mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2012.11.10 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2012年19号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
11月に入り、随分と“冬”を感じるようになってきました。曇った日に はまさに冬といった雰囲気さえあります。いまの時期の雨は一雨ご とに冷たくなってきます。引き続き健康管理には注意して毎日を元 気に過ごせるようにしましょう。 ☆ Windows 8が発売された3日後の平日夕方、新宿のヨドバシカメラを 覗いてみました。パソコンコーナーは予想より客は少なく、新OSが 発売された直後とは思えないほどの穏やかな様子。展示されている パソコンを見ると、Windows 8だけでなく7パソコンもこれまで同様に 並んでいます。パンフレットを入手しようと手に取ると8用ではなく夏 モデルの7用のものです。アレ?・・・。 もちろん8用のパンフレットもあります。しかし、F社のものを開くと最 初のページに正誤表が挟まれています。さらにN社、H社と見ていく とどのパソコン画面もWindows8のスタート画面です。エッ!と思い、 すべてのページをみましたがやはりスタート画面だけです。 マイクロソフトやマスコミではそれなりの革新性を謳っていますが店 舗での状況を見る限り・・・。 その2日後、大井町のヤマダ電機を覗いてみました。店員さんとの 話を通じてWindows 8パソコンでもタッチ操作ができない機種が多い ことを知りました。そして、こう感じました。もう少し、様子をみてから 購入を検討した方がよいな〜。 ∞ 先月29日、グーグルはタブレット端末7インチの「ネクサス7」に続い て10インチの「ネクサス10」を発表しました。日本や米国、欧州など の8カ国で来週13日に発売されます。これでアマゾンの「キンドル・ ファイアHD」(8.9インチ)と共に、小型タブレットで躍進した2社が大 きめの機種を揃えることになります。 「ネクサス10」の価格は3万6800円(記憶容量16GB)からとアップル のアイパッドの同等機種より安くなっています。ネクサス10は韓国サ ムスン電子との共同開発でフルハイビジョンを超える高画質を実現。 重さは603グラムで、基本ソフト「アンドロイド」の最新版を搭載し、パ ソコンのように複数ユーザが同じ端末を共用できます。 一方、アップルは小型の「アイパッド・ミニ」(7.9インチ)の発売を開始 しておりタブレット端末で全面的に競合することになります。 Windows8の登場で多少賑やかになってきたパソコン市場ですが、そ れ以上に熱い展開を繰り広げているのがタブレット市場のようです。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.そろそろ年賀状作成シーズン 2.どう違う、カーボンヒーターとハロゲンヒーター 3.Windows 8、タッチ操作の機種は僅か 4.ヤフー、韓国から撤退 5.Windows XP、オフォス2003はまだ健在? ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.そろそろ年賀状作成シーズン 〜 巳は成長の極限状態、そして新たな成長期 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< まだまだ年末という気配ではありませんが、年賀状の発売も始まり外 の風も寒さを感じるようになって来ました。一の酉(8日)も過ぎそろそ ろ年賀状作成のシーズンになりつつあります。 来年は巳年です。個人的には本物のヘビは苦手なほうですが、それ でもイラストなどで見る愛嬌がありかつひょうきんなヘビは可愛くもあ ります。 ☆ 来年の干支である「巳」は十二支の6番目になります。方角としては 南南東になり、時刻では現在の午前10時または午前10時から正午 までの2時間をさします。 現在の日常生活では用いない「巳」の漢字ですが、その源字は頭と 体ができかけた胎児を描いたもので、子宮が胎児を包むさまを表す 「包」の中と同じだといいます。そうしたことから「巳」は植物に種子が でき始める時期と考えられるそうです。 また、「巳」の本来の読みは「し」で、これは「止む」「止まる」の意味だ そうで、草木の成長が極限に達した状態、または成長が極限に達し 次の成長が作り始められる時期と解釈されているそうです。 つまり「巳」が意味するものは、「成長が極限に達した状態」であり、 その結果として次にくる「新たな成長期」、「種子ができ始める時期」 なのです。なお、巳を蛇としたのは庶民に十二支を浸透させるため、 動物の名前をあてられたからだといいます。 こうして巳年を考えるとき、干支の上では来年はまさに新たなスター トの年になります。経済状況や政治情勢は不安定ですが、少しでも あやかって実際にそのような方向性を見出して行きたいものです。 ∞ パソコンの年賀状ソフトというと「筆ぐるめ」や「筆まめ」をお使いの方 が多いと思われます。どちらも価格もほどほどで、良く使われている 年賀状ソフトです。しかし、2台目3台目のパソコンとなるとそれらがイ ンストールされていないパソコンが多いと思われます。 そんなとき便利なのが、日本郵便が無料で提供している年賀状作成 ソフト「はがきデザインキット」です。直感的な操作で、誰でも簡単に はがきが作れるようになっています。イラストや写真などが簡単に取 り込めるなど素敵にはがきをデザインすることができます。宛名登録 やレイアウト、印刷も簡単にできるようです。 ◆郵便年賀.jp 「はがきデザインキット2013」 http://yubin-nenga.jp/design_kit/index.html なお、当河口パソコンサービスでも来週12日から年賀状作成キャン ペーンを始めます。キャンペーン期間内の年賀状作成の学習にお いて、通常より多少受講料をお安くするというものです。ご関心のあ る方は次のホームページをご覧ください。 ◆年賀状作成キャンペーン http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/05campaign/nenga/nenga2012.html ♪ ウソか本当か、ヘビの夢を見ると良いことがあるといいます。山口県 岩国の錦帯橋に近いところには白蛇が天然記念物として飼育されて います。こうしてみるとヘビは吉祥の印でもあります。 来年は長いものには巻かれろではなく、自らが巻いていけるようにな ったらなと思っています。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.どう違う、カーボンヒーターとハロゲンヒーター <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 寒くなると欲しくなるのがストーブです。これまで使っていたストーブ やエアコンを使う手もありますが、自分ひとりだけ暖めるにはコスト が掛かりすぎます。そこで小さな電気ストーブを買うことにしました。 しかし、いざお店に行って困ったことに直面しました。それはカーボ ンヒーターとハロゲンヒーターの違いが分からないということ。そこで 少し調べてみました。 ☆ ●カーボンヒーターとは カーボンヒーターは電気ストーブの一種です。発熱体の材料として導 電性素材である炭素繊維(カーボン)を用いることから、この名があ ります。発熱体に電流を流し、主に赤外線を放射させるという原理は 一般的な電気ストーブと共通で特長や欠点は似通っています。 しかし、発熱体として一般的に石英管で被覆したニクロム線を用いる 電気ストーブに対し、カーボンヒーターでは不活性ガス中に炭素繊維 を封入した石英管を用います。つまり発熱体が異なるのですね。 また、ニクロム線発熱体を用いる電気ストーブやハロゲンランプを応 用したハロゲンヒーターよりも、カーボンヒーターからは多くのエネル ギーが赤外線領域に放射されるという特性があります。 このスペクトルは遠赤外線領域の2〜4マイクロメートル付近にかけ てピークとなり、これは水の吸収スペクトルのピークとオーバーラップ するため、含水率の高い物体を特に効率よく加熱できます。このた め暖房器具の熱源として良好な特性を示すとされます。つまり水分を 多く含んだ人間などに対して、より暖かくしてくれるのですね。 ●ハロゲンヒーターとは ハロゲンヒーターも電気ストーブの一種で、電気をエネルギー源とす る安全簡便で即暖性が高い暖房器具のひとつです。原理的にはハ ロゲンランプから発生される放射熱によって暖をとります。 発熱体にランプを使用しているため、電源を入れて数秒で暖まるの が特長です。ただし、ランプが露出しており埃の蓄積が避けられず 埃に引火して発火した、りランプが爆発する恐れがあるため清掃が 必要です。 なお、現在では転倒による引火火災を防ぐため、ほとんどの器具で 器具が傾いたときに自動消灯する安全装置が装着されています。 ☆ カーボンヒーターもハロゲンヒーターも空気を直接暖めるわけであり ませんので部屋全体を暖めるのには不向きです。これらの器具が 向いていない場所の空間は暖まりにくく、従って基本的に個人に直 接向けて使用する局所暖房と考えたほうが良いでしょう。 全体としては石油暖房やガス暖房には劣るものの、電気ストーブは 衛生的で、より低電力で対象を絞った暖房に適しています。また形 状も扇風機のようなパラボラタイプやタワータイプなどがあり、左右 に首振り運転ができるものが多く、暖房効率が良くなっています。 ♪ 事務所として使っている部屋は決して狭くはありません。しかし、机 やパソコン台、長テーブルなどが複数配置しており、それらの上に は6〜7台のパソコンやプリンタなどが置かれています。しかもケー ブル類が走り回っています。 やはり電気ストーブでスポット的に暖めたほうが良さそうです。(笑) >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.Windows 8、タッチ操作の機種は僅か 〜 Windows 8 のエディションは4種類 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< Windows8の発売が先月26日始まりました。スマートフォンやタブレッ ト時代の到来に対応し、タッチパネルでの操作に最適化されたのが 大きな特徴で、公式サイトやテレビCMなどでもこの点を前面に押し 出した宣伝・PRが行われています。 Windows 8は、Windows 7の後継として開発されたパソコン及びタブレ ット端末用OSです。Windows 7では8種類のエディション(版)がありま したが、8では整理されて4種類のエディションとなっています。 以下、その種類の概要です。 ●1● Windows 8 一般向けのエディションであり、Windows 8の基本的な機能をすべて 搭載しています。他のエディションと区別するときには「無印」または 「コアエディション」と呼ばれます。Windows 7の「ホームベーシック」 「ホームプレミアム」などに相当します。 ●2● Windows Pro(プロ) 一般向けの上位版およびビジネス向けのエディションです。一般向 けのエディションに搭載されている機能のほか、ビジネス用途の機 能が搭載されています。Windows Media Centerは追加で搭載でき ます。Windows 7の「プロフェッショナル」「アルティメット」エディション に相当します。 なお、Windows 8優待アップグレードキャンペーンでは、このエディ ションが安価で提供されています。 ●3● Windows Enterprise(エンタープライス) 企業向けのエディションで、ボリュームライセンス契約者のみ提供さ れるため、一般では入手することができません。Windows To Go、 DirectAccess、BranchCache、AppLocker等の付加機能があります。 ●4● Windows RT ARMアーキテクチャのタブレットなどの端末向けのWindows 8であり、 単体では販売されません。単に「タブレット向け」と説明される場合も あります。これまでのWindows向けのデスクトップアプリケーションが 動作しないなど大きな相違があります。 なお、インテル製チップやインテル互換チップを採用したタブレットに はx86またはx64版Windows 8が搭載されます。 ∞ 一般向けのWindows 8は上記の「Windows 8」と、その上位版になる 「Windows Pro」になります。共に32ビット・64ビット版が提供されてお り、来年1月31日まではアップグレードが安価で購入することができ ます。(Proパッケージ版が5,800円、Proダウンロード版3,300円) ☆ ところで、タッチ操作が最大の目玉となっているWindows 8ですが購 入にあたっては注意が必要です。 NECのPC総合カタログ2012.10版に掲載されているノートPC「LaVie」 全14シリーズのうち、タッチパネルとなっているのは5シリーズとなっ ています。また、デスクトップPC「VALUSTAR」7シリーズに至っては タッチパネルはゼロで、代わりにタッチパッドリモコンが5シリーズで 使えるようになっています。 これは富士通でもほぼ同様で、タッチ操作ができるのはノートPC11 シリーズのうち2シリーズで、しかもそれは11.6インチと10.1インチの モバイル用PCです。同社の代表的なブランドである「LIFEBOOK」は すべてタッチ操作ではありません。また、デスクトップPCの7シリーズ のタッチパネルはハイグレードPCの1シリーズとなっています。 念のためにヒューレットパッカード(HP)のパソコンも確認してみまし たが、やはり10シリーズ中、タッチパネルとなっているのは2シリーズ だけでした。こうしてみると、Windows 8はタッチ操作が大きな特徴と なっていますが、実際に販売されているWindows 8パソコンの大半は タッチ操作ができません。購入される場合にはこの点はしっかり確認 しましょう。 ♪ 今回のWindows 8に関しては発売前の正確な情報が少なかったよう な気がします。実はWindows 8パソコンは大半の機種でタッチ操作が できるものと思っていました。しかし、アップグレードが始まると各社 とも力が入っています。 どうしてなんだろう? アップグレードしてもこれまでのモニターでは タッチ操作ができるわけがないのに・・・。 そうしたことから同じような勘違いをした方が多く、マスコミも含めて 「既存のパソコンにWindows 8をインストールすれば、普通のモニタ もタッチパネルになる」という誤解が広まったようです。 改めて確認しておきます。Windows 8をモニタからタッチ操作するの であれば、タッチパネル対応の機種を購入する必要があります。 なお、低価格でアップグレード用のWindows 8が提供されていますが 謳われているスペック以上にパソコンメーカ各社は非常に厳しいアッ プグレードの条件を提示しています。また、実際のアップグレード作 業は一日仕事になり、かつアプリの制限事項やアップグレード後の 設定変更が膨大な作業になるそうですから、普通の方はアップグレ ードは考えないほうが無難だと思われます。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.ヤフー、韓国から撤退 〜 地元ポータルには勝てない? 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 韓国のヤフーは先月19日、米ヤフー本社が下したリストラ策のひと つとして年内でポータルサイト「Yahoo!Korea」を韓国から撤退する と発表しました。これで、来年からはヤフーの韓国語サービスはなく なります。なお、ヤフーメールやブログなどは利用中のIDをそのまま 英語のヤフーサイトで利用できるようにするそうです。 ☆ Yahoo!Koreaは15年前の1997年、韓国初のポータルサイトとしてス タートしました。それから数年は人気絶頂のポータルでした。しかし、 2000年以降からDAUM、EMPAS、NAVERなど韓国産ポータルサイト が続々登場してからその地位が揺らぎ始めます。 アバターブーム、同好会サイトブーム、動画投稿ブームなど時代の 流れをすぐ反映する韓国産ポータルとは違い、米国本社の許可を 得てから動くYahoo!Koreaはいつも一歩遅かったのです。 今年8月末時点での韓国ポータルサイトのシェアはNAVER76.6%を 筆頭にDAUM15.1%、NATE3.9%、グーグル2.7%、ヤフー1.1%とN AVERが圧倒的な差で1位となっており、ポータルのモバイルサイトと アプリのシェアを見てもNAVER73.9%、DAUM15.5%、Google10.1%、 NATE0.5%とここでもNAVERが圧倒的で、ヤフーはカウントされない ほどです。 ∞ ヤフーのシェアが低いのは、韓国勢の壁を越えられなかったことも ありますが、それ以上にスマートフォン向けサービスの対応が大幅 に遅れたことが理由ではないかと言われています。グーグルも韓国 では人気がありませんでしたが、アンドロイド搭載スマホが普及して からは伸び始めています。スマホで検索するとグーグルが標準搭載 されているからです。 韓国のポータルサイトを見ると、NAVERのシェアは年々大きくなるば かりでモバイルでもNAVERが圧倒的なシェアを持つことから、ほかの 会社がポータルサイトの運営をやめてしまうケースが増えています。 ☆ 韓国では、ソフトバンクが運営するヤフージャパンは日本でのシェア が高く、韓国のヤフーとは全然違うことが話題になっています。なぜ ならヤフーコーリアの撤退が発表された日に、韓国のスマホ向けア プリ人気ナンバーワンの「カカオトーク」を運営するカカオが、日本の ヤフーと5対5で合弁し、日本でカカオジャパンを設立したと発表した からです。 韓国ではポータルサイトの最大のライバルは、ほかのポータルサイト ではなくカカオトークとまで言われています。カカオのソーシャルゲー ムやFacebookのようなSNSサービス「Kakao Story」が大人気だから です。今ではポータルサイトの利用時間よりもカカオのメッセンジャー やゲームを利用する時間の方が長くなっており、そのカカオが日本に 進出するために選んだパートナーがヤフージャパンだという報道に多 くの韓国人が驚いているのです。 ♪ インターネットの入り口はポータルサイトです。ネットに入ったらまず そこのニュースを読み、天気を調べるというスタイルです。しかしそ れはもう昔話で、いまではTwitterやLINE、カカオトークのようなアプ リを確認することから1日が始まるとも言われます。 実は、今回の撤退をきっかけにポータルの必要性まで議論になって います。スマホ時代を迎え、ポータルも過去のサービスになってしま うのでしょうか。ヤフーをはじめとした日本のポータルサイトの動きが 気になるところです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.Windows XP、オフォス2003はまだ健在? 〜 企業の情報化投資調査より 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 会社などでは大量のパソコンを導入していることや、情報システムと の関係などから、一般家庭より採用する機種に遅れが生じやすくな っています。利用規模が大きいだけに予算的にも技術的・運用的に も容易に変更できないのです。 先日、日経BP社の調査に「2012年度の情報化投資予算について」 というレポートがありました。それによると2011年度のパソコン導入 台数は全社平均で141.1台だったのに対し、2012年度の導入予定 台数は146.0台と微増しています。以下、その内容の要約です。 ☆ ◆1◆ パソコンの平均価格は3年で1.6万〜2.9万円下落 その調査によると、過去4年間のパソコンの平均価格は次のように なっています。 2009年 2010年 2011年 2012年 -------------------------------------------------------- DT 11.0万円 → 10.5万円 → 9.8万円 → 9.4万円 ノート 12.8万円 → 12.0万円 → 11.1万円 → 10.2万円 ミニノート 14.6万円 → 13.5万円 → 12.8万円 → 11.7万円 デスクトップ、ノート、モバイル用ノートのすべてにおいてパソコンの 平均価格の右肩下がりの流れは止まらず、特にノートパソコンの下 げ幅が大きくなっています。 ◆2◆ 導入したパソコンは8割以上が5年以上利用する ((( 購入したパソコンを利用する平均年数 ))) 2年以下 0.4 % 3年 3.1 % 4年 14.4 % 5年 33.6 % … (平均5.23年) 6年 20.7 % 7年 17.2 % 8年 6.6 % 9年以上 4.0 % 4割以上の企業が5年以上利用すると答えています。なかには8年 以上使うが約1割もいます。全体としてはパソコンの平均使用年数 は5.23年で、前年度の5.19年とほぼ同じとなっています。 ただし、パソコンメーカでは補修用部品の保持期間を5年間として いることが多く、長期利用する場合は故障したときに修理できない 可能性も頭に入れておく必要があります。 ◆3◆ 8割の企業が、もっとも多いパソコンはXP Windows 7が登場してから3年近くが経過しました。では企業の使って いるパソコンとはどのようなものなのでしょうか。 ((( 社内にあるPCのうち、最も多く使われているOS ))) Windows 95/98/Me/NT/2000 0.7 % Windows XP 82.6 % Windows Vista 2.3 % Windows 7 14.3 % その他 0.2 % Windows 7と答えた企業は前回調査ではわずか3.2%でしたが、 今回は14.3%まで増えています。しかし、全社的にWindows 7 パソコンを導入した企業はまだ16.5%となっており、職場で最も 多いパソコンはXPと答える企業がまだ8割を超えています。 ◆4◆ XPの乗り換えは2014年 企業はいつ頃、Windows7あるいは8に乗り換えるのでしょうか。 ((( Windows 7の導入予定時期 ))) 一部に導入 (全社的に導入) --------------------------------------------------- 導入済み 71.6 % (16.5%) 2012年度中 15.5 % (13.5%) 2013年度中 6.1 % (28.2%) 2014年度中 2.4 % (22.6%) ←XPのサポート 2015年度中 0.5 % (5.1%) 終了(4/8) 2016年度以降 0.1 % (3.4%) 予定なし 3.8 % (10.7%) --------------------------------------------------- 導入する時期はWindows XPのサポートが終了する2014年4月まで にと考える企業が多いようです。別の設問でWindows7への全面移 行にかける期間を聞いたところ、6カ月〜1年以内と答えた企業が 26.1%と最も多く、3年以上かける企業も9.8%あり、大企業ほど移 行に時間をかける傾向があります。 ◆5◆ Officeは2003が最多 ((( 社内で利用しているOfficeソフト ))) Office 95/97/2000 29.2 % Office XP 30.0 % Office 2003 81.5 % Office 2007 67.6 % Office 2010 60.0 % OpenOffice.orgnado 8.6 % 全社もしくは一部にOffice 2010を使用する企業が前年の36.4%から 60.0%へと大幅に増えています。一方、既にサポートが終了している Office XP以前の製品を挙げた企業も約3割あります。2003の使用は まだまだ根強く、最新版への乗り換えは進んでいないようです。 ♪ パソコンの総出荷台数の約半分は企業で使われています。しかし、 その影響度は売上や業績に関係してくるだけに、個人利用よりはる かに大きいものがあります。また、使い方も多少異なります。 けれども企業で使っている人は自宅でも使います。逆にプライベート で使った経験を仕事に活かす場合もあります。そう考えるとどちらの 傾向も重要だなと感じる次第です。 |
============================================================ ■河口パソコンサービス 河口健二 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03−6382−9117 FAX 03−6382−9118 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |