mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2013.3.26 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2013年6号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
昨日の雨で少しは散ったかもしれませんが、それでも今、東京では どこに行っても桜が綺麗に咲いています。個人的には出掛ける機会 が多いことから、わざわざ出掛けなくても花見を楽しめます。 これから花見に行かれる方も多いと思いますが、夕方近くになると 急激に気温が下がります。温かくして出掛けるようにしましょう。 ☆ 16日東横線と東京メトロ副都心線の直通運転が始まりました。これ により、埼玉県西部から横浜市中心部が乗り換えなしで結ばれまし たが、これまで2階にあった東横線の渋谷駅が一気に地下5階へと 深く潜ってしまいました。また、23日には小田急線の下北沢駅を中 心に左右の3駅が地下化され、これまた深く潜ったようです。 渋谷駅、下北沢駅は日頃利用する駅です。先週、渋谷駅の井の頭 線から東横線に乗り換えましたが、下りても下りても東横線の駅は なし・・・。初めての乗換えで、かつ人通りが多かったということもある のでしょうが、改札まで7〜8分は掛かったのではないでしょうか。 最初はエスカレータか何かで地下の改札口まで行けるものと想像し ていました。しかし、実際はすべて徒歩です。大きな目で見ると便利 になってきているのでしょうが、実際に利用する立場からするとこれ までの東横線のホームの方がよかったな〜と感じています。 これ、個人的なわがまま?(笑) ∞ ある川柳にこんなのがありました。 係長 エクセル見ながら 手計算 エクセルで計算した結果を信用できずに改めて手計算で確認する。 そんな光景が浮かんできます。 本来ですと、手計算した結果をエクセルで再確認する。それが一般 的でしょう。しかし、エクセルに慣れていないと川柳のようなこともや ってしまいます。本末転倒なのでしょうが、でも、何となく分かるよう な気がします。皆さんはいかがですか? エクセルを使うと電卓計算よりも10倍、いえ100倍以上の速さで計算 をしてくれます。しかも正確です。なおかつ同じ計算を嫌がらずに繰 り返し行ってくれますので、使い慣れると離せなくなります。 エクセルをお使いの方、あるいはこれから使おうとされている方は 川柳のようにならないように、日頃から基本の習得を心がけておき ましょう。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.パソコン寺小屋への道 2.タブレットOS、アップルが年内に首位陥落? 3.自転車は車道を走るもの 4.いまの時期になると思い出すこと 5.気になるパソコン用語 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.パソコン寺小屋への道 〜 仙川駅からパソコン寺小屋まで 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< いよいよ今月より、当事務所内にて個人対応の小規模パソコン教室 「パソコン寺小屋」をスタートしました。お陰さまですでに複数の方から 問い合わせやご希望があり、実際にパソコン寺小屋での応対が始ま りました。 以前のような本格的なパソコン教室ではありませんが、ここしばらく 訪問指導に専念していたせいか、なんだか少し前の教室時代に戻 ったようで少しウキウキしています。(笑) ☆ 先日、近くの仙川駅(京王線)から寺小屋までの写真を撮り、ホーム ページに道程として掲載しましたので紹介させていただきます。 ◆仙川駅からパソコン寺小屋への道 http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/to_teragoya/to_room.html このWebページはホームページの「地図&講師紹介」ページの「道程 写真」ボタンから見ることもでき、また、トップページの下にも常設の リンクを張りました。 遠方の方だけでなく、ご近所の方も駅からのルートであれば所在地 が分かりやすいかと思い作成しました。是非、ご利用いただければ と思います。 また、パソコン寺小屋の写真を3枚ほど「パソコン寺小屋」ページに 掲載しました。併せてご覧いただければと思います。 ◆河口パソコンサービス「パソコン寺小屋」 http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/07teragoya/teragoya.html ♪ 昨日本日と年配者の方から電話でお問い合わせを頂きました。パン コンやネットに対するご希望はそれぞれ異なりましたが、共通してい ることは、いまさら普通のパソコン教室には通いたくないけど、個別 に教えてくれたり、自宅に来てくれるんだらパソコンをやろうかな〜と 考えているということ。 先日もほぼ同じ内容のお問い合わせをいただきました。こうしてみる と、このようなニーズは結構あるのかな〜と感じています。 もちろんそうしたニーズはあると信じて自宅を拠点にサービスを始め た訳ですが、顕在化にはもう少し時間がかかるだろうと考えていまし た。今後は、そうしたご期待に完璧に応えていこうと心を新たにして います。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.タブレットOS、アップルが年内に首位陥落? 〜 サーフェス、どこまで浸透するか 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 米調査会社IDCは12日、タブレット端末向け基本ソフトの世界シェア で、2013年に米グーグルの「アンドロイド」が米アップルの「iOS」を初 めて上回るとの予測を発表しました。 アンドロイドはスマートフォン向けではすでにトップですが、タブレット ではアップルのアイパッドのシェアが高く、iOSがこれまで首位でした。 ただ、最近ではアンドロイドを搭載する韓国サムスン電子の「ギャラ クシータブ」などの販売が好調で競争が激化していました。 ☆ IDCによると、アイパッド向けのiOSのシェアは昨年の51%から今年 は46%に低下。一方、アンドロイドは逆に48.8%に伸びて逆転する 見通しとなっています。ちなみに残りの5%強はWindowsなどほかの OSとなっています。 さらに5年後の2017年には首位がアンドロイドで46%、2位は43.5% でiOS、そしてマイクロソフトのWindowsが約10%に成長すると予測 しています。 なお、IDCでは2013年のタブレット端末の出荷台数は、低価格端末 の販売増加が見込まれることから、前回予想した1億7240万台から 約1億9090万台に上方修正しています。 ∞ Windows 8のファミリーであるWindows RTを搭載したマイクロソフトの タブレット「サーフェス」が国内でも発売されました。スタートメニューと デスクトップの切り替えやメニューの表示方法など、Windows 8特有 の操作に慣れる必要はありますが、多くの操作が従来のWindowsの 作法でできることから、安心して使えるという良さもあるようです。 ビジネスマンに対して行われた調査によると、3年前と比べて利用す ることが多くなった情報機器のトップはスマートフォン(約40%)です が、第3位にはタブレットPCが15%で続いています。 今やスマホだけでなく、タブレットもビジネスシーンで欠かせぬ存在と なってきているようです。実際、成長率ではタブレットはスマホを越し ている調査報告もあります。 ♪ サーフェスでは、パソコン利用者の大半が使っているオフィスソフトが そのまま動きます。エクセルやワードの文書が正確に再現できるこ とは、アンドロイド搭載タブレットやiPadに対する大きな優位点になり ます。価格は他のタブレットよりやや高めですが、サーフェスの今後 の展開に注目したいところです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.自転車は車道を走るもの 〜 歩道を走るものという誤解が事故を増やしている 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 自転車は日常生活の足として、また最近では通勤の足としてすっか り定着しています。しかし、残念ながら交通事故に占める自転車の 割合は高まっています。その大きな原因は、「自転車は歩道を走る もの」という誤解が大きいといいます。 えっ、自転車って歩道を走ってはいけないの? という声が聞こえて きそうです。そう、自転車はもともと道路交通法では車両であり、車 道を走ると定められています。 以下、最近の自転車に関する情報です。 ☆ 国内の自転車保有台数は約7000万台とも8000万台とも云われ、国 民の足としてすっかり定着しています。お隣中国では「自転車があふ れている」という印象がありますが、自転車保有は4億台と言われて います。これは13億人以上の人口に対しての数字です。比率で言え ば、日本が圧倒的に高いのです。 では、なぜこうも国内では定着しているのでしょうか。 ◆1◆ 長期的に利用が増加している理由 利用者が増え続けている理由は主に3つあるといいます。 (1)ライフスタイルの変化 (2)ガソリン価格の高騰 (3)もの凄いスピードで進んでいる高齢化 高齢化に関しては、自動車(以下、車)を運転しなくなった高齢者の 6割が自転車に乗り換えているという調査結果があります。一方、 徒歩や公共交通に切り替える人は3割ぐらいしかなく、これも自転車 の増加を後押ししています。 また健康と環境維持の影響から、2000年頃より自転車ツーキニスト と呼ばれる通勤に自転車を使う人が非常に増えています。23区では 14%が通勤通学に自転車を使っているそうです。また、自転車通勤 を奨励する企業も出始めています。 ◆2◆ 自転車事故の大半は交差点での出会いがしら 交通安全白書によると、自転車の交通事故は2011年で14万4000件 発生しており、死亡事故者数でいうと13.6%が自転車関連のものと なっています。そして、この比率は長期的には高まっています。 事故の原因を調べると、ほとんどが交差点での出会いがしらで、車 が認知していないことが原因で事故が起きていることがわかってき ています。自転車から車は見えるけれど、車からは歩道を走ってい る自転車まではなかなか目が届かないのです。 そこで、警察庁は2011年に「自転車は車両であることを徹底する」と いう趣旨の通達を出しました。これは法律の解釈を変えたわけでは なく、もともと道路交通法では自転車は車両であり、車道を走ると定 めています。 ではなぜ、あえて通達を出す必要が生じたのでしょうか? ◆3◆ かつては自転車は歩道を走ってもよかった 実は、車の交通量が増えた1970年に緊急避難的に自転車は歩道を 走っていいというルールが作られました。しかし、例外的に認めたは ずのルールが、いつのまにか当たり前になってしまったのです。 本来、自動車免許を取得する際に「自転車は車両であり、自動車と 同じ」と運転者に教えればよかったのです。しかし、これまで日本で はそれをやってきませんでした。 自転車に歩道を走らせていると交通事故は減りません。しかし、車 道は危なくて走りにくい。それならば、どう整備をすればよいのでしょ うか。 国では委員会をつくり、みんなにやさしい自転車環境の提言をまとめ、 この中で「自転車は車道を走らないと危険」という前提に立ち、道路 整備の在り方を提案しています。また、国土交通省と警察庁が自転 車利用に関する出したガイドラインでは、自転車は車道の左側を走 ることを大前提に、自転車が走りやすい環境を確保するため、自転 車ネットワーク計画を作る指針を細かく示しています。 ◆4◆ 「クルマ脳」を転換しなければならない 自転車が車道を走ると渋滞の原因になるという声があります。しかし 海外ではそうした議論はないそうです。では何故、日本だけこうした 議論になるのでしょうか。それは、みんなが自動車最優先の「クルマ 脳」になっているからだといいます。 海外では車の速度を抑えるために道路上に突起を設けていますが、 それを日本で作ろうとすると近隣から騒音の苦情が出るという話に なります。これは行政もクルマ脳になっているからです。 海外でこの話をすると、「日本ではスピード違反を前提に議論する のか」と驚かれるそうです。 フランスでは30年前に国内交通基本法を定め、交通の考え方を完 全に変えています。公共性と持続可能性と弱者優先に基づいて乗り 物の優先順位を決めているのです。最優先は緊急車両で、次いで 路線バス、タクシー、物流を担うトラックの順になっています。乗用車 は最下位に位置づけています。自転車はバスと同格です。ですから バスレーンは自転車だらけになっています。 日本ではバスの優先性が確保されていません。例えばバスレーンは 朝夕の通勤時間帯だけしかありませんが、欧州では24時間のところ が多く、英国では朝7時から夜7時まで、韓国も朝7時から夜9時です。 その結果、パリで何が起こっているのかというと、バスがほとんど遅 れなくなっています。 ◆5◆ 超高齢社会に合った道路交通法が必要 専門家の間では、これからはクルマ前提の道づくり、街づくりを変え る必要があると考えられています。また、自転車の安全に限ってい えば、車道に自転車レーンを作ることも解決策のひとつであるもの の、そこしか走れないことからかえって不便で、「ここは自転車も走 りますよ」ということを示した自転車レーンを車道につくる方が望まし いといいます。 ある交通関係の協会では、自転車に乗るときに車道の左側を走る 「キープ・レフト」を訴えているそうです。そして、そのための講習会 を開くと、「えーっ、そんなことできるの」という反応がとても多いそう です。なぜなら、自転車に乗る人も自転車を車両だと思っていませ ん。だから、反対側の車道を平気で逆走してしまうのです。 自転車は車に気づかれなければ車道を走るのは危険です。安全に 走るには鉄則があります。まず、自分が交通規制を守ること、安全 確認をきちんとすること、そして自分を目立たせることが大切です。 ♪ 自転車は生活になくてはならないものです。しかし、ときどきヒヤリ とすることがあるのも現実です。特に我が家の近辺では自転車レ ーンがなく、車も自転車も歩行者も混在して動いています。 安心して交通できる環境づくりは、自転車のことばかり考えるので はなく、総合的な対策でしか生まれないのでしょう。歩く人たちの快 適性を上げ、バスなどの公共交通が使いやすい街づくりを進めれ ば、おのずと自転車も使いやすくなるのでしょうね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.いまの時期になると思い出すこと 〜 ひと足早く逝ってしまったAちゃん 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 先日の3.11の関連番組を見ているとこんな報道がありました。高校 生の娘を津波で亡くされた父親が、娘の卒業式に出るのを拒んでい たものの、同級生の勧めに応じて悲しみを抑えて出席。当日はあら ためて娘の思いがつのり寂しさがこみ上げてきたものの、同級生に 愛されていたことを知り、卒業式に出てよかった・・・。 そんな番組を見ていて思い出したのが、身近なところであったある 出来事です。 ☆ Aちゃんは元気で活発な中学生の女の子でした。仲のよい友達とは お互いの家に往来し合うほどで、両親にとっても楽しみな娘でした。 しかし、あるとき病気になってしまいました。不治の病です。 それから暫くして病気は進行し、身体を蝕んでいきます。そのせいも あって足を切断してしまうことになりました。多感な少女にとってはあ まりにも残酷な話です。 無事手術は終わり、その後も時間はかかったものの、元気に学校に 通えるようになりました。もちろん、足がありませんので両親の送迎 での登下校です。しかし、もともと明るかったAちゃんは友達も多く、 不自由はあったものの元のように元気になっていきました。 しかし、神様は残酷です。最初の手術から2年ほど経った頃、病気が 再発します。そして、ついには起きることもできなくなります。お母さん だけでなく、お父さんは会社を辞めて娘の治療に専念します。友達も 何度も見舞いにきます。 しばらくした或る日、Aちゃんは両親や友達の見守る中、天国へと旅 立ってしまいました。周囲の悲しみは想像をはるかに超えました。 友達は泣き、両親は生きる力を失います。 ∞ Aちゃんが天国に行ってからしばらくして両親が学校を訪問します。 友達や級友、そして先生方にお礼を伝えるためです。 それから数日して我が家のテーブルの上に手紙のコピーが置いて ありました。長女が学校でもらってきたもので、Aちゃんのお母さんが したためた感謝のお手紙です。それには次のような内容が書かれて いました。 娘が天国に召されて寂しいこと、とても悲しいこと。 でも、級友や友達、そして先生方に励まされ、愛され 天国に行った娘はとても幸せでした。 皆さんのそうした娘への気持ちは本人も天国で 喜んでいることでしょう。 母親としても、皆さんには感謝してもし尽くせません。 皆さんに娘の分まで頑張って生きて欲しい。 読み出して私は身体が震えてきました。流れ始めた涙が止まりませ んでした。同じ娘を持つ親として、Aちゃんの両親のことを考えるとあ まりの残酷さに、運命に対する大きな憤りと深い悲しみ、そして両親 の傷ついた心を思うと耐えられませんでした。また、Aちゃんの友達 のことを考えると果てしなく切なくなりました。 ♪ あれからもう10年経つでしょうか。実は、Aちゃんは私の長女の大の 友達でした。当時、長女もかなりのショックを受けたようです。その長 女はいま看護師になって頑張っています。もしかしたらAちゃんのこと が心のどこかにあるからでしょうか。 日頃、街中には普通に登下校する児童や学生の姿があります。どの 子も元気であることを疑いませんし、健康であることに対する感謝を ほとんど感じません。しかし、Aちゃんのことを知ると健康であること に感謝を感じ、元気であることの貴重さを感じます。 いまの時期、駅近くには母親と一緒の卒業生の姿があります。 Aちゃんのことを思い出しながら、そうした卒業生の姿を見る春です。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.気になるパソコン用語 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< パソコンを使う上で気になる基本的なパソコン用語を5つほど集めて みました。少しでも参考になればと思います。なお、今回はディスクな らびにその関連に用語を絞ってみました。 ■1■ デバイス(device) デバイスを直訳すると「単純な特定の機能を持った機器」、「装置、 道具」になります。コンピュータの分野ではふたつの意味があり、何 らかの特定の機能を持った電子部品という意味と、コンピュータ内部 の装置や周辺機器などの意味で用いられます。 コンピュータ内部の装置や周辺機器といった意味の場合、具体的に はCPUやメモリ、ハードディスク、ビデオカードなどコンピュータを構成 する各装置や、キーボードやマウス、プリンタ、ディスプレイなどの周 辺機器をデバイスと呼びます。 なお、これらのデバイスを動作させるには制御するソフトウェアが必 要であり、これをデバイスドライバといいます。 ■2■ ドライブ(drive) ドライブとは「駆動する」、「駆動装置」の意味で、CPUから見て外部 にあたる記憶装置を構成する装置のうち、記憶媒体(記録メディア) を読み書きする装置のことをいいます。 この記憶装置には、ハードディスクのようにメディアとドライブが一体 化している固定ドライブと、CDやDVDなどのようにメディアとドライブ が分離している装置があります。 分離しているタイプの装置はリムーバブルドライブと呼ばれ、メディア の挿入口とコンピュータ本体への接続端子で構成されています。 記憶装置の内部には、メディアを回転させるためのモーターとデータ を読み書きするヘッドなどが内蔵されており、読み書きするメディアの 種類に応じてCD-ROMドライブ、DVDドライブなどの種類があります。 なお、それぞれのコンピュータとの接続法式の違いにより、IDE接続、 Serial ATA接続、SCSI接続、USBなどの種類があります。 ■3■ ディスク(disk、disc) ディスクとは、ハードディスクやフロッピーディスク、MO、CD、DVDなど の円盤状の記憶媒体にデータの記録を行う記憶装置のことをいいま す。特に、ハードディスクの意味で使われることが多くなっています。 なお、英語表記には「Disk」と「Disc」の2種類のスペルがあり、磁気メ ディアにDisk、光学メディアにDiscを使うことが多くなっています。また ミニディスクのように、音楽に関するメディアではDiscが使われます。 ■4■ テラバイト(Tera Bytes) 情報量の単位のひとつです。あまり聞きなれない単位ですが、最近 のデスクトップパソコンにはこの「テラバイト単位」のハードディスクが 搭載されています。 いまでは馴染みとなったGB(ギガバイト)は、MB(メガバイト)の1000 倍ですが、このGBの1000倍なのがテラバイトです。整理すると次の ようになります。 1000B(バイト) = 1KB(キロバイト) 1000KB = 1MB(メガバイト) 1000MB = 1GB(ギガバイト) 1000GB = 1TB(テラバイト) なお、TBの1000倍がペタバイト(PB)であり、さらにその1000倍がエ クサバイト(EB)になります。 (参考) 情報の世界では、単位は2の倍数で処理するため2の10乗ごとに単 位を付けます。1024倍(2の10乗)がキロ、104万8576(2の20乗)倍 がメガ、10億7374万1824(2の30乗)倍がギガ、 1兆995億1162万 7776(2の40乗)倍がテラとなります。 ■5■ ディスク最適化(defrag) 記憶装置内のファイルを先頭から再配置し、空き領域の断片化を解 消して、連続した空き領域増やすことをいいます。 ディスクに対して書き込みと削除を繰り返すと、ディスク内でのファイ ルの配置が不連続になり、空きスペースが細分化されてしまいます。 これが進むと連続した空き領域が少なくなるため、どの空きスペース にも入りきらないファイルが増え、ファイルを分割して2つ以上の空き 領域に分けて保存するようになります。 このようなファイルの分割保存が増えると、処理量の増大やドライブ ヘッドの移動量の増大を招き、読み書き速度の低下につながります。 また、ヘッドの移動は物理的な動作を伴うため、故障を誘発しやすく なります。ディスク最適化はディスク内のファイルを先頭から再配置し、 ファイルの分割状態を解消し連続した空き領域を増やしてくれ、パソ コンの負荷の低減化につなげてくれます。 |
============================================================ 【あとがき】 WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)が終わりました。残念 ながら日本の3連覇はなりませんでしたが、それでも予選リーグ 等を通じて結構楽しめました。 ところで、観客動員数が減り、テレビ中継の視聴率も低迷してい る日本プロ野球ですが、1990年代半ばまで日本のプロ野球と米 メジャーリーグの売上規模はほぼ同じだったそうです。 しかし、現在ではメジャーは規模を拡大し、日本との差は4倍にも 広がっています。どうしてでしょう? ☆ 原因は、高度なビジネスマネジメントでリーグ全体の発展をとげた メジャーと、選手の実力はありながらも各球団が個別に利益を追 求してきた日本プロ野球の違いにあるといいます。 つまり、リーグ全体の発展を考えて創意工夫をしてきたメジャーと 自分の球団の利益だけを追求してきた日本野球の違いが、大き な差となって売上規模が4倍にも開いてきたのです。 これは組織プレイと個人プレイに言い換えることができそうです。 あるいは町内全体と個人宅、または国と地方自治体といえるかも 知れません。自分のことばかりを考えていると、結果として全体が 発展しないばかりか自分も衰退する。 自分だけを犠牲にする必要はないと思いますが、覚えておきたい ことのひとつです。 河口パソコンサービス 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03−6382−9117 FAX 03−6382−9118 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |