mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)               2012.9.25

        かわぐちパソコンサービス

         電子かわら版 2012年16号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

涼しさは歓迎であるものの、一昨日は前日より10度近い気温の低
下で寒さを感じかと思うと、翌日はまた8月下旬の気温、さらに今日
はまた涼しい日に・・・。こんなに寒暖の差が大きいときはどうしても
体調を壊しがちです。健康に自信がある方も、いつも以上に注意し
てこの時期を乗り越えていきたいものです。

                    ☆

アイフォン5の発売でまたまたスマートフォンの話題が盛り上がって
います。ところで最近は、電車内でも街頭でもスマホを操作している
という人が増えた気がします。実はこれ、単なる気のせいだけでなく
ある調査によると数字の上からもはっきりと表れています。

あるメディアでは「会話中、食事中もメール、スマホ依存者増加中」
と題された記事で、このようなスマホ中毒気味の傾向を分析してい
ます。家族との団らんの時間までスマホばかり見ていて、家庭内不
和を招いてしまう人、ゲームや交流サイト閲覧などに時間を浪費し
て寝不足になる人なども少なくないようです。また移動中にスマホを
閲覧する機会が増えたことから目が疲れがちというのもあります。

確かにスマホは便利で魅力的な道具です。しかし、生活に障っては
意味がありません。上手に利用したいものですね。

                    ∞

暑さのピークを過ぎ、電力不足の心配もひと段落といった昨今です
が、実は今夏の最大電力需要は一昨年比で12%減となっています。
電気事業連合会がまとめた今夏の電力需要の最大値(10社合計)
は7月27日に記録した1億5595万キロワットで、前年比0.4%減、猛
暑だった2010年比では12.3%減でした。

7月27日の主要都市の最高気温の平均は34.7度で、前年より0.2度、
10年に比べ0.5度低くなっています。従って、気温の影響を考慮した
補正値でみると11年比でほぼ横ばい。10年比で11.1%減になります。
こうしたことから、昨年3月の東日本大震災を機に節電の動きが広が
り、同連合会では「企業や家庭で節電が定着したことが需要の抑制
につながった」とみています。

なお、7月27日の供給力に対する使用率は89%と1割以上の余裕が
ありました。大飯原発3、4号機以外の原発が停止するなか、各社は
火力発電の定期点検を先延ばしするなどして供給余力を確保した成
果でもありますが、終わってみるとアレだけ騒いだ値上げ騒動や計
画停電などを思い出すとき、電力需要量って本当のところいくつなの
かなと思ってしまいます。これ、私だけでしょうか。

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.漢字「書けなくなった」6割、IT普及で急増
    2.近くの風景 その2
    3.映画5000本を1秒で送信。新型の光ファイバー開発
    4.Windows8 の影響でPC販売は来年半ばまで低迷か?
    5.タッチ操作に慣れない高齢者に最適か!
    6.100歳以上、初めて5万人超える

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       1.漢字「書けなくなった」6割、IT普及で急増

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

最近、ペンを持って文章を書くことが減った。伴い字がへたになって
きたと感じる方は少なくないのではと思います。私自身、もともと乱筆
な上に字を書く機会が少なくなったことから、自分で書いたメモをあと
から見てアレ? と思うこともあります。(笑)

そうしたなか、漢字を正確に書けなくなったと感じる人が6割強に上る
ことが文化庁の「国語に関する世論調査」で分かりました。これは10
年前に行った前回調査より25ポイントも増えた結果となっています。

                    ☆

漢字変換機能のあるパソコンや携帯電話などが普及し、文字を手書
きする機会が減ったことが影響しており、文化庁では今後もこの傾向
は拡大すると予想しています。なお、この調査は今年2〜3月、全国の
16歳以上約3500人に尋ね、約2000人から回答を得たものです。

情報機器の利用による日常生活への影響を複数選択で聞いたとこ
ろ、「漢字を正確に書く力が衰えた」が66%でトップ。年代別に見ると
20代から50代は7割強に達し、前回より20〜30ポイント程度増えてい
ます。さすがに、学齢期の16〜19歳は48%で平均より低かっものの、
文化庁では「現代の子供たちは手書き能力の形成過程で情報機器
を利用し始め、書けない子は今後さらに増える。国語指導のあり方
も検討する必要が出てくるだろう」とコメントしています。

このほかのIT普及の影響として「手紙やはがきをあまり利用しなくな
った」が57%(前回比15ポイント増)、「手で字を書くのを面倒と感じる
ようになった」が42%(同10ポイント増)、「口頭で言えば済むことをメ
ールを使うようになった」が29%(同12ポイント増)と続いています。
なお、「電車の中など、公共の場所でも自分の世界を作れるようにな
った」は16%で2.4倍になっています。これ、どうなんでしょうね。

                    ☆

●小6は「割合」が苦手 中学の「比例」理解に影響

ITの普及が影響しているかどうかは分かりませんが、国立教育政策
研究所が全国学力テスト4回分の結果を分析した結果、小学6年の
多くが小5までに習う算数の「割合」を理解できず、中学校の「比例」
「反比例」の理解に影響を及ぼしていることが先日分かりました。
また、小数の割り算や掛け算の意味を理解しているかを問う文章題
が苦手なことも分かりました。

研究所によると、小学校の算数で割合に関する出題11問全部で正答
率が70%を下回り、50%以下の問題も5問あったそうです。例えば、
割引券を使うと値引き額が最も大きくなる商品を尋ね、理由を説明す
る問題の正答率は17%にとどまり、割合の意味を理解して文章や数
式で表すことに課題があるとしています。

中学校数学は、比例や反比例の理解を試した問題の正答率が低迷。
研究所では、「小学校の割合の段階で2つの数の関係を理解できず、
比例、反比例でつまずく原因になっている」としています。国語では文
章や資料から必要な情報を取り出し、自分の言葉で説明することが
小中ともに課題として浮かんでいます。

                    ♪

上記以外にも、大学生4人に1人が「平均」の意味を正しく理解してお
らず、中央値や最頻値との誤解がめだつといいます。そして、基礎知
識や論理的思考力が乏しい学生が多数いることが指摘されています。

「読み書き算盤」というと古いな〜と言われてしまいそうですが、それ
でもそれらは基本です。基本なくして応用も想像力も養われません。
五十の手習いではありませんが、「パソコンを離れて日記でも書かな
きゃ」と感じるこの頃です。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

             2.近くの風景 その2

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

前号では我が家から見た調布市仙川地区のことを紹介させていた
だきました。今回は少し範囲を広げて、近隣のことを取り上げたい
と思います。

仙川地区には最近までマヨネーズで有名なキューピーの仙川工場
がありました。また、現在ではホームセンターの島忠になってしまい
ましたが、そこには少し前までシッカロールの和光堂の工場があり
ました。この近辺は戦後まで空地の多い典型的な郊外でした。その
後住宅地として発展しますが、それでも昔の面影はあちこちに残っ
ています。

                    ☆

●野川
国分寺市の日立製作所中央研究所内に源を発し、途中いくつもの
湧き水を合流しながら二子玉川に至る20km程度の小川です。武蔵
野公園、野川公園、調布、狛江、世田谷区と流れます。野川の北側
には大昔多摩川が削ったといわれる国分寺崖線があり、「ハケ」から
清水も多く湧き都内でも珍しい自然が残っています。

●深大寺/神代植物園
天台宗別格本山の仏教寺院である深大寺は、733年に開創された
寺院です。隣接する東京都立神代植物公園は旧寺領でした。「深大
寺」の名称は、仏法を求めて天竺を旅した中国僧玄奘三蔵を守護し
たとされる神「深沙大王」(じんじゃだいおう)に因むと伝えられていま
す。広い境内は散歩にも最適です。また深大寺ソバはお薦めです。
 【深大寺】 http://www.jindaiji.or.jp/

●映画撮影所
調布は映画の街としても有名(?)です。かつては「東洋のハリウッド」
を自認していたほど映画関係の会社が集積しており、現在でも日活
調布撮影所、角川大映撮影所をはじめ、高津装飾美術、東京現像所
など40以上の映画関連企業が集まっています。
そのきっかけとなったのは、「時代劇・現代劇どちらの撮影にもふさわ
しい自然環境やフィルムの現像に欠かせない良質な地下水があった」
からといいます。また世田谷になりますが近くには東宝スタジオもあり
ます。

 【日活調布撮影所】  http://www.nikkatsu.com/studio/top.html
 【角川大映撮影所】  http://kadokawa-pictures-studio.com/
 【高津装飾美術】   http://www.takatsu-web.co.jp/
 【東映ラボ・テック】  http://www.toeilab.co.jp/
 【東宝スタジオ】    http://www.tohostudio.jp/top.html

東宝スタジオの受付前には人間より大きいゴジラの銅像があり、そ
の隣のビル壁面全体には「七人の侍」の大きな絵が描かれています。
観光用ではないでしょうが、ときどき見に行っては満足しています。

●ウルトラマン通り
調布ではありませんが、少し頑張れば歩いていける所に「ウルトラマ
ン通り」(祖師谷大蔵)があります。成城学園の東宝スタジオに隣接し
た形で砧があり、そこにウルトラQやウルトラマンの円谷プロがあった
からです。
商店街の入口はじめあちこちにウルトラ絡みのオブジェや人形があり
ます。昭和を楽しむにはちょうど良いかもしれませんね。

                    ♪

品川近辺においては蒲田がかつて映画の都でした。また、練馬大泉
には東映のスタジオがありました。

こうしてみると目立った産業もない調布ですが、その分、昔は綺麗な
水と自然が特長となって映画産業が盛んになっていたのですね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

    3.映画5000本を1秒で送信。新型の光ファイバー開発

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

NTTとフジクラ、デンマーク工科大学などは、インターネットの通信
容量を大幅に増やす光ファイバーを開発しました。その通信容量は
現在実用化されている光ファイバーの約1000倍にあたる毎秒1ペタ
(ペタは1000兆)ビットで、ハイビジョン映画約5000本を1秒で送れる
換算になります。

ペタ単位への到達は世界初で、大容量通信に対応する次世代の光
ファイバーに技術を活用する予定です。成果はオランダで開催中の
光通信国際会議で20日に発表したものです。

                    ☆

実用化されている光ファイバーに、1本しかない光の通り道を複数
つくれば送れる情報量は増やせます。しかし、それでは互いの光に
悪影響を与えてしまうことが課題でした。研究チームは配置を工夫
することでお互いの影響を抑え、12個の通り道を持つ光ファイバー
を開発しました。

インターネットの中継地点間の距離50キロメートルで実験したところ、
光ファイバーの各通り道に222種類の光、合計で毎秒1ペタビットの
情報を送信できています。ちなみに現在実用化されているのは毎秒
1テラ(テラは1兆)ビットで、これまでの研究開発段階で最大は毎秒
305テラビットでした。

インターネットを行き交う情報量は10年で10倍になったとされ、特に
スマートフォンや画像の交換などで今後も急増する見通しです。そう
したことから大容量の光ファイバーの開発が急務となっています。

                    ♪

少し前まで、「テラ」と聞くと天文学的な単位と思ったものです。しか
し、現在ではその1000倍の「ペタ」の単位です。いや〜、科学技術
の進歩って本当に凄いですね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

   4.Windows8 の影響でPC販売は来年半ばまで低迷か?

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

Windowsの新バージョンであるWindows 8の発売まであと1ヵ月という
のにあまりニュースになりません。そんな中、米国デルと米国ヒュー
レット・パッカード(HP)は、パソコン販売の低迷の一因はWindows8に
あり、来年まではその状況は改善されないだろうという見通しを示し
ました。

デルは、Windows 8の見通しが販売店のPC在庫を減らそうとする動
きにつながっていると指摘。加えてWindows 8による販売への貢献は
すべて来年以降に遅れるだろうと述べています。

                    ∞

調査会社による見通しもそれらの予想を裏付けており、こう述べて
います。

  Windows8はウルトラブックなどと関連して、来年ポジティブに
  反転する可能性があるものの、当面は初期のハードルに直
  面していることは事実。
  既存のパソコンのパラダイムから脱却し、バイヤーは新たな
  OSのもたらすものに順応していかなければならない。適切に
  市場を教育していく作業が必要になる。

HPも、パソコン販売の低迷について何が新しくなったのかを見極める
まで買い控えが起きていると述べています。「パソコン市場は弱い状
況が続いており、新製品のリリースを控えているにも関わらず流通在
庫は高水準な状況が続いている」。

調査会社によるとHPのパソコン売上は競合他社の価格攻勢と市場
の弱体化により前年比で10%減少したといいます。しかし反転の要
となる隠し玉を用意しているかもしれないといいます。アップルのア
イパッドやマイクロソフトのサーフェスのライバルとなりうる新たなPC
やタブレットの製品ラインを用意していると話しているからです。

デルの創業者のマイケル・デルはマイクロソフトのサーフェスによる
今後10カ月のビジネスへの脅威は小さいという見方を示しています。
デル氏の評価では、サーフェスは来年半ばまでにパソコン市場全体
の1〜2%のシェアを獲得する可能性があるとしていますが、我々も
Windows 8への準備は整っているとしています。

                   ☆

  =================================================
    マイクロソフト、Windows 8でもWindows 7/Vistaへの
          ダウングレードを認める方針
  =================================================

  米国マイクロソフトは、近日発売のWindows 8について、一部
  エディションにダウングレード権を付与するもようです。OSの
  ライセンス契約で明らかになったものです。

  ダウングレード権はユーザが追加ライセンス料を支払うことなく、
  最新のWindowsを以前のバージョンに置き換えることができる
  権利です。ただし、今回のダウングレード権はWindows 8 Proの
  みになるといいます。具体的には、OEMメーカはWindows 8 pro
  搭載パソコンに関してはWindows 7 ProfessionalもしくはWindows
  Vista Businessにダウングレードして販売できます。

  こうしたダウングレード権は、過去のOSにも付与されました。
  特に2007年に発売されたVistaは多数のエディションが登場しま
  したがユーザの反応は芳しくなく、多くのユーザがWindows XP
  にダウングレードした経緯があります。
  なお、Windows XPのサポート期限は2014年4月で、Windows 8に
  はWindows XPへのダウングレード権は付与されないようです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
 
      5.タッチ操作に慣れない高齢者に最適か!

   〜 思い切ったコンセプトの「らくらくスマートフォン」 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

高齢者向けの「らくらくスマートフォン」がドコモから発売となりました
が、その売れ行きはなかなか好調のようです。慣れない人でもタッ
チ操作がすぐにできる独特なインタフェースを採用しており、メニュ
ー構成もシンプルにしたことがその理由のようです。

らくらくスマートフォンは、外見は通常のスマートフォン(以下、スマホ)
と同じですが画面は個性的にできています。次の3点が大きな特徴と
なっています。

 1)GmailやYouTubeなど、Googleのアプリが利用できない。
 2)押し込むようにタッチする必要があるので、誤操作が少ない。
 3)専用の「らくらくパケホーダイ」(月額2980円)が用意されている。

なお、らくらくスマホは富士通製の端末機でOSはアンドロイド4.0を搭
載しており、画面サイズは約4.0型(480×800ドット)、重さは138gとな
っています。以下、らくらくスマートフォン(以下、らくらくスマホ)に関す
る情報です。あるレポートの内容を参考情報としてまとめてみました。

                    ☆

●1● 簡単に使える独特なタッチ操作

らくらくスマホは、画面に軽く触れた程度では反応しません。強く押し
込むようにして初めて操作できるように作られており、普通のタッチ
操作に慣れている方からは調子が悪いのかと感じてしまうほどです。

ところが、70代の女性にちょっと触ってもらってみたところ、問題なく
アプリを起動でき、特に疑問も持たないようです。また、正しくタッチ
できると本体が軽く震えるようになっており、分かりやすいタッチ操作
となっています。また、鞄やポケットに入れる際などの誤操作は相当
少なくなるはずといいます。

●2● グーグルアカウント不要の割り切り

らくらくスマホではグーグルのアプリが利用できません。Gメールやグ
ーグルマップなどがプリインストールされていないだけではなく、アプ
リの追加すらできないのです。そもそも、アンドロイドにつきもののグ
ーグルアカウントの設定画面もありません。

その分、プリインストールアプリのみを使うことになりますのでユーザ
から見ると非常に分かりやすくなっています。本体はホームボタンの
み配置されており、アンドロイド端末につきものの「戻る」と「メニュー」
が配置されていません。アプリ追加ができないからこそのシンプルな
設計と言えるでしょう。

では、アプリを追加できないならなぜわざわざスマホに変更するの?
という疑問が浮かびます。
考えられるメリットとしては、パソコンと同じようにWebサイトを検索し
たり、大きな画面で写真や動画を見られることが挙げられます。動
画を見るのにYouTubeアプリがないのは寂しい気もしますが、ブラウ
ザから視聴することはできます。全画面での再生にも対応していま
す。同様に、Gメールなどもブラウザから利用することは可能です。

●3● 大きな文字で分かりやすいメニュー構成

電話をかけるボタンが大きく表示されており、よく使うメールや電話
帳、3つの短縮ダイヤルなどが用意されています。
画面構成は縦スクロールのみで、下にスクロールすると他のアプリ
が表示され、アプリを起動するとほとんどの画面に「?」のマークが
付いており、押すことで「どこでもヘルプ」が表示されます。

メールはSPモードメールのみに対応しており、パソコンメールには
対応していません。しかし、若い人でもSPモードメールを主に利用し
ている人が多く、携帯電話から移行する場合には混乱が少なく分か
りやすいといえるでしょう。

ブラウザは独特で、アプリ内に検索フィールドが用意されておらず、
「検索」を押すとウェブ検索が開き、ページ内のフィールドにキーワ
ードを入力します。音声入力も可能で検索結果の文字も大きくて分
かりやすいものとなっています。

インターネット上には、スマホ向けのページが多数用意されています
が通常のスマホでは基本的に拡大縮小ができません。しかし、らくら
くスマホの場合、スマホ向けページでも拡大が可能で、画像や文字
を大きく表示して見ることができます。

●4● 必要十分なプリインストールアプリ

プリインストールアプリはいくつかのカテゴリに分かれており、縦スク
ロールで画面を切り替えます。天気予報や占いのウィジェット、イン
ターネットやdメニューのボタンがあり、カメラやアルバム、目覚まし、
地図、設定などと続きます。さらに「らくらくホンセンター」と「使い方
ガイド」のボタンの下に、「健康・生活・趣味」「テレビ・ラジオ」「便利
ツール」「あんしんツール」が配置されています。

地図は「ドコモ地図ナビ」が利用でき、自動車の運転に利用できる
「ナビ」機能もあります。他に徒歩や自転車のルートも探せて、すべ
て「メニュー」ボタンから操作するので使いやすくなっています。その
他、お店を探すなど、グーグルマップ同様のことができます。

ジャンルごとに分けられたアプリは、それぞれ開いてアイコンを表示
したり、閉じてジャンル名だけにすることも可能です。「便利ツール」
には電卓やスケジュール帳、メモ、赤外線など携帯電話でもおなじみ
の必要十分な機能が並び、「辞書」や「バーコード読み取り」などもあ
ります。もちろん、カメラやおサイフケータイ、ワンセグなどの主要機
能はしっかり搭載されています。

●5● 文字入力も最低限の機能のみ

文字入力は携帯電話同様にテンキーのみで入力します。入力中は
ボタンの上に吹き出しが表示され、「あ」の場合には、押すたびに
「あ」「い」「う」と表示してくれるので間違わずに入力できます。

モード切り替えや定型文などがすべて「機能」から呼び出せ、忘れて
しまっても迷いません。また、手書きもできますので、ボタンが苦手
な人にも使えます。

コピーや切り取り、貼り付け機能も携帯電話同様の操作法で、スマ
ホ独特の操作がないので迷わず利用できます。フリックなどの操作
がなく、画面に表示されたボタンを押すだけですので、図書館などで
タッチパネル画面を操作するイメージです。まったく知らずに操作し
てもメニューがしっかりしているのでそれなりに使えてしまいます。

                    ♪

その他、らくらくスマホ用の定額サービス「らくらくパケホーダイ」が用
意されており、月額2980円で気楽に利用することができます。なお、
このサービスでは、500MBを超える通信が発生すると送受信速度が
128kbpsに制限されてしまいます。しかし、それまでは通常どおりベス
トエフォートで受信時14Mbpsとなります。

通信を大量に使うのは、ネットと地図アプリくらいのものです。普通に
使った場合においては500MBに到達する人は少ないことを考えると、
もし到達してしまっても速度が遅くなるだけで使い続けられるというの
は良心的かも知れません。

いまや誰もが使うスマートフォン。しかし、使い方が分からず迷ったり
スマホ嫌いになるくらいなら、機能は制限されても「とにかく簡単」な
スマホがあることは望ましいかも知れませんね。また、ある程度慣れ
てきたら、通常のスマホに機種変更するという選択肢もあります。
スマホへの切り替えを検討されている方は、らくらくスマホから入って
みるというのもひとつの方法かも知れませんね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 

         6.100歳以上、初めて5万人超える

      〜 65歳以上の高齢者は3000万人超す 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

敬老の日を前にした厚労省の調査で、全国の100歳以上の高齢者
が過去最多の5万1376人となったことが分かりました。増加は42年
連続で、特に過去3年間で1万人増と高齢化が急速に進んでいます。

なお、人口10万人当たりの人数を都道府県別に見ると、高知県が
40年ぶりにトップになるなど「西高東低」になっています。

                    ☆

100歳以上の高齢者の内訳は、女性が4万4842人(比率87.3%)、
男性が6534人(同12.7%)で極端な「女高男低」となっています。な
お女性の割合は過去最高となっています。また、今年度中に100歳
になる高齢者は女性が2万2082人、男性が3741人となっています。

100歳以上の人数を都道府県別にみると、東京が4429人で最多と
なっており、大阪2694人、神奈川2648人と続いています。しかし人
口10万人当たり人数は西日本で多い傾向が以前から続いており、
今回も上位10県は中国地方以西の各県が占めています。

 ○人口10万人当たりの100歳以上の人数

   1位 高知県       78.50人
   2位 島根県       77.81人
   3位 山口県       67.27人
   4位 鹿児島県      65.80人
   5位 沖縄県       62.88人

     〜(省略)〜

   43位 栃木県、大阪府 30.40人
   44位 神奈川県     29.23人 
   45位 千葉県       28.23人 
   46位 愛知県       25.49人     
   47位 埼玉県       23.09人
  
高知県の担当者は、「60歳代以降の死亡率が全国平均に比べて低
いうえ、人口の自然減が90年から始まっていることが要因」と分析。
「長寿には、気候が温暖なことも影響しているのかもしれない」と話し
ています。一方、下位の県は関東地方が多く、大都市圏では若い世
代の転入が多いことが影響しているとみられています。

2011年の日本人の平均寿命は男女とも前年を下回りましたが、厚
労省は「東日本大震災の影響が大きく、寿命の伸びが頭打ちになっ
たわけではない」としており、今後も100歳以上人口は増加が続くと
みています。
なお、100歳以上の人数は調査開始の1963年は153人でした。そし
て35年後の98年に1万人を突破、2007年に3万人、09年に4万人を
超えています。

  -------------------------------------------------
    65歳以上の高齢者、3000万人超す 「団塊」到達で
  -------------------------------------------------

  総務省がまとめた9月15日時点の推計人口によると、65歳以上
  の高齢者人口は3074万人で過去最多になりました。

  「団塊の世代」(1947〜49年)のうち、47年生まれが65歳に達し
  はじめたことで前年比102万人の大幅増となったことが大きな
  要因です。一方、0〜64歳の人口は前年に比べ128万人減り、
  高齢化が一層進んだ形となっています。
  これにより日本の総人口(1億2753万人)に占める高齢者の割
  合も24.1%と過去最高を更新。比較可能なデータのある50年以
  降、増加を続けています。

  男女別では65歳以上の男性が1315万人、女性は1759万人。
  75歳以上の人口は1517万人で初めて1500万人を超え、85歳以
  上も430万人に達しました。
  また、高齢者の単身世帯の割合も増えています。2010年の国勢
  調査では65歳以上の高齢者の単身世帯数は高齢者全体の16.4
  %に達し、95年の12.1%から4.3ポイント増加しています。


============================================================
【あとがき】

  「固定観念は敵だ」。こんな言葉が目に飛び込んできました。
  タブレットに対する捉え方です。

  パソコンを使っている方にとっては、キーボードで入力することに
  違和感を持つ人は殆んどいないでしょう。キーボードは不可欠な
  もの、少なくとも最も効率的なものだと考えているわけです。
  一方、物理的なキーボードのないタブレットは、軽くて気軽に使え
  ますが業務用途には不向きな部分があるように思えます。

  そんな意識に対してある経営者はこういったそうです。
   
    パソコンが登場した30年ほど前には、日本ではキーボードを
    使う文化がないので、キーボードで操作するパソコンは普及
    しないと言われた。
    今、タブレットにはキーボードが付いていないから普及しない
    と言う。不思議なものだ。

                    ☆

  そう、たかだか30年ほど前まで、キーボードは異物だったのです。
  そういえば初期のパソコンもオモチャ扱いされて情報処理分野の
  人達からは相手にされませんでした。

  現時点では、タブレットよりもキーボードを使うパソコンの方が効
  率的に進められる作業が多いのは事実でしょう。しかし、思いも
  しなかったような使い道、あるいは便利な入力方法が登場しさえ
  すればキーボードは時代遅れの存在になる可能性は十分にあり
  ます。改めて固定観念の怖さについて考えさせられます。


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
    ケータイHP   http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba
    〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21
    TEL 03−6382−9117   FAX 03−6382−9118 

JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ