mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2013.4.16

 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版・臨時増刊号

  ----------------------------------------------------

    「Windows 7」 および 「Windows Vista」

    Windowsの更新プログラムに不具合発生!

     − パソコンが起動しなくなる恐れ
     − ウイルス対策ソフトが無効になることも

           ↓↓↓↓↓↓
  
        アンインストールで対処を!
 
uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

緊急なご連絡です。現在お使いのパソコンが、Windows 7パソコンま
たは Windows Vistaパソコンの方にとりましては重要なお知らせです。
先ずはお手元のパソコンのWindowsの種類をご確認ください。

ご利用のパソコンが、Windows XPまたはWindows 8の方は心配要り
ませんので、以下の内容はお読みいただかなくても結構です。

                    ☆

先週の10日(水)、マイクロソフトから定例のWindowsアップデートが
行われましたが、この中のひとつに不具合が発見されました。
対象となるWindowsは、「Windows 7パソコン」と「Windows Vistaパソ
コン」です。

 ※Windows Server 2008/2008 R2も対象ですが、これらは法人向
   けのOSですので皆さまには直接の関係はないと思われます。

アップデートを行ったままにしておくとパソコンが起動しなくなったり、
特定のウイルス対策ソフトが適切に動作しなくなったりする恐れがあ
るといいます。
日本マイクロソフトではすでに該当パッチの公開を停止。既に適用し
たユーザーに対しては、該当パッチをアンインストールするよう勧め
ています。

 【ご注意】この内容は、本日4月16日20時時点の状況に基づいて
       います。刻々と変化しますので、このメールを見られた時
       点でマイクロソフトのホームページなどで状況をご確認す
       るようにお願い致します。


■不具合状況 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

日本マイクロソフトは2013年4月12日、4月10日に公開したWindows向
けセキュリティ更新プログラム(パッチ)に不具合が見つかったことを
明らかにしました。

該当のパッチを適用すると、Windowsが起動しなくなったり、特定のウ
イルス対策ソフトが適切に動作しなくなったりする恐れがあります。
日本マイクロソフトは該当パッチの公開を停止。既に適用したユーザ
に対しては、該当パッチをアンインストールするよう勧めています。

問題が見つかったパッチは、セキュリティ情報「MS13-036」で提供し
た「セキュリティ更新プログラム KB2823324」。
該当のパッチはWindows Vista/7/Server 2008/2008 R2に提供
されたもので、これらのWindowsを使用しているパソコンでは、不具
合が発生する恐れがあります。

なお、Windows XP/Server 2003/8/Server 2012/RTには、該当
のパッチは提供されていないので影響を受けません。

■解決方法 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

該当の「Microsoft Windows(KB2823324)のセキュリティ更新プログ
ラム」をアンインストールします。

具体的には、次のようなの操作になります。
 
 1)Windowsの「コントロールパネル」から「プログラム」を選択します。
     → プログラムやガジェットなどに関するメニューが
        表示されます。

 2)「プログラムと機能」グループの中の「インストールされた更新
   プログラムを表示」を選択します。
     → インストールされた更新プログラムの一覧が
        表示されます。

 3)「Microsoft Windows(KB2823324)のセキュリティ更新プログラム」
   を選択して、「アンインストール」をクリックします。
     → アンインストールが始まり、終了すると「再起動を促す」
        メッセージが表示されます。
      
 4)[今すぐ再起動する]をクリックして、パソコンを再起動します。


■今回の件ですでに起動しなくなった場合には

今回の更新プログラムが原因でパソコンが起動しなくなった場合に
は、「システム回復オプション」で起動し、「システムの復元」を使って
更新プログラム適用前の状態に戻します。または、コマンドプロンプト
上で該当の更新プログラムを削除します。
なお、これらの具体的な手順は、日本マイクロソフトが公開する「サポ
ート技術情報2839011」に記載されています。

                    ☆

現在、日本マイクロソフトでは今回の問題について調査中で、調査が
終了次第、問題を修正したパッチの再リリースなどを予定していると
いいます。


■日本マイクロソフトの情報
http://blogs.technet.com/b/jpsecurity/archive/2013/04/12/3566398.aspx

■サポート技術情報2839011
http://support.microsoft.com/kb/2839011


============================================================

  本日の訪問先のWindows7パソコンで確認しましたら、問題の更新
  プログラムがインストールされており、慌ててアンインストールしまし
  た。また手元の7パソコンも同様で、同じように処理しました。

  なお、毎日使わないVistaパソコンは、今回発表があった12日(金)
  にWindowsアップデートが行われており、そこにはすでに問題の更
  新プログラムは含まれていないようです。

  必ず起動できなくなる訳ではありませんが、大きな爆弾であること
  には変りありません。
  Windows 7、あるいはWindows Vistaの利用者は是非とも上記の内
  容でご対応ください。


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03−6382−9117  FAX 03−6382−9118 

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ