mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2012.12.25

        かわぐちパソコンサービス

         電子かわら版 2012年22号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

今年も残すところ1週間となりました。今年もいろいろなことがありま
した。東京スカイツリー、ロンドンオリンピック、山中教授のノーベル
賞受賞など嬉しいことが続いた反面、シャープなど家電大手の苦境、
不安定な政局の中での衆議院選挙による政権交替、また海外にお
いてはアメリカや中国・韓国のトップの交代など、激動に近い一年と
言っても過言ではないでしょう。

さて、皆さんにとっての今年はどのような一年でしたか。来年以降の
ためにも振り返ってみるのも良いでしょうね。

                    ☆

先週21日は冬至でした。「冬至・冬なか・冬はじめ」という言葉がある
ように本格的な寒さは冬至ごろからといわれています。さて、冬至は
昼間が最も短い日であることから、「日の出は最も遅くて、日の入り
は最も早い」と思ってしまいますが、実際はそうではないそうです。

冬至の日は日の出・日の入りの位置が最も南寄りになり、太陽の南
中高度は30度9分で最も低くなります。時刻としては11時39分です。
つまり、正午前に南中に達することから昼休みに外に出ると、すでに
太陽は傾き始めています。また、日の入りが最も早くなるのは東京で
は11月末〜12月上旬で16時28分、日の出が最も遅くなるのは1月上
旬の6時51分です。つまり、日の入りが早くなるピークは日の出が遅
くなるピークよりも先なのですね。

仕事柄、外出する機会が増えましたが、寒い中を歩きながらも少し
日が長くなってきた? そう思っていたのは勘違いではなかったよう
です。ちなみに、冬至以降に日の出が最も遅くなるということから、年
明けにかけてが「朝の冷え込みが最も遅い時期」といえます。早朝に
出勤する人に対して、「暗くて寒い時間に起きるのは大変ですね」な
どとよく言いますが、実はこの時期は、7時過ぎに家を出る一般的な
人のほうが最も寒い思いをしているのだそうです。(笑)

                    ∞

Windows 8が発売されて約2ヶ月が経ちます。量販店の店頭を見ても
パソコン関連の雑誌等を読んでも、7のときのような盛り上がりはなく
静かな船出と言えそうです。やはり、とりあえずは様子見という人が
多いからでしょう。

先日、パソコンの初期設定で訪問しましたらWindows 8でした。設定
が終わったあと、基本操作の説明をしましたが、そのとき聞かれまし
た。「Windows7とはどう違うのですか?」
タッチ操作ができないパソコンということもあり、デスクトップアプリを
中心にその特徴を説明しましたが、内部の設定環境は7とほぼ同じ
ですし、正直、内心ではどう違うのだろう?と感じています。

最近聞いたことですが、欧米の人たちはパソコンのことを現在では
「ネット」と云うそうです。つまり「ネットが主体」でパソコンやスマホ、
タブレットなどはそれにつながる端末機という捉え方のようです。こ
うなるとパソコンの端末の違いは、これからさほど問題視されない。
そんな時期にさしかかってきているようです。

                    ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.振り返って
    2.大掃除における注意事項
    3.隣国と戦う武田信玄、京を目指した織田信長
    4.LTEってな〜に?
    5.いまさら聞きにくいパソコンあれこれ

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
 
               1.振り返って

    〜 パソコンサロン in ASA仙川 は8日、22日開催 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

河口パソコンサービスにとっての今年の最大ニュースは、大井町の
「川実インターネット教室」の閉鎖と、その後の「河口パソコンサービ
ス」のスタートでしょう。

                    ☆

振り返ってみると12年間の教室開催でした。多くの方にご利用いた
だき、また遠方からもご来室いただきました。年齢的には小学生か
ら上は80歳代半ばの方まで、本当にさまざまな方に受講していただ
きました。改めまして厚く御礼申し上げます。

この間、パソコンはWindows98からMeに移り、その後XP、Vista、7
と5世代に渡って変遷しました。当初はインターネットそのものがま
だ珍しく、ホームページを自由に見ること自体が驚きであり楽しみ
でした。またメールでのやり取りは新鮮でもありました。さらに普及
し始めたデジカメに多くの方が買いに走りました。

個人的には教室開催期間中において「訪問サポート」を経験・習得
し、パソコン操作だけでないノウハウとスキルを身につけました。ま
た「ITコーディネータ」の資格取得により、経営や業務知識を深める
ことができ、パソコンやネットのビジネス活用という分野に枠を広げ
ることができました。
いま振り返ると、教室での経験と勉強が現在の「河口パソコンサー
ビス」につながっていることは間違いのないところです。

                    ☆

【年末年始のお知らせ】

     12月29日(土)〜1月4日(金)

   上記期間は冬期休暇とさせていただきます。

                    ∞   

なお、年明け早々ですが、調布仙川においては次のような「パソコン
サロン」をASA仙川(朝日新聞仙川店)で開催します。お近くの方は
是非ともお越しください。お待ちしております。

■「パソコンサロン in ASA仙川」開催!
    1月8日(火)・22日(火)、1時〜5時
   ASA仙川 2階、コミュニティルームにて 

(ホームページ)
 http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/08pc_salon/pc_salon.html
(ブログ)
 http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda/30751906.html

                    ♪

「河口パソコンサービス」をスタートした当初、近所の奥さんから「3年
は我慢しないとね〜」と激励の声をいただきました。そうしたこともあ
ってか、少しずつではありますが地元でも定着しそうな雰囲気です。

私が現在地に住んで約25年です。しかし、親父さんの代から数える
と50年以上になります。それだけに我が家のことを知る方も多く、そ
うした信頼と安心が、当サービスの普及の大きな要因になっている
ようです。こうしてみると先日3回忌を終えたばかりの親父さんですが
天国からでも応援してくれているのですね。

も、もちろん、家族の応援や協力も大きいですが・・・。(笑)


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
 
          2.大掃除における注意事項

        〜 掃除中にケガをしないために 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

皆さん、大掃除はお済ですか。年内はまだ1週間ありますのでこれか
らという方も多いと思います。そんな方に注意していただきたいのが
大掃除中の事故です。

東京消防庁の発表によると、平成19年から平成23年までに東京消
防庁管内で発生した、掃除中の事故による救急搬送は2,047人にも
のぼるそうです。特に大掃除をする機会の多くなる12月は、掃除中
にケガをして医療機関に救急搬送される人が増えています。

以下、それらに関する内容です。

                    ☆

●1● 掃除における救急搬送の状況 ---------------------

(A)増加する掃除中のケガによる救急搬送
  平成19年からは平成23年までに2,047人が掃除中のケガで救急
  搬送されています。この救急搬送は年々、増加しています。

(B)12月の救急搬送はほかの月の2倍以上
  発生月では、特に12月中のケガが多く。他の月に比べ2倍以上の
  救急搬送人員となっています。

(C)入院を必要とする中等症が約3割
  医療機関搬送時の初診時程度では、軽症が全体の約70%と最も
  多くなっていますが、入院を必要とされる中等症以上が約30%と
  なっています。また、掃除中の事故で38人が重症以上と診断され
  ています。

(D)救急搬送の6割以上が60歳以上
  年代別の搬送状況では60歳代〜80歳代が多く、60歳以上で1,248
  人と全体の6割以上を占めています。また、65歳以上の搬送人員
  の推移を見てみると、年々増加している傾向が見られます。

●2● 掃除中のケガの事故種別 -------------------------

平成23年中の掃除中の事故で救急搬送された内容を見てみると、
約40%が「ころぶ事故」で最も多く、「落ちる事故」が約30%となって
います。ほかに、「切る事故」や「洗剤が目に入るなどの事故」が発
生しています。

また、平成23年中に多く発生した「ころぶ事故」と「落ちる事故」に関
連した場所や物などを見てみると、ころぶ事故では浴室内での転倒
が多く、落ちる事故では脚立や踏み台、階段、椅子からの転落が多
く発生しています。

<事故事例>

 回転椅子に乗って冷蔵庫の上部を掃除していたら、椅子が回って
 しまい、床に落ち右手首を受傷した。(71歳女性・骨折・中等症)

 自宅2階の窓ガラスを掃除中、誤って地上に落ち胸部を受傷した。
                       (74歳男性・打撲・中等症)

 自宅浴室内で、浴槽の縁に乗り天井を掃除中、滑って転倒し、
 腰と背中を受傷した。         (46歳女性・打撲・中等症)

 冷蔵庫の近くをしゃがんで清掃していたところ、冷蔵庫の上に
 置いてあったガラス瓶が落ちてきて、頭部を受傷した。
                      (42歳女性・頭部挫総・軽症)

                    ∞

このように掃除、特に大掃除においてはケガの発生が多くなってい
ます。では、どのような点に注意をすればよいのでしょうか。以下、
事故内容とその防止ポイントです。

●3● 事故防止のポイント

(1)高所掃除
  脚立やいすなどに上がって照明器具などに設置してある高所
  の掃除をしている際に落ちる事故が多く発生しています。
  また、浴槽に乗り天井などの掃除や階段の掃除の際にも落ち
  る事故が発生しています。

 【対策】
  高い場所の掃除をする時は、安定した足場を選び、片方の手
  でしっかりと固定された家具等につかまるなど、バランスを崩
  さないように十分注意をするとともに、降りる際は足を踏み外
  さないよう注意しましょう。

(2)転ぶ事故
  掃除機のコードにつまずく、浴室清掃中の転倒など「ころぶ事
  故」も多く発生しています。

 【対策】
  滑りやすい場所での掃除の際には注意し、転びやすいものを
  事前に片付けるなど転倒防止を図りましょう。

(3)高齢者事故
   60歳以上の方の救急搬送が多くなっています。

 【対策】
  年齢や個々の体力を勘案し、無理な作業は控えましょう。

(4)転落事故
  窓や扉の開閉時の指はさみや一時的に置いた物が転落し、
  ぶつかるなどの事故も発生しています。

 【対策】
  自分だけでなく、周囲の人の状況にも注意しましょう。

                    ♪

たかが大掃除、されど大掃除です。日頃やらない作業にはリスクが
伴います。十分に気をつけておこなうようにしましょう。
ちなみに我が家では、先月より少しずつ掃除の第一歩、整理を始
めました。ところがここへ来て各人がバタツキ始め、早々に大掃除
はあきらめ、年明けの暖かくなってから行うようになりました。(笑)


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
 
     3.隣国と戦う武田信玄、京を目指した織田信長

         〜 孫正義さんの語る経営観 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

最後発でありながら常識外とも思える営業政策や面白CMなどでガ
リバーであったドコモの牙城を切り崩すなど、何かと話題の多いソフ
トバンクですが、その発想は代表である孫正義さんにあります。

どうしてそのような発想が出来るのかと思うところですが、先日ある
対談にそのヒントとなる内容がありましたので、何点かに絞って紹介
させていただきます。

                    ☆

●1● ネット、端末、コンテンツの3つを統合しなければダメ

ソフトバンクの目標はネットワーク、端末機、コンテンツの3つをうまく
統合し、トータルで提供していくのが最終的な目標です。どれか1つを
一生懸命にやって残り2つはおざなりではダメです。

 マイクロソフトのビル・ゲイツはアップルのスティーブ・ジョブズに
 「おまえほどの能力があれば、立派なソフト会社になれるのに」
 と言ったそうです。
 スティーブもまたビルに対し「おまえほどの能力があれば立派な
 ハードウエアの会社になれるのに」と返しました。

現在、マイクロソフトはタブレット「サーフェス」を投入し、ハードの領
域に進みつつあり、一方、アップルも端末を作りながら、特にソフト
のプラットフォームを強化しています。ネットワークも同様です。端末
の中に入る通信モジュールをいかにシームレスに統合するかが重
要になってきています。

通信事業者はどのハードにいかに自分が持っている周波数を対応
させ、シームレスにつなげるか。これをやらないとネットワークは意
味を持たない時代に入っているんです。ネットワーク、ハード、コンテ
ンツは切っても切れない関係になっており、こうした関係を理解し、
なおかつ統合していくだけの力を持ち合わせていないと戦えない時
代が来ます。

(続いてこうも言っています)

 iPhoneは5年で世界を変えましたが、5年後どうなっているか分かり
 ません。10年、20年という単位で見たコモディティ化のスピードがポ
 イントです。ハードは必ずコモディティ化します。パソコンだってそう。
 米デルが一世を風靡しましたが、積み上げたものは瓦解しました。
 パソコン業界にいたハードメーカは一体どこに行ったのでしょう。
 絶頂期を何年続けられる構えを持つかがすべてです。

●2● 隣国すべてと戦う武田信玄、京を目指した織田信長

武田信玄と織田信長には決定的な違いがあります。武田信玄は甲
斐の国から360度隣接している全部の国と戦いましたが、織田信長
は尾張の国から京都まで一直線を引き、その上にいる敵とは戦い、
それ以外の後ろや隣り合わせの国とは外交をもって敵対することを
避けました。

なぜか。織田信長は人生50年の中で天下を取りに行くにはどうすべ
きなのかを考え、その結果、京の都を押さえることだと考えて動いた
わけです。ライフプランを明確にあれほど意識した人物はいなかった
んです。つまり、自分の限られた50年の中で天下を取りに行くにはど
うすべきなのかを考え、その結果、京の都を押さえることだと考えて
動いた訳です。

武田信玄はそもそも天下を狙っていません。隣接している国と戦うの
は戦略的思考としては信長の器の100分の1くらいの能力しかありま
せん。

僕はある分野に参入するかどうかを決めるとき、10年先、20年先を
想定して決めます。7手先まで読んで一手を打つ。囲碁や将棋の世
界ではアマチュアは3手先を読むそうですが、プロは7手先を読みま
す。3手先と7手先では組み合わせを考慮すると、無限大に選択肢の
数が異なる。つまり頭がちぎれるほど考えに考え抜かなくちゃいかん
のです。

古今東西、何千年も昔から様々な戦がありました。どの城を取った
取らなかったというのは大切ですが、戦術にすぎません。どの方面
に向かうのか、どういう武器、弾薬を整えた軍団を構造的に作り上
げていくのか、どれだけの兵力を持つのか。そもそもどういう天下を
取りに行くのか。これを考えて動かなければ。

●3● 「おおうつけ」と思われていたほうが戦いやすい

ドコモもKDDIもアップルもライバルではない。ソフトバンクが通信会
社だと定義すること自体、既に構えが悪い。ライバルはシリコンバレ
ーです。彼らの生態系はライバルであり、そしてパートナーでもあり
ます。ソフトバンクはシリコンバレーのようにIT革命を目指す5000社
の集団を作り上げるのを目標にして動いているんです。

ソフトバンクグループは960社になりましたが、コア中のコアの企業を
除けばソフトバンクのブランドをつけることを許していません。ブラン
ドを許すと硬直化するからです。退却戦に迷いが出る。ソフトバンク
のブランドがついていなければ一瞬のためらいもなく切ることができ
ます。これはグループ各社に最初から言っていることです。

地球上で一番種類の多い生命体は昆虫です。たくさんの種類がいて、
淘汰され生存競争に生き残ってきたからこそ昆虫は歴史上最も長く
生きているのです。ソフトバンクは300年永続する企業を目指してい
ます。最初に理念があり、次にビジョンがあって、戦略、戦術、そして
最後に計画があります。

                    ∞

5年しかやらない会社の社長は最後の計画について実績がどうだっ
たかを問われる存在です。しかも、計画すら企画部が作ってきて、
積み上げで作られている(笑)。結局はその繰り返しに過ぎません。
僕たちは少なくとも30年、300年という単位で俯瞰してそこに戦略を
考え、そのうえで戦術を立て、計画を持って進めています。明確な
ビジョン、戦略があって初めて局地戦での戦いも勝つ確率が増える
というものです。

米国ではまだ「ソフトバンクとは何者か」という状態です。知名度は
ない。一時的に批判されても構いません。ただね、僕は自分の戦略
や手の内を早々にさらけ出したいとも思わないんですよ。織田信長
のように「尾張のおおうつけ」くらいに馬鹿にされているほうがマーク
されずに勝つ確率が高まるんです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
 
             4.LTEってな〜に?

           〜 次世代の高速通信 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

最近、スマートフォンやタブレット絡みで「LTE」という用語を聞くよう
になってきました。

知らなかったのですが音楽で「ELT」というグループがおり、これは
Every Little Thing(エヴリ・リトル・シング)の略なのだそうです。対し
て「LTE」はLong Term Evolution(ロング・ターム・エボリューション)
の略で、モバイルネットワークをさらに進化させる新たな通信規格と
して登場しています。以下、その内容です。

                    ☆

ドコモなどが提供するモバイルネットワークは、電車での移動中にス
マートフォンを使ってインターネット上のコンテンツを楽しんだり、外
出先でクラウドサービスを利用して仕事を進めるなど私たちの生活
やワークスタイルを大きく変えつつあります。

(1)急速に普及するモバイルネットワーク −−−−−−−−−−

スマホやタブレット端末、あるいはモバイルルータなどと組み合わせ
たノートPCを利用することにより、外出先でもホームページの閲覧
やメールの送受信、クラウド上で提供されているサービスを気軽に
利用することができるようになりました。

こうしたモバイル環境におけるインターネット接続を実現しているの
が移動体通信事業者が提供するモバイルネットワークです。

(2)圧倒的なスピードを実現した次世代通信規格  −−−−−−

「LTE」は、このモバイルネットワークにおける最新の通信規格であり
国際的な標準化プロジェクトにより標準化されたものです。
すでに国内でもLTEに対応したモバイルネットワークを提供しており、
NTTドコモでは「Xi(クロッシイ)」の名称でサービスを展開しています。

LTEの最大の魅力は「高速通信」です。利用する周波数幅やアンテ
ナの構成によって異なりますが、クロッシィではサービス開始当初は
75Mbps、2012年冬モデルからは100Mbpsでの通信が可能になって
います。

高画質動画のストリーミング再生、あるいは業務で利用する大容量
のファイルをスムースに送受信するといった際に、高速なLTEがもた
らす恩恵は極めて大きいと言えます。

(3)移動体通信事業者がLTEと3Gを併用する理由 −−−−−−

現状では、この「LTE」と「3G」と呼ばれる従来のモバイルネットワーク
が併用して使われています。

3Gは第3世代移動通信システムの略で、国際電気通信連合の「IMT
-2000」と呼ばれる規格に準拠した通信システムを指します。同規格
に対応した通信方式は複数あり、日本ではW-CDMAやCDMA2000
が使われています。さらに現在では、3Gに高速なデータ通信を可能
にする「HSPA」などを組み合わせた、「3.5G」と呼ばれるサービスも
広まっています。

 ●提供エリアの違い

 LTEと3G/3.5Gを併用する理由として、まず提供エリアの違いが
 挙げられます。携帯電話や無線データ通信サービスでは、利用
 可能なエリアの広さが使い勝手を大きく左右しますが、サービス
 提供エリアの拡大には相応の時間を要します。

 これはLTEも例外ではなく、サービス提供開始から約10年が経
 過した3G/3.5Gのモバイルネットワークと比べると、利用可能エ
 リアはまだまだ広いとは言えません。そこで十分な利用可能エリ
 アを持つ3G/3.5Gを併用し、LTEが利用できる場所では高速な
 通信を可能にしつつエリア外であっても3G/3.5Gネットワークで
 通信を可能にしているのです。

 ●LTEでは音声通話の回線交換機能がない

 LTEではデータ通信用のパケット網のみがサポートされており、
 音声通話のために必要な回線交換網の機能がないことも理由
 のひとつです。

 海外の一部の移動体通信事業者において、LTEのパケット網を
 使って音声通話を行う「Voice over LTE」サービスを提供してい
 ますが、現状では2つのネットワークを併用し、データ通信時は
 LTE、音声通話時は3GとWiFiなどのモバイルネットワークを使い
 分ける方法が主流となっています。

                    ☆

◇ さらなる高速化を狙う「LTE-Advance」

LTEの標準化プロジェクトでは、次なる標準仕様の策定も進めていま
す。この仕様は「LTE-Advance」と呼ばれており、最大で1Gbpsという
圧倒的な通信速度を実現するというものです。そうなると有線による
インターネット接続よりも、モバイルネットワークを使った方が高速に
なるという「逆転現象」が起こる可能性を秘めています。

また、LTE-Advanceで盛り込まれている「HetNet」にも注目が集まっ
ています。人の多い繁華街などではネットにつながりづらい、速度が
極端に遅いといった状況がありますが、これは基地局で処理できる
通信量の上限を超えているからです。
こうした問題を解消するのがHetNetであり、広範囲をカバーする基
地局と狭い範囲を対象とする基地局を使い分けることにより、より
多くの通信を処理できるネットワークを実現しようとしています。

                    ♪

モバイルネットワークの進化は、これまでのICT環境そのものを大き
く変える可能性を秘めています。そういえば今週お伺いしたお宅の
パソコン初期設定の作業で、光回線のインターネットに接続しようと
したら、あわててこういわれました。

 パソコンを買った時にE-MOBILEのLTEに加入しましたから、
 こちらでインターネットが使えるようにしてくれますか。

光回線は5年程前から使われており電話もひかり電話です。しかし、
新しいパソコン購入をきっかけに光回線の契約を打ち切り、電話も
固定電話に戻すとのこと。いや〜、時代は進んでいますね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
 
       5.いまさら聞きにくいパソコンあれこれ

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

パソコンを使っていると、分からないけど今更訊くのも恥ずかしい〜。
そんな思いをしたことがあると思います。そこで、今回は2件ほどそう
した中からピックアップしてみました。

●1● 休止状態やスリープってシャットダウンと何が違う?

パソコンを終了する際に完全にシャットダウンして終わる方にはあま
り気にならないことですが、パソコンには終了する方法として、「シャ
ットダウン」のほかに「スリープ」や「休止状態」があります。

「スリープ」はスタンバイとも呼ばれ、パソコンにわずかな電気を流し、
メモリにパソコンの状態を保存したまま、電源を切ったかのような状
態にすることをいいます。従って、再び電源ボタンを押すとスリープ
にする直前の状態がすぐに現れます。

一方「休止状態」(ハイバネーション)は、メモリではなくHDDにパソコ
ンの状態を保存して電源を切る方法です。再び電源ボタンを押すと、
こちらも休止状態にする直前の状態に戻ります。
休止状態は電源を完全に切ってしまうことから、スリープに比べると
起動するのにやや時間がかかりますが、シャットダウンしてイチから
パソコンを立ち上げるよりも素早く起動できます。

●2● パソコンや周辺機器の箱は捨てても大丈夫?

パソコンや周辺機器の梱包箱は大きくて保管に大変です。以前に比
べコンパクトになってきたとはいえ、デスクトップの場合などにはなお
さらそう感じます。さてこの梱包箱、製品を取り出した後、捨てても構
わないのでしょうか。

基本的には捨ててしまっても問題はなくなってきたようです。というの
も、メーカなどに修理を申し込むと引き取り専用の箱を送ってくれる
会社が増えたからです。また、宅配業者のパソコン専用梱包サービ
スを使う方法もあります。さらに、周辺機器なども破損しないように
梱包してメーカに送れば受け付けてくれるようになっています。

以前は、メーカに修理などで出す際、「購入時の箱に入れて送ってく
ださい」と言われることが多く、そのため残しておいたほうが良いとい
う考え方が主流でした。しかし上記の通り、最近では梱包箱の代替
方法が出てきていますので、かさばる箱は捨ててしまって大丈夫で
しょう。

ただし、注意も必要です。それは箱に保証書が印刷されていること
がある場合です。この場合は、そこだけ切り取って保管しておくよう
にしましょう。 また、ネットオークションに出品するときなどは箱があ
ったほうが印象が良く、送るのに便利でもあります。

                    ♪

教室での指導と違って、訪問指導ではパソコン操作そのものとは関
係のない相談や質問も出ます。ストーブの真横にパソコンを置いて
も大丈夫? 加湿器、駄目なんですか? など・・・。

快適にパソコンなどを使っていただくのが当サービスの目的ですか
ら、何か分からないことがありましたら、メールでも結構ですので、
ご遠慮なくお問い合わせいただければと思います。


============================================================
【あとがき】

  2年前に腰を痛めました。一時は手術を考えるときもありました
  がその後の筋肉強化の運動で、今では生活や仕事に支障がな
  いところまで回復しました。しかし、完治している訳ではありませ
  んので、ときおり痺れや痛みがあったりします。

  そんな中、電車に乗っていると年配者が乗り込んでくることに出
  会います。当然、席をゆずります。正直、いいことしたな〜と思い
  ながらも、同時に失敗したな〜と感じるときがあります。自身の
  足腰に痺れや痛みの自覚があるからです。

  それでも、その方が下車される際にお礼の声をいただいたり、
  深々とお辞儀をされるとそうした邪念のすべてが吹っ飛び、足腰
  の痛さ・痺れも消えてしまいます。そして、先方にとっても自分に
  とっても好かったと感じます。
  こちらの善意が先方に喜ばれ、それが感謝となって返って来るか
  らでしょうね。人間ってほんと面白いなと感じます。

                    ☆

  クリスマスイブの昨夜、妻と二人で汐留のイルミネーション「リュミ
  エの森」を観に行ってきました。実は、この「リュミエの森」は訪問
  先で教えていただいたものです。

  規模はさほどでもないものの、3Dを採用したビルの壁一杯に広が
  る映像は神秘的で、かつ流れるBGMは優しく、ときに大きく、全体
  としてはとても美しいものでした。そして、ときおり超満員の観客か
  らウォーという歓声が沸き起こります。

  見ていてふと思い出しました。中学生の頃、大阪万博で斬新な映
  像を見たときの感動を・・・。また、映画「男はつらいよ・フーテンの
  寅さん」を見ているとき、観客から大きな笑い声が沸き起こったり
  したことを・・・。
  寒くて空気が乾燥しているからなおさら綺麗に感じる。ことしも残り
  少ないから名残惜しく感じる・・・。

  今年もいろいろとありがとうございました。
  皆さま、良き年末、そして新年をお迎えください。


   河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03−6382−9117  FAX 03−6382−9118 

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ