mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2013.1.25

        かわぐちパソコンサービス

         電子かわら版 2013年2号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

東京に雪が降ってから10日ほど経ちました。しかし、我が家の庭の
隅にはそのときの雪がまだ残っています。街中でも雪かきされた雪
が道の端にこげ茶色になって凍っています。その後雨も降りました。
お日様も照りました。でも解けないのは気温が低いからなんですね。
立春まで約10日。引き続き、温かくして過ごすようにしましょう。

                    ☆

昨年暮れの政権の交替以降、新政府では経済の再生を目指して矢
継ぎ早に政策を打ち出しています。これに市場は好感をもったのか
株は上がり、円安が進んでいます。聞くところ、国内でも年明け頃か
ら売上が戻ってきたという企業の話も聞きます。

景気の「気」は空気や天気、人気などと同じ気持ちの「気」です。すべ
てが気持ちだけで変るわけではないでしょうが、大きな要因であるこ
とには間違いないようです。

                    ∞ 

最近、情報端末装置絡みの製品の価格下落が少し気になっていま
す。新製品ながら最初から低価格で、パソコンもプリンタもルータも
さらには普及の著しいタブレットも軒並み安くなっています。

安いことは大歓迎です。しかし、パッケージなりの梱包を開けると本
来入っているはずのマニュアルが省略されて入っておらず「詳細は
ホームページをご覧ください」となっていたり、「必要なドライバソフト
は○○のWebサイトからダウンロードして下さい」とあります。

仕事柄、さまざまな機器や装置を設定します。最近設定した無線ル
ータではこれまでだったら入っていたマニュアルが入ってなく、詳細
設定を行うための管理画面を表示する情報が分からず少し困りま
した。何故、入っていないのか? 簡単設定でボタンを押すだけで
接続設定ができるようになったためです。しかし、これだと楽にはで
きますが詳細な設定はできません。

プリンタにおいてはマニュアル等は揃っていますが、筐体の素材の
弱さが気になります。特に低価格品ではこれが目立ちます。もう耐
久品ではなく消耗品として販売しているのかなと感じます。
タブレットにおいても、箱の中には折り畳んだペラ物のマニュアルが
あるだけで、「あとは画面に沿って設定してください」の表記。実際に
画面を見ながら設定を行おうとすると、表示画面のメニューは英語
表記のみ。少し利用者を軽く見ていないかなと感じてしまいます。

                   ∞

市場のグローバル化で競争が激しくなるのは避けて通れないことで
す。そのためにメーカでは技術の向上や低価格化などにしのぎを削
っています。しかし、低価格=質の低下とサービスの省略化では困
ります。利用者が求めるのは、その製品を利用して得ることができ
るベネフィットです。メーカも大変でしょうが頑張って欲しいなと思って
います。

                    ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.パソコン世界出荷台数、11年ぶり前年割れ
    2.節分祭よもやま話
    3.人口自然減、最大の21万人
    4.いまさら聞きにくいパソコンあれこれ
    5.学習時間は大学生が最も短い

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

      1.パソコン世界出荷台数、11年ぶり前年割れ

   〜 急拡大するタブレット出荷台数がノートPCを上回る 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

米調査会社のIDCは10日、2012年のパソコンの世界出荷台数が前
年比3.2%減の3億5242万1000台になったと発表しました。
前年割れは、ITバブル崩壊直後の2001年以来11年ぶりで、3四半期
連続です。パソコン業界のかきいれ時である年末商戦に重なる10〜
12月期の出荷台数が減少するのは過去5年間では初めてといいます。

欧州などの景気低迷に加え、スマートフォンやタブレットとの競争激
化が影を落とした格好となっています。また、2012年はWindows 8の
発売を控え、買い控えが起きたことも悪材料となったと見る向きもあ
ります。しかし、Windows 8の発売以降も販売回復の足取りは鈍く、
やはりスマホなどへのシフト化が大きな要因といえそうです。

パソコンメーカ各社はWindows 8を活用し、タッチ操作も可能なタブレ
ット機としても使える「融合型」の製品に力を入れています。しかし、
需要喚起の効果は限定的で、インテルなどが提唱する超薄型ノート
パソコンも価格がまだ比較的高く、販売回復の切り札となっていない
のが実情です。

                    ☆

  ((( 2013年予測、タブレット出荷台数がノートPCを上回る )))

 米調査会社が先日公表したタブレット端末市場の予測によると、
 今年1年間におけるタブレット端末の世界出荷台数は、2億4000
 万台となり、ノートパソコンの2億700万台を上回る見通しとなりま
 した。

 同社によると昨年までは「アイパッド」(アップル)がシェアの大半
 を占め、タブレット市場を支配していましたが、今年は市場環境
 に変化が生じ、さまざま端末が登場。これによりタブレット端末の
 世界出荷台数は前年比64%増で推移するといいます。

 また、これまでタブレット市場をけん引したのは画面サイズが10
 インチ前後でしたが今年は7〜8インチの端末が台頭し、その出
 荷台数は市場全体の45%(1億800万台)を占め、9.7インチ型の
 17%(4100万台)を上回ると予測しています。

 なかでも出荷台数が伸びるが中国市場で、世界全体の27%(6千
 500万台)を占めるようになると予測しています。一方、北米市場
 も依然として拡大が続き、世界全体の市場シェアは35%(8千500
 万台)になるとみています。

 昨年は北米、中国共にタブレットの出荷台数がノートPCを上回っ
 ており、2013年はこの現象が世界全体に及ぶと調査会社では予
 測しています。また、タブレットはノートPCとは異なり、ビジネス向
 けおよび家庭向けいずれの分野においても、処理能力や機能の
 面でいまだ発展途上にあり、それらを考慮すると、2017年までに
 タブレットとノートPCを合わせた全出荷台数の約75%をタブレット
 が占めるようになるとも予想しています。

                    ♪

スマホやタブレットの「アンドロイド」や「iOS」に押され気味で、少し影
が薄くなった感のある「Windows」ですが、それでもパソコンといえば、
やはり「Windows」です。
ではWindowsはいつ頃から使われ始め、現在のようになったのでしょ
うか。馴染みのある商品名ではなく、ソフトのバージョンの捉え方で
リスト化してみました。

■Windowsの発売年とバージョン

    発売年  内部バージョン   主な製品名
 -----------------------------------------------
    1985年     1.X      Windows 1.01〜
    1987年     2.X      Windows 2.03〜
    1990年     3.X      Windows 3.0
    1992年     3.1      Windows 3.1〜3.51
   - - - - - - - - - - - - - - - - - -
    1995年     4.0      Windows 95
    1998年     4.1      Windows 98
    2000年     4.9      Windows ME
   - - - - - - - - - - - - - - - - - -
    2001年     5.1      Windows XP
   - - - - - - - - - - - - - - - - - -
    2007年     6.0      Windows Vista
    2009年     6.1      Windows 7
    2012年     6.2      Windows 8
 -----------------------------------------------


見ての通り、Windowsはいまから28年前の1985年に発売となってい
ます。そして7年後の1992年に発表されたWindows 3.1で大ヒットし、
世界的に広まります。日本では少し遅れ、Windows 95の発売(1995
年)から普及します。このときの騒ぎは社会現象にもなりましたので
記憶にある方も多いのではと思います。

その後Windows 98、MEと改良されますが内容的には基本的に同じ
Windows(内部バージョンは4.x)で、大幅な改良版はXP(5.x)からに
なります。また2007年にVistaが新Windowsとして発売されましたが、
こうしてみるとその後の7、現在の8も名前こそ違え、Windowsのコア
部分は変っていないことが分かります。

いまでも苦い思いとして覚えている方も多いWindows MEですが、95
と同じ内部バージョン(4.xシリーズ)でありながら、バージョン番号が
限りなくXPに近く(4.9)、これで移行期のWindowsであることがよく分
ります。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
 
             2.節分祭よもやま話

       〜 豆まきのときの「掛け声」と「撒く豆」 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

寒い日が続いていますが、あと10日もすると立春で豆まきです。
文字通り「節分」とは「季節を分ける」ことをも意味しており、各季節
の始まり(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことをいいます。ただ慣
習により、江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日頃)の前日を指す
場合が多くなっています。

季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、それを追
い払うための悪霊ばらい行事が執り行われます。それが節分祭(豆
まき)です。

                    ☆

節分祭の歴史は古く、平安時代から宮中の行事として行われてきて
います。その後、庶民に採り入れられ普及するものの、その内容は
時代や地域によってさまざまです。

さて、皆さんは豆まきの豆を撒くとき、何と掛け声をかけていますか。
また、撒く豆はどのようなものですか。

●掛け声

豆を撒く際には掛け声をかけます。通常は「鬼は外、福は内」ですが
実は地域や神社仏閣によって異なります。

鬼を祭神や神の使いとしている神社、また方避けの寺社では「鬼は
外」ではなく「鬼も内」(または鬼は内)としています。家庭内での豆ま
きにおいても「鬼」の付く姓、たとえば「鬼塚」、「鬼頭」などの家庭で
は「鬼は内」の掛け声が多いそうです。

これは、鬼が付く地名の地域でも同様です。南北朝時代から江戸末
期まで活躍した一族で紀伊の大名「九鬼家」の領地では、藩主に敬
意を表して「鬼は内」としているそうです。

また、身近なところである成田山新勝寺では、不動明王の前には鬼
はいないとされるため「福は内」のみの掛け声で、浅草寺でも浅草観
音の前には鬼はいないとされるため「福は内」のみだそうです。

●まめ

豆は「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、
一年の無病息災を願うという意味合いがあります。これは寺社が邪
気払いに行った豆打ちの儀式を起源とした行事であり、室町時代の
書物における記載が最も古い記載であることから、少なくとも室町時
代以降の風習であると考えられています。

通常、豆まきに使う豆はお祓いをおこなった炒った大豆です。炒り豆
を使用するのは、節分は旧年の厄災を負って払い捨てられるもので
あることから、撒いた豆から芽が出ては不都合であったためであると
されています。
撒かれた豆は自分の年齢(数え年)の数だけ食べます。また、自分
の年の数の1つ多く食べると、体が丈夫になり、風邪をひかないとい
う慣わしがあるところもあります。

なお、豆を撒き始めた初期においては、豆は後ろの方に撒いていた
そうです。また、かつては豆のほかに、米、麦、かちぐり、炭なども使
用されたといいます。これは、豆が五穀の中でも収穫量も多く、鬼を
追い払うときにぶつかって立てる音や、粒の大きさが適当だったから
だそうです。
北日本や南九州の家庭では 豆の代わりに落花生を撒く場合もあり
ます。それは落花生が大豆より拾い易く、地面に落ちても実が汚れ
ないという合理性からきているようです。

                    ☆

節分は毎年2月3日です、ただし、厳密にはこれは1985年から2024
年ごろまでに限ったことであり、常にそうではないそうです。なぜなら
立春は太陽黄経が315度となる日であり、間接的に天体の運行に基
づいているからです。従って、日付は年によって異なり、また未来の
日付は軌道計算に基づく予測しかできないからです。

節分の日は鬼の面を父親がかぶって鬼の役を演じ、豆撒きを盛り上
げます。しかし、元来は家長たる父親あるいは年男が豆を撒き鬼を
追い払うものであったことから、豆まきの行事も本来のものとは大き
く変わってきていることが分かります。

また、成田山新勝寺のように相撲力士を招いて豆まきをする寺社も
多くありますが、これは力士が四股(しこ)を踏む事により凶悪な鬼
を踏みつけ鎮める、悪魔祓いをすることからきているそうです。

                    ♪

実家(岐阜)の近くの御嵩町というところに、大きな岩がそびえたつ
鬼岩公園という観光地があります。そこでは節分祭として鬼岩福鬼
まつりが行われますが、 「鬼は内」 と掛け声を掛けています。
こうしてみると地域や家庭によって豆まききもさまざまなんですね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
 
          3.人口自然減、最大の21万人

          〜 出生数は最少の103万人 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

厚生労働省の発表によると、昨年2012年の日本の人口減少幅は過
去最大の21万2千人にのぼることが、人口動態統計の年間推計で分
かりました。

出生数が死亡数を下回る「自然減」は6年連続で、出生数は統計の
残る1899年以降で最少の103万3千人。死亡数は124万5千人で少
子高齢化による人口減が進んでいる実態が浮き彫りになりました。

                     ☆

日本の人口の「自然減」が始まったのは今から8年前の2005年です。
翌年には出生数が増えて一旦自然増になったものの、2007年には
再び1万8千人の自然減となり、2011年は約20万2千人まで自然減が
拡大しています。

出生数は減少傾向が続いており、2011年と比べて1万8千人(1.7%)
減少。一方、死亡数は震災で多くの方が亡くなった2011年を除くと
2012年の死亡数が戦後最多になります。高齢化の影響で死亡数の
増加傾向が続いているのが実情です。

なお、死因別の死亡数では「がん」が36万1千人でトップ。次いで「心
疾患」の19万6千人、「肺炎」の12万3千人、「脳血管疾患」の12万1
千人の順で、上位4疾患で全死亡数の6割強を占めています。肺炎
は高齢化を反映して、感染症対策が遅れていた1951年以来60年ぶ
りに死因のトップ3に浮上しています。

また、婚姻件数は66万9千組で前年より約7千組増加しましたが依然
として低水準で、離婚件数は23万7千組と前年から約1千組増えてい
ます。

                     ♪

厚労省では、「高齢化による死亡数の増加」と「少子化に伴う出生数
の減少」が、自然減拡大の要因と分析しており、人口自然減の増加
は今後も続いていくとみています。

人口が増加傾向のときは需要が拡大するため品不足になり、価格
も高騰します。しかし、旺盛な労働力がそれを補ってくれます。人口
減少になると、ものが余り価格も下がります。しかし、同時に生産力
も縮小して行きます。これは日本に限らず、人類にとっても大きな課
題ですね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
 
         4.いまさら聞きにくいパソコンあれこれ

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

パソコンを使っていると今更聞きにくいこともあります。そこで今回は
3件ほどそうした中からピックアップしてみました。

●1● パソコンはどうして家電のようにすぐ起動しないの? ----

テレビや冷蔵庫などの家電はパソコンと違い、テレビ番組の視聴や
物を冷やすことなどに機能が絞られています。また、電源を入れて
すぐに使えるように待機電力が通っているものもあります。

ところがパソコンは多機能です。そのため、電源を入れてから保存し
てある個別の設定や、作業のために必要な複数のソフトやデータを
内蔵HDDから呼び出してメモリに移し、次々と起動していきます。

この起動動作に時間がかかってしまうのです。 これは終了の際でも
でも同じです。なお、ビデオレコーダも電源を入れてから使えるまで
時間が掛かりますが、これはパソコンと同じ理屈だからです。

●2● どうしてドライブは「C」から始まっているの? ----------

どうしてドライブは「C」から始まっているのかな〜? 「A」から始まっ
ていると覚えやすいのだけど・・・。そんな不満の声が聞こえてきそう
です。実は、以前はドライブは「Aドライブ」から始まっていました。

いまから20年程前までのWindowsが普及する前は、「MS-DOS」(エ
ムエス・ドス)と呼ばれるOSが主流でした。そして、当時はハードディ
スク(HDD)が高価で普及しておらず、代わりフロッピーディスクドライ
ブ(FDD)を2つ搭載しているパソコンが一般的でした。

パソコンを起動すると、MS-DOSが記録されたフロッピーディスクをパ
ソコンに読み込ませて、そこから起動するのが普通だったのです。

このとき、MS-DOSを起動するためのFDDをAドライブとし、ソフトを読
み込ませて起動したり、データを保存するために使ったりするFDDを
Bドライブとしていました。そして、HDDが次第に普及してくると、Cドラ
イブから先が割り当てられるようになります。

以上のような経緯から、Windowsを起動する内蔵HDDは今でもCドラ
イブになっているのです。ちなみに、MS-DOSが普及する前はOSと
いう概念がまだ確立しておらず、BASICというプログラム言語がROM
という読み込み専用のメモリで提供されていました。また、作成したプ
ログラムなどは手元のテープレコーダーに保存していました。

●3● パソコン用語はどうして分かりづらいものが多い? ------

これは切実な悩みですね。いまでこそパソコンは馴染みのある機器
になっていますが、パソコンが世に出た当時は世の中にない全く新
しい概念の製品でした。また、その誕生は米国です。

日本にパソコンが導入された当時、パソコン用語を日本語に翻訳し
て製品化しようと試まれました。しかし、新しい概念であることもあり、
なじみやすい言い回しや用語に直すのは難しい作業でした。そこで
英語をそのまま使ったり、直訳した用語になっていったのです。

仕事柄、これまで多くのコンピュータエンジニアと話す機会がありま
したが、彼らの大半は日本語化されたマニュアルよりも現地で書か
れた英語のマニュアルを読みます。理由は内容が正確だからです。
では、彼らがみんな英語を話せるのか? もちろん堪能な人もいま
すが読めるだけというエンジニアも結構います。
会話はできなくても専門分野の英語は読めるといいます。言語って
面白いですね。

なお「パソコン」という用語ですが、これは日本語英語です。米国で
は「ピーシー(PC)」または「パーソナルコンピュータ」といいます。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
 
        5.学習時間は大学生が最も短い

    〜 総務省  生活行動に関する調査結果より 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

今年もセンター試験が行われました。大学に進むには大切な関門の
ひとつです。しかし、ご存知でしたか。小学生から大学院生までの中
で一番勉強時間が少ないのが「大学生」ということを・・・。

総務省では各種行政施策の基礎資料を得ることを目的に、国民の
生活時間の配分や自由時間における主行動について、5年おきに
「社会生活基本調査」を実施していますが、それによると平日の学
校での授業や宿題などの学習時間は、大学生が最も短いのだそう
です。以下、それに関連した内容です。

                    ☆

●1● 平日の学校での授業や宿題などの学習時間

     種別         学習時間      備 考
 ----------------------------------------------------
   小学生(10歳以上)  7時間52分    3番目に長い
   中学生         8時間20分     2番目に長い 
   高校生         7時間36分
   短大生・高専生    6時間59分
   大学生         6時間17分     最も少ない
   大学院生        8時間26分     1番長い
 ----------------------------------------------------

ご覧の通り、学習時間は大学生が最も少なくなっています。一番勉
強するだろうと思われる大学生が最も少ないのは少しビックリです。
また、学校での授業だけを見ても大学生は4時間45分で最も少なく、
これは小学生の5時間45分より1時間少なく、中学生の6時間44分よ
り約2時間少ない学習時間となっています。

大学卒の就職が多難な時代ではありますが、こうした学習時間だけ
を見る限り、大学生自身にも問題がある? と思うのは少し早合点
でしょうか。

●2● テレビを見る時間 

国民平均のテレビ視聴時間は2時間59分となっています。あと1分で
3時間ですから、国民は1日3時間テレビを見ていることになります。

年齢層別にみると年齢階層が高くなるほど長くなる傾向があり、55〜
64歳では3時間21分、65〜74歳では4時間ちょうど。75歳以上では4
時間42分となっています。また、35歳以上では5年前に比べてテレビ
を見る時間はそれぞれ長くなっています。

一方、15〜34歳においては5年前よりテレビを見る時間は減少してお
り、特に25〜34歳では13分減少の2時間6分となっています。

●3● インターネットの利用時間

インターネットの利用時間をみると、全体平均で39分となっています。
これは5年前の1.5倍以上になっています。また、曜日別の利用時間
でもいずれの曜日も増加しています。なお、25〜34歳では利用時間
が1時間17分と最も長くなっています。

 − 平均39分 (男性51分、女性27分)
 − 曜日別   (平日41分、土曜14分、日曜32分)

●4● インターネットを利用した人の割合(行動者率)

国民全体におけるインターネットを利用したことのある人の割合は
24.4%で思ったより低くなっています。

 − インターネット行動者率 24.4% (男性28.3%、女性20.8%)

●5● インターネット利用者の利用時間

 − 2時間38分 (男性3時間1分、女性2時間27分)

                    ☆

こうしてみると、5年前と比べると総平均時間、行動者率ともにほとん
どの年齢階層で増加、上昇しています。とくにインターネッ利用者に
おける平均時間は35〜54歳、そして65歳以上において大幅な増加
傾向がみられます。ただし55〜64歳は2時間4分使っていますが5年
前とほとんど変りません。もれ、もしかしたら5年前にすでにインター
ネットを使っていたということでしょうか。

                    ♪

手元にある詳細な資料をざっと見ると、インターネット利用者におい
て20〜50歳くらいの年齢層は仕事において1日3〜4時間は使ってい
るようです。なかでも25〜34歳は仕事関係で5時間30分くらい使って
おり、まさにネット漬けといってもよいでしょう。


============================================================
【あとがき】

  先日、米グーグルのシュミット会長が北朝鮮を訪問し、大学でネ
  ット利用を視察しました。しかし、このようにネットを利用すること
  は北朝鮮ではごく一部の人々の特権で、同国では独裁的な政府
  がインターネットへの接続に厳しい制限を課しています。

  ある学生は、シュミット氏の前で米コーネル大学の資料ページや
  ウィキペディアの「ニューヨーク市」のページにアクセスして見せた
  そうです。しかし、同行したシュミット会長の娘ソフィーさんはその
  光景を見て、異様だったとレポートしています。

  金日成大学の学生たちは2010年に電子図書館が開設されて以
  降、インターネットへの接続が可能な状態にあります。金策工業
  総合大学や平壌科学技術大学の学生も、厳重な監視の下でイン
  ターネットにアクセスできるといいますが、教育的な資料にのみア
  クセスするよう厳しく指導されています。

                    ☆

  もちろん、大半の北朝鮮市民はウェブサイトを閲覧したことがあ
  りません。自宅にパソコンを持つ北朝鮮市民は、イントラネットで
  平壌の図書館にある国営メディアの記事や当局者が集めた資料
  にアクセスしたりすることができるそうですが、ウェブサイトに接続
  できるのは非常にまれで、ネット接続の許可を受けた一部の人々
  に限られているそうです。

  ミサイルや核実験の実施で世界を騒がせる北朝鮮ですが、こうし
  たインターネットを使った海外からの情報収集や情報の公開化、
  共有化によって内部から変革していく・・・。アラブの春ではありま
  せんがそんな気がしてなりません。


   河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03−6382−9117  FAX 03−6382−9118 

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ