mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2013.2.28

        かわぐちパソコンサービス

         電子かわら版 2013年4号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

外出する機会が多いせいか今年の春は例年以上に寒いような感じ
がします。そのことを家族や知り合いに聞くとやはり寒い春とのこと。
この時期は三寒四温という言葉があるように、寒さと温かさが繰り
返しながら春になっていきます。ということは寒暖の差は大きくなり
ます。これまで以上に注意して過ごしたいものです。

                    ☆

あるコラムによると人類の累計人口は、過去200万年で1120億人と
いう試算があるそうです。現在の世界人口が約70億人ですから少な
いような気もしますが、1950年時点での世界人口は約25億人でした
から、今日の人口急増の凄さが分かります。ちなみに2050年の世界
人口は93億人を超えると予想されています。

ところで、この1120億人という数字ですが、見方を変えれば親と子の
出会いは1120億分の1ともいえます。誕生してくる子供と親の関係は
1120億分の1の出会いなのです。これはまさに奇跡です。奇跡以外
の何ものでもない幸運です。
児童虐待などの事件が続く現代ですが、新しく生まれてくる生命や
出会いを尊ばなくてはまさに罰があたる。そんな思いがしています。

                    ∞  

数日前のことです。自転車で近所まで出掛けようとしたところ自転車
がありません。アレ? そう、春休みになった大学生の娘が自転車を
使って出掛けてしまったのです。困ったな〜。

訪問先までは徒歩で約20分です。歩けないことはないものの完治し
ていない腰には堪えます。車で行くには駐車場の問題があります。
ふと見ると青い小さな自転車があります。そう、大井町の教室のとき
に使っていた自転車です。ネットで購入したものです。あわてて埃を
払い空気を入れ、それに跨って訪問先へと急ぎました。

考えてみたら、この青い小さな自転車は自宅に持ってきてから一度
も乗っていません。しかし、当時と同じように快適に走ってくれます。
家族に言わせると「大きな熊が小さな自転車に乗っているみたい」と
冷やかしますが、それでも歩きよりは快適です。
この自転車に跨ると大井町のことを思い出します。そして、その時と
同じようにこの地でも頑張らなきゃと思った風の冷たい夕方でした。

                    ☆

本日時点ではホームページでの告知までは手が回りませんでしたが
明日金曜日の3月1日より事務所で「パソコン寺小屋」をスタートさせ
ます。

開講にあたっては案内書だけでなく、室内のレイアウト変更や看板等
の準備も必要になってきます。実際に準備してみると結構な作業量で
す。しかし早速、家の前を通った近所の複数の方から習いたいという
声がかかり、幸先は良いようです。詳細は次号にて紹介させていただ
きたいと思っています。

                    ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.インターネット選挙、解禁か?
    2.JR6社、周遊きっぷを販売終了
    3.ネット広告、初の1兆円突破へ 
    4.PM 2.5 ってな〜に
    5.気になるパソコン用語

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          1.インターネット選挙、解禁か?

       〜 日本はインターネット選挙、後進国 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

米国の大統領選ではインターネットのソーシャルメディアを使った選
挙が当たり前で、現大統領が支援者の献金や動員を促して勝利を
収めたことは広く知られています。

そうしたなか、日本でもいよいよ「フェイスブック」や「ツイッター」を使
ったインターネット選挙が始まる見通しです。与野党11党が今月、ネ
ットを利用した選挙活動を解禁する方針で合意。これまで何度も議
論されては実現しませんでしたが、これで夏の参院選から選挙の風
景が大きく変わりそうな気配です。

ただ、候補者のなりすましやネガティブキャンペーンへの対策、有料
ネット広告のあり方など課題も多く、合意後も詳細部分で各党の思惑
の違いが出るとみられています。

                    ☆

ちなみに、何故、日本ではネット選挙が駄目だったのでしょうか?

日本の公職選挙法では、インターネットが普及した現在でもネットの
書き込みは選挙運動のために使用するビラなどと同じ「文書図画」
と規定しています。従って、選挙期間中のネットやソーシャルメディア
の利用は禁止になっているのです。しかし、この説明ではなんのこと
やらよく分かりませんね。(笑)

実は、現在の公職選挙法は約60年前の1950年に旧選挙法を統合す
る形で改定されましたが、それ以降は一度も変わっていません。そし
て旧選挙法では、もともとは金持ちが有利にならないように定めらて
います。つまり、候補者の貧富に関係なく公平な選挙活動を行うとい
う考えに基づいて現在の公職選挙法はあるのです。

そして、時代と共にさまざまな解釈が付け加わり、インターネットの利
用はお金がかかる手段とみて、選挙期間中の利用を禁じる判断を下
し、現在に至っているのです。しかし、実際はツイッターもフェイスブッ
クも無料で利用できます。海外ではお金がかからない選挙活動の手
法とみなされていますが日本では反対する政治家も多く、法律の改正
に及び腰のまま15年以上が過ぎています。

けれども、現実的には前回の衆議院選挙においては各政党単位で
はホームページの更新はもちろん、ツイッターなども積極的に活用さ
れています。当然、この法律を知らない一般人の多くがソーシャルメ
ディア上で候補者を応援しています。また、公示前にニコニコ動画が
中心になって実施した「ネット党首討論会」には累計140万人が来訪
しました。このように、すでに公職選挙法が実態とは乖離しているの
は明白なのです。

                    ♪

何もかもインターネットを使うというのはどうかと思いますが、しかし、
ネットを使った選挙活動が始まれば、確実に選挙への関心は高まる
ことでしょう。とくに若い層においては間違いありません。

選挙における情報発信が盛んになり、双方向の情報交換も活発化
すれば投票率も向上する・・・。大いに興味のあることです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
 
        2.JR6社、周遊きっぷを販売終了

            〜 3月末で全廃へ 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

個人的なことですが、若い頃は日本中を旅して歩きました。もちろん
お金が豊富というわけではありません。しかし、まとまった時間があ
ると大きなバッグやリュックに荷物を詰め込み、行く方向だけを決め
て電車に乗りました。そんなとき便利だったのが周遊券です。

JR旅客6社は今月15日、全国の観光地に設定されたゾーン内を自
由に乗り降りできる割引券「周遊きっぷ」の販売を3月31日で終了し、
全廃すると発表しました。

国鉄時代から販売されていた「周遊券」の仕組みが複雑だったこと
などから、「周遊きっぷ」は1998年に67ゾーンの設定で販売が始まり、
2002年度には約13万枚を発行しました。しかし、売上の落ち込みと
ともに周遊ゾーンも次々廃止され、2011年度の売上は約4万8千枚
まで落ちていました。

                    ☆

「周遊きっぷ」は現在、北海道や四国、九州など13の周遊ゾーンを
設定して販売されており、出発地から片道201キロ以上離れたゾー
ン内の目的地までの往復運賃が2割引き(学生3割引)となるほか、
ゾーン内では新幹線をのぞいた特急や普通の自由席が5日間乗り
放題となっています。

なお、出発地と乗り放題の区間が定められている「フリーきっぷ」や
普通に乗り放題の「青春18きっぷ」、またグリーン車が乗り放題とな
る中高年向けの「フルムーン夫婦グリーンパス」などの販売は継続
するそうです。

                    ♪

ひと昔の電車の旅というと長距離の急行列車があり、その夜行列車
も楽しみのひとつでした。また、寝台列車に乗るのは本当に嬉しく、
なかなか寝付けなかったことを思い出します。

新幹線が全国的に網羅されるようになり、確かに移動は便利になり
ました。しかし、電車で移動するときの味わいと楽しみは亡くなってき
ています。これも時代の流れでしょうが、少し寂しい感じもします。

そういえば数年前まで、23時過ぎの大井町駅のホームに立っている
と大阪行きの寝台列車が目の前を走り過ぎて行きました。また朝の
10時少し前には九州から戻ってきた夜行寝台「富士」の雄姿を見る
ことができました。とっても懐かしい気がします。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
 
         3.ネット広告、初の1兆円突破へ 

       〜 広告市場、回復基調に。13年見通し 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

広告会社最大手の電通が21日に発表した今年度の国内広告費総
額は、前年比3.2%増の5兆8913億円でした。昔から広告費はGDP
の約1%といわれていますが、前年比増は5年ぶりで東日本大震災
前の水準を回復した状況になっています。

なかでもインターネット広告は、前年比7.7%増の8680億円と高い伸
び率で、景気回復の足どりが強まれば2013年には初の1兆円突破
も視野に入ると予測しています。

                    ☆

テレビ、ラジオ、新聞、雑誌のマスコミ4媒体の広告費は、前年比2.9
%増で7年ぶりの増加。BS放送などの衛星メディア関連広告、屋外
広告や鉄道広告などのプロモーションメディア広告費もそれぞれ伸
びています。電通では、「広告市場は12年後半に底を打ち、回復基
調に入った」と分析しています。

なかでも高い伸びを示しているのがネット広告です。閲覧動向などか
らネット利用者が興味を持ちそうなテーマを見つけ出して、特定の広
告を配信するのが大きな特徴で、タブレットの普及が進めば単価の
高い広告需要が一気に拡大し、市場規模が1兆円を突破する可能
性もあるとする関係者の声は多くなっています。

ネット広告は進化を続けています。ヤフーのリッチ広告と呼ぶ新型広
告では、パソコンなどの画面に表示された広告の上にマウスのポイ
ンタを置くと、クリックをしなくても画像が閲覧者の目を引くように動き
出します。「広告主からの反応がよい」と当社は言い、閲覧者が何秒
間広告に関心を持っていたかなど、従来は測定の難しかったデータ
の入手・加工技術の導入で可能になったといいます。

無料通話・チャットアプリの「ライン」で急速に利用者を伸ばすNHN
ジャパンも広告収入が伸びる見込みです。利用者がチャットで使え
る絵文字「スタンプ」に企業キャラクターなどを採用。企業から広告
費を徴収し、チャット利用者は無料で使える事業が好調に推移して
います。

                    ♪

広告業界の初期は新聞が主役でした。しかし、電波の登場でラジオ
が脚光を集め、ついでテレビが主役に躍り出ます。以降、高度成長
時代はテレビが広告を牽引していました。

約20年ほど前にインターネットが登場し、広告として利用されるよう
になったとき、広告関係者の大半は相手にしなかったような記憶が
あります。しかし、いまやテレビ、新聞に次ぐ大きなメディアになって
います。取扱高はラジオの約5倍近い金額です。

時代は大量生産・大量消費から多品種少量生産・少量消費の社会
へ移行しました。もしかしたら、消費者へ最も早く商品情報を流す広
告業界は社会変化の影響を最も受ける業界であると同時に、社会
の変化を知る貴重なバロメーターなのかもしれませんね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
 
              4.PM 2.5 ってな〜に

       〜 未解明の部分が多い発生メカニズム 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

現在、お隣中国の大気汚染が深刻な問題になっていますが、日本で
もその「PM2.5」が話題になっています。1月に福岡市など西日本の観
測所で通常よりも3倍ほど高いPM2.5の観測数値が出たことから一気
に関心が高まっています。

以前から中国での大気汚染は社会問題として報じられていました。
ただ、まだ海の向こうの話という印象があったのも事実です。しかし、
今回のように国内の「PM2.5」の数値が異常値という形で観測された
ことから、日本の消費者の不安に火をつけた格好になっています。

そうしたことから、日本の環境省が大気汚染の観測結果を公表して
いるWebサイト「そらまめ君(大気汚染物質広域監視システム)」には
アクセスが殺到し、つながりにくい状況になったといいます。

さて、ではこの「PM2.5」とは何なのでしょうか。なんとなく身体に良くな
い汚染物質ということは分かっていても明確には解らない・・・。そこで
関連内容を少しまとめてみました。

                    ☆

■ 一国では解決できない問題

政府環境省は2月、日本国内での「PM2.5」の常時観測体制を強化す
る方針を打ち出し、大気汚染や健康被害の専門家による会合を招集
しました。2月中をメドにデータ分析の評価などを取りまとめ、外務省
から中国側に大気汚染問題について協議の実施も申し入れました。

国境を越えた汚染物質の飛来は、今後、日中間はもとより世界的に
大きな課題になる可能性があります。経済成長が急速に進行する新
興国と、近隣の先進国の間で同じような状況は今後増えると考えられ
ます。大気を流れる汚染物質は世界中を漂います。こうしたことは外
交政策にも影響を与えかねません。一国が環境基準を強化しただけ
では解決できない点に、問題の根深さがあります。

■ 「PM2.5」の「PM」とは

「PM2.5」。初めて聞く用語のような気がしますが、実は決して新しい
言葉ではないそうです。

「PM」は英語「Particulate Matter」の略で、日本語では「粒子状物質」
と呼びます。ミクロンまたはマイクロメートル、つまり100万分の1メート
ル単位の固体や液体の微粒子のことで、主に汚染の原因物質として
大気中に浮遊する粒子状の物質を指す言葉です。

この大気中の粒子状物質は、単一の化学物質ではなく炭素や窒素
酸化物、硫黄参加物、金属などを主な成分とする多様な物質が混合
しています。工場の排煙やディーゼル車の排気ガスなどの人間によ
る経済活動に加え、火山などの自然活動も粒子状物質の発生源と
なっています。

■ 「PM2.5」の「2.5」は2.5ミクロン

「PM」は、主に物質の粒径によっていくつかの種類に分類されており、
そのひとつが「PM2.5」です。名称に含まれる「2.5」は2.5ミクロンのこと
で、PM2.5はおおむね2.5ミクロン以下の粒径の微粒子を指します。
日本の呼び名では「微小粒子状物質」と表現することが多いそうです。

ただし、「PM2.5」のすべての粒子の粒径が2.5ミクロン以下かというと
そうではありません。粒子状物質の規制で使う「粒径」は、物理的に
物差しで測定した数値ではないからです。

一般に粒子状物質の大きさや形状は不規則であるため、粒径は統
計的な分布の中で定められ、空気の流れの中での大きさを表す「空
気動力学径」と呼ばれる単位が用いられています。そして、測定の際
に粒子を捕集する効率を基に、粒径が定義されて分類名が付けられ
ています。

■ 「PM2.5」は髪の毛の30分の1程度の大きさ

「PM2.5」とは、粒子状物質で2.5ミクロンの大きさということは分かりま
した。でも、実際にどの程度の大きさなのか検討も付きませんよね。
そこでよく比較されるのが人間の髪の毛やスギ花粉です。

髪の毛の直径は70ミクロンほどです。また、スギ花粉は30ミクロン前
後の大きさです。つまり「PM2.5」は髪の毛の30分の1、スギ花粉の10
分の1程度の大きさといえます。

なお、たばこの煙の粒子はサイズの単位がPM2.5よりもひと桁下がっ
て数百ナノメートル程度で、ウィルスは数十〜数百ナノメートル程度の
大きさとなっています。

蛇足ながら、半導体の開発や製造に用いるクリーンルームはPM2.5
よりもさらに小さいサイズの粒子を減らすことが主眼になっています。
例えば、1立方メートル当たりの空気中に存在する0.1ミクロン以上の
粒子が10個よりも小さい水準に保たれているそうです。

■ 未解明の部分が多い発生メカニズム

「PM2.5」は粒径が小さいため、呼吸とともに肺などの呼吸器の奥に
入り込みやすく、それが健康被害を引き起こす可能性が指摘されて
います。

中国国内でのPM2.5の発生源としては、ディーゼル車の排気ガスや
石炭を用いた暖房システムからの排煙、汚染物質を多く含んだ軽油
の利用などが取り沙汰されています。ただ、実際には排気中に最初
から含まれる粒子だけではなく、排気された後で光化学反応などで
粒子化する「2次生成粒子」があるといいます。

しかし、2次生成粒子は大気中の粒子状物質の6割程度を占めると
の観測結果があるものの、その発生メカニズムについては未解明
の部分も多く、これが発生源の特定や解決に向けた対策を難しくし
ている側面もあるといいます。

                    ♪

かつて、日本だけでなく先進国ではどの国でも公害は大きな社会問
題になりました。日本国内では公害自体は聞かなくなってきたものの
その影響で苦しむ人たちはまだまだ数多くいます。

どうして、そうした先進国の情報や状況を活かさないのだろう?
不思議な思いがします。そう感じるには私だけでしょうか。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
 
           5.気になるパソコン用語

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

パソコンを使っていると聞きなれない英語の用語が出てきます。これ
はタブレットやスマートフォンにもいえることです。これらはすべて米国
を中心に海外で開発されたものですから、ある意味仕方のないことか
もしれません。しかし、利用するにあたっては仕方ないだけでは済み
ません。そこで、基本的な用語をいくつか拾ってみました。

                    ☆

■1■ プロパティ

「プロパティ」とは「状態」や「性質」を表します。具体的には、ファイル
やソフトウェアなどのいろいろな情報を表示したり、設定の変更を行
ったりします。
例えば、「フォントのプロパティ」とは書体や色などの属性を表します。
また、「画面のプロパティ」では壁紙やスクリーンセーバーなどの状
態確認ができるほか解像度の変更などが行えます。

■2■ アカウント

「アカウント」とは、インターネット利用におけるプロバイダとの接続や
パソコンにログオンするときなどに使うユーザIDのこと、あるいは登録
しているユーザ名のことをいいます。「ユーザアカウント」という言い方
もありますが、基本的には同じ意味です。

■3■ インストール

「インストール」とは、パソコンに必要な機器やソフトウェアを組み込ん
で、使用可能な状態にする操作のことをいいます。逆にインストール
したソフトウェアなどをパソコンから削除することを「アンインストール」
といいます。

同じような用語に「セットアップ」というのもありますが、基本的には同
義語と捉えてよいでしょう。なお、「インストール」はソフトをパソコンに
入れること、「セットアップ」は使えるようにすること、と区別して使う人
もいます。

また、「プレインストール」という言葉もよく耳にしますが、これは予め
アプリケーションがパソコンにインストールされていることを指します。

■4■ ウィザード

「ウィザード」とは、アプリケーションや周辺機器の準備、インストール
などの複雑な設定を、対話形式で簡単にできるようにしたガイド機能
のことをいいます。
設定や操作などを対話形式で行うことにより、操作や設定が簡単に
行えるようになります。

■5■ IEEE(アイトリプルイー)

無線LANなどを使っているとよく見る用語です。「IEEE」とは米国電気
電子学会のことで、Institute of Electrical and Electronic Engineers
の略称です。電子機器関係では最大規模の学会で、電気部品や通
信方式などの規格制定を行っています。


============================================================
【あとがき】

  音楽はCDからネット配信の時代に移ったというのに、いま何故か
  アナログレコードの魅力が再発見され、中高年を中心に人気が出
  てきています。デジタルな音に慣らされた若い世代にとってもその
  音は新鮮に聞こえ、魅力を感じ始めているようです。

  アナログレコードの年間生産数はピーク時の約2億枚から2009年
  には10万枚まで落ち込みました。しかし、昨年は45万枚に増加し
  ています。これはどうやら懐古趣味だけでなく、アナログレコードの
  持つ暖かみのある音、大きなジャケットとレコードの重さの存在感
  などが人気につながっているようです。

  一般的にレコードの音はCDより悪いという思い込みがあります。
  しかし実際には、アナログの音は豊かで広がりがあり、まろやか
  で非常に心地良いものです。人間に優しい音なのです。

                    ☆

  CDのデジタル音は人間の耳に聞こえない2万ヘルツ以上の高周
  波数音をカットしています。しかし、人間の耳には聞こえない高音
  も感じ取る働きがあるそうです。そのためCDの音は硬く、冷たい
  聞こえ方がするのです。一方、アナログレコードの場合は、耳に
  聞こえない高周波数音も発生しており、それが音の余韻となり優
  しい感じにつながっているのです。

  さらにレコードの場合は順番に音楽を聴いていきますが、それが
  制作者の意図した曲順や構成を追体験しやすく、音楽の一体感
  がCDより強く感じられることも大きな魅力になっているといいます。
  制作者がA面、B面にこだわって割り振った曲順やレコードを裏返
  すタイミングなど、デジタル化で捨てられた曲の行間も味わえると
  いうわけです。

  本物志向というのでしょうか、足りなければ満たされたい。満たさ
  れれば遊びが欲しくなる。悪いことではなく技術発展のためには
  重要なことなのでしょうが、どうやら人間の欲求は限りがないよう
  です。  


   河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03−6382−9117  FAX 03−6382−9118 

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ