mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2013.1.10

        かわぐちパソコンサービス

         電子かわら版 2013年1号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

お正月はいかがお過ごしでしたか。本年もよろしくお願い致します。
今年は例年以上に寒い日が続いてます。日本海側や北の方では
大雪です。大寒は20日ですので今後も寒さは厳しくなると思われま
す。引き続き、身体を暖かくして過ごすようにしましょう。

                    ☆

お正月には初詣に行かれた方が大半だと思います。私も正月には
濃尾平野のお城を3つ見て回ったこともあり、片手以上の神社仏閣
をお参りしました。ただ昨年暮れ、フェイスブックを通じて「神社仏閣
はお願いするところではなく、感謝しに行くところ」と知りましたので、
感謝のオンパレードでしたが・・・(笑)

いまや氏神や檀那寺との関係も薄くなり、お気に入りの寺社に行く
人が多くなっています。どの家でも新年は大きな神社と寺に詣でる
のを習わしにしていると思います。一方、ご利益も一種のブランドで
すから、初詣客を迎える方は年末になると盛んにテレビCMを流しま
す。まるで書き入れどきモードです。

                    ∞

そこで、改めて初詣の意義を確認してみました。そもそも初詣とは守
護神である氏神(神として祭られた氏族の先祖)や、その人の生まれ
た土地である産土(うぶすな)神を祀る神社に詣でるものだったそう
です。あるいは、その年の干支に基づいて最も縁起がいい方角にあ
る神社に参拝して、ひとつ歳を加えたことに感謝し、新年の無事を祈
るのが習わしだったそうです。こうしてみると、初詣も当初とはかなり
変化したことに気付きます。

日本は神仏という異なる宗教が共存する稀な国です。神道の中心を
なすのは祖先崇拝であり、仏教の中心にあるのは供養と鎮魂です。
共通するのは祖霊崇拝です。しかし、これはキリスト教徒やイスラム
の基準ではほとんど無宗教です。
こうなったのは中世の神仏習合以来のことだそうですが、同時にこ
れが日本文化の懐を深くしたのも確かでしょう。他の文化の吸収力、
理解力は近代技術文明の受容にもつながります。さて、この日本人
の力がこれからの一年、どのように発揮されていくのでしょうか。

                    ∞

年明けから物騒な話ですが、三菱東京UFJ銀行を装いクレジットカ
ード番号などの個人情報の入力を求めるメールが不特定多数に送
り付けられていることが9日、同行や警察庁の調べで分かりました。
同行などへの問い合わせは8日までに300件を上回り、実際にカード
情報を入力したケースは2件。ただ、幸いなことに不正に買い物され
るなどの被害は確認されていないといいます。

そのメールには「あなたのアカウントのセキュリティを確認するため、
以下のリンクをクリックしてください」などと記されており、リンクをク
リックすると、クレジットカード情報の入力を求める画面に誘導され
ます。つまりフィッシングです。「クレジットカード番号」「有効期限」な
どの項目が英語なのが特徴といいます。

同行では「個人情報の入力をメールで求めることはない」などと注意
を呼び掛けていますが、金融そのものに関する契約や情報は絶対
にネットを使うことはありません。改めて肝に銘じましょう。

                    ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.東京23区から見える富士山
    2.毛筆フォント、なぜウソっぽい?
    3.日めくりカレンダーで自分磨き 
    4.スマートフォン関連情報
    5.クイズコーナー

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
 
         1.東京23区から見える富士山

       〜 第一人者が選ぶ富士見ベスト10 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

冬場は乾燥することから空気は澄み、富士山を見るのにいい季節
です。ここ調布からでも富士山はよく見えます。とはいえ、手前の山
にさえぎられて上半分ですが・・・。

あるレポートに富士見研究の第一人者にベスト10を選んでもらった
内容が載っていました。その方によると、どれも良くてランク付けは
できないそうですが、あえて出版社の希望に応えたものだそうです。
面白そうでしたので以下、ポイントのみ紹介させていただきます。

                    ☆

1位 若洲海浜公園(江東区)
     昨年2月開通した東京ゲートブリッジのたもとにある広大な
     公園。「恐竜橋」との愛称があるゲートブリッジと海面との間
     に富士山がすっぽり収まって見えます。なかでも日没時の
     「ダイヤモンド富士」がすばらしいといいます。

2位 羽田空港・国際線旅客ターミナル
     5階の展望デッキに「富士見台」という展望台があります。
     24時間開いているのがポイント。飛行機が見える方角とは
     逆になりますが、東京モノレールや多摩川などと一緒に見
     ることができます。

3位 富士見坂(荒川区西日暮里)
     西日暮里駅から徒歩5分の場所。山手線内にある18の富
     士見坂のうち、現在も富士山が見えるのは2カ所で、はっ
     きりと富士山と分かるのはここだけ。

4位 富士見橋(世田谷区成城)
     小田急成城学園前駅から徒歩5分。住宅街の一角に「額
     縁」があり、枠の中を眺めると一幅の絵画のような富士山
     の姿が見えます。

5位 タワーホール船堀(タワー展望室)
     高層ビルからの眺望。ここは江戸川区の施設で、ポイント
     は行政の施設なので無料で利用できること。眼下には荒
     川が流れ、その上を首都高速の高架が走る。見通せば
     高層ビル群があり、その奥に富士山が見えます。

6位 東京タワー展望台
     その高さが魅力です。250メートルの特別展望台から眺め
     ると丹沢山地の最高峰である蛭ケ岳のちょうど山頂の上
     に富士山がにょきっと顔を出します。

7位 世界貿易センタービル展望台
     東京タワーが間近に見える展望台。152メートルの高さか
     らのパノラマが魅力。近くに東京タワー、その奥には富士
     山というツーショットも楽しめます。おすすめは夕景。ライト
     アップされた東京タワーと富士山のシルエットが美しい。
     ダイヤモンド富士の穴場でもあります。

8位 葛西臨海公園
     大観覧車からの眺望という変わり種。最も高いところで
     117メートルあり、観覧車の頂上からは、東京湾やお台場
     の観覧車などと一緒に富士山が見えます。1周は約17分。

9位 ゆりかもめの車窓からの眺め
     角度を変えながら見えたり隠れたりする富士山を探すのが
     楽しい。自動運転なので先頭車両の先頭座席は迫力があ
     ります。

10位 多摩川浅間(せんげん)神社
     目の前には多摩川が流れ、そこを東急線の電車が走り抜
     けていきます。開放感あふれるパノラマが魅力です。

                    ∞

都内ではさまざまな場所から、さまざまな富士山が見えます。ところ
で、日本一の霊峰はどれだけ遠くから見ることができるのでしょか。
ある調査によると、次のところからでも富士山は見えるそうです。

【最北端】 福島県二本松市と葛尾村の境にある日山。
       富士山からは299キロメートル離れています。

【最東端】 千葉県銚子市。富士山から198キロメートル。

【最南端】 八丈島。富士山から271キロメートル。
 
【最西端】 和歌山県那智勝浦町にある色川富士見峠。
       富士山から322.9キロメートル。

なお、最西端である色川富士見峠には面白い話が残っています。
1997年に322.6キロメートルの地点から富士山が写った写真が撮影
され、これが決定版といわれてきました。しかし、専門の地図ソフト
を使い解析を進めた結果、さらに300メートル遠い322.9キロメートル
の場所からも見えるはずと指摘。そして2001年、ついに三重県の写
真愛好家が色川富士見峠での撮影に成功し、322.9キロメートルの
記録となったそうです。

                    ∞

昨年10月、富士五湖観光連盟(山梨県富士吉田市)は中央道談合
坂サービスエリアで、首都圏のドライバーなどに実施した富士山に
関するアンケート調査をとりまとめて公表しました。

それによると、「富士山は何県にあるか」と尋ねたところ、「山梨と神
奈川」とした正解者は全体の61%で、2番目に多かったのが「山梨」
で24%。続いて「静岡」の7%、「山梨・静岡・神奈川」の5%となって
います。
6月の世界文化遺産登録を目指す連盟は、調査結果を今後の啓発
活動に役立てる考えだそうですが、「山梨県の知名度が静岡県より
上だったことはうれしい」と話しているそうです。

                    ♪

富士山は多くの日本人にとって特別な存在です。23区では上記以外
にも多くの富士見スポットがあります。空気が澄んだこの時期、健康
促進を兼ねて自分好みの富士見スポットを探してみるのも面白いか
も知れませんね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
 
        2.毛筆フォント、なぜウソっぽい?

         〜 本物再現に意外な障壁 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

いまでは毛筆フォントを使った印刷文字が一般的で、それを使った
年賀状も普通になってきました。しかし、よくよく見ると本物と勘違い
するような毛筆文字もあれば、どこか違和感がある文字、またいか
にも嘘っぽい毛筆風文字など、毛筆フォントと言ってもさまざまです。
では、こうした違いはどうして生まれるのでしょうか。

                    ☆

●毛筆フォントとは

フォントとは、コンピュータで表示したり印刷したりする際の文字の
形のことをいいます。ゴシック体や明朝体、POP体、楷書体、行書
体など実に多くの種類があります。

また、それらを表現する方法としては、文字の形を小さな点(ドット)
の集まりで表現するタイプや、輪郭線の集まりとして表現するアウト
ラインフォントタイプがあり、後者は拡大・縮小しても滑らかな輪郭
の文字を出力できるのが特長です。

毛筆フォントは、これらのうち毛筆で書いたような字形を表現するフ
ォントの総称です。表彰状や年賀はがきの作成などに使われること
が多くなっていますが、無料で手に入ったり、ワープロソフトのおま
け的に搭載されていたりする毛筆フォントもあります。


◆理由その1 : 偏や旁などパーツを使い回し 

使用する毛筆フォントの違和感について、賞状専用フォントを開発
販売する会社の担当者はこう指摘しています。「偏や旁(つくり)など
のパーツを、使い回しているからではないか」。

本来の漢字の字形は、同じ偏でも旁の1画目の位置や向きによっ
て偏の終画の角度のほか、間の取り方も違ってきます。例えば、
「王へん」がつく漢字で右に「見」がつくだけの「現」と、「リ」「王」が並
ぶ「班」では王の字形バランスが変わってきます。

こうした事情を考慮せずに、機械的に偏と旁を組み合わせて字形を
作るケースが多いため、一字一字が画一的に見えてしまうのだとい
います。

◆理由その2 : 毛筆特有の「筆の割れ」や「かすれ」が難しい

毛筆フォントの書体が安っぽく見えてしまう理由のひとつに、毛筆特
有の「筆の割れ」や「かすれ」の再現が難しい点にあります。これら
は毛筆の特性であり、美的観点からも重要な要素ですが、ある関
係者はこう語ります。「かすれは筆の運びで生まれる偶発的なもの。
一回書いてすぐ作れるというものではない」。

本来黒く塗り潰せば済む部分のかすれを、あえて再現しようとする
と字形を表現するのにデータ量が数倍から数十倍に膨らみます。
その分コンピュータにかかる負荷も大きくなってしまうのです。

◆理由その3 : 再現不可能な「墨の濃淡」

毛筆で文字を続けて書いていくと墨は次第に乾き薄くなります。また
線と線が交わる部分の濃さなどには微妙な差異が生じます。しかし、
フォントは黒一色しかないため、濃淡が段階的に少しずつ変わって
いくグラデーションを自然に表現することはできないのです。

現実的な解決方法としては、薄墨は出力時にインクなどで色を変え
ていくしかないのだそうです。

◆理由その4 : 再現困難な「筆勢」、「筆脈」

さらに毛筆特有なのが「筆勢」、「筆脈」などと呼ばれる筆の流れや
リズムです。単一の字としては実際の毛筆とそっくりでも、複数の字
が並ぶ文章になったとき、その違いが顕著になります。

例えば、縦書きの書では上の字を受けて、下の字の大きさを変えた
り、傾きを調整したりと、その都度微修正しながらより自然な形や配
列をつくっていきます。しかし、フォントは大きさが均一です。次に続
く字によって大きさを変えるという煩雑な作業には対応できません。
結局、実際に書いた字に勝るものはないということになるのです。

                    ☆

毛筆フォントの本物らしく見えない原因が、上記のような理由による
ものならば、本物に近い精巧な毛筆フォントを作ろうとすれば、その
逆を追求しなければなりません。しかしフォントの基本セットだけで
もJIS第1、第2水準の漢字に加え、平仮名、片仮名など通常7000字
近くになります。これらを一字一字、データとして書き起こす莫大な
作業が必要となります。

しかし、情報技術の進歩は新たな字体表現への道を開きつつあり
ます。あるフォント会社は2008年、毛筆で和紙に書いたときの「にじ
み」を再現したフォントの製品化に成功。他のフォントに比べ1文字
のドット数は2倍以上の多さだといいます。

                    ♪

「にじみ」への解決策は何とかメドが付いたとはいえ、「筆の割れ」
や「筆勢」、「筆脈」などへの対応はまだまだ時間が掛かりそうです。

個人的には年賀状だけでなく、賞状や名刺などでも毛筆文字を使
っていますが、フォント関係者が言うように「実際に書いた字に勝る
ものはない」。それが最も近道かも知れませんね。ということは毛筆
を使えるように、今年は「五十の手習い?」(笑)


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
 
         3.日めくりカレンダーで自分磨き 

     〜 2013年は四字熟語・歴史など学習系に人気 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

皆さん、ご自宅のカレンダーはどのようなものをお使いですか。何で
も今年のカレンダーのトレンドは「日めくり」だそうです。雑学や難解
漢字など決まったテーマで、めくるたびにクイズを楽しめる商品が相
次ぎ登場し、日々何かを学ぼうという人たちの注目を集めています。

昨年の暮れ、東急ハンズ渋谷店には定番ものを中心に約1500点も
のカレンダーが並んだそうですが、最も好調だったのが学習系の「め
くりカレンダー」だったそうです。毎日はぎとる「日めくり」のほか数日
おきの「週めくり」もあります。

スマホやパソコンでスケジュール管理をする人が増えるなか、どうし
て昔ながらの暦が人気を集めるのか? その理由は自分磨きだそ
うです。

                    ☆

■教科書さながらの理科実験・ことわざ・四字熟語

「言行一致の対義語は?」。こんなクイズがカレンダーをめくるたび
に現れ、解いていきます。学習カレンダーを10年ほど前から手がけ
る旺文社は、昨年新たに週めくりカレンダー「理科観察・実験」と、
「英単語のツボ日めくり」の2商品を発売し、シリーズはこれで11商
品になりました。

人気があるのは日めくりの「四字熟語」と「ことわざ」です。「四字熟
語新辞典」を基に、教科書によく出る語彙を担当者が厳選し、意味、
読み方、類義語や対義語も一緒に学べるようにしています。

新発売の「理科観察・実験」カレンダーは、文科省の学習指導要領
に対応しています。「冬に虫はどう生きているのか」という季節に合
わせたテーマの実験や、「ポテトチップスの容器で作るミニカー」な
ど夏休みの自由研究に役立つアイデアが満載です。同社では今年
はカレンダーで楽しく学んでもらいたいと話しています。

■トイレ・キッチンも学びの場

よく、トイレで新聞を読んだり、考え事をしたりする・・・。こんな発想
から生まれたのが、トイレ専用週めくりカレンダー「便蔵さま」です。

写真・イラストの間違い探し、歴史クイズ、クロスワードパズルや国
名・国旗・首都名を線でつなぐ地理問題など1週間、トイレで眺めて
もらっても飽きないように、様々なジャンルのやや難しいクイズが楽
しめるようになっています。また、ページの端には偉人の格言と共
にチェック記入欄があり、家族の健康管理にも活用できるように工
夫がしてあります。

このほかに、キッチンの冷蔵庫に張り、レシピや食物の知識を学べ
る「冷庫さま」、お風呂で歴史や雑学などについて学べる耐水性の
「湯時郎(ゆうじろう)」など、生活シーン別のカレンダーを販売して
います。

■英会話・中国語・韓国語などの外国語も人気

外国語を学ぶタイプも人気を集めています。毎日英単語を1つ暗記
するものなどが代表的ですが、美しい風景写真と英語のことわざを
一緒に楽しめる「ハワイのことわざカレンダー」なども登場。小学生
の英語学習が義務付けされたことから、低学年向けの英語カレン
ダーも増えています。また、中国語や韓国語など対象言語も広がっ
ているといいます。

掃除のノウハウを学べる「おうちピカピカカレンダー」や「忘れ物を0
にする!お出かけ前Checkカレンダー」など、生活密着型のカレン
ダーも広がっています。

                    ♪

こうした「日めくりカレンダー」のトレンドを受けて、ある市場研究の
専門家はこう言っています。

  学習系の日めくりカレンダーは毎日続けることで、達成感も
  得られる。新年に新しいことを始めようと考えている人には
  ぴったりの商品。

先行きが不透明な時代は、毎日一歩ずつ進んでいくことが何より
大事です。どうも、学習系の日めくりカレンダーがそんな時代の気
分に合った商品であることは確かなようです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
 
           4.スマートフォン関連情報

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

最近では年配者でもスマートフォンを持つ方が増えてきました。また、
ドコモでは来月から子供用のスマホを発売すると発表しました。そこ
で、最近気になるスマホ関連の情報を集めてみました。

●1● アップルのアプリ配信、累計400億件超す

アップルは7日、スマホ「アイフォン」などにアプリソフトを配信してい
る「アップストア」から、利用者がダウンロードした数が累計400億件
を超えたと発表しました。

アップストアは、2008年にインターネット経由でアイフォンにアプリを
配信するサービスとしてアップルが開設。主に外部の開発者が作っ
たアプリをアップルが承認したうえで配信する仕組みになっています。
スマホやタブレットの普及に伴いサービスが急拡大しており、利用者
は全世界で5億人超に達しています。累計400億件のうち半分の約
200億件が2012年分で、特に12月は単月で20億件を超えており、サ
ービスの利用が加速している様子がうかがえます。

現在ではタブレット「アイパッド」用に開発された30万種類以上の専
用アプリを含む77万5千種類以上をそろえ、世界155カ国・地域で有
料・無料で配信。アプリ開発者が得た売上高は総額70億ドルを超え
たといいます。

ただ、グーグルを中心とするアンドロイド陣営も市場シェアが急拡大
しています。グーグルの「グーグルプレイ」も昨年9月末時点で250億
件を突破しており、アプリ配信を巡る攻防が激しくなっています。先行
したアップルが、優位をどこまで保てるかが焦点になりそうです。

●2● ドコモ、子ども向けスマホ発売 ネットに利用制限

NTTドコモは、2月にアプリやインターネットの利用を制限できる子ど
も向けのスマホを発売します。

若年層にスマホが普及する一方で、過度な課金を伴うアプリなど課
題も増えています。そこで、利用料金を通常のスマホと比べて安く設
定するなどして、子どもを持つ保護者らの需要に応えるといいます。

この子ども向けスマホは、年齢や利用状況に応じて保護者がアプリ
やインターネットの利用に制限を加えることが可能で、毎月の通信
料金も一般のスマホのほぼ半額の3000円前後とする予定です。

ドコモは既に小学校低学年向けの携帯電話「キッズケータイ」を販売
しており、子ども向けスマホは小学校高学年から中学生向けと想定
しています。

●3● ソニー、テレビと連携できるスマホを発売

ソニーは7日、新型スマートフォン「エクスペリアZ」を日本や北米など
で順次発売すると発表。テレビやスピーカーにスマホをかざすとスマ
ホ内に保存したビデオや音楽をテレビなどで再生できる連携機能が
特徴です。

このスマホを非接触規格「NFC」に対応したテレビなどに近づけると
相互に連携させることができます。スマホ画面の大きさは5型で、搭
載したフルハイビジョンの液晶パネルは高精細な画像表示が可能
だといいます。「ソニーならではの技術を盛り込んだ」といい、テレビ
で培った画像処理技術などを搭載しています。

●4● アップル、今年後半に廉価版アイフォン発売か?

米ウォールストリートジャーナル電子版は8日、アップルが今年後半
にも「アイフォン」の廉価版を発売すると報じました。同紙がアップル
関係者の話として伝えたところによると、廉価版の外観は現行機種
とほぼ同じものの素材を変えるなどしてコストを抑えるもようだといい
ます。ただし、アップルはこの件に関して一切コメントしていません。

スマホ市場では米グーグルの携帯端末向け基本ソフト「アンドロイド」
を搭載したスマホが急速に普及。アップルは廉価版投入でグーグル
に対抗する狙いがあるとみられます。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
 
              5.クイズコーナー

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

パソコンの全体像を把握するには、その入口である入力装置と出口
の出力機器を知ることで整理しやすくなります。そこで、今回はそれ
らに関連したクイズを用意してみました。正月のお遊びのつもりでト
ライしてみてください。なお、回答は最後にあります。

《クイズ1》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 パソコンに指示やデータを与えたりするのが入力装置です。
 さて、入力装置にはさまざまなものがありますが、次の装置のうち
 入力装置でないものはどれ?

   (A) キーボード        (B) モニター
   (C) マウス           (D) スキャナ

《クイズ2》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 パソコンで処理した結果をアウトプットするのが出力装置です。
 つぎの装置のうち出力装置でないものはどれ? 

   (A) プリンタ          (B) モニター
   (C) USBメモリ         (D) スピーカー

《クイズ3》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 「入力」は英語では“インプット(input)”です。では、「出力」は何と
 いう?

   (A) プリントアウト(printout)
   (B) ログアウト(logout)
   (C) プッシュアウト(pushout)
   (D) アウトプット(output)

《クイズ4》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 人間がパソコンを扱うために必要な操作方法や表示方法などを
 ユーザインタフェース(UI)といいます。ユーザインタフェースを構
 成する要素には、画面表示から入力装置まで多様な要素が含ま
 れ、その分類・区分もさまざまです。
 さて、次のうち非接触型インタフェースに該当するのはどれ?
                               【正解は2つ】
   (A) タッチ入力
   (B) 音声入力
   (C) ジェスチャー入力
   (D) キーボード入力


            ■■■【解答/解説】■■■

クイズ1: (B) モニター

 これは少し簡単すぎましたね。モニターは出力装置です。モニター
 はパソコンが処理した内容や状況をリアルに表示してくれますの
 で、もっとも重要な出力装置といえるでしょう。
 
 なお、最近のタッチ操作ができるモニターは出力装置であること
 に変りはありませんが、同時に入力装置でもあります。
 ここまでIT技術が進展してくると、これまでの分類や知識が役に
 立たなくなってしまいますね。
 
クイズ2: (C) USBメモリ

 USBメモリは出力装置ではなく記録装置です。身近な記録装置と
 しては他にSDメモリカード、CDなどの光ディスク、外付ハードディ
 スクなどがあり、少し前まではフロッピーディスクもありました。

 このクイズも難しくはなかったと思います。ただ、USBメモリはパ
 ソコンからデータを書き込むことから、迷われた方もいるのでは
 と思われます。

クイズ3: (D) アウトプット(output)

 パソコンが外部にデータを送ることを出力(output)といいます。

 プリントアウト(printout)は印刷を実行することで、アウトプットの
 ひとつといえます。ログアウト(logout)は利用中のコンピュータ
 サービスから接続を終了する動作のことをいいます。
 プッシュアウトはゴルフなどで使われていますが、本来の意味は
 家族や学校、社会などからのけ者にされた若者を指すようです。

クイズ4: (B) 音声入力  (C) ジェスチャー入力

 非接触型インタフェースとは、ユーザが端末に直接触れることな
 く操作を行うことのできるインタフェースのことをいいます。
 センサーなどを利用して対象の特定の動きなどを検出した場合
 に、対応する操作が実行されるようになっています。特に身振り
 手振りによって操作を入力できる方式は「ジェスチャーインタフェ
 ース」などとも呼ばれます。

 なお、これまでのパソコンにおけるユーザインタフェースの代表
 的な区分として、キャラクターユーザインタフェース(CUI)とグラ
 フィカルユーザインタフェース(GUI)があります。
 前者は文字情報(テキスト)による命令(コマンド)をキーボードか
 ら入力することで、後者はアイコンを中心とした視覚的な要素を
 マウスなどのポインティングデバイスを使って操作するものです。


============================================================
【あとがき】

  昨年の暮れも迫ったある日の大井町、15分程時間がありました
  のでヤマダ電機のパソコンフロアを覗いてみました。
  いつものようにエスカレータを上がった正面にはディサービスの
  パソコンが並んでいます。Windows8パソコンがかなりの値引き
  で販売されています。やはり、売れていないのかな〜。

  そのとき店員のお兄ちゃんが寄ってきてこう言います。
  「もっと好いのがありますよー」。

  買うつもりはまったく無かったものの、スペックと価格を比較して
  「これだったら!」。思わず購入してしましました。(笑)
  ただ持ち合わせがなく、また希望する色の在庫がなかったことか
  ら頭金のみを払い、パソコンの受け取りは年明けになりました。

  昨日の9日、ヤマダ電機から電話がありました。入荷した連絡か
  と思いきや店舗サイドの発注ミスで引渡しが更に一週間遅れる
  とのこと。特に急ぐ受け取りではないものの、なんだか8パソコン
  の販売動向を象徴しているようで妙な気分でした。

                    ☆
                     
  国内のテレビ販売は年末商戦も決め手を欠き、昨年の出荷台
  数は600万台強に落ち着いたようです。この数字はなんと前年
  比7割減の台数です。つまり、前年の3割しか出荷できなかった
  のです。これではパナソニックなどが大打撃を受けるはずです。

  その主な要因は家電エコポイント制度の終了による反動減です。
  電機大手や家電量販店からは、需要の先食いを誘発しただけで
  制度そのものが失敗だったという恨み節が聞こえてきています。

  お隣韓国ではサムスンやヒュンダイが世界の家電市場を牽引し
  ています。しかし、そこで働く社員はいつカットされるかという不安
  と過当な競争に常にストレスを感じているといいます。

  顧客ニーズの多様化・高度化に伴い、製品サイクルがますます
  短縮化し、競争も世界規模となりました。そろそろ、世界規模で
  「本当の豊かさ」、「幸せとは何か」を考えなければいけないので
  は・・・。そんな気がする年明けです。


   河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03−6382−9117  FAX 03−6382−9118 

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ