mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2012.12.12 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2012年21号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
早いものであと3週間で今年も終わります。皆さん、年賀状の準備は 大丈夫ですか。多分、これからお正月までの毎日は駆け抜けるよう に過ぎるものと思われます。今のうちに終えておかねばならないもの は早めはやめに処理するようにしましょう。 ☆ 毎年のように、この時期になると必ずといっていいほど発生するのが 「ネットがつながらなくなった」、「電源が入らない」といったトラブルで す。この時期は大掃除などで、いつも掃除しないところを綺麗にした り、レイアウトを変更したりします。それがこうしたトラブルの大半の 原因です。 大掃除などを行った後は電源コードやLANケーブルの接続確認を行 うようにしましょう。なお、見た目は異常がないように見えても接続が できなくなっている場合も結構あります。おかしいなと感じたら先ず電 源を切り、一旦コードやケーブルを抜き、それから改めて差し込むよ うにしましょう。おそらく、これで直るはずです。 ∞ 今年はスマートフォンが急激に普及した年でした。成長伸び率は秋 になってやや落ち着いたようですが、そんな中、ドコモもアップルの次 世代機スマホ「アイフォン」とタブレット「アイパッド」を国内で販売する ことになったようです。来年夏に高速通信規格「LTE」に対応したアイ パッドを、秋までにLTE対応アイフォンを発売する見通しといいます。 これで、ソフトバンクとauに加え大手3社が横並びでアイフォンを取り 扱うことになり、端末面での差別化は難しくなります。そのため今後 は通信速度やつながりやすさといったネットワーク品質と通信料金が 携帯電話会社の競争力を左右することになりそうな気配です。 最近の最先端機器製品は普及もはやいですが成熟も早く、そして市 場からの撤退も早い。ふと思い出しました。「3Dテレビ」というのがあ りましたが、最近ほとんど聞かなくなりました。その後どうなったので しょうか。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.(大井町地区)年明け以降も条件は同じです 2.IT端末、たまには使わず「デジタルデトックス」 3.終末の段取りをノートに 4.ユーザが選ぶパソコン満足度1位は 5.サポートの現場から ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.(大井町地区)年明け以降も条件は同じです 〜 ASA仙川で月2回、パソコンサロン開催! 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 大井町のパソコン教室を閉め、調布でパソコンサービスを開始して 半年が経ちました。普通に考えれば、それまでの受講者の方はなく なるのが当たり前でしょう。しかし、お陰さまで半年経った現在も多く の方にパソコン学習ならびにパソコンサポートのご利用をいただい ています。とても有難いことです。 移転当初は、定期的に訪問させて頂いていた法人関係などを含め 10件もあればと思っていました。しかし、秋口よりお声掛かり増え、 現在では30件近くの訪問先となっています。これは大変嬉しい誤算 です。そして、大変嬉しく感じています。 エッ、誰ですか? もともと教室をやっているときから変ったインスト ラクターだったし、どこか妙な教室だったから、ちっとも不思議でない という方は・・・。(笑) ∞ とうことで、教室閉鎖後のアフターサポートとしての特別料金ですが、 当初の年内一杯という期間を取り払い、来年以降もしばらくは教室 開催のときと同じ条件とさせていただきますことを、改めてお知らせ 申し上げます。 先月あたりより大井町に行く機会が増え、ある週なんかは4回も行き ました。よく「遠くて大変でしょう」と言われますが、1時間で行けますし 途中は本も読めます。さらには終わった後はお茶なども飲め、ある 意味適正な行動スタイル(?)かなと思っています。今後も遠慮なく、 お声掛けいただければと思っています。 ☆ なお、仙川地区の皆さんにおかれましては、来年1月より次の場所で ワンポイント学習ならびにワンポイントサポートを中心とした「パソコン サロン」を、月2回行いますのでお知らせ致します。 ((( ASA仙川でのパソコンサロン開催 ))) 若葉町3丁目に朝日新聞や日経新聞の新聞屋さんがあります。 ご存知のように、ここの2階は会議室となっており、現在は英会 話や手芸教室、将棋クラブなどが開催されています。 ここの会議室で来年1月より月2回、ワンポイント学習や質問、 サポート相談などを中心とした「パソコンサロン」を催します。 − パソコン操作のちょっとした使い方が分からない。 − 基本的なことを知らなくて非効率な使い方になっている。 − 最近スピードが遅くなって困っている・・・。 以上のような問題や課題の解決の場として開催していきます。 なお、当会議室の地域皆さんへの文化的貢献という意味合いか ら、参加料は1時間以内500円(ワンコイン)で気楽にご利用いた だけるようにしています。 また当日はノートPC2台とタブレット2台を持ち込み、実機を通じた 相談やサポート解決を行います。もちろん、自分のパソコンを持ち 込まれても結構です。 【1月開催】 1月8日(火)、1月22日(火) 各1時〜5時 時間内であれば参加は自由ですので、お近くの方でご関心のあ る方は是非お寄り頂ければと思います。なお、時間割は決めて いませんが、当日の対応の関係上、事前にご連絡をいただけれ ばと思います。 電話 03-6382-9117 または 090-2177-2421 ♪ いまやパソコンをまったく使っていないという方は、一部の方を除い てほとんど聞かなくなりました。同時に、自由自在に使いこなしてい るという方もあまり聞きません(笑)。当サービスが地区に関係なく、 少しでもこうした方のお役に立てればと考えています。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.IT端末、たまには使わず「デジタルデトックス」 〜 脱ネット依存、自分の時間に集中 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 最近、「デジタルデトックス」という言葉が注目を集めています。 えっ、また新たな用語? と、うんざりしないでください。「デトックス」 とは「解毒」という意味で、デジタルデトックスとはデジタル環境から 距離を置くことをいいます。以下、その内容です。 ☆ ITの進化でいつでも誰かとつながるようになった現在、「ネットに接続 できない場所にいるとイライラする」、「ツイッターの書き込みを確認し ないと不安になる・・・」。こんな気分にさいなまれる人たちが増えてい ます。 そこで、一定の時間、あえてデジタル環境から距離を置くデジタルデ トックス(解毒)に注目が集まっています。スマートフォンを持たずに 出かけたり、パソコンを使わない時間を決めたり・・・。なかには業務 時間中のITの使い方を見直す企業も現れています。 ∞ ある独身ビジネスマンはスマホを数台使っています。このためデート 中に何度も着信し、彼女と喧嘩になったこともあるといいます。そこ で、デート中はスマートフォンをしまい込んだら、着信を気にせずに 楽しくデートができるようになったそうです。 ある中年のサラリーマンは仕事でパソコン・スマートフォン漬けです。 けれども、2ケ月に一度の山にはそれらを持たないで行くといいます。 自然の中で仕事とプライベートの区別をはっきりつけるためです。そ して、自らネットワークを断ち切らないと始終、仕事に追われることに なるといいます。 最近ではIT関係者にも、意識的に携帯電話の電源を切り、脱デジタ ルの時間を持つ人が増えているといいます。 ☆ ある調査によると、現在の日本人のインターネット利用者は1週間に 平均49時間をネットに費やすといいます。単純計算すると1日に7時 間、スマホやパソコンを見ていることになります。特にスマホの普及 で交流サイト、ツイッターなどデジタル空間で他人とつながる機会は 一段と増えています。 しかし、便利である一方、つながりを確認することが強迫観念になっ てしまう場合もあります。心理的に一人きりや二人きりになれないと いった弊害です。 横須賀市にインターネット依存専門外来を開設したある病院では、月 に30人ほどが来院しています。「健康がすぐれない」、「会社に行きた くなった」など過度のネット利用で生活に支障をきたした人達です。 院長はこう指摘しています。 パソコンの場合は部屋から出なくなるなど自覚しやすいが、 移動中も利用できるスマートフォンでは、ネット依存なのか 判断がつきにくい。 ∞ インターネット依存気味だなと自分で気付けば、深刻化する前にデト ックス(解毒)に取り組めます。宝飾業界で働く女性もその一人です。 生活習慣を見直したのをきっかけに、夜はデジタルデトックスの時間 と決めました。以前は夜遅く帰宅してもスマホや交流サイトがやめら れず、不眠症気味になっていました。 いまは帰宅後、送受信オフにし、11時には床に就きます。パソコンに 向かうのは朝5時の起床後で、交流サイトに書き込む内容が前向き になったといいます。 デジタルデトックスを導入する企業もあります。あるIT企業では会議 へのパソコン持ち込みとパワーポイントの使用を1年前から禁止して います。代わって、ホワイボードと落書き帳が必須アイテムになりま した。議論に集中させることが目的で、社員からは「会議前に予習を するようになった」、「画面を見入る人がいなくなったので、誰にでも 意見を振りやすくなった」との声があがっているそうです。 いち早く取り組んだある製造業では、工場の社員の机からパソコンを 撤去、メールなどは共有スペースで処理するようにしています。60分 程でタイマーが鳴ることから、社員は効率的にパソコンを使うようにな ったといいます。この影響からか、売上に占める新製品比率は高まり、 その理由を同社では「パソコンから離れ、一人で考え、誰かと話し合う 時間が増えたためでは」と見ているそうです。 ♪ 企業のデジタルデトックスについて、ある専門家はこう述べています。 ITは食べ物と同じ。便利だから、おいしいからと次々と手を 出すと、やがてダイエットに多大なコストが必要となる。 賢いITの使い方を真剣に考える必要がある。 昔、コンピュータは電子計算機と呼ばれていました。その名の通り、 さまざまなデータを迅速に計算するのが目的だったからです。現在 ではコンピュータを計算機と呼ぶことはありません。処理内容も数値 以外のものが増え、どちらかというとコミュニケーションツールとして のコンピュータになってしまったからです。 よく言われるように、ものごとには必ず「上下」や「左右」があるように 「光と影」があります。それらの特性をうまく使い分け、本末転倒にな らないようにしたいものです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.終末の段取りをノートに 〜 感謝すべき大切なものも見えてくる 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< いま書店をのぞくと、いろんな種類のエンディングノートが並んでいま す。出版社や文具メーカのほか、葬儀社、金融機関や民間団体など も独自のノートを作っています。 エンディングノートとは、万一の場合に備えて、家族や周囲の人に伝 えたいことをあらかじめ記入しておくノートのことを云います。縁起で もないと感じられる方もおられると思いますが、現在大きな関心を呼 んでいるものですので、参考情報としてお読み頂ければと思います。 ☆ エンディングノートには、かかりつけの医者、常用薬、緊急連絡先な ど緊急時に人に見てもらいたい情報と、財産、相続方法など生前見 られては困る情報を別々に保管する2分冊方式ものなどもあります。 ノートを開くと、生い立ち、経歴などの自分史の記入欄から始まり、 介護、終末医療や葬式、墓の希望などを書くページが続きます。財 産一覧や配分方法、残った家族、友人への思いを書く欄もあります。 できることなら考えたくないことばかりです。 これらの内容は、本来なら日常生活の中で自然に家族に伝わって いくものなのでしょう。しかし、子供たちは離れて暮らしているし、一 緒に住んでいても「縁起でもない」となかなか取り合ってもくれません。 エンディングノートの専門家はこういいます。「最近は介護や終末医 療、葬式、墓などエンディングにも選択の幅が広がっている。本人の 意思を残しておかないと残った者が大いに迷う。こうした時だからこ そ、書き残しておくのが一番いい」 ∞ ◆いまを楽しく安心するために書く エンディングノートは終活の入り口です。しかし、それを書く意味は大 きいといいます。それは漠然とした老後への不安が、書いているうち に具体的に見えはじめ備えもできるからです。死後のためでなく今を 楽しく安心して生きることにつながります。 つまり、今を楽しく安心して過ごすためにも、エンディングノートを書い ておくことは大いに意味があるのです。 ◆記入に悩む項目ばかり しかし、いざノートに向かうと考え込んでしまいます。医療、病名、余 命の告知など深刻な設問が並びます。記入しやすいように「告知し ないでほしい」、「病名だけ告知」、「すべてを告知」などの選択肢が 用意されていますが、大半の場合はそこで止まってしまいます。 さらに葬式の項になると、招く人のリストのほか、葬儀の規模、戒名 の有無、費用などの設問が続きます。呼びたくない人を書く欄もあり ますが、はっきり書くとなるとこれも悩むところです。 ◆感謝すべき大切なものも見えてくる どれもこれも難題です。すぐには考えがまとまりません。そこで「書く 前に、まずは家族と相談してみよう」ということになります。 「ノートは避けていた問題を話し合う糸口になる」。専門家によると、 これもノートの効用なのだといいます。 自分史の部分を書き進めながら、家族の間でも知らないことが結構 多いのではないかと思い始めます。自分が、何を考えてどんな仕事 をしてきたのか、詳しく話したことはないはずですから、家族にもおそ らく正確には伝わっていないでしょう。 生まれた時のこと、学生時代、新入社員時代、結婚前後、子供の誕 生時の思い出なども書き残しておけば、残った者はきっとうれしいに 違いありません。これまでを振り返ることで、今の自分にとって感謝 すべき大切なものも見えてくる気がするはずです。思いのこもった最 後のプレゼントになることでしょう。 ♪ 昨年の秋、映画「エンディングノート」が公開されました。定年退職後、 がん告知を受けて69歳で亡くなるまでの父の日常を、娘が撮影した 記録映画です。 「仕事は段取りが大切」が口癖だった主人公は、告知後「死に至る段 取りは人生最後の一大プロジェクト」、「最期をデッサンしておかない と家族が困る」とつぶやきながら、まずエンディングノートの作成に取 り掛かります。 半年後、ノートに書き終えて主人公は亡くなります。元気な頃は仕事 いちずの夫と妻との間がぎくしゃくする時期もありましたが、最後は 「愛している」、「一緒に行きたい」と言葉を交わします。悲しいながら も、何かホッとさせられる場面です。 経済産業省がまとめた調査では、エンディングノートを「いずれ書く つもり」と答えた人は65〜69歳で53.4%いたものの、「既に書いてあ る」は0.8%に過ぎなかったといいます。しかし、残された時間はまだ しばらくあることでしょう。じっくりと考えながら、空欄を埋めていけば よいでしょう。 それは、感謝を知る大切な時間でもありますから・・・。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.ユーザが選ぶパソコン満足度 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 価格や新しい機能に引かれてパソコンを買ったものの、使い始めた ら、「画面が見づらい」、「電池が持たない」、「入力がしづらい」・・・と いった経験を持つ人も少なくないでしょう。また、機能面のほかにも サポートや故障時の修理といったメーカの対応を不満に感じることも あります。 今では、パソコンは生活や仕事になくてはならないものになっている だけにストレスなく快適に使えて、信頼性の高い製品を選びたいもの です。日経グループでは、ユーザの期待に応える優れた製品はどれ かを検証するために、製品を購入したユーザに対するアンケート調 査を実施しています。 以下、その調査結果の概要です。 【回答者のプロフィール】 今年5月〜6月、Webサイト上で調査を実施。日経本誌や日経BP 社発行のメルマガ読者などに呼びかけ、回答数は1万8930人。 ☆ ●1● ノートパソコンの総合満足度 ((( 3年以内のノートパソコン購入者の総合的な満足度 ))) 1位 パナソニック 2位 レノボ・ジャパン 3位 ソニー 4位 東芝 5位 日本エイサー 以下、NEC、アスース、日本HP、富士通、デルと続いています。 パナソニックは3年連続の1位で、「レッツノート」シリーズの丈夫な設 計、バッテリー駆動時間、軽さといった機能に高い評価が集まり、電 話窓口の丁寧さや迅速な修理対応などサポートの評価が高まってい ることも満足度を押し上げています。 2位のレノボ・ジャパンは、衝撃に強い設計やキー入力のしやすさに 定評がある「シンクパッド」シリーズの評価が高く、「アイデアパッド」 など低価格のノートパソコンはコストパフォーマンスで高い評価を集 めているようです。また、3位のソニーはデザインの評価が高く、価 格と機能のバランスが取れているという意見のほか、「バイオ Z」シ リーズなど携帯ノートに高い評価するユーザも見られます。 ○(参考)過去5年間の順位推移 パナソニック 1位 → 2位 → 1位 → 1位 → 1位 レノボ・ジャパン 2位 → 1位 → 2位 → 2位 → 2位 ソニー 4位 → 6位 → 4位 → 5位 → 3位 東芝 8位 → 7位 → 3位 → 4位 → 4位 NEC 5位 → 9位 → 9位 → 7位 → 6位 富士通 7位 → 8位 → 7位 → 8位 → 9位 ●2● デスクトップパソコンの総合満足度 ((( デスクトップパソコンを購入した人の総合的な満足度 ))) 1位 東芝 2位 エプソン・ダイレクト 3位 マウスコンピューター 4位 NEC 5位 ソニー 以下、日本HP、デル、富士通、レノボ・ジャパン、日本エイサーと続 いています。 1位はランキング初登場となる東芝で、同社の液晶デスクトップパソコ ン「ダイナブック・レグザ」はテレビの画質や音質で高い評価を得てい ます。ノートパソコンの部品を採用し、液晶テレビに似たスリムな外観 としており、デザインに対する評価も高く、テレビとしてもパソコンとして も快適に利用したいというユーザの支持を集めています。 ○(参考)過去5年間の順位推移 東芝 − → − → − → − → 1位 エプソン・ダイレクト 1位 → 1位 → 1位 → 1位 → 2位 マウスコンピューター 2位 → 4位 → 7位 → 8位 → 3位 NEC 5位 → 7位 → 3位 → 4位 → 4位 ソニー 4位 → 5位 → 4位 → 3位 → 5位 富士通 6位 → 8位 → 5位 → 5位 → 8位 デスクトップでは新たに登場した東芝が1位となり、エプソンダイレク トは2位となりました。マウスコンピューターが昨年の8位から3位と急 上昇しています。 2位のエプソンダイレクトはサポートが迅速で丁寧という評価が多く、 ユーザの信頼を集めています。修理拠点で引き取ってから、その日 のうちに修理の作業を完了する「1日修理」を実施しています。 3位のマウスコンピューターは、昨年の8位から急上昇。高性能の製 品を低価格で購入できる点で評価を集め、同社では製品の品質向 上やサポート強化に取り組んでおり、故障などによる不満の比率が 下がった点も影響したと考えられます。 ♪ パソコンに限りませんが製品は使い始めてから真価を発揮します。 特にパソコンは家電製品と違い、基本的にどのメーカ製品も機種も ほぼ同じです。従って、購入後のサポート体制の良し悪しが満足度 の大きな指標となります。 10年ほど前、ある外資メーカのパソコンを数台購入しました。しかし、 その後のサポートの弱さを実感し、以降日本メーカの機種に切り替 えました。こうしてみると当時はトップグループだったその外資系の パソコンメーカはランクの下位に位置しています。こうしてみると誰し も感じることに大きな差はないようです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.サポートの現場から 〜 撮影した写真が保存できない 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 《症状》 先日まで保存できていたデジカメの撮影写真が、突然保存できな くなってしまいました。どうしてなんでしょう? 液晶画面を見ると何かメッセージが出ていますが・・・。 【状況・原因】 写真の保存メディアであるSDカードをみると「プロレクト」が掛かっ ていました。これでは撮影した写真を保存することができません。 SDカードの限らず、多くの記録メディアでは誤って保存データを消 したりしないようにプロテクトモードが用意されています。いまは見 なくなりましたがフロッピーディスクにもありましたし、カセットテープ にもありました。 このプロテクト(ロック)が掛かっている状態では、読み取りは出来 ますが書き込みは出来ません。 【解決策】 LOCKボタンを動かしてプロテクトを外してあげます。 これで書き込みが出来るようになります。 【参考】 オ〜イ!パンダのブログ「プロテクト」 http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda/30481795.html |
============================================================ 【あとがき】 千趣会という大手通販会社があります。この会社、元々は「こけ し」を販売していたそうです。しかし、女性の生活スタイルの変化 に危機感を覚えた経営者が1976年にベルセゾンという名でカタ ログ通販に参入します。 そして、90年代にインターネットが普及してくると生活スタイルが 変ると感じ、いち早くネット通販にも参入します。業界に先駆けて 事業を開始したことから、現在では受注の67%以上がネット経由 になっています。また、年間カタログ部数は10年間で1億2千万部 が7千万部に減り、紙や印刷、送料の負担が劇的に減少したそう です。 こけしの販売からネット通販の大手へ。その変遷をたどると特に 違和感は感じませんが、その結論だけ聞くとその飛躍振りに少し 驚きを感じます。最近、フェースブックを使い始めていますがこう した新しいサービスは実際に使ってみないと、その仕組みも良さ も分かりません。 ビジネス利用と生活のためのネット利用。目的こそ違えどその根 本的なところは同じなのかなと感じています。 ☆ 最近、図書館通いを復活させました。借りる本は2週間で4冊以内 と決め、内容は日頃読むことの少ない名作が中心です。例えば芥 川龍之介です。羅生門、鼻、芋粥、邪宗門、蜘蛛の糸、犬と笛、杜 子春、トロッコ・・・。文庫本2冊で20篇近くの作品が楽しめます。 読み始めると、難しいという先入観は何処へやら、歯切れの良い 文章と密度の濃い内容に魅了させられます。そして、短い文章な がら的確に捉えた登場人物の心理状態とその変化の表現に驚か されます。さすが芥川龍之介であり名作です。 面白いのは、こうした本を読んだ後ほど仕事もはかどるような気が することです。どうも、これは偶然ではないようです。仕事とはまっ たく関係のない本であるのに、却ってコンピュータ関連が頭に入り 仕事がはかどる・・・。 もしかしたら、皆さんも仕事や日常生活とは関係のない本を読んだ り、おこなったりすると本来のものがはかどるようになるかも。 一度、試されるとよいかも知れませんね。ただし、保証はしかねま すが・・・。(笑) 河口パソコンサービス 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03−6382−9117 FAX 03−6382−9118 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |