mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2013.3.11 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2013年5号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
ここ一週間で随分と春らしくなってきました。気温が20度を超える日 もあり、むしろ暑いと感じるときもあります。しかし、嵐のような風が 吹いたり黄砂が大気を染めるなど、まさしく「荒れる春」の日もありま す。寒暖の温度差対策と併せて、花粉症の方はマスクをして外出す るなど十分に対策をとりましょう。 ☆ 2年前の今日、東日本大震災が発生しました。マスコミでも多く特集 などが組まれていますが、こうしてみると復興への道はまだまだ遠 いという思いに駆られます。映像で見る被災地の光景は見た目こそ 整備されつつありますが、希望や生甲斐を亡くした人々の姿を見る につけ、つくづくそう感じます。 たまたま妻の参加する市民コーラスを指導されている先生が、中 学校の校長先生ということもあり、学校関係者のつながりから東北 には定期的に行かれています。妻を通して聞くかぎりでは、現地の 状況は見た目は改善しているものの、生きていく上で必要な希望 や人とのふれあいなどは希薄になリ、現地ではつらい毎日になって いるとのこと。 昨年夏、前述の校長先生率いる複数のコーラスグループがひとつ になり、コーラスボランティアで釜石に行きました。妻もその一員で す。当日は大いに歓迎され大変喜ばれたそうですが、行った団員 も逆に元気になったそうです。また、この夏も福島に行くそうです。 こうしてみると、人間は雨風しのげて食を満たせば済む生き物では ないことに気付きます。「希望があるから人間は生きていける!」。 そんな言葉が頭をよぎります。 ∞ Windows 8が発売されて4ヶ月が経ちましたが、あまり話題にならな いような気がします。どうしてでしょう? そんな中、マイクロソフトはWindows 8パソコンの販売状況について 「11〜12月はもう少し伸びてほしかった」と語り、販売が伸び悩んで いることを認めました。 IT関連専門の調査会社が発表した昨年10〜12月の国内パソコン 出荷台数は、Windows 8が発売されたにも関わらず前年同期比5.4 %減で、特に家庭向けは10.4%減と不振で、Windows 8がパソコン 販売をけん引する効果はみられなかったと結論づけています。 伸び悩みの理由について、マイクロソフトでは「タッチパネル不足が 一番痛かった」と述べています。 パソコンメーカ各社はWindows 8の発売に合わせ、上位モデルを中 心にタッチパネル搭載パソコンのラインアップを揃えましたが、スマ ホやタブレットの市場が好調に推移していることもあり、肝心のタッ チパネルが供給不足に陥っていたというのです。 ただし、Windows 8パソコンについては単価の高さと操作の戸惑い を不振の原因と指摘する声もあります。これらに対してはメドのつい たタッチパネルの調達と、商戦でこなれてくる製品単価によって解 決されると見ています。また、操作の戸惑いに関しては「新しい操作 体系の採用にはいつもジレンマがあるものの、相当のテストや検証 をしたうえで採用している」とし、新たな操作体系が時間とともに受け 入れられることに自信をみせています。 パソコン関係をビジネスとしている者としては応援したいところです が、ただ実際にWindows 8を触っていて本当にパソコンにタッチ操作 が必要なの? そんな感想を持ちます。おそらくパソコン、タブレット、 スマートフォンと役割分担をしながら使い分けられていくのでは・・・。 そう感じるのは私だけではないような気がしています。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.パソコン寺小屋、スタート! 2.ますます盛り上がるタブレット市場 3.犬猿の仲に変化の兆し 4.スマホが人間をダメにする? 5.サポートの現場から ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.パソコン寺小屋、スタート! <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 前号でもお知らせしましたように、今月上旬より当事務所内にて身 近なミニパソコン教室「パソコン寺小屋」を新たにスタートしました。 場所は事務所(我が家、一軒家)の2階で、北側の門から入り、外階 段から2階に上がっていただきパソコン寺小屋に入ります。 教材用のパソコンとしてはXP、Vista、7、8のWindowsパソコンを用意 してあり、一般のパソコン利用者であればどの機種でも対応できるよ うにしています。また、タブレットは10インチと7インチの2台を置いて あり、タッチ操作や基本的な操作などは学習できるようにしました。 なお、日頃お使いのご自身のパソコンをお持込みいただいても結構 です。有線でも無線でもすぐにインターネットに接続できます。 空間的には3人までは対応可能ですが、余裕をもって2人までの学習 を想定しています。ただ、これまでの経緯や設立目的から、実際には 個人学習が中心になるかと思います。利用案内は次の通りです。 ■河口パソコンサービス「パソコン寺小屋」 http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/07teragoya/teragoya.html 近々、パソコン寺小屋の写真をホームページやブログなどで紹介す る予定です。また、駅から当所への道案内も写真で紹介できたらと 考えています。 ∞ なお、「パソコン寺小屋」のスタートに伴い、サービスの区分けを見直 し、スポット学習中心の「訪問指導」と、継続学習で月謝制の「パソコ ン出前塾」の表現を統合整理しました。 訪問でおこなう学習指導を「パソコン出前塾」、当所でおこなう学習 指導を「パソコン寺小屋」のふたつに分けました。ホームページもこ れに合わせて改定しましたので、ご関心のある方はご覧ください。 道路に面した場所に「パソコン寺小屋」の看板を出してからはや10日 が経過し、案内書を設置してから一週間が経ちました。直接、声を掛 けられる場合もありますし、案内書を持っていかれる方もおられます。 お近くに寄られましたら、遠慮なくお声掛けいただければと思います。 なお、これまで通り訪問サービスが中心であることに変わりはありま せんので、留守の場合も多々あります。遠方の方は事前にご連絡を いただければ幸いです。 ♪ パソコン寺小屋の看板を出してからというもの、面白いことに家の前 を通る知らない方から笑顔で挨拶されることが多くなりました。ただ、 その容姿や歩き方からして近所の方であることは間違いありません。 こちらが先方を存じ上げていないだけなのです。 案内書の減り具合も予想以上です。顔見知りの近所の奥さんの話で は近くにこうした場所があるのは大変頼もしいとのこと。こうした期待 に応えるように頑張りたいな〜と、いま改めて考えています。 なお、本来ですと表玄関から入っていただくのが礼儀なのでしょうが 我が家の1階には人が入ってくるとワンワン吠えまくる犬がいます。 小型犬(ミニチュアダックスフント)で決して噛み付くことはないのです が、我が家の家族の一員でもあります。ご協力のほどよろしくお願い 申し上げます。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.ますます盛り上がるタブレット市場 〜 国内でも販売開始、マイクロソフト「サーフェス」 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< マイクロソフトは1日、自社製タブレット「サーフェス」を15日から国内 で発売すると発表しました。価格は4万9800円からでアップルのアイ パッドの同等モデルよりやや低く設定されており、全国の家電量販 店で販売します。 サーフェスはカバーの付いた10.6インチの液晶画面で、カバーの裏 面にキーボードを搭載しており、ノートパソコンのように使用できるタ ブレットです。昨年10月に米国や中国など約20カ国で販売されてい ましたが、日本では他のメーカへの配慮からか見送られていました。 サーフェスはWindows 8を搭載しており、今回の販売開始は「8」の普 及にもつなげるねらいがあると思われます。 ∞ 先月5日にはグーグルが7インチの「Nexus7」に続いて、10インチタブ レット「Nexus10」を発売しており、また先月下旬にアマゾンジャパン が「Kindle Fire」の新モデル「Kindle Fire HD 8.9」を発表しています。 このように、ここへ来て各社から続々と魅力的なタブレット端末が登 場してきています。 タブレットPCはアップルのiOSを搭載するアイパッドが先行し、それを グーグルのアンドロイドを採用する製品が追随、急伸していました。 そして昨年10月、新たな旗振り役としてタッチ操作機能を訴求するマ イクロソフトのWindows 8が登場し、レノボとデルが年末にWindows 8 を搭載したタブレット製品を出荷。ヒューレット・パッカードも今年2月 に販売しています。 特に企業向けのタブレット投入には積極的です。メーカ各社が企業 向けタブレット端末への取り組みを強化する理由は、大手ユーザ企 業の本格導入を見込むからです。数万台のタブレットの導入計画を 進める国内企業も既にあると、あるベンダーは明かします。 そうしたことから、顧客企業からの要望を開発に反映した堅牢性や セキュリティ、運用管理のしやすさなどを盛り込んだタブレットが多く なっています。「セキュリティ強化などのためにOSレベルまでチュー ニングしてある」(NEC)。カシオ計算機も昨年11月に新機種を発売。 富士通は10月以降Windows 8タブレット端末を2機種、アンドロイドタ ブレット端末を1機種投入しています。 ♪ タブレットは思ったより便利です。外出先での地図や天気、周囲の 情報確認など持っていると結構使う機会があります。しかし、実際 に使っていて感じるのは持ちにくいということです。いくら小さいとは いえ、ケータイなどと違って片手で持つことは難しいと感じます。 そして、持ちにくいことから落としやすいとも感じます。机の上で使う ときは感じませんが外で使うときは尚更です。また、雨の日には防 水機能もないと少し不安です。 腕時計も当所は時間を見るだけでした。しかし、耐衝撃機能が付き 防水機能も標準となりました。おそらく、タブレットも今後こうした機 能が標準で装備されていくことでしょう。今後、どのようにタブレット が進化していくのか楽しみでもあります。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.犬猿の仲に変化の兆し 〜 「嫁と姑」いまどきの関係 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< かつては犬猿の仲と言われていたものの代表例が「嫁姑」です。しか し、昨今では女性の社会進出や社会環境の変化とともに、嫁姑の関 係も変わってきているようです。 以下、20代〜40代の働く既婚女性に「姑との2世帯同居」について聞 いたアンケート結果からの最近の嫁姑関係の実態です。なお、改め るまでもなく「姑」とは夫の母親をさしています。 ☆ ●1● 近頃の嫁姑は、仲が良い この調査では3人のうち2人に該当する67.7%が、同居する姑との関 係を良好だ(仲が良い、まあ仲がよい)と回答しています。 年代別に見た場合、40代は良好派が62.7%だったのに対し、30代以 下では78.6%と、若年層のほうがより姑と仲良くしている割合が大き い傾向がみられます。 これを姑の年齢別で見ると、同居開始時の姑の年齢が70歳以上の 場合には良好派が63.4%、69歳以下の場合には67.7%と69歳以下 が70歳以上を上回っています。 同居年数で比較すると、良好派の割合は同居期間が10年未満の場 合には73.0%、10年以上の場合には64.6%になっています。 これらを総合して考えると、嫁も姑も若く同居年数が10年未満である 近頃の嫁姑ほど仲良く過ごしている、ということが言えそうです。 ●2● 仲が良いから同居する? 同居後の嫁姑関係(仲の良さ)の変化について見てみると、同居後 「仲良くなった」は15.8%、「変わらない」が51.9%、「仲が悪くなった」 が21.0%となっています。つまり、大半のケースは同居前後で関係 が変わらないと言えます。 この傾向は、関係が良好な場合に絞って見てると、さらに強くなりま す。「同居してからも変わらない」が62.4%まで増えています。 同居が当たり前でなくなった現代だからこそ、もともとの関係が良好 な場合に「同居」を選択していることの裏返しとも言えそうです。 ●3● 程良い距離感で、自立した協力関係 ライフスタイルによっても良好派の割合は変わります。特徴的な例 のひとつが住居の形態です。 生活空間が分かれた各世帯独立型の2世帯住宅の場合、良好派 は約9割に上ります。親世帯と子世帯とで生活空間を分けることで 適度な距離感が保たれ、良好な関係を維持するポイントになってい るようです。 また、嫁の就業形態が正社員の場合(良好派79.6%)や同居によっ て子育ての負担が減ったと実感している人(良好派79..7%)も、良好 派の方が割合が高くなります。夫と同様に仕事を持つ中で、家事や 育児への協力や理解もされやすく、家族ひとりひとりの役割分担が 明確化されるのかもしれませんね。 ●4● 姑が夫よりも味方になってくれることが多い 姑が夫よりも自分の味方になってくれることが多い(良好派93.1%)、 思ったよりも気を遣わなくてもよくなった(同95.2%)と感じる人の良 好派率が高いのも特徴的です。 メールなどでコミュニケーションをとる機会が増えたと思う人も、そう でない人に比べて良好派の割合が大きくなっています。 こうしてみると、妙に遠慮しすぎたり無理に自立しすぎるよりも、とき には頼ったり甘えるなど、自然体で家族の一員として溶け込んでい ることが、良好な嫁姑関係の維持・構築につながっているといえそう です。 ♪ 戦後、経済的な自立化と社会構造の都市化、女性の社会進出など により核家族化が進みました。伴い親子3代や2代の家族は急減し、 「嫁姑」あるいは「おじいちゃんおばあちゃんと孫」という大切な家族 関係も失ってきました。 大家族にはマイナス面もありますが、経済成長がひと段落し、少子 高齢化の現在こそ、こうした家族関係がいま改たに求められている のかも知れませんね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.スマホが人間をダメにする? <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< インターネットやスマホの時代になって、人はいつの間にか以前には なかった無礼でハシタナイ振る舞いをするようになったようです。 具体的には、「ショールーミング」やネットを使った「カメラのモニター」、 さらにレストランなどの「ネット予約」などがそうです。 ☆ ▲▽ ショールーミング △▼ ショームーミングとは小売店をショールームのように利用することで、 店舗では商品を見るだけで、実際の購入は自宅のパソコンなどから ショッピングサイトにアクセスして行うことをいいます。 もちろん、これは今に始まったことではありません。問題はそのやり かたが、昨今どんどん露骨になってきたことです。 ネットで本の販売が始まった当初から、中身は本屋で確かめ注文は 家に帰ってネットでするという人はいました。しかし、「本屋さんに悪い な〜」という気持ちが少しは働いていました。それでもネットで買った のは、安い価格を前にしてその魅力にひかれたからです。 ところが今では、この「クリック購入」を本屋の中でもスマホを使って やるようになっています。こうした行為を決定的に後押ししたのが、 アマゾンが出しているアプリ「プライスチェック」です。 カメラ付きスマホにダウンロードし、店に気に入った製品があれば、 そのバーコードを写真に撮るだけで直ぐにアマゾンサイトへ飛び、そ の商品のページが表示されます。大方の場合、アマゾンの方が安い ためその場ですぐにクリックして購入という流れになります。 ∞ この手のアプリを出しているのはアマゾンだけではありません。他に も数々あります。小売店側から見れば実に迷惑で失礼な話です。お 客はあれこれ試着したり店員に物を尋ねたりしたあげく、最後はスマ ホを出してクリック。そのまま何も買わずに帰ってしまう、ということも 日常茶飯事になっているといいます。 現在はどの店でもお客の手にはスマホがあります。以前なら商品名 だけを記憶して自宅でネット検索するなど「隠れてやる」という意識が ありましたが、今ではそれもありません。価格の力学の前には、わず かばかりの礼節も吹き飛んでしまった感じです。 ▲▽ カメラのモニター △▼ これもかなり深刻だと思われるのが、インターネットを利用したカメラ のモニターです。カメラが捉える画像を、遠い場所からインターネット 経由でモニターするもので、子供がいる家庭などでよく使われます。 多くはベビーシッターの監視用に使われています。ベビーシッターと 赤ん坊がいる部屋にカメラを設置し、会社務めをしている母親など がオフィスから時々チェックします。なかには照明器具や置物にカメ ラが隠されているものもあるそうです。 母親の気持ちもわかります。ベビーシッターによる虐待事件などが 起こる中では、監視したくもなるでしょう。しかし、ベビーシッターの 立場に立って考えると、とてもイヤな話です。もちろん彼女たちはそ んなモニターがあることなど知らされていません。 監視されて当たり前と見なされることを、彼女たちはどう感じるので しょう。隠れてモニターすることは、ひょっとすると人権にも関わる問 題かもしれません。 ▲▽ ネット予約 △▼ レストランの予約においてもオンライン予約が普及するまでは電話 で予約を入れて、自分の声と話し方で「こういう者ですが」とまずこ ちらの名刺を差し出すようなところがありました。そこから伝わる人 柄のようなものを相手も了解し、予約を受け付けるという手順を踏 んでいました。しかし、オンラインではそうしたやりとりがありません。 いまでは、オンライン予約サイトなしの生活など考えられないくらい 便利で身近な存在になっています。しかし、その便利さを悪用して 予約のドタキャンを繰り返す例が、特にアメリカでは増えています。 アメリカ人には以前から、何カ所ものレストランを同じ時間に予約し ておいて、その時の気分で実際に行く場所を決めるという非常識な 人がよくいるそうですが、これがオンライン予約になってますますひ どくなっています。 相手と話さずクリックひとつでできるので、どんなギリギリのドタキャ ンも心理的な抵抗がありません。なかには、キャンセルの連絡さえ せずにただ現れないという人も多いといいます。 レストラン側も、防衛のために10分遅れただけでテーブルを他の客 に譲ってしまうことも多く、とてもドライな関係になっています。また、 優秀なレストランの中には、防衛策として今でもオンライン予約シス テムを使っていないところがいくつかあります。 ▲▽ 講演中のメール送受信、食事中のスマホ操作 △▼ ほかにも失礼なことは数えきれないほどあります。講演会の最中に ノートPCやタブレットでメールを見る聴衆。誰かと食事をしている最 中にスマートフォンを操作するなどもはや当たり前です。 フェイスブックで友達の友達がわかってしまうのも、以前ならば「相 手の交友関係を詮索する」という失礼な行為にあたったはずなので すが、いまは「ネットワーク」ということで許容されています。 ♪ 情報技術の進化に伴って人間の認識も変化し、新たな弊害も発生 しています。これらの対抗策も出始めており、小売店ではオンライン では売ってないものを揃えるというのもそのひとつです。しかし、そ れ以上に大切なのは利用者のモラルでしょう。 技術に身を任せていると「だって、できるんだもの」ということが限り なく出てきます。しかし、はたして「できるから」といってやってもいい ことなのでしょうか。傍若無人のふるまいと思われるますが、皆さん はどう思われますか。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.サポートの現場から <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 《症状1》 ======== メールのメッセージが消えた =========== 昨日まであったメールの受信メッセージが突然なくなってしまい、困 っています。ただ、すべてのメッセージがなくなった訳ではなく読んだ メッセージのみが画面から消えています。どうしたらいいのでしょう。 なお、メールソフトはWindowsメールを使っています。 【状況・原因】 この状況は、メッセージの表示状態が「開封済みのメッセージを 表示しない」になっているからです。その証拠にまだ読んでいない メッセージはちゃんと画面に見えています。 その原因としては、おそらく画面右に表示されている[ビューバー] を間違えて押し、その中の「開封済みのメッセージを表示しない」を 選択してしまったのでしょう。 あるいは、勘違いでメニューバーの[表示]から[現在のビュー]を クリックし、その中の「開封済みのメッセージを表示しない」に変更 されてしまったのでしょう。 【解決策】 メニューからメッセージの表示状態を「すべてのメッセージを表示」 に変更してあげます。Windowsメールにおける具体的な操作として は次のようになります。 1)メニューバーの[表示]をクリックします。 2)表示されたメニューの中の[現在のビュー]にポイントします。 3)表示されたサブメニューの中の[すべてのメッセージを表示] をクリックします。 以上の操作ですべてのメッセージが表示されるようになります。 なお、画面上にビューバーが表示されている場合は、そこの中の [すべてのメッセージを表示]をクリックしても同じ結果になります。 今回はWindowsメールのケースでしたが、どのメールソフトにも同 じような機能(メニュー)が用意されています。それぞれのメニュー に従って表示方法を変更して、元の状態に戻してあげましょう。 ちなみに、Windows Liveメール2011では[表示]タブ → [メッセー ジの表示オプション]ボタン → [すべてのメッセージを表示]を選 択します。 《症状2》 ========== プリンタが動かない ============= 新しく買ったパソコンにこれまで使っていたプリンタのドライバをイン ストールしましたが、プリンタが動きません。どうしてでしょう。 ちなみに、プリンタは5〜6年ほど前に購入したもので、これまでXP パソコンで使っていました。 【状況・原因】 新しく購入されたパソコンはWindows7でしたが、これまで使ってい たプリンタは型が古く、Windows7に対応したドライバソフトを持って いないことが動かない原因でした。 プリンタに限らず周辺機器をパソコンに接続して使うには、ドライ バというソフトをインストールして使用します。ドライバソフトはパソ コンと周辺機器との潤滑油といってもよいでしょう。 しかし、プリンタに附属しているCDには新しいパソコンのドライバ は入っていません。当然です。この場合のプリンタを購入した当 時は、Windows7はおろかVistaも世の中に出ていなかったと思わ れます。 従って、プリンタに附属しているCDのドライバソフトをインストール しても新パソコンに対応していないドライバ(潤滑油)のため、プリ ンタは動きません。 【解決策】 大方の場合、プリンタメーカのホームページでドライバのダウンロ ードサービスを行っていますので、そこからドライバをダウンロード してパソコンにインストールしてあげましょう。 なお、一部のプリンタ機種においてはプリンタメーカのサポートが ない場合があります。そのときは大抵の場合、Windowsの持つドラ イバで対応できますので、Windowsのドライバを利用してプリンタを 利用します。ただし、この場合、基本的な印刷機能は利用できます が、そのプリンタ特有の機能は使えない場合がありますので注意 が必要です。 |
============================================================ 【あとがき】 売上が上向いてきた、個人需要もよくなってきた、高級ブランドの 販売額は前年比28.8%増、海外クルーズの人気が広がっている など久しぶりに景気のいい話をよく聞くようになりました。きっかけ は株式相場の上昇をもたらした「アベノミクス」効果です。株式の 含み益は消費マインドを高めます。 ただ現段階では期待先行、消費マインド先走り型の明るい点に 過ぎません。景気がよくなり、家計が潤うのには時間がかかるた めです。実際、価格競争に苦しむ小売、サービス業は少なくあり ません。専門家の間でも売れているモノ・コトは分かっても誰が 買っているのか、年々捉えくくなってきたと感じているそうです。 その理由のひとつは消費者の就業形態と世帯の多様化です。製 造業の就業者数は10年間で200万人減り、1000万人を割る一方、 医療・福祉の就業者数は250万人増え723万人です。製造業の就 業者は基本的には一斉に休みますが、医療・福祉の就業者の休 みはバラバラです。「昔ほど週末に売れない」のはこうした変化か もしれません。 また非正規社員が増え世帯所得も多岐にわたり、分厚い中間層 がいなくなったといわれ、消費者が塊で捉えにくくなっています。 さらに拍車をかけているのが若年単身世帯の増加です。30〜34 歳男性の2人に1人、女性は3人に1人が独身で、男性の生涯未 婚率は約2割です。可処分所得の多い「おひとり様」の増加は高 額品消費をけん引しますが、それはまだ一部でしかありません。 今後も冷静なウォッチングが必要なようです。 ☆ 東急電鉄や東急百貨店で組織する「東横落語会実行委員会」は 来月の4月から28年ぶりに「東横落語会」を復活させるそうです。 「東横落語会」は、旧東急会館の大劇場で30年にわたって落語 の寄席を開いてきた経緯があります。 東横落語会は昨年4月に開業したヒカリエホールで開催。復活最 初の会は立川談春さんらが登場します。現在のところ7月、11月、 1月の年4回の開催を予定しているそうですが、これで再び渋谷で 本格的な落語が楽しめるようになります。 渋谷というと若者の街で、どちらかというと落語が似合わないとい うイメージがありました。しかし、この16日には東横線が副都心線 に乗り入れし、相互直通運転となります。そうなると副都心線に乗 って渋谷に来る中高年も増えるでしょう。それをねらった落語会の 復活なのかもしれません。 エッ、落語は若者の文化のひとつ? そ、そういう見方もあるかも しれませんね。しかし、ともかくこれでまた、中高年の方が渋谷に 行く機会が増えたのは間違いないでしょう。 河口パソコンサービス 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03−6382−9117 FAX 03−6382−9118 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |