mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2012.10.12 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2012年17号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
ほんの少し前まで暑い暑いとエアコンを入れていたのに、短期間の うちに随分と秋深しといった雰囲気になってきました。やはり10月も 中旬です。考えてみたら、あと3週間もすると年賀状の発売日(11月 1日)です。このペースでいったらあっという間に年末に・・・。 今のうちにできることは早めにやるようにしておきましょう。 ☆ 先々週、日頃使っているパソコンが操作中に突然ダウンしてしまい ました。何度電源を入れても起動せず、たまたま起動に成功しても しばらくするとまだダウンしてしまいます。焦ったのが中に保存して いるデータ群です。実は引越し前の5月にバックアップした後、その 後約4ヶ月はバックアップを取っていなかったのです。 2日間かかって、うまく起動したチャンスを見計らってUSBメモリに何 とか全データのバックアップに成功しましたが、それでも一時はゾッ としました。そして、大いに悔やみ反省しました。他の方には定期的 にバックアップを取るようにしましょうと言っておきながら自身のパソ コンではこうですから・・・。 幸いにして、すべてのデータを利用できるようになりましたが、一歩 間違えるととんでもない事になります。皆さん、絶対にデータのバッ クアップは定期的に行なうようにしましょう! なお、今回のトラブル の原因は冷却ファンの故障のようです。ときどきはパソコンの構成 部品にも目を向けなければと感じた次第です。 ∞ いよいよ今月26日、Windows8が発売されます。IT分野ではスマート フォンやタブレットに注目がいき、いまひとつ盛り上がりに欠ける気 もしますが、それでも今後のパソコン利用を考えるとき、やはり無視 できない存在でしょう。なお、今回のWindows8はタッチ操作が採用 されるなど、これまでの改訂版と比べて大きな変化があります。 どうしても欲しいという方は別にして、一般の方はこれまで以上に しばらく様子を見てから購入された方が無難かなと思っています。 個人的には業務上の関係もあり、取りあえず1台は購入しようと考 えていますがいつ買おうかと少し迷っています。違った意味で悩ま しいWindows8の発売でもあります。 ∞ アイフォン5の発売と同時によく聞くようになったのが「テザリング」 という言葉です。これはスマートフォンなどのモバイル端末をモバイ ルルータのように利用できる機能で、これによりモバイル端末を無 線アクセスポイントとして、パソコンやWi-Fiタイプのタブレットなどを 複数台、屋外でも使えるようになります。 実は娘がこの春購入したドコモのギャラクシータブ(7インチ)には、 この機能が装備されており、試しに使ってみました。するとノートPC やWi-Fiタイプのタブレットが同時にいとも簡単に接続でき、どこでも インターネットが利用できるようになります。結構便利で、それ以降 必要があれば外出時には持っていくようにしています。そして、新た なサービスの提供は、このようにして新たな使い方を作っていくのだ なと感じています。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.はや今年も年賀状作成のシーズン 2.オートバイ、二輪車なのになぜ「単車」 3.グーグル、タブレット「ネクサス7」を発売 4.テザリング 5.クイズコーナー 「運用管理編」 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.はや今年も年賀状作成のシーズン 〜 年賀状作成ソフトは来年バージョンで発売中! 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< ほんの少し前までエアコンを使っていたのに、いまでは上着を着な いと肌寒いという季節になってしまいました。特に朝晩はそうです。 こうしてみると季節の変化は本当に早いものです。 さて、一昨日大井町のヤマダ電機に寄ってみました。すると早くも年 賀状ソフトの「筆まめ23」、「筆ぐるめ20」など来年版が並んでいます。 考えてみると約3週間後の11月1日には年賀状は発売されます。そ して、あっという間に年末気分になります。 ☆ 現在ではかなりの方がパソコンを使って年賀状を作成しています。 特に住所録の管理は2年目からはとっても楽なことから、重宝され ている方も多いと思います。 まだ、年賀状の文面を考えるには少し早いでしょうが、年末は何が 起きるか分かりません。早め早めに対応していきたいものです。 ◆郵便年賀.jp http://yubin-nenga.jp/index.html ◆筆まめネット http://fudemame.net/ ◆筆ぐるめ(富士ソフト) http://info.fsi.co.jp/fgw/ ♪ 毎年、年賀状作成ソフトは新しいものが出ますが、その都度購入 する必要はないと思います。現在お使いのソフトでも十分に使え ますので、それを使って自分らしい年賀状を作成するようにしまし ょう。 なお、年賀状を印刷する上で絶対に必要になるのがプリンタです。 しばらくプリンタを使っていないとか、インクを取り換えたのがいつ だか忘れたという方は、早めにプリンタの調子を見ておきましょう。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.オートバイ、二輪車なのになぜ「単車」 〜 単車の語源はサイドカーから 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< いまの季節は空も風も爽やかで、バイクに乗った経験のある方なら またオートバイに乗りたくなる季節でもあります。 さて、このオートバイですが俗に「単車」とも言います。でも考えてみ たら「単車」はひとつの車輪を意味します。しかしバイクには二つの 車輪があります。では、なぜ二輪車は単車と呼ばれるのでしょうか。 ☆ オートバイは道路交通法では自動二輪車とされるため、単車という 言い方は正式なものではありません。「単」には「二輪」の意味が含 まれていないからです。 「単車」を辞書で引くと「オートバイ・スクーターなど、発動機付きの二 輪車」とあり、単車がなぜ二輪車なのかの手がかりはつかめません。 けれども、オートバイがこれまでどのように使われてきたかを調べて いくと、「単車」ということばの由来が見えてきます。 ■オートバイはサイドカーが始まりの原点 本来、オートバイはサイドカーを付けたり荷台のある三輪車だったり と実用車として開発されて使われてきました。第1次世界大戦前後か ら、欧米では軍用にサイドカー付きオートバイ(モーターサイクル・ウ ィズ・サイドカー、略してサイドカー)を採用します。兵員3人が乗れ、 機動力があり自動車よりも安価で簡便な点が買われたからです。 第2次世界大戦にかけても兵員や物資の輸送に多くが使用されまし た。ただ日本では、悪路の多いアジア大陸の使用に不向きなため、 それほど重宝されなかったようです。 ■日本で広まったのは第2次大戦後 日本でサイドカーが普及したのは第2次大戦後です。GHQによる乗 用車の生産規制が敷かれていた戦争直後には、側車部分に荷物 を積んだり、人を乗せたりとなじみのある存在でした。当時、GHQの 規制が緩いサイドカーは、民間のヒト・モノを運ぶ最大の手段だった のです。 「単車」という呼び方はこの頃から広まります。日本中にメーカーが 出来、今とは比べものにならないくらい一般的な乗り物だったのが サイドカーでした。そして、その普及と共に側車を外した少数派の オートバイが「ソロ」または「単車」といわれて浸透していきます。 つまり、サイドカーの側車のないものが「単車」であり、それがオート バイとして認知、広がって行ったのです。 ■サイドカーは単車が主流に しかし、1949年に乗用車の生産規制が撤廃され、軽自動車が普及 するに伴いサイドカーの実用性は薄れ、衰退していきます。そして、 サイドカーに代わっ側車のない単車が多数派になり、サイドカーは 趣味の道具になっていきます。 岩波書店の「日本語語感の辞典」には、単車は「オートバイをさして 一時期盛んに使われ、今ではやや古い感じになりかけている漢語」 となっているそうです。なお、「オートバイ」という呼び方は結構古くか らのもので、大正12年に月刊誌「オートバイ」(モーターマガジン社) が創刊されています。従って、この頃からすでに使われ始めていた ことになります。 ☆ 実は英語圏で「オートバイ」と言っても通じません。英語ではモータ ーサイクルまたはモーターバイクです。和製英語「オートバイ」の語 源は、おそらくアメリカ英語オートバイク(エンジン付き自転車)だろ うといわれています。バイクも英語(bike)では主に自転車を意味 します。 エンジン付き自転車といえば、戦後の復興期に国民の足として人気 を呼んだホンダの「バタバタ」があります。旧軍用無線機の発電機用 エンジンを利用して製造したものです。この元気でユーモラスなエン ジン音こそホンダの歴史の始まりであり、一世を風靡し、そのエンジ ン音も手伝って、オートバイは「バタバタ」だと思っていた人は多かっ たそうです。いまでも、年配の方で原付きバイクをバタバタと呼ぶ人 がいるのはその名残でしょうね。 なお、ホンダ、スズキ、ヤマハなどオートバイメーカーと関係の深い 静岡県浜松周辺では、エンジン音から「ポンポン」ともいわれている そうです。また、高知では「モーター」と呼ばれるそうです。英語のモ ーターサイクルやモーターバイクを略したものでしょうか。もしかする とこれがいちばん英語に忠実な和製英語かもしれません。 ♪ このようにオートバイひとつとっても「単車」、「バイク」、「バタバタ」、 「ポンポン」、「モーター」などいろいろな言い方があります。面白い ですね〜。 そうそう、「パソコン」も和製英語です。米国ではPC(ピーシー)また はパーソナルコンピュータと言います。野球の「ナイター」もそうで す。米国ではナイトゲームです。でも、このような米国では通用しな い和製英語も、その歴史的な背景から生まれてきたことを思うとき、 興味深いものを感じます。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.グーグル、タブレット「ネクサス7」を発売 〜 コンテンツで日本開拓 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< グーグルは新型タブレット「ネクサス7(セブン)」の発売を日本で始 めました。同社のネット直販サイトで先月25日から販売を開始した ほか、先週からはビックカメラやヨドバシカメラなどの店頭でも販売 しています。 ☆ 「ネクサス7」は基本ソフトに同社の「アンドロイド」最新版を搭載し、 画面は7インチ、重量は340グラムとアップルのアイパッドより小さい サイズとなっています。国内では容量が16GBの1機種のみを販売し ています。 価格は1万9800円で、先行するアップルのアイパッド(42,800円〜) やソニーのエクスペリアタブレット(39,800円〜)の半額以下の戦略 的な価格となっており、これにより利用者を増やすと言います。 また、同時に電子書籍配信を始めるなどコンテンツ事業も拡充する 計画で、同社では「ハードとソフトを組み合わせて可能になる世界を 示す」と語り、「低価格とサービスで稼ぐ戦略で日本市場を開拓する」 としています。さらに「コンテンツやサービスをどのデバイスでも継ぎ 目なく利用できるようにする」とネクサス7の役割を説明しています。 こうしたことから、コンテンツ配信サービス「グーグルプレイ」では新 たに電子書籍配信を始めています。日本語の電子書籍数は非公 表であるものの、角川グループやPHP研究所、主婦の友社などの 電子書籍を配信するといいます。また、すでに1000タイトル以上を 提供する映画でもソニーグループなどの作品を加えています。 ◆グーグルプレイ https://play.google.com/store ∞ 端末機とコンテンツ配信サービスを一体で提供するのはアップルと グーグルに共通する戦略です。ただ、アップルが配信サービスを利 用できる端末を自社製品に限定するのに対し、グーグルでは配信 サービスを他メーカの製品に開放する点が異なります。 同じ垂直統合のビジネスモデルでありながら、ここでもクローズな考 え方かオープンな考え方かの違いが明確に現れています。 ♪ 調査会社によると2012年のスマートフォンのOS別シェアは、アンドロ イド端末が61%で、アップルのiOSを搭載する「アイフォン」の20.5% を大きく上回っています。しかし、タブレット端末ではiOSの62.5%に 対し、アンドロイドは36.5%と大きく遅れをとっています。このため、 グーグルでは日本に続き韓国でもネクサス7を発売する見通しで、 ネクサス7をテコにタブレットでもアップルを追う計画のようです。 マイクロソフトのタブレット「サーフェス」にグーグルの「ネクサス7」。 ここ暫くはタブレット競争が激化しそうな雰囲気です。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.テザリング 〜 モバイル端末が無線のアクセスポイントに 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 冒頭でも少し触れましたように、最近「テザリング」という言葉を耳に するようになりました。アイフォン5の発売をきっかけにauが当初から テザリングサービスを始めたのに対し、ソフトバンクが発売間際にな って我が社でもやると言い出したからでしょう。 あまり聞きなれない「テザリング」です。以下、少しまとめてみました。 ☆ ■テザリングとは テザリング(tethering=つなぎ止める、しばる)とは、スマートフォンな どのモバイル端末を外部モデム(ルータ)として利用して、パソコンな どをインターネット接続させる機能のことをいいます。 テザリング機能のあるスマートフォンなどのモバイル端末があれば Wi-Fiモバイルルータを持ってなくても、そのモバイル端末を利用して 屋内、屋外に関係なく、パソコンやタブレット、ゲーム機などでインタ ーネット通信することができます。つまり、モバイル端末を持ち運び 可能なアクセスポイントとして使えるようになるのです。 ■端末機の接続方法 テザリングサービスを提供するモバイル端末とサービスを利用する 端末をつなぐ方法には主に3つの方式があります。 1)Wi-Fiテザリング モバイル端末との接続に無線LANを利用して接続します。 2)USBテザリング モバイル端末との接続にUSBケーブルを利用して接続します。 3)Bluetoothテザリング モバイル端末との接続にBluetoothを利用して接続します。 最も多く使われるのが無線接続だと思われます。ただ、周波数の関 係から無線接続が不安定な場所においては、電波の影響を受けな いUSB接続も重宝かなと思われます。 ■テザリングのメリット テザリングを利用するメリットは大きく2つあります。 【メリット1】 2台分を1台に集約 モバイル端末にテザリング機能があれば、これまで別々に持 って歩いたスマートフォン(または携帯電話)などのモバイル端 末と、モバイルルータの2台を1台で済ませられます。 【メリット2】 通信費が節約可能 モバイル端末とモバイルルータのそれぞれに発生していた通 信費を1台の通信費に節約できるため、通信費の大幅な低減 化が可能になります。 ☆ ちなみに、「テザリング」というとスマートフォンというイメージがありま すが、テザリング自体はスマートフォン特有の機能ではありません。 娘がこの春、ケータイを新しく切り替えた時に一緒に加入してきた7 インチのタブレットはスマートフォンではありませんが、すでにテザリ ング機能が装備されていました。 ものは試しにと、既定値のSSIDと接続パスワードを利用してWi-Fiタ イプのタブレットとノートPCを接続してみましたら、両方とも容易にテ ザリングが使えました。スピードは光回線ほどは速くありませんが、 通常のホームページを見る程度なら2台同時に利用してもさほど問 題ないようです。 ♪ テザリングの利用は移動体通信回線に負荷をかけます。それもあ ってデータ転送容量に制限があったりします。また、テザリングは モバイル端末のバッテリーを多く消費します。 まだまだ課題の残るテザリングですが、それでも便利でコストの低 減化などメリットが多いのも事実です。テザリング、おそらく今後は 大きく伸びるのでは思われます。 ※ブログに「テザリング」を載せました。 ohi_pandaのブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda/30235299.html >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.クイズコーナー 「運用管理編」 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 改めるまでもなく、今やパソコンやネットの利用は子供から年配者ま で広がっています。そこで、今回はそれらの運用や管理に関連した クイズを用意してみました。確認のつもりでトライしてみてください。 なお、回答は最後にあります。 《クイズ1》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− いまやメールは、日常のやり取りにおいて電話と同じくらい必需な ものとなっています。さて、メールを利用する際のマナーとして正し いものはどれ? (A) 同報メールの送信において、相手先のメールアドレスを 宛先欄に入力した (B) 容量の大きなファイルを圧縮してメールに添付した (C) 受信者が使っているメールソフトが分からないので、 HTML形式でメールを作成し、送信した (D) 先方が使っている暗号化ソフトは分からなかったので、 自分のなじみのある暗号化ソフトで暗号化して送信した 《クイズ2》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ネットに限らず、いまでは銀行などでもユーザ認証用のパスワード を利用します。さて、そのパスワードの管理/運用方法として正し いものはどれ?(正解は2つ) (A) 初期値のパスワードをその使用する (B) 生年月日や電話番号をパスワードとして使用する (C) 定期的にパスワードを変更する (D) 英字・数字・記号を組み合わせたパスワードを使用する 《クイズ3》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− インターネットに常時接続しているパソコンでセキュリティ対策を 講じたいと思います。さて、不適切なものはどれ? (A) インターネットを利用していない間はLANケーブルを抜く (B) インターネットを利用していない間はパソコンの電源を切る (C) ソフトウェアの使用許諾契約を遵守する (D) ファイアウォールで不正なアクセスを監視・遮断する 《クイズ4》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− セキュリティ対策はパソコンやインターネットを使っている以上 避けて通れないものです。さて、ウイルス感染の予防・対処方法 として間違っているのはどれ? (A) ウイルス感染が疑われる場合は、直ちに関係者に メールで連絡する (B) 通常よりパソコンの処理速度が遅いと感じられるときは、 ウイルスチェックを実行する (C) 外部から入手したファイルは、ウイルスチェックを実行 してから開く (D) ウイルス定義ファイルを定期的に更新する ■■■【解答/解説】■■■ クイズ1: (B) 容量の大きなファイルを圧縮してメールに添付した サイズの大きなファイルを送信するときには、相手のことも考えて 圧縮して送るようにします。 なお、回答(A)の同報メールを送るときは、相手のメールアドレ スは宛先欄ではなく、BCC欄に入れて送信するようにしましょう。 サークルやクラブのような全員が知り合いなら宛先欄でも構いま せんが、そうでない場合はBCCにメールアドレスを入れます。そ うしないと受信者が他の方のメールアドレスも分かってしまうから です。個人情報の観点からも注意しましょう。 また、(C)(D)の場合は受信者がメッセージを表示できなかった り復号できなかったりします。やはり注意したいものです。 クイズ2: (C) 定期的にパスワードを変更する (D) 英字・数字・記号を組み合わせたパスワードを 使用する これは少し簡単でしたね。ただ、その実際の運用となるとできて いない方が多いと思われます。 回答の通り、パスワードは定期的に変更します。また、そのとき のパスワードは英字や数字・記号などを組み合わせ、他の人か ら容易に推測されないものにします。 パスワードの目的は本人認証です。これを入力することによって 本人であることを確認しています。従って他の人に知られてしま うとトラブルになったり、場合によっては人に迷惑をかけてしまう ことにもなります。十分に注意して大切に保管しておきましょう。 クイズ3: (C) ソフトウェアの使用許諾契約を遵守する ソフトウェアの使用許諾契約はセキュリティ対策とはまったく関 係ありません。この契約は、ソフト会社と利用者がそのソフトの 使用における約束事を契約するものです。 他の回答である(A)(B)(D)はどれも正解です。 インターネットからのセキュリティ上の脅威を避けるには、ネット から切断することがもっとも手軽な方法であり、勝つ確実な方法 といえそうです。 クイズ4: (A) ウイルス感染が疑われる場合は、直ちに関係者に メールで連絡する ウイルス感染が疑われるときは先ずLANケーブルを抜き、ネット から遮断します。その後、ウイルスチェックソフトなどを使ってチ ェックを行ないます。 回答(A)のように直ちに関係者にメールで連絡すると、ウイルス をばら撒く結果となります。決して行なってはいけません。 回答(B)の通常よりパソコンの処理速度が遅いと感じられるとき はウイルスに感染して可能性もあります。ウイルスチェックを実行 して確認します。また外部から来たファイルはウイルスに感染して いるかも知れません。必ずウイルスチェックを実行してから開くよ うにします。 また、セキュリティ対策ソフトのウイルス定義ファイルは定期的に 更新するようにしましょう。 |
============================================================ 【あとがき】 先日の日曜日、久し振りに庭の掃除をしていると会ったことがあ るような、そうでないような男性の方が表を通りかかり、こちらに 気付くと愛想よく挨拶をされます。あれ? 誰だっけ・・・? 「○○です。いつも奥様にはお世話になっています」 あっ、市議会議員だ。道理で見たことがある筈です。いつも街中 のポスターや選挙のときに見ています。その市議会議員さんの 自宅は我が家から直ぐの所にあり、我が家の前はいつも通って いるのだそうです。 社交辞令でしょうが、玄関横にある看板「河口パソコンサービス」 をみてこうも言っておられました。 パソコンサービス、これからますます必要になりますね。 うちの事務所でもまだまだなんですよ。 是非とも、頑張ってくださいね。 間違いなく社交辞令でしょうが、でも市議会議員がここの存在を 知っていたこと、そしてその必要性をさりげなく口にされたことで 少し元気付いた休日の朝でした。(笑) ☆ 英国の調査会社の調べによると、スマートフォンを狙うマルウェ アが急増し、この1年で23倍になっていることが分かりました。 アンドロイドを中心にスマートフォンを狙うマルウェアは、昨年第 1四半期には438件に過ぎなかったものの、その後四半期毎に 増え続け、765件、1020件、4595件、そして今年の第1四半期は 7492件というように増加の一途をたどり、今年の第2四半期には 1万7439件に達しました。 これをみると直近では3カ月間で倍以上増えており、今後もマル ウェアの増加は続くと予測されています。これに合わせてスマー トフォンの保護を目的としたセキュリティ市場も拡大していますが この調査会社ではこう指摘しています。 スマートフォンを安全に使うためには、問題を正しく理解し、 自分のニーズに最適な製品を選択することが重要です。 ものごとには必ず「表と裏」、「陽と陰」、また「光と影」があります。 スマートフォンもタブレットもこうした裏や陰・影にも関心を示しな がら活用していくことが重要なようです。 河口パソコンサービス 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda ケータイHP http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03−6382−9117 FAX 03−6382−9118 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |