mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2012.11.25

        かわぐちパソコンサービス

         電子かわら版 2012年20号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

11月も下旬になると一日毎に寒くなる・・・。そんな気がします。今週も
末になるといよいよ師走です。そして、そろそろ年末年始の準備に入
ります。毎年ですが12月はあっという間に過ぎてしまいます。今から
少しずつ手を付けておくようにしましょう。

                    ☆

最近ではあまり聞かなくなりましたが、Web2.0という言葉が流行ったの
は少し前です。現在ではそれが3.0といわれ、さらに4.0という言葉さえ
耳にするようになりました。

それらの違いは? 人により捉え方は違うようですが、Web2.0は人と
人を結ぶインターネット、3.0はマシンとマシンを(M2M)をつなぐインタ
ーネット、そして4.0はM2Mの先にあるインターネット・オブ・スイングで
世の中のあらゆるデバイス(車や家電などあらゆる物)がネットでつな
がるようになる世界なのだそうです。

いまでも追いつけない人(私の妻など)がいるのに、そんなに進んでい
ったいどうなるの? そんな感じがしています。(笑)

                    ∞

Windows 8が出たことで、これまで使っていたパソコンはひとつ前の世
代として扱われるようになりました。また、それだけでなく日頃使ってい
るアプリケーションソフトやネット上のサービスは日々進化しています。
そうしたことから、これまで特に気にならなかったパソコンが急に遅く
なったりすることがあります。

そうした場合、その大きな原因はメモリ容量の不足が上げられます。
そこで、最初の本文ではメモリ容量の増やし方についてまとめてみま
した。最終的にはメモリ増設がもっともベストな方法でしょうが、使用
していない常駐ソフトを止めたり、アプリケーションを効率的に使うこ
とでメモリを増設しなくても済む場合もあります。最近スピードが遅く
なってきたなと感じる方は是非ともお読み頂ければと思います。

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.パソコンが遅くなったと思ったら
    2.針なしホチキス、急成長
    3.Windows 8 苦戦状態?
    4.新風巻き起こすか、小型風力発電
    5.スマートフォン、タブレットの行方は?

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         1.パソコンが遅くなったと思ったら

         〜 メモリの空き領域の増やし方 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

使っているパソコンそのものは故障や問題はなくても、パソコンで動
かしているソフトや利用しているネットサービスの内容は日々新たに
なっています。こうしたことから、ある時を境にスピードが遅く感じたり
することがあります。

でも、その原因がメモリ容量の不足にあるのなら大半の場合は解決
できます。以下、それに関連した対策方法です。

                    ☆

◆はじめに◆ パソコン内部の仕組みと遅くなる原因

パソコンは電源を入れると、Windowsを含め起動したソフトや読み込
んだファイルはメモリに展開されます。その後、CPUとメモリとの間で
必要な処理が実行されます。この段階ではパソコンは快適に動作し
ます。

<遅くなる原因1>

メモリ容量に余裕がある状態では、開いたソフトやファイルがメモリ上
に展開されますのでメモリとCPUとのやり取りが高速で、パソコンは気
持ちよく動作します。

しかし、たくさんのソフトやファイルを展開していくと、メモリの空き容量
不足が発生します。するとパソコンはメモリ内のソフトなどをハードディ
スク(HDD)に書き込み始めます。つまり、HDDをメモリ代わりに使うわ
けです(仮想メモリ)。これが「スワップ」と呼ばれる現象です。

仮想メモリが使われ始めると、HDDの読み書きの速度はメモリよりも
極端に遅いため、パソコンの動作も極度に遅くなります。人間の作業
でいうならば、書類などを広げるスペースが作業机(=メモリ)に確保
できず作業効率が下がってしまう状況になるのです。

 (参考)メモリのデータ転送速度は約10GB/秒、HDDは高速なもの
      でも約150MB/秒と約60〜100倍の差があリます。

HDDから常に音がしたり、HDD用のランプが継続的に点滅するのが
そのサインとなります。なお、メモリ不足かどうかはタスクマネージャ
のパフォーマンス画面で確認することができます。

<遅くなる原因2>

HDD自体を遅くしてしまうファイルの断片化にも注意が必要です。ソフト
やファイルがHDD内に分散されて書き込まれると、パソコンがさらに遅
くなります。

パソコンを長く使うと、HDDにファイルがバラバラに保存されるようにな
ります。これを「断片化」といい転送速度が遅くなります。結果、パソコ
ンが遅くなります。

◆1◆ 対策1 すぐにできるメモリの空きの増やし方 ==========

メモリの容量が不足しないようにするには、使い始めから少しでもメモ
リの空きを作ることが大切です。そのためには、まずは不要な常駐ソ
フトを減らします。

常駐ソフトのアイコンはタスクトレイに並んでいます。セキュリティソフト
のように止めてはいけないソフトもありますので、タスクトレイに並んで
いるアイコンにポインタを合わせ、ソフトの名前を調べながら機能を調
べ、問題がないことを確認します。

【その1】 常駐ソフトが不要なら止める、削除する

 確認したら、常駐する必要のないソフトは終了または非常駐に設定
 を変更します。そして、そのソフトが必要なときは起動して使うように
 しましょう。また、使う予定のない常駐ソフトは削除しましょう。

【その2】 セキュリティソフトを「軽い」最新版にする

 ソフトメーカーは日々ソフトの改良を重ね、メモリに負担をかけない
 ように工夫していることから、最近のセキュリティソフトは最新版の
 ほうがメモリ使用量が少なくなってきています。2年以上前の版を
 使っているのでしたらアップグレードすれば軽くなります。

【その3】 定期的に再起動をしてパソコンをリフレッシュする

 通常はソフトを終了するとメモリから消えます。しかし、何らかのトラ
 ブルで強制終了したソフトなどは消えずに残ることがあります。こう
 したゴミもメモリ不足の原因になります。
 これらはパソコンを再起動することで消えます。普段「スリープ」で終
 了している方は、知らず知らずのうちにゴミがたまりますので、定期
 的に再起動するようにしましょう。

◆2◆ 対策2 メモリのムダ使いを防ぐソフトの正しい使い方 ===

パソコン利用時のメモリ使用量を減らすには、ソフトの使い方を見直
すことも重要です。かと言って難しいことではありません。基本的には
使い終わったら終了すれば十分です。ただ、インターネット・エクスプ
ローラ(IE)のように、使い方を誤ると大量のメモリを消費するクセの
あるソフトもありますので注意が必要です。

IE起動中のメモリ消費を減らすには、見ていないホームページのタブ
を閉じます。一度に表示するタブは3つまでが望ましいといえます。
IEでタブを開くと、その分メモリの使用量が増え、画像の多いページ
や動画サイトを同時に開くと、メモリ使用量がIEだけで1GBを超える
こともあるといいます。従って、タブを開けば開くほどIEのメモリ消費
はどんどん増えます。見ていないページのタブは、面倒でも閉じるよ
うにしましょう。

また、IEと一緒に起動するアドオンを減らせば軽くなります。ただ、多
くのアドオンは隠れており、利用者には見えません。そうした場合、
「アドオンの管理」で一覧表示して不要なものを無効にします。なお、
IE9では起動に時間がかかるアドオンを教えてくれます。

◆3◆ 対策3 ハードディスクをデフラグして、整理する ========

メモリの遅さ対策の次は、HDDの「断片化」を解消し、読み書きする
速度が低下するのを防ぎます。断片化を解消するには「ハードディス
クの最適化」(デフラグ)を行ないます。これにより、HDD上に散在する
ファイルがきれいに整頓されてアクセススピードが速くなり、パソコン
全体の動作スピードの向上にもつながります。

◆4◆ 対策4 メモリを増設する ===========================

メモリの使用量を減らしても、元々の容量が少ないと遅さは改善しま
せん。そこで有効なのがメモリの増設です。増設してメモリ上の作業
スペースが広くなれば、複数のソフトを一緒に起動しても快適に動く
ようになります。

なお、増設するメモリはパソコンによって異なります。形はどれも似て
いますが内容は様々です。メモリメーカのホームページなどで製品を
確認し、それから購入するようにしましょう。

また、メモリ増設の作業において、体内に帯びた静電気が原因でメモ
リが故障することがあります。メモリに触れる前にドアのノブを触るな
どして必ず体内の静電気を取り除くようにしましょう。そして、メモリ増
設が終わったら、必ずその結果を「システム」画面」で「実装メモリ」を
確認するようにしましょう。

 [注]32ビット版のWindowsのパソコンは、4GBを超えるメモリを搭載
    しても性能を十分に発揮できません。搭載容量が4GB(実際は
    3GB)になるように増設します。

                    ♪

いま使っているパソコンもそうですが、先日3台のパソコンのメモリを
それぞれ1GB追加しました。そうするとウソのように快適になりました。
やはりメモリって重要だ。改めてそう感じている次第です。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          2.針なしホチキス、急成長

  〜 日本生まれの安全で、自然にもやさしいホチキス 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

皆さん、針を使わないホチキスってご存知ですか?
実は10年位前からある商品らしいのですが、この針を使わないホチ
キスの市場が急成長しています。最近になって改良が進んだ上、環
境に優しいこともあって需要が急増しているといいます。

さらに、10月都内で開かれたIMF世界銀行総会で各国関係者に配布
されたことをきっかけに世界的に認知も広まり、海外でも驚きの声が
あがっているといいます。そうしたことから、文具各社は海外展開も
視野に入れた新商品開発を競っており、この日本発の新しい商品文
化の発信に期待が高まっています。

                    ☆

「針なしホチキス」の市場に火が付いたきっかけは、コクヨが2009年
に発売した「ハリナックス」シリーズの大ヒットです。従来品は3〜4枚
の紙を綴じるのが精一杯でしたが、ハリナックスは綴じる力を強化す
ることで最大10枚を可能にし、需要が急拡大します。

針なしホチキスの仕組みはこうです。綴じこむ場所の前後2カ所に切
れ目を入れ、U字型にくりぬいた一方の紙の束を、もう一方の穴に織
り込むことで紙を綴じます。なお、コクヨのハリナックスは、紙に穴を開
ける刃を改良することで、従来品に比べ紙を綴じる際に生じる摩擦に
よる紙の負担も軽くできる綴じ方を開発しています。

価格は5000円台と高かったものの、子供や女性も使いやすい1000円
以下のハンディタイプを売り出すと、さらに売上は拡大。今年8月末現
在までに325万個を販売する大ヒットとなっています。

                    ∞

ヒットの理由は価格以外にもあります。針がないことで、安全面に気を
使う子供のいる家庭で人気が高まり、さらに、オフィス需要でも異物混
入を嫌う食品工場のほか、紙の再利用のための分別が容易だという
環境面に配慮する企業のニーズも高まったといいます。

こうしたことから同業他社も相次いで新商品を投入。プラスは今年8月
子供や女性が使える小型版で業界で初めて500円を下回る低価格商
品を発売、オフィス機器のマックスも11月に新商品を発売しています。

さらに追い風となりそうなのが、10月に東京で開催されたIMF世銀総
会で「針なしホチキス」が高い評価を受けたことです。業界関係者に
よると、各国政府のオフィスに針なしホチキスが配布され、海外の関
係者から「革新的な商品」と驚きの声が上がったそうです。

                    ♪

針なしホチキスの国内市場規模は、昨年まで従来のホチキスの1割
だったものが現在では3割まで拡大しています。また、IMFの支持で
世界展開の可能性も開けており、各社は海外での販路拡大も視野
に新商品の開発を急いでいます。

この針なしホチキスは決してハイテク商品ではありません。しかし今
日的テーマである「安全」「資源の再利用」「環境」などに適合した商
品です。もしかしたら、このような商品はまだまだあるのかも知れま
せんね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          3.Windows 8 苦戦状態?

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

ちょうど1ヶ月前の26日に発売されたWindows 8パソコンですが、売れ
行きはいまひとつのようです。ご存知のように8パソコンはタッチ操作
が特徴で、画面パネルにタッチセンサーを付けた機種が家電量販店
の店頭に並んでいます。しかし、新製品の売れ行きは比較的鈍いと
いいます。

ある都内の量販店ではこう話しています。

  7パソコンも併売しており、足元の販売台数は
  Windows8搭載機が過半で・・・。

この原因のひとつは、前Windowsである「7」搭載機の価格下落が足
かせとなっているといいます。さらに、販売価格は昨冬の新製品と同
水準の10万円台前半が中心で、従来の新OS登場時より安値での販
売開始となっていることから、販売店としては痛し痒しの状態になって
いるようです。

                    ☆

そんな中、今月12日、マイクロソフトのウィンドウズ部門トップが辞任
し、Windows 8 発売直後の交代だけにいろいろと臆測されています。
以下、そのリリース概要です。

  米マイクロソフトは12日、ウィンドウズ部門プレジデント、スティー
  ブン・シノフスキー氏(47)が同日付で退社したと発表。
  新しい基本ソフト「ウィンドウズ8」を発売した直後の責任者の辞任
  だけに、「売れ行きが芳しくないのではないか」、「社内で対立があ
  ったのではないか」など臆測を呼んでいる。

  同社のスティーブ・バルマーCEOは全社員あての電子メールで「こ
  れまでの彼の働きに感謝している」と述べ、ウィンドウズ部門トップ
  の後任も発表。退社したシノフスキー氏も全社員あてに電子メール
  を送り、「新しい商品を発売し、次の商品を発売するまでの合間に
  はいつも足元を見直し、将来を考えるようにしていた。自分もその
  対象だ」と言及。

  IT機器の主戦場がパソコンから、タブレットやスマートフォンに移る
  なか、マイクロソフト社内で人心を一新する必要性が生じたことを
  示唆した。

こうしたことを受け、米メディアやIT情報サイトでは、ウィンドウズの存
在感が低下している現状や、マイクロソフト社内でシノフスキー氏と他
の役員の不協和音を指摘する声などがあがり、臆測を呼んでいます。

                    ♪

マイクロソフトも創業から37年(設立からは31年)が経ち、社員数も9
万人(日本法人は2200人)を越える大組織です。これまでの絶対的
リーダーだったビルゲイツも引退し、いち時期の鋭さはなくなってしま
ったのかも知れません。

今回のWindows8のコンセプトを、各メーカの取扱説明書などでみる
限りにおいては、どうもそんな感じがして仕方ありません。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        4.新風巻き起こすか、小型風力発電

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

自然エネルギーの代表ともいえるのが風力発電です。これに使われ
る風車は、半径の2乗に比例して発電量が増えることから発電効率
の向上を狙って日本では大型風力発電の建設が相次ぎました。

しかし、5年ほど前から大型風力発電の新規建設が難しくなりました。
理由は、大型風車が出す騒音や低周波による周辺住民への健康被
害が深刻化したからです。

そこで注目が集まるようになったのが洋上風力発電です。海岸の沖
合いに設置する洋上風力発電は住宅地から離れているため騒音公
害の心配がありません。さらには一般的に、海上は陸上に比べて風
力が安定しているため発電効率もよく、複数の実証実験が国内で動
き出しています。

                    ∞

しかし、問題は設置コストです。陸上に比べ2〜4倍かかると言われて
おり、また、いちいち海上に出かける必要もあり保守費用も割高にな
ります。さらに設置には漁業関係者などとの調整が必要といった課題
もあります。

こうしたことからプロジェクトの規模も巨大で、これまでは超大手企業
でないとなかなか手がつけられないと言われてきました。
そんなか、あるベンチャー企業は考えました。

 「騒音を減らすなら羽を短くすればいい」

 風力発電が陸上に設置できないのは、風車が騒音や低周波を
 出すからだ。羽根が風を切るときに生じる騒音や、風車の支柱
 と羽根の干渉による低周波の発生を防ぐには、羽根を短くすれ
 ばいい。

逆転の発想で同社が着目したのは小型風力発電です。

                    ☆

風力発電は風車の羽根が大きいほど発電量が増えます。騒音問題
を解決するために小型化すると十分な発電量を確保できません。
そこで同社が着目したのが、「風レンズ」と呼ぶ風車を抜ける風力を
増やす技術です。光を1点に集めるレンズのように、周囲の空気を巻
き込んで風力を増やすことから「風レンズ」と名付けたと同社では話し
ています。

現在販売している風レンズ風車は高さ13.4m、羽根の直径は2.5m。し
かし、一目で通常の風車との違いは分かります。羽根の外側にフード
が取り付けられているからです。このフードにより周囲に気圧の差を
生み出し、風速が1.4倍に増加します。
風力発電の発電量は風速の3乗に比例するため、風速が1.4倍なら発
電量は約3倍になります。この技術により、羽根が小さくても風車はパ
ワフルに回るのです。

実際、肌に風を感じる程度で風車は回り始め、これ1基で5KWの出力
があるといいます。なお、風車の直径が12メートル、出力100KWの製
品も開発済みだそうです。そして、同社では「この程度までなら騒音や
低周波による被害は抑えられる」と話しています。

                    ♪

風レンズ風車は、自治体や教育機関などへの設置とともに一般消費
者からも問い合わせが多く寄せられており、着実に市場は広がってい
るといいます。

前述の針なしホチキスではありませんが、どこか似ているような気が
します。アイデアと工夫で世の中に受け入れられる商品作り。
ハイテクでなくても知恵で勝負! 今日、もっとも必要なことかもしれ
ませんね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        5.スマートフォン、タブレットの行方は?

         〜 JUASのアンケート結果から 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

先日、雑誌にJUAS(日本情報システムユーザー協会)が行なったア
ンケート結果が掲載されており、その中にスマートフォンとタブレット
に関する内容もありました。企業内での利用になりますが、参考に
なるかと思いますので、以下紹介させていただきます。

                    ☆

■1■ スマートフォンの導入・検討状況

                   2010年      2011年
 ---------------------------------------------------
  導入済み           11.3 %   →  19.0 %
  試験導入・導入準備中   12.7 %   →  16.1 %
  検討中             25.3 %   →  29.7 %
 ---------------------------------------------------
                    49.3 %   →  64.8 %


個人使用と同様に、企業内でもスマートフォンは普及しつつあり、
この1年間で15.5ポイント増加しています。

■2■ タブレット端末の導入・検討状況

                   2010年      2011年
 ---------------------------------------------------
  導入済み            6.3 %   →  13.8 %
  試験導入・導入準備中   11.8 %   →  19.9 %
  検討中             26.4 %   →  32.2 %
 ---------------------------------------------------
                    44.5 %   →  65.9 %

タブレットもこの1年間で21.4ポイント増加しています。伸び率はスマホ
より大きく、2012年度はタブレット端末の導入が一気に進みそうです。

■3■ タブレット端末の主な用途

                    現状      3年後
 ---------------------------------------------------
  メール、スケジュール    59.7 %  →  61.7 %
  顧客へのプレゼン       56.9 %  →  63.6 %
  ペーパーレス          29.8 %  →  53.8 %
  業務システムの端末     19.1 %  →  58.5 %
 ---------------------------------------------------

現状はメール、スケジュール、顧客へのプレゼンテーションなど情報
の閲覧が主流となっています。
しかし、3年後は一変し、約6割が業務システムの端末を想定してい
ます。また、ペーパーレスなど現在のパソコンに置き換わることをイ
メージしています。


============================================================
【あとがき】

  NTTのひかり回線が最大3割程度値下げするようです。同社のひ
  かり回線を使っている家庭からすると朗報です。その原因はスマ
  ートフォンなどのモバイル端末の急増により、ひかり回線が伸び
  悩んでいるからだといいます。

  一方、ケータイ、スマホ、タブレットなどのモバイル通信の契約数
  は世界で66億にもなります。これは世界の人口とあまり変りませ
  ん。そして、5年後の予想では90億契約を越え、1人1.5契約の状
  況になります。

  モバイルの普及は凄いな〜と思いつつ我が家のことを考えてみた
  ら、4人家族ですが、モバイル通信の契約数はケータイ4つにモバ
  イルルータ1つ、それにタブレット1つの計6です。対してひかり回線
  の契約は1です。こうしてみると、日頃気付かないものの、身近な
  ところで大きな変化は生じているのですね。

                    ☆

  新聞を読んでいて気になるコラムがありました。発言者はある政
  治家です。

    子供に「宇宙」と書いて「ピカチュウ」と読む親がいる。
    ほかに「愛猫」と書いて「キティ」、「礼」と書いて「ペコ」と
    読んだりする親もいる。

    そうした名前を付けられた子供の多くはいじめられて
    います。ペットじゃないんだから、そういう親も指導しな
    ければいけない時代になっていると思う。

  これが本当なら、児童や学生の学力低下を問題する前に、親の
  教育が先ず必要になります。子供は親を見て育ちますから・・・。
  難しい時代になったのだな〜と改めて感じています。

 
■河口パソコンサービス    河口健二
   〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03−6382−9117
   FAX 03−6382−9118 
uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ