mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2012.10.27 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2012年18号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
やはり10月も下旬です。涼しくなってきたなと思っていたらアッという 間に寒さを感じるようになりました。来週になると11月霜月でそろそ ろ冬支度の季節です。風邪などひかないように注意して年末に備え たいものです。 ☆ 昨日26日はWindows8の発売日でした。一部のお店では深夜販売 のイベントなどを行なったようです。またテレビではWindows8のCM も流れています。しかし、これまでに比べ盛り上がりに欠けるような 気もします。メーカ直販のメールを見る限り、発売日にも関わらず セールス内容はWindows7機種が目立ちます。Windows8への移行 は少し様子を見ながら判断したほうが無難なようですね。 ∞ 前号のかわら版配信の際、書き上げてさぁ〜配信しようとソフトを 起動しようとすると配信ソフトが見当たりません。あれ? それもそ の筈、パソコンを換えたためにソフトが入っていなかったのです。 旧パソコンから何とかデータのバックアップはできたものの、アプリ ケーションソフトは入ってなかったのですね。 毎日使うソフトであれば直ぐに気付くのでしょうが、月に1〜2回しか 使わないソフトは結構見落としがちです。こうしてみるとパソコンを 乗り換えたときは、何かのためにも前のパソコンは最低でもひと月 は所有していたほうが良いようです。 ∞ 少し前、受講者の方からこんな質問を受けました。 電車のシルバーシートには「携帯電話の電源は切りましょう」と あるし、アナウンスでもそう呼びかけています。でも、スマートフ ォンに関しては何のメッセージもありません。 これ、スマートフォンはペースメーカーなどに影響ないということ? そこで調べてみました。総務省の「携帯電話端末による医療機器 への影響に関する調査結果」によると、「HSUPA方式を用いた携 帯電話端末の電波が心臓ペースメーカ等の植込み型医療機器の 機能に影響を与えないことを確認しました」とあります。つまり携帯 電話はシルバーシートに影響しないのです。 詳細はブログをご覧ください ◆オ〜イパンダのブログ 「シルバーシート、スマホは大丈夫?」 http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda/30343581.html いや〜、こうして見ると知らない常識って結構あるんですね。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.タブレット、普及期へ突入か 2.第6次産業 3.トレンドマイクロ、ウイルス解析、駆除方法も公開 4.タブレットPCの選び方 5.レノボ、パソコン世界シェア初の首位 7〜9月 6.クイズコーナー ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.タブレット、普及期へ突入か 〜 各社から続々、新機種登場 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< Windows8は発売されましたが普及したパソコンに対して、いまやスマ ートフォンやタブレットが急速に普及しようとしています。 以下、最近のタブレットの状況です。 ●1● マイクロソフト「サーフェス」、Windows8搭載、499ドルから 16日、マイクロソフトは自社開発の新型タブレット「サーフェス」の価 格を発表しました。記憶容量32GBの機種の本体価格が499ドルで、 同等の機種で比較するとアップルのアイパッドよりも100ドル安い価 格となっています。 サーフェスはWindows8を搭載。キーボードやペン入力に対応し、ア ップルなど他社のタブレットに比べて、従来のノートパソコンに近い 使い方が可能なのが特徴です。タイプはWi-Fi(無線LAN)タイプの みで、記憶容量は32GBと64GBの2種類あります。 裏側がキーボードになる「タッチカバー」付の32GBの機種は、100ド ル高い599ドルです。 26日から米国とカナダの直営店で店頭販売するほか、米英など8カ 国・地域でオンライン販売する予定で、すでに16日からオンライン先 行予約を始めています。 なお、日本では年内は発売しない方針で、これはWindows8採用の パソコン国内勢に配慮したためと言われています。 ●2● アップル「アイパッドミニ」、7.9インチ、2万8800円から アップルは23日、タブレット「アイパッド」の小型版「アイパッドミニ」を 発表しました。画面サイズが7.9型と従来のアイパッド(9.7型)よりも ひと回り小さく、サイズだけを見るとグーグルの「ネクサス7」やアマ ゾン・ドット・コムの「キンドルファイアHD」などと競合します。 アイパッドミニは厚さを7.2ミリメートルにおさえたほか、重さは308グ ラムと片手で持って使えるように設計。携帯電話ネットワークを使っ てインターネット接続できる機種とWi-Fi接続のみの2種類を揃え、 それぞれ記憶容量が16GB、32GB、64GBのモデルを用意していま す。価格はWi-Fi対応の16GBのモデルで329ドルとなっています。 26日から販売予約を始め、11月2日に米国や日本など34カ国・地 域で売り出します。日本では、Wi-Fi対応16GB機種は2万8800円。 一般の携帯通信回線が使える機種(16GB)は3万9800円で、ソフト バンクやauの通信網が利用可能となります。なお、アップルはこの ほか従来サイズのアイパッドを刷新した第4世代のアイパッドも発 表しています。 ●3● アマゾン・ドット・コム「キンドル」 アマゾンは24日、日本市場で電子書籍端末「キンドル」を発売すると 発表しました。 今回投入する端末は、バックライト付き電子書籍専用端末「キンドル ペーパーホワイト」と、電子書籍に加えてアプリやゲーム、音楽など も楽しめるタブレット端末「キンドルファイア」の2種類で、同日より予 約受付を開始しました。 キンドルペーパーホワイトは暗い場所でも読める点が受け、米国で は品不足が起きています。Wi-Fi専用モデルは8480円、Wi-Fi+3G モデルは1万2980円で出荷日は11月19日となっています。 もうひとつの端末機キンドルファイアには「キンドルファイア」と高精 細ディスプレイを搭載した「キンドルファイアHD」の2種類があり、い ずれも7インチとなっています。キンドルファイアが1万2800円、同 HDは16GBモデルが1万5800円、32GBモデルは1万9800円となって います。 10月25日には電子書籍販売ストア「キンドルストア」もオープン。角 川グループパブリッシング、幻冬舎、講談社、小学館、新潮社、文 藝春秋などの出版社が参画し、日本語の書籍で5万を超すタイトル を販売します。英語の書籍など海外書籍を含めると140万タイトル に及ぶといいます。 ♪ タブレット市場は2010年、アップルの初代アイパッドの発売で人気 に火がつきましたが、その後グーグルやアマゾン、サムスンなどが 7インチ前後の小型モデルを投入し、手軽さや携帯性などが受け、 アップルの牙城を切り崩しつつあります。 また、電子書籍の国内市場ではソニー、楽天が電子書籍市場で 覇権争いを展開していますが、本命であるアマゾンの参入で業界 図は様変わりしそうな雰囲気です。 パソコンの王者マイクロソフトの巻き返しを含めて、年末商戦の争 いが激しくなりそうです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.第6次産業 〜 1+2+3=6、1×2×3=6 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 「第6次産業」。最近、よく聞くようになった言葉です。 エッ、6次産業? 第1次産業といえば農林水産業で、2次産業は鉱 工業、そして3次産業はサービス業です。それなのに6次産業? そう思われる方も少なくないと思います。 第6次産業とは、第1次産業に関わる農林漁業者が自ら第2次産業 の加工、第3次産業の流通・販売にも一貫して取り組むことをいいま す。それぞれの数字「1」、「2」、「3」を足しても掛けても「6」になること からこう呼ばれています。 ☆ 2010年に「六次産業化法」が成立し、昨年3月に施行されました。 六次産業化法は、農山漁村の6次産業化を促進し、農林漁業の振 興を図ることで食料自給率の向上を目指す法律です。 農林漁業者らが加工・販売を一体的に行う場合に、同法に基づく総 合化事業計画を作成し、認定を受けると、農業改良資金の償還期 限延長などさまざまな補助、支援を受けることが可能となります。 今年6月末時点で939件の総合化事業計画が認定されており、認定 事業計画にはホウレンソウ、トマト、トウモロコシ、枝豆を利用したス コーンを開発・生産し、直売所等で販売する事例や、未活用資源で ある規格外の鶏卵と鶏肉を加工した新商品(マヨネーズ、たまご焼 き、味付け肉など)を開発・製造する事例などがあります。 国内の農林漁業は所得の減少、担い手の高齢化などで厳しい状況 に直面しており、その競争力・体質強化は喫緊の課題となっていま す。そうしたことから、政府は農政の柱のひとつとして「6次産業化の 推進」を掲げ、最近ではTPPへの加盟が議論される中、農林漁業を 貿易自由化に耐え得る構造へと強化する方法のひとつとしても、6 次産業化に対する注目が集まっています。 ∞ 農山漁村には豊富な資源が存在します。第1次産業によって収穫し た「農林水産物」はもちろんのこと、「自然エネルギー」、稲わらや未 利用間伐材などの「バイオマス」、「美しい風景」、その地に根付いた 「伝統文化」なども地域資源に含まれます。 6次産業化には、これらの地域資源を有効活用し、新たな産業、新 たな地域ビジネスを創出し、付加価値を生み出し、雇用確保、所得 向上、地域活性化を実現しようという狙いがあります。 ただし、6次産業化で地域活性化を実現するには、魅力ある商品の 開発やブランド化、知識・ノウハウを持つ人材の確保などが必要で す。農林漁業者には、長期的な視点で粘り強く6次産業化に取り組 んでいくことが求められています。 ♪ 農林水産業は、食の提供だけでなくエネルギー、風景、伝統文化な ど貴重な資源がたくさんあります。最近では農業に従事する若者も 増えてきており、またITの活用等により農林業の見える可が進むこ とによって生産性が向上し、明るさを取り戻す農協等も多々みられ ます。 しかし、それでも厳しい状況にあることは変りありません。中長期計 画で国民全体の目で見守っていくことが大切なのでしょうね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.トレンドマイクロ、ウイルス解析、駆除方法も公開 〜 パソコン乗っ取り、掲示板の指示で動作 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 遠隔操作ウイルスに感染したとみられる男性2人のパソコンから犯 罪予告メールが送られたとされる問題で、情報セキュリティ大手の トレンドマイクロは10日、ウイルスを解析しました。 その解析結果は次の通りです。 − ウイルス攻撃者が書き込んだインターネットの掲示板の 指示に従って不正な動作をするタイプ。 − ウイルスは遠隔操作を許す「トロイの木馬」に大別され、 その中でも「バックドア(勝手口、裏口)」と呼ぶタイプに あたる。 − バックドアはその名の通り、攻撃者がパソコンに自由に 出入りして操作できるようにする裏口を設ける。 ∞ 同社によるとウイルスは新種。通常は特定のサーバを介して攻撃 者の指示を受ける。掲示板そのものを削除すれば遠隔操作側の 特定は困難になる。 そこで、同社では自社のウイルス対策ソフトで検知できるように対応 しました。また、感染後の駆除方法も同社のホームページで公開し ています。 ◆トレンドマイクロ「遠隔操作で犯罪予告をする不正プログラム」 http://jp.trendmicro.com/jp/threat/aboutthreat/detail/remote_ control/index.html?cm_re=Corp-_-important-_-remote_control ◆トレンドマイクロ「 遠隔操作で犯罪予告をする不正プログラム専用駆除ツール」 http://esupport.trendmicro.co.jp/Pages/JP-2082104.aspx ♪ 今回の事件に絡んで少し不安だな〜と思われる方は、上記のWeb ページで一度チェックしてみるのもいいかもしれませんね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.タブレットPCの選び方 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< スマートフォン市場と違い、アイポッドのほぼ寡占状態にあったタブ レット市場にグーグル「ネクサス7」、マイクロソフト「サーフェス」、ア マゾン「キンドル」などさまざまなタブレットが登場しつつあります。 こうなると困るのが、どれを使ったらいいのか。どれを購入したら良 いのかということです。 そこで、すでに持たれている方もいるでしょうが、少しタブレットPCの 特徴をまとめてみました。 ☆ タブレットはまだまだ発展途上にあります。ということから、サイズや スペックの違いは多岐にわたります。そうした中で、ある見解ではタ ブレットの主たる用途はコンテンツの「参照」「発信」「再生」の3つの 使い方があるといいます。 ●参照 クラウド上に格納したデータやWebの情報を参照する ●発信 SNSなどに情報を発信する ●再生 電子書籍や音楽、映画を見たり聞いたりする 上記の点を意識しながら少しまとめてみたいと思います。 ∞ ■1■ 最も基本となるポイントは「サイズ」 タブレットのサイズは、大きく10インチ以上の大型タブレットと7イン チくらいの小型タブレットの2種類に分かれます。大型タブレットに はアイパッドやサーフェス、大型のアンドロイドタブレットが該当し、 小型タブレットはネクサス7やキンドルなどが該当します。 「発信」に関しては、サイズはあまり重要ではありません。SNSなど に投稿する際には画面サイズはあまり関係がないからです。 「参照」と「再生」については、画面が大きい方が基本的には使いや すくなります。ただし、サイズが大きくなると重量も重たくなります。 例えば、ネクサス7などの7インチタブレットは300〜400gなのに対し、 アイパッドは650g強と約2倍の重さになります。 実際に使ってみるとこの差は非常に大きいといえます。10インチタ ブレットはテーブルがあるか、少なくとも椅子に座った状態でないと うまく使えません。一方、7インチタブレットなら電車で立ちながら片 手で使うことも可能です。横になりながら利用する場合も、7インチな ら手で持っていて苦になりませんが、10インチは置きながらでないと 手が疲れて長時間は使えません。 最近、10.1インチと7インチの2台のタブレットを持って出かけますが そのときの重さの違いは見ため以上に大きく、やはり10インチ以上 は部屋で使うものだなと感じています。 ■2■ 2通りある通信タイプ タブレットの通信には2つの方法があります。ひとつは、ケータイと 同じように3GやLTEといった街中の基地局と通信する「モバイル通 信」です。もうひとつは無線アクセスポイントとアクセスする「Wi-Fi方 式」です。 Wi-Fiによる無線通信機能はほとんどのタブレットが装備しています。 しかし、いくら街中にWi-Fiホットスポットが増えたといっても、やはり 屋外のどこでも使えるというわけではありません。 出先や屋外などWi-Fiが使えない場所で通信を使う可能性があるな らば、モバイル通信サービスの機能は必須といえます。 タブレットの中には、アイパッドのように「Wi-Fiオンリーモデル」と「Wi -Fi+モバイル通信対応モデル」の両方を用意しているものもあれば ネクサス7のようにWi-Fi通信しかないタブレットもあります。 ちなみに手元にある10.1インチのタブレットはWi-Fiタイプで、無線ア クセスポイントのある場所でないとインターネットは利用できません。 そこで、もう1台の3Gタイプの7インチタブレットをテザリングして10.1 インチでも使えるように両方持って出かけています。 ■3■ 「参照」と「発信」にはモバイル通信が必須 「参照」と「発信」に関してはモバイル通信機能は必須と言えるでしょ う。クラウドのデータやWebページを見るにはネットにつながっている 必要があるからです。 自宅や会社だけというように使う場所が限定されているのであれば Wi-Fiだけで運用可能です。しかしタブレットである以上、気軽に外 に持ち出したいという気持ちになります。そうしたときにインターネ ットにつながらずに使えないと、タブレットを持ち歩いている意味は 半減します。 「発信」についてもネット接続は必須です。例えば、昼に食べた食事 や、目の前で発生したことを即座に発信するということを考えると、 いつでもどこでもネットにつながるモバイル通信機能がやはり必須 といえます。 ■4■ 「再生」にはネット接続は不要? 「再生」についてもネット接続は必要と思いがちですが、実はそうで もないようです。 電子書籍や音楽、映画といったコンテンツを出先でダウンロードす る機会はあまりなく、たいていの場合は自宅などWi-Fi接続の整っ ている環境でダウンロードすることが多いからです。そして、それを 持ち出せばネット接続がなくてもコンテンツの再生ができます。 ♪ こうしてみると一口にタブレットといっても多種多様です。さらに、こ れからも多くのタブレットが登場してくるものと思われます。そして、 間違いなくタブレットの時代がくるでしょう。 そうしたとき、自分ならどのように使うのか。それを考えてから自分 に合ったタブレットを選択し、使っていきたいものです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.レノボ、パソコン世界シェア初の首位 7〜9月 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 米国調査会社のガートナーは10日、パソコン世界出荷台数が前年 同期比8.3%減だったとし、メーカー別シェアでは7〜9月期に中国の レノボグループが初の首位になったと発表しました。 ただ、同日に公表した米国IDCの統計では米ヒューレット・パッカー ド(HP)が僅差で首位を堅持となっており、HPは「一部の統計は不 完全」との声明を出す異例の展開になっています。 ∞ ガートナーによると、7〜9月期(第3四半期)のレノボの出荷台数は 前年同期比9.8%増の1376万7000台で、シェアは2.6%増の15.7%。 HPの出荷台数は16.4%減り、シェアは1.5ポイント減の15.5%でした。 一方、IDCの調査ではHPのシェアが15.9%、レノボは15.7%でした。 HPは2006年7〜9月期にデルを抜いてパソコンのシェアで世界首位 に立ちました。以後6年近く首位を守ってきましたが、最近では経営 の混乱や組織再編などを背景に販売が鈍化しています。 一方、レノボは2005年にIBMのパソコン事業を買収して事業基盤を 拡大し、さらに合併・買収や商品の拡充でシェアを伸ばしています。 HPは同日の声明で「パソコンのシェアに関する多くの統計があるが、 一部は市場全体をカバーしていない」と指摘。さらに「IDCは非常に 重要な高性能コンピュータのワークステーションを含めており、より 包括的だ」と主張し、ガートナーの統計を批判しています。 ♪ 消費者としてはどちらが首位でもあまり関係ないような気がします が当事者にとっては大きな問題なのでしょうね。ただ、両者の勢い を見ると明らかにレノボが優勢であり、レノボの首位は時間の問題 だけのような感じもします。 そうそう、思い出しました。「一番じゃないとダメなんですか?」。 技術だけでなく市場シェアでも1位と2位の差は大きいようです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 6.クイズコーナー <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< パソコンを活用するには周辺機器や記録メディアも必要です。そこで 今回はそれらに関連したクイズを用意してみました。なぞなぞに挑戦 するつもりでトライしてみてください。なお、回答は最後にあります。 《クイズ1》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 大容量の記録メディアであるCDやDVD、BD(ブルーレイディスク) には「ROM」、「R」、「R/W」、「RAM」などの種類があります。 さて、この中で1回しか書き込みができないのはどれ? (A) DVD-ROM (ロム) (B) DVD-R (アール) (C) DVD-R/W (アールダブリュ) (D) DVD-RAM (ラム) ※便宜上DVDとしていますが、基本的にはCDもBDも同様です。 《クイズ2》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− SDカードはデジカメやケータイ電話などにも使われ、今では欠か せない記録メディアです。サイズの違いにより「SD」、「ミニSD」、 「マイクロSD」の3種類に分かれます。また、記憶容量の違いに よっても「SD」、「SDHC」、「SDXC」の3種類に分かれます。 さて、当初からある「SDカード」、最大どの位まで記録できる? (A) 700MB (B) 1GB(約1000MB) (C) 2GB(約2000MB) (D) 5GB(約5000MB) 《クイズ3》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− マウスやプリンタの接続にいまや欠かせないUSBインタフェースで す。USBメモリの接続に使われている方も多いと思います。 さて、この「USB」、何の略称? (A) ウルトラ・シリアル・バス (B) ユニーク・シルバー・バス (C) アンダー・システム・バス (D) ユニバーサル・シリアル・バス 《クイズ4》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− タッチ操作のスマートフォンやタブレットでは使わないマウスですが パソコンでは必需な入力装置です。マウスの一般的な使用はウィ ンドウ95と共に広がったといってもよいでしょう。 さて、このマウス、いつごろ発明された? (A) 1960年代 (B) 1970年代 (C) 1980年代 (D) 1990年代 ■■■【解答/解説】■■■ クイズ1: (B) DVD-R お尻に付く「R」はレコーダブルの頭文字で、1回のみ書き込みが 可能なことを表しています。1回しか書き込めないということは、 書き込んだ上に上書きできないということで、そのため保存用に は適しています。 なお、「R/W」の“R”はリ・ライタブルの略称で、何度でも書いたり 書いたりすることができ、その回数は約1000回とされています。 ただし、「RAM」(ランダム・アクセス・メモリ)みたいにデータを個 別に取り出して削除することはできません。 削除する時は「R/W」に保存されているデータを全部削除するこ とになりますので、そこが「RAM」と削除方法が違います。 クイズ2: (C) 2GB(約2000MB) SDカードには最大2GBまでのデータを保存することができます。 CD1枚が700MBですので、その約3倍の容量となります。 なお、SDHCの最大容量は32GB、SDXCは2TB(理論上)保存可 能です。 最近ではSDカードも大容量化も進んでおり、256MBとか512MBの ものはお店では見ることができなくなりました。 クイズ3: (D) ユニバーサル・シリアル・バス USBはユニバーサル・シリアル・バスの略称で、コンピュータに周 辺機器を接続するためのシリアルバス規格のひとつです。最初の 規格は1996年と比較的新しいものですが、最も普及した汎用イン タフェース規格となっています。 なお当初のUSB 1.0では12Mbitの転送速度でしたが、USB 2.0で は480Mbitと高速化し、最も新しいUSB 3.0では5Gbitの転送速度 となっています。 クイズ4: (A) 1960年代 マウスは、画面上に表示されるポインタやアイコンを操作するポ インティングデバイスのひとつとして、1961年に発明されました。 世界初の商用コンピュータが発売されたのが1951年ですから、 マウスはコンピュータの歴史と共に歩んで来たといっても過言で はないでしょう。 ちなみに、マウスという言葉は形状がネズミに似ていたことから 名づけられたものですが、初期のものは手首の側にコードがつ いていたそうです。つまり左右のボタンを耳に、コードを尾に見 立てたものだそうです。 |
============================================================ 【あとがき】 あるネットショップの経営者のお話。 1年前の販売比率はパソコンからが6割、従来のケータイ電話が 4割だったそうです。それが今ではパソコンが5割、スマートフォン 4割、従来のケータイは1割だそうです。また、スマートフォンの普 及で、訴求内容も文字より画像の重要性が増したといいます。 たった1年でこれだけの変化があります。スマートフォンの次は タブレットの普及浸透です。入力方式もタッチ操作をはじめ音声 入力、ジェスチャー入力も現実化しつつあります。 これだけの技術進歩とそれを使った製品の急速な普及。 1年後を想像すると、少し恐ろしいような気もします。 ☆ 飲食業も小売業もここ20年あまり、個人商店が衰退し続けてき ましたが、ここにきて飲食業に再び集約化に拍車がかかると見 られています。もともと、バブル経済の最盛期の行き過ぎとも思 える「出店調整」から個店の非効率性は、消費者利益に適わな いのではと見られていました。 商品・サービスを安く便利に消費者に届けるため、流通合理化 という課題は克服の歩みを続け、いまでも新自由主義ともいえる 考え方は根強く支持されています。個人商店が大手チェーン店に 取って代わり、寡占化を強める上位企業がサービス競争をして、 消費者利益が増大するのは歓迎すべきことに違いありません。 ただ、効率や合理化だけを最優先するのは大量生産・大量消費 の思想に合致した姿勢です。 これからの少子高齢化社会、団塊の世代が引退するこれからの 時代は大量消費型の社会ではありません。 規格化は多様性を犠牲にしますが、消費者ニーズはむしろ効率 よりも多様性を求める方向に振れている面もあります。 こうしてみると、「非効率の事業モデル」の追求を迫られる時機を 迎えているのかもしれませんね。 河口パソコンサービス 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda ケータイHP http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03−6382−9117 FAX 03−6382−9118 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |