mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2013.4.12 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2013年7号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
桜も終わり春本番と思いきや、肌寒い日や朝夕の冷え込みはきつく 体調が少しおかしくなりそうな今年の4月です。ただ、桜は過ぎ去って しまいましたが代わって八重桜が見事な花びらを見せ、新緑の黄緑 が目を楽しませてくれます。やはり春っていいですね〜。 ☆ 我が家から100mほど東に行くとそこは世田谷区です。その手前には バス通りが南北に走っているものの、調布市との境界線はその道路 ではなく、住宅地の中を通っているように見えます。 先日、近くの不動産屋からパソコンに関する問い合わせがあり、訪問 してきました。そこで聞いた話では、この付近の調布市と世田谷区と の境界線は住宅地のど真ん中を通っているとのこと。つまり、一軒家 の敷地内に行政区の境界線が走っているというのです。そうしたこと から境界線がまたがる家庭の方の市民権や固定資産税の扱いは玄 関がある場所によって決まっているとのこと。 帰ってきてネットの地図で確認しましたら、確かに何軒かの住宅を境 界線が走っています。どうしてこんな風に境界線をひいてしまったの だろうと思いながらも、世の中、分からないこともあるもんだ〜と思っ た次第です。 ∞ いまでは電車の中でも喫茶店でも、タブレットPCを使っている人を当 たり前のように見かけるようになりました。そうした光景を見ていて少 しホッとするのは、スマートフォンと違って歩きながら使う人を見ない ことです。たしかに歩きながらタブレットを使うには少し重たく、また落 としそうでどうしても座って、または立ち止まって使います。 電話機能が付いていないのは少し残念かもしれませんが、これも周 囲に迷惑をかけない要因のひとつと思うと、スマホ以上にタブレットに 普及して欲しいなと感じています。ただ、まれに満員電車の中で周囲 に関係なく前に突き出して使う人もいます。それだけはご遠慮願いた いな〜と思っています。 ∞ スマホ、タブレットが普及するに伴い、セキュリティリスクが問題になっ ています。ニュースなどではスマホをねらうウイルスの話題をよく見か けます。しかし、実際上の最大のリスクは紛失・盗難だそうです。 ウイルスは少なくとも現在のところアンドロイド端末特有のリスクと言 えますが、紛失・盗難はすべてのモバイル端末に起こり得るためです。 当然のことといえば当然ですが、落としたり盗まれた財布の中のお金 は先ず戻ってきません。端末機の中の情報も同様です。 意外と忘れがちな紛失や盗難ですが、この辺の注意も怠ることなく上 手に使っていきたいものです。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.企業ユーザがみるWindows 8 2.国民栄誉賞を辞退した福本伝説 3.不正アクセス摘発、2012年は過去最多 4.肥満防止は自己責任で 5.もう、ポスト「スマホ」? ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.企業ユーザがみるWindows 8 〜 Windows 8 の評価 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< Windows 8 が発売されて5ヵ月が経過しました。従来のパソコン操作 に加え、タブレット向けアプリが使えることが大きな特徴ですが、実際 にパソコンユーザはどう感じているのでしょうか。 日経コンピュータの3/21号にWindows 8 の導入意欲や利点について のアンケート結果が掲載されていましたので、ご紹介させていただき ます。なお、アンケート回答者は企業内の利用者ですので、その点を 加味してお読みください。 ☆ 【アンケート1】あなたの所属する企業や組織ではWindows 8 を導入 していますか? − 一部で導入している 10 % − 今後、導入する予定がある 23 % − 導入する予定はない 45 % − 分からない 22 % 「一部で導入済み」、「今後、導入予定」の導入積極派のふたつを 足しても導入率は33%しかありません。一方、「導入する予定はな い」が45%となっています。 この数字だけを見ると、企業ユーザのWindows 8 に対する見方は かなりシビアであることが分かります。 【アンケート2】Windows 8 の利点は何だと思いますか? − タッチ操作などユーザインタフェースの向上 70 件 − タブレット型ノートPCの充実 58 件 − Windows 8 に魅力を感じない 30 件 − パフォーマンス向上 26 件 − Windows Phone搭載スマートフォンとの連携 12 件 − リモートアクセス関連機能の強化 12 件 − セキュリティ/コンプライアンス関連の強化 10 件 − 運用管理の容易さ 6 件 − その他 2 件 「ユーザインタフェースの向上」、「タブレット型ノートPCの充実」が 1位、2位を占めており、Windows 8 のねらい通りの評価となってい ます。しかし、3位には「Windows 8 には魅力を感じない」が入って います。利点を聞いているのに上位に入るとはこれまた厳しい評 価といえるでしょう。 【企業ユーザの主な声】 ○歓迎派/期待派 − タッチパネルなど、パソコンに不慣れな高齢者などに対しては 操作の敷居を下げる効果はあると思う。 − 人と話し合う時にタッチパネル操作ができるのに魅力を感じる。 作業するときはキーボード、ミーティングではタッチパネルとい う使い分けは便利だと思う。 − 起動や終了にかかる時間短縮は大いに評価できる。 − 今までのソフトウェア資産がタブレットでも使えるようになると いう点で期待している。 − 個人的には興味があり、自分のパソコンは早期にWindows 8 に更新したいと思う。 − 今後は安価で高性能のタブレットが急速に普及していき、しか し、企業はパソコンを使い続けていく。そうした状況の中でタ ブレットとパソコンの両方を兼ねたWindows 8 は今後のパソ コンの方向性を示している。 ◇慎重派 − システム開発者としては、既存システムが動くかどうかが心配。 特にWebアプリの動作が気になる。 − 会社のパソコンはXPから7に切り替えたばかり。Windows 8 を スキップして次のWindowsがターゲットになるだろう。 − タブレット用に自社開発ソフトを改修しようとしても、開発環境が 充分整っているとはいえない。しばらくは様子見が続く。 ▲反対派 − タブレットに焦点を当てたユーザインタフェースは、従来からの PCユーザにとって邪魔者以外のなにものでもない。 − 利用するデバイスによってユーザインタフェースを分けるか、 切り替えられることが望ましい。 − 個人利用のパソコンとしては、タッチ操作によってメニューを探 すのに慣れが必要で、使いづらいと感じる。 − ビジネス利用の面では、Windows 7までの機能で十分。 − 業務中のパソコン操作に、ショートカットメニューを利用して効 率化を図る人からすると、タッチパネルはデメリットになるので はないか。 ♪ こうして見るとWindows 8 に対して歓迎する意見もあり、反対意見もあ ります。これは 8 に限ったことではないでしょう。ただ、感じるのはパソ コンとしての機能はWindows 7 で十分という意見が多いということ。そ して、タッチ操作に対しては賛否両論が極端になっていることです。 さて1年後、市場はどのように変っているのでしょうか。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.国民栄誉賞を辞退した福本伝説 〜 立ちションもできんようになる 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 内閣はプロ野球の巨人軍終身名誉監督の長嶋茂雄氏と巨人、ヤン キースなどで活躍した松井秀喜氏の2人に国民栄誉賞を贈る方針を 決めました。巨人ファンにとっては嬉しいことでしょう。 この国民栄誉賞は、もともと1977年にメジャー記録を抜き、本塁打の 世界記録「756本」を達成した王貞治氏を称えるために、当時の福田 赳夫内閣が創設したものです。 現在までに20個人1団体に授与され、そのうちスポーツ選手が8回授 賞し、野球界では1987年に連続出場・世界新記録を達成した元広島 カープの鉄人・衣笠祥雄氏が授賞しています。 実は、この名誉ある賞ですが野球界ではこれまで2人が辞退を申し出 ています。記憶にある方も多いと思いますが、ひとりはイチローです。 2001年、メジャーリーグで日本人選手史上初となる首位打者を獲得 したことにより授与を打診されますが、「まだ現役で発展途上の選手 なので、もし賞をいただけるのなら現役を引退した時にいただきたい」 と固辞。2004年もMLBのシーズン最多安打を更新したことで再度打診 されますが、これまた固辞しています。 そして、もうひとりは世界の盗塁王「福本豊氏」です。1983年に当時の 世界記録となる939盗塁を達成し、内閣から打診されますが呑み屋に 行けなくなるというチョット不思議な理由で固辞をしています。 しかし、この「呑み屋に行けなくなる」発言は、実は全国向けにニュア ンスが変えられたもので、本当は「そんなんもろたら立ちションもでき んようになる」と発言していたといいます。(笑) ☆ 「世界の盗塁王」福本選手の奔放さはこれだけではありません。以下、 ある雑誌に載っていた福本選手の伝説および語録です。(以下、福本 選手を福本と略します) ●1● ドラフト指名を翌日の新聞で知る 社会人野球からドラフト指名された翌日、電車の中でスポーツ紙を読 む同僚に「なんかおもろいこと載ってまっか?」と聞いて、「オモロイっ てお前、阪急から指名されとるやんけ!」と指摘され、初めて指名に 気づいたそうです。 ●2● 一軍デビューの盗塁死が盗塁王の始まり 高校・社会人時代も、よく盗塁を試みており、成功率もかなり高かった といいます。プロ1年目、福本は代走で初出場を果たし盗塁を試みま すが失敗に終わります。 プロ入り当時、打球はなかなか内野さえ超えなかったと言われ、それ が盗塁のスペシャリストを目指すきっかけとなったと言われています。 ●3● 足の速さ 福本は13回盗塁王に輝いていますが、飛びぬけて足が速かったわけ ではありません。50m走では6秒台前半程度で、同じチームの足の速 い選手との競争でも負けていたと言われています。しかし、2mほどの 小さなリードで投手や捕手を油断させ、投手の癖を完璧に盗んだ盗塁 は2塁ベースまで全くスピードが落ちなかったといわれています。 ●4● 「盗塁術は気合や」 現役時代、当時のセ・リーグ広島のスピードスター・高橋慶彦氏がオ ールスターゲームで福本に盗塁術を聞いたところ、こう答えます。 そんなん気合や! ●5● 超ファインプレー 1974年7月、西宮球場で行われたオールスター第2戦で5回表、セ・リ ーグは2人走者を置いて阪神の田淵幸一がバッターボックスに入りま す。この時点でセ・リーグが3−2でリード。田淵は左中間へ大きな当 たりを放ちます。 福本は背走して外野フェンスに登り、さらにそこからジャンプして観客 席に吸い込まれようとする球をキャッチします。田淵のスリーランホー ムランになる当たりを捕球したこのファインプレーには、この試合に出 場していた長嶋茂雄がこう絶賛したそうです。 人間業じゃなく、猿技! ●6● 足に保険。しかし必要なし 阪急は1972年、球団のPRのために福本の足へ1億円の保険をかけ ます。その年の9月、福本は対南海戦で当時の世界記録更新となる 105個目の盗塁を決め、最終的に盗塁106という記録を残します。 足への保険は次第にはね上がり、最終的には3億程度まで上がった と言われています。しかし、この保険が支払われることはありません でした。なぜなら、鍛え上げられた頑丈な足は、現役を通じて故障す ることがなかったからです。 ●7● 怒りの世界記録939個目 1983年6月、西武戦で2盗を決めて盗塁938の世界記録に並びますが 福本は世界新記録は勝ち試合でと決めていたため、負けているこの 試合ではもう盗塁はしないつもりだったそうです。 しかし、あまりにも執拗なけん制が来るため、怒った福本は3盗を成 功させ世界記録に並びます。 ●8● 3盗は簡単だけどする必要がない 福本は2盗は多かったものの意外にも3盗は少ないそうです。その理 由を福本はこう言っています。 3盗をやるのは簡単だが、ヒットが出れば自分なら楽に本塁へ かえって来られるので、する必要がなかった。 ●9● 盗塁は目でするもの 福本は投手の癖さえ見抜けば盗塁は成功すると考え、2年目のオフ から8ミリカメラで様々な投手を撮影して研究します。このカメラは福 本の走塁をさらに進化させ、そして「盗塁は目でするもの」という極意 の言葉にたどり着きます。 もともと投手の癖を読むのがうまい福本でしたが、カメラを導入した ことで殆どの投手の癖を発見したといいます。ただ、リーグは違うも のの巨人軍の堀内恒夫投手の癖は見抜けなかったといいます。 ●10● 解説者語録「まず塁にでることやね」 引退後は解説者として主に阪神戦を担当しますが、解説でも豪快な 発言で人気者でした。あるとき、アナウンサーから盗塁成功の秘訣 を聞かれるとこう発言します。 まず塁に出ることやね。 フェンス際で失速した打球に「何が足りなかったんでしょうか」 距離ちゃう? さらに、投手戦でゼロが並んだスコアボードを見て タコ焼きみたいやね。 ●11● 豪快に引退 世界の盗塁王となった福本に、政府は国民栄誉賞を与えようとします が、前述の通りそれを辞退しています。王貞治氏や衣笠祥雄氏が厳 粛にもらい受けた賞を豪快に断るところが、いかにも当時のパリーグ のプレーヤーらしいともいえます。そんな豪快さは引退するときにも発 揮されています。 1988年、山田久志投手の引退式で上田利治監督は挨拶をします。し かし、その中で「去る山田、そして残る福本」と言うべきところを間違え て「去る山田、そして福本」と言ってしまいます。 関係者はおろか聞いていた本人さえも驚いたといいます。観客は騒然 とし、さらにマスコミが騒ぎ立てたため、福本の周りは急に慌しくなりま す。マスコミに激しく問い詰められた福本は「言ってしまったものは仕方 ない」と自ら現役引退を表明します。考える暇もないほど、あっさりした 引退劇でした。 ♪ 以上のように伝説や語録が数ある福本選手ですが、国民栄誉賞は辞 退したものの、なぜか大阪府知事からの賞は授賞しているそうです。 「日本の英雄」より「大阪の人気者」を選んだ福本選手氏。これも福本 氏の偉大さからなのでしょうか。 福本選手の話を振り返ると以前は侍が多かったな〜と感じます。多少 品に欠けても我が道を行く。頑固で個性的で自分の考えや信念に忠 実に突き進む。そんな人物が戦後20〜30年は多かったように感じる のは私だけでしょうか。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.不正アクセス摘発、2012年は過去最多 〜 通信会社も不正アクセスの被害発生 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 他人のIDやパスワードを悪用するなどした不正アクセス禁止法違反 の昨年1年間の摘発者数は、前年比約35%増の154人だったことが 28日、警察庁のまとめで分かりました。 これは、2000年の同法施行以降で最多で、年代別では10代が42% を占め、最も多くなっています。スマートフォンが普及する中、同庁で は「若者を中心にオンラインゲームなどの利用が急速に増えたこと が背景にある」とみています。 ∞ 警察庁によると認知件数は1251件。2009年の2795件をピークに減少 が続いていましたが、昨年は前年比約1.4倍に増えました。パスワード などの管理意識が低いユーザが狙われていることが増加の要因とみ られています。 摘発件数は前年比約2.2倍の543件で、年代別の摘発では10代が最 も多く、次いで20代、40代と続いています。 不正アクセスに悪用したIDやパスワードの入手方法は、本人から聞 き出したり、のぞき見したりしたケースが全体の43.0%で最も多く、パ スワードの設定や管理の甘さにつけ込んだのが約23%でした。 不正アクセス後の行為では、オンラインゲームや交流サイト上での他 人のアイテムや通貨の不正取得などが662件と最多で認知件数全体 の52.9%を占め、ネットショッピングの不正購入223件、情報の不正入 手99件、ネットバンキングの不正送金95件などが続いています。 また、不正アクセスも含めネットを利用した詐欺や児童買春・ポルノ 禁止法違反などサイバー犯罪全体の摘発総数は同27.7%増の7334 件。統計の残る2000年以降で最多を記録しています。 ☆ 先日、光回線を提供しているNTT東日本から次のようなメールが届き ました。(ポイントのみ抜粋) お客様各位 NTT東日本が運営するフレッツ光の会員制プログラム「フレッツ 光メンバーズクラブ」の会員サイトに対して、不正アクセスを検知 したため、平成25年4月4日17時40分より、一時的にログインを 規制しておりました。お客様には、大変ご迷惑・ご不便をおかけし、 誠に申し訳ございませんでした。 会員サイトへのログイン規制については、平成25年4月9日9時に 解除し、ログインを再開しましたのでお知らせいたします。 なお、NTT東日本としても不正アクセスへの対策は実施しており ますが、万が一の事態に備え、お客様情報の保護に万全を期す 観点から、お客様情報の閲覧等を取り扱う一部のコンテンツ・機 能については利用を制限しております。 ご利用の皆様には大変ご迷惑・ご不便をおかけいたしますが、 ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。 〜(略)〜 ■会員IDおよびパスワード変更のお願い 不正アクセス防止の観点から、以下のURLより会員ID、 パスワードの変更をお願いします。 なお、パスワード変更にあたっては、強固なパスワードの 設定をお願いします。 【強固なパスワードの組み合わせの例】 ・自分や家族の名前、誕生日など個人情報を基にした 単語は使用しない ・日本語、英語に限らず、辞書に載っている単語は使用しない ・アルファベットや数字のみでなく英数字を混ぜたパスワード ・文字数が長いパスワード(8文字以上10文字以下) ・他サービスで利用していないパスワード ・過去に使っていないパスワード ♪ 「不正アクセス」と聞くと他人事と捉えがちですが、国内全体で見ると かなりの被害が発生しています。ということは、いつかは誰しも被害 を被る可能性があります。 パスワードの変更とその管理には手間が必要ですが、不正アクセス の被害を被らないためにも、NTT東日本のお願いにあるような注意 事項を守るようにしてパスワード管理を徹底するようにしましょう。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.肥満防止は自己責任で 〜 行政が示す肥満防止条例の失敗 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 海の向こうの米国ニューヨーク市では、成人の半数以上が肥満もしく は太りすぎとされることから、ニューヨーク市が肥満防止を狙い炭酸 飲料などの「特大サイズ」の販売を禁止する条例を施行しようとした そうです。 結果としては、同州の裁判所がこのほど条例の施行を差し止める判 決を下し、無効となったようですが考えさせられる点もあります。 ☆ この条例では、ファストフード店や映画館などを対象に約450ml容量 の炭酸飲料などが約50Kカロリーを超える場合、約450mlを超える容 器での販売を禁止するというものです。 肥満大国米国はここまで行き着いたのかという驚きと同時に、肥満 による医療費負担が社会問題化していることが条例の背景にあると いう説明には「なるほど」と納得してしまいます。 今回この規制が差し止めになった理由は、条例が独断的できまぐれ だったからだそうです。禁止するのはコーラやソーダ類のほか、砂糖 の入ったアイスティなどでした。しかし、フルーツジュースやアルコール は対象外で、しかもファストフード店では規制してもコンビニアで販売 されるものは規制外だったといいます。確かにちぐはぐなという感じは します。 さらに、サイズの小さいカップでの「おかわり」は自由にできるという抜 け穴もあり、市民の間からも「こんな規制はやりすぎだ」との声が多か ったといいます。やはり、いくら肥満が社会問題化しても、行政が規制 で制限すべきものではないのでしょうね。 ♪ たしかヨーロッパのある国では高カロリーのスナック菓子などには税 金がかかる制度があったと思います。 肥満は社会に負担を掛けるだけでなく、何より自身を苦しみに導きま す。皆さん、自己責任で健康維持に取り組むようにしましょうね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.もう、ポスト「スマホ」? 〜 キーワードはウェアラブル(装着性) 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< いま世界の大手IT企業の間ではスマートフォンに代わる端末機の競 争が盛んになってきています。 エッ、まだスマホも使いこなしていないのに・・・。そんな嘆きの声が聞 こえてきそうです。(笑) その最新端末機の形状はメガネ型、腕時計型などさまざまですが共 通しているのは身に着けられる(ウェアラブル)ということのようです。 ☆ いま米国のメディアが盛んに伝えているのはアップル社の「アイウォッ チ」(iWatch)です。腕に巻いて使える腕時計かブレスレットのような携 帯端末を開発中で、帯状のディスプレイには映像や文字が表示でき、 ほかのスマホなどとも情報のやりとりができるといいます。 アイウォッチは、2月に公開された特許の申請資料で分かったもので 実現性が高いと注目されています。 さらに、グーグルもメガネ型の情報端末の実用化に向けて取り組んで います。音声で操作し、右目の部分に付けられた小型のディスプレイ にネット情報などが表示されます。写真撮影やメール閲覧、道路案内 などができるといいます。すでに試作品を開発済みで、この端末でど のような使い方ができるのか、ユニークな提案をした人に試作品を約 14万円で販売しています。 また、韓国サムスンも腕時計型端末はすでに開発中だといいます。さ らにマイクロソフトもメガネ型端末に関心を持っているとの報道もあり ます。IT大手が新しい情報端末の開発を急ぐのは先進国でスマホ市 場が成熟化しつつあるからです。付加価値が高く、利幅が大きい次世 代商品をいち早く投入し、シェアを押さえることが大事になってきてい るのです。 グーグルは端末向けの基本ソフトが得意ですが、ハード機器の開発 にも力を入れ始め、スマホの次の成長市場をにらんでいるといわれ ています。スマホの競争も激烈でしたが、次世代情報端末の開発レ ースはそれ以上に厳しさを増しそうです。 ♪ 携帯端末のアイデアとして「腕時計型」とか「メガネ型」というのは面白 く楽しそうですが、実際にそれらを身に付けて利用するのでしょうか? 新製品開発は技術や素材の進歩を促進し、結果として社会に役立ち ます。ただ、高齢化社会に向かっている今日、スマホやタブレットでも そうですが中高年に見やすく分かりやすい、ある程度大きなモニター が先に必要だと思われますが・・・。皆さんはどう思われますか。 |
============================================================ 【あとがき】 品川区の大井町地区の方からすると、「調布」と聞くとはるか彼方 というイメージがあるようです。(笑) 品川は都会で海に面していることから開けた感じがしますが、調布 あたりは小川と原っぱと雑木林があるだけの武蔵野です。それが 距離感を感じさせているのでしょうね。 でも実際は、京王線で新宿から調布駅までが15km(16駅)で、私が 住む仙川駅までは11km(12駅)です。JRで大井町から新宿までが 品川駅経由で13km(9駅)、同じく渋谷までが9.6km(6駅)ですので、 渋谷・新宿あたりから見ると同じくらいの距離といえるでしょう。 大井町と仙川は電車で小1時間です。しかし、風景も違えば空気も 違います。いまの時期の仙川では雑木林の樹木の香りを感じるこ とができます。乾いた畑の砂埃もときおり風に舞います。近くには 実篤公園や深大寺があり、野川と仙川が流れています。また地元 には結構賑やかな商店街もあり、品川にお住まいの方にとっては 気分転換に手軽な場所だと思われます。お近くにお越しの場合は お声掛けをいただければと思っています。 ☆ 東京大学はクレジットカード大手の三菱UFJニコスと組んで、次世 代の個人認証技術の開発に乗り出すそうです。 この開発では、パソコンのキーボードの打ち方など個人特有の癖 や身体の特徴で本人確認する方法を研究し、カードの不正使用防 止などに役立てると言います。開発された技術は自宅のパソコン やスマートフォンでも使えるようにして、ネット通販や電子書籍など デジタルコンテンツの普及を後押しする計画となっています。 本文でも取り上げましたように現在、不正アクセスが急増していま す。しかも若い層の犯罪が圧倒的に多くなっています。 相手の顔を見ることなく、容易に不正行為が行えますので罪悪感 はあまり感じません。さらに、少しコンピュータに詳しい人なら労せ ずしてお金になりますから、つい誘惑に負けてしまいます。 コンピュータやネットワークの弱点といえばそれまででしょうが、そ れ以上に社会人としてのモラル向上を図る必要がある・・・。そんな 気もしています。 河口パソコンサービス 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03−6382−9117 FAX 03−6382−9118 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |