mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2012.9.10 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2012年15号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
暦は正直です。9月に入るなり雨が急に多くなり随分と涼しさを感じ るようになってきました。そういえば、一年を通じて雨量が一番多い のが9月です。残暑は続きますが急な雨も考えられます。出掛ける ときは折り畳み傘なども持つようにしましょう。また、夏の疲れが出 やすい時期でもあります。身体を労わるようにしましょう。 ☆ 先月環境省が公表したレッドリストで、ニホンカワウソが絶滅危機に リストアップされたほか、水生昆虫のゲンゴロウや貝類の野生ハマ グリも絶滅危険度が高い「絶滅危惧2類」にリストされました。 ゲンゴロウは、環境の変化や飼育目的の乱獲などが原因で関東以 西では生息地がなくなり危機的状態といいます。また、野生ハマグリ はこれまでリストになかったものの、80年代以降の干拓や護岸工事 などの影響で各地で急減したとして2類に加えられました。 ゲンゴロウは小さい頃、田んぼや池などで馴染みのある生物です。 最近ではメダカも絶滅危機種として指定されるなど、少し淋しい気 もします。ところで、ハマグリは今でも食べています。食べているの に絶滅危機? これは食用として流通している多くのものは、中国 や韓国から輸入される外来種だからです。 ∞ 東京スカイツリーとその周辺施設が開業3ヵ月で来場者1600万人を 突破、天望デッキの来場者数も162万人となりました。ともに年間計 画に対してハイペースで進んでいます。このように東京の新名所とし て大いにぎわっているスカイツリーですが、そもそもスカイツリーは 放送電波を送信する電波塔として建てられました。では、いつから 電波を飛ばすようになるのでしょうか。実はもう始まっています。 今年4月1日にスカイツリー初の本放送としてNOTTVが放送を開始、 同23日にはFM局のJ-WAVEとNHK東京FMが本放送を開始していま す。また、業務用ですがタクシーの無線集中基地局として3月より業 務無線の運用を開始し、4月23日からは本運用を開始しています。 最も気になる在京テレビ局の放送ですが、TOKYO MXが来月の10 月1日、NHKおよび民放局は来年の1月頃からとなっています。 最近、東京FMの音が良くなった気がしませんか? エッ! そもそ も聞いていない。これじゃ確認のしようがありませんね。(笑) ∞ 調布でパソコンサービスを開始してほぼ3ヵ月になります。手づくり看 板も夏の日差しに少し落ち着きを持ち始めたようです。まだまだ第1 段階の告知は十分に行き渡った訳ではありませんが、それでも地域 に馴染み始めたかなと感じる昨今です。 そうしたことから、新たなサービスとして「パソコン出前塾」を始めまし た。これまでの個々の訪問サービスに加え、月謝制でグループでも 利用していただこうとするものです。また、年末に向けて我が家で学 習していただけるパソコン寺小屋を始めようかと考えています。まだ まだやりたいことはたくさんありますが、無理をせずに一歩一歩、継 続的に推進していこうと考えています。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.パソコン出前塾 2.近くの風景「仙川界隈」 3.無線LAN、隣家の電波でネット接続したら違法? 4.6割超がマイクロソフトオフィス互換ソフトを利用中 5.サポートの現場から ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.パソコン出前塾 〜 少人数で、気軽に、楽しくパソコン学習! 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 冒頭で触れましたように、今月から「パソコン出前塾」を開始しました。 これまでの訪問指導と異なるのは大きく2点あります。ひとつは月謝制 で定期的に学習していただく点、もうひとつはグループでも受講してい ただける点です。 これは、実際に受講者の声を集約すると、無理なく継続的に学びたい という声が少なくないことによります。以下、その内容です。 ☆ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ パソコン出前塾 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「出前パソコン塾」は、パソコンインストラクターが定期的(月1回また は2回)にご自宅またはグループの代表宅にお伺いして、パソコン学 習の指導をおこなう訪問サービスです。 内容はパソコン学習だけでなく、IT機器の利用において日頃感じてい る質問の対応や疑問の解決、お困りごとの相談などを盛り込んだサ ロン的な場として進めてまいります。パソコンやインターネットの利用 において「無理なく継続的にを学習したい」、「気軽に楽しく使いこなし たい」、「友達や知り合いと一緒に楽しみたい」、また「パソコンで困っ ていることや悩みを解決したい」という方々に最適です。 > PCインストラクターが、定期的にご自宅にお伺いします。 > PC学習の指導、疑問・質問、トラブルなどに対応いたします。 > 料金は月謝制で、月1回または2回の学習頻度です。 > ご利用は1名から4名まで対応いたします。 学習内容: 基本的には次の3つを柱とした内容で進めていきます。 1)パソコン学習(PC・ネットの基本操作、応用、活用) 2)参加者皆様からの質問や疑問に対応 3)トピックスを中心とした情報提供 形 態 : 学習者のご自宅に訪問してパソコン指導を行います。 1回の開催時間は2時間です。 開催日時: 月1回または月2回(開催回数は月毎の変更も可能) 料 金 : 月謝制 学習人数: 月1回学習の場合(月2回学習の場合) 1名 3,500円(6,000円) 2名 3,000円(5,000円) 3名〜4名 2,500円(4,000円) ☆ お気付きだと思いますが、実は川実教室で開催していました「たんぽ ぽ学習」の訪問版です。地域は変わってもパソコンを習得したいとい う方の状況やご希望は変らないようです。 対応地区は当サービスから4〜5kmとしていますが、大井町地区は特 別地区です。同じ条件でご利用していただければと思います。なお、 年内の訪問および現在新たな条件でご利用いただいている方に関し ましては、そちらの条件が優先しますのでご安心ください。 実は拠点を調布に移してからも毎週大井町に通っています。頻度は 平均すると週2回でしょうか。8月のお盆の週はこれで連続記録が切 れると思っていましたが最後の日にサポートオーダーが入り、現在も その記録は更新中です。多分、14週連続になると思います。 ♪ 訪問中心のパソコン指導やサポートであることから、これまで以上に 多様な方との出会いがあります。これから会社を起こそうとしている 方、普通の主婦かと思ったら20年以上もあるものを指導されており、 Webページやブログを日々活用している方、スカイプを利用して世界 中の方とやり取りしている方など・・・。 まさに、パソコンやネットはさまざまな使い方があるのだなと逆に教 えられます。ニーズも多様です。ときにはその場で解決できないよう な難問もありますが、それは近所の良さ。自転車で通える範囲です ので直ぐに調べて解決です。 まだまだ件数は多くはありませんが、こうした形態で広がっていくの だろうなと、少し先を予測しています。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.近くの風景「仙川界隈」 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 河口パソコンサービスのある場所は、京王線の仙川駅という所です。 大井町にいる頃、「仙川」と答えると「千川」(せんかわ)と勘違いされ る方がいましたが、こちらは「せんがわ」です。「か」が濁ります。 快速は停まりますが、朝は快速がないため各駅停車しか利用できま せん。かつ終日、急行も特急も停まりませんので知名度が低いかも 知れません。しかし、桐朋学園、白百合女子の大学をはじめ複数の 学校があり朝晩は通学生で賑わうことから、地元調布市では文教地 区、文化地区としてそれなりに知られています。 音楽で知られている桐朋学園は、我が家から5分くらいの所にあり、 そこから駅にかけての仙川商店街は都内でもトップクラスの賑やか な商店街です。空き店舗はありません。仮に空き店舗になっても直ぐ に次の店舗が開店します。住民が多い住宅地であると同時に近くに 成城学園、祖師谷、粕谷などの住宅もあり、そこからの買物客も多 いようです。 ☆ 以下、仙川をご存知でない方のための近所案内です。 ●実篤公園(調布市若葉町1-8-30) 作家で思想家でもある武者小路実篤が、昭和30年から51年までの 20年間過ごした邸宅です。ここが公園になっています。隣には記念 館があり、実篤の本、絵や書、原稿や手紙、実篤が集めていた美 術品などを閲覧することが出来ます。 ちなみに、妻は晩年の実篤さんを実際に見かけたことがあるそうで すが、そのときの感想は「ただのお爺さん」だったそうです。(笑) ◇武者小路実篤記念館 http://www.mushakoji.org/ ●仙川商店街 200店舗以上が加盟する商店街です。「ハーモニータウンせんがわ」 という名称で、四季を通じてさまざまなイベントも開催しています。 京王ストア、クィーンズ伊勢丹、西友、丸正とスーパーだけで4店舗 あり、甲州街道を越えたライフやいなげやを合わせると6店舗になり ます。また最近、ホームセンターの島忠もでき、買い物がとても便利 です。 ◇仙川商店街 http://sengawa.com/index.html ●せんがわ劇場 小規模な劇場ながらお洒落な劇場です。「舞台芸術を楽しむ市民」 の育成と支援の拠点として作られました。舞台芸術を通じ、新たな 地域文化発信基地として仙川地域のにぎわいと活性化に寄与して います。なお、この建物の設計は安藤忠雄さんによってデザインさ れています。 ◇せんがわ劇場 http://www.sengawa-gekijo.jp/ ●安藤忠雄ストリート 仙川駅から徒歩2〜3分の街の一画を、正式な名称ではありません が地元ではこう呼ばれています。建築家の安藤忠雄さんがデザイン した幼稚園、小劇場、オフィスビルなどがいくつか集積しているから です。ご存じのように直線と曲線を組み合わせたデザインで、壁面 はコンクリートの打ちっぱなしを特長とする建物が集積しています。 個人的には正直、そのデザインをどうかな?と感じていますが安藤 忠雄さんの講演を実際に聞いたことがあり、その考え方、行動力な どは共感し、尊敬に値する人物だと思っています。 ●仙川湯けむりの里 我が家から1〜2分の所にあるスーパー銭湯です。12種類のお風呂 や岩盤浴が楽しめ、いつも混んでいます。出来る前、新聞で町内に 温泉ができると騒いだことを憶えています。正確には地下の深いと ころから井戸でくみ上げる冷泉だったのですね。12年前に出来たと いいますから、川実教室をスタートした頃にできた銭湯です。 ◇仙川湯けむりの里 http://yukemurinosato.com/sengawa ●武蔵野の風景が広がる雑木林 何所という訳ではありませんが、周囲には小さいながらも雑木林が いくつも残っています。海に近い大井町と違い、野原のイメージを 楽しむことができます。 ベイスターズの監督中畑さんの自宅が近くにありますが、その西側 はハケを中心に雑木林が広がっており、ときどきサンダルで散歩に いくところでもあります。 ♪ 南に1kmくらい離れたところには野川が流れており、西に4kmくらいの 所には深大寺や神代植物園があります。仙川は知らなくても深大寺 は知っている方が多いと思います。 特にこれといった所ではありませんが、改めて見回してみると堪能 できるものも少なくありません。次回は、少し離れた周囲についてご 案内できればと思っています。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.無線LAN、隣家の電波でネット接続したら違法? <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< パソコンやタブレットPCを無線接続しようとしたら、近隣にある無線 アクセスポイントにつながってしまった。こんな経験をされた方もいる のではないでしょうか。 通常、無線LAN接続にはセキュリティ対策として暗号化が施されて おり、その暗号化キーを入れないと接続できませんが、暗号化がな されていないと誰でも簡単に接続できてしまいます。 さて、このとき、他人の無線LANアクセスポイントを勝手に使うのは 違法なのでしょうか? ☆ このようなケースで思い浮かぶ法律としては、不正アクセス禁止法 があります。しかし、この法律では「情報管理者によってアクセス制 御を施しているコンピュータに侵入する行為」などを禁止したもので す。従って、何のセキュリティ対策もとらずに誰もが使えるような状 態になっている機器はこの法律が保護する対象には入らず、冒頭 のように他の人の無線アクセスポイントにつなげて利用しても罪に はなりません。 また、他人の無線LANアクセスポイントが発する電波を勝手に使うと いうことで、「電波の窃盗」という罪に問われるのではと思われるかも しれません。しかし、刑法では電波を窃盗の対象とはしていないため 窃盗罪に問われることもありません。 ちなみに、街中にある自動販売機のコンセントを抜き、自分の携帯 電話を充電した人が書類送検されたという事件がありました。これ は刑法で、電気が窃盗の対象として認められているためです。 ∞ 以上のことから、他人の無線LANアクセスポイントを使ってネットに 接続しただけで有罪とされることはないようです。ただし、民事訴訟 を起こされる可能性はあります。 例えば、通常の利用に支障をきたすほどの大容量データの送受信 に利用した場合などで、「業務妨害だ」と訴えられることがあるかも しれません。やっぱり正規な形で利用したほうがよさそうですね。 ♪ 家庭内においてもパソコンやタブレット、スマホなどインターネットに 接続する機器が複数台あることが当たり前になってきました。伴い、 無線接続もごく普通に使われています。ちなみに我が家ではアクセ スポイントを1階用と2階用の2台使用しています。そして、全部で7台 の機器を無線接続で使っています。 無線利用のセキュリティ対策は、通信データの盗聴防止や情報漏洩 の防止が本来の目的です。無線接続を利用されていて、暗号化など のセキュリティ対策をやってない方は直ぐに対策を施しましょう。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.6割超がマイクロソフトオフィス互換ソフトを利用中 〜 MSオフィス互換ソフト利用実態調査 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< いよいよ来月下旬になるとWindows 8が発売されます。そして、その 後しばらくしてマイクロソフトオフィス(以下、MSオフィス)も2012(また は2013)として発売されます。Windows 7のときもオフィスソフトが1年 くらい遅れて発売されましたが、今回も同じようなパターンになるよう です。 さて、文書作成ソフトや表計算ソフトなどにおいて代表するのがマイ クロソフトのオフィスですが、オフィスソフトはマイクロソフトだけでは ありません。日経関係のITproが最近おこなったMSオフィスの互換ソ フト利用調査(対象は企業関係)では、6割以上のパソコンユーザが 互換ソフトを利用しています。以下、その調査内容です。なお調査対 象は企業関係者が中心ですので、そのところを前提にご覧下さい。 ☆ ●1● 6割以上が互換オフィスを利用 −互換オフィスを利用中 62.3 % −互換オフィスを使っていない 37.7 % 調査では6割超のユーザが何らかのオフィス互換ソフトを利用してい ます。オフィス互換ソフトの調査ですので、「使っていない」人はそも そも回答しない傾向があると思われます。しかし、それでも「6割超が 利用中」というのは予想以上の多さです。 ●2● 最も使っているオフィス互換ソフトは? −オープンオフィス 50.7 % (またはアパッチオープンオフィス) −リブレオフィス 29.7 % −キングソフトオフィス 12.7 % −スタースイート 1.7 % −ジャストオフォス 1.6 % −その他の互換ソフト 3.6 % 上位3製品で互換ソフトの利用シェアのほとんどを占めています。 最近では多くの種類の互換ソフトが販売されていますが、その中 でも寡占化が進んでいるようです。 ●3● オフィス互換ソフトを利用している理由は? −MSオフィスに比べて値段が安かった 45.9 % −エクセルとの互換性が高い 29.9 % −勤務先で一斉導入された 25.3 % −ワードとの互換性が高い 19.8 % −画面構成がMSオフィス2003と似ている 14.6 % 上記以外には「パワーポイントとの互換性が高い」(12.3%)、「機能 が豊富」(11.1%)、「MSオフィス2003のアップデートが2014年に終了 する」と続いています。こうしてみると「安さ」、「互換性」、「インタフェ ース」。この3点が受け入れられ、互換ソフトは利用されています。 ●4● 互換オフィスの利用者の満足度は? −満足 14.4 % −ほぼ満足 36.7 % −普通 25.6 % −不満 7.7 % −やや不満 14.6 % 互換ユーザの半数以上が満足しており、普通も含めると75%以上が 特に問題もなく利用しています。ただ、2割近くのユーザは不満として います。 ●5● 互換ソフトを使いながらMSオフィスを引き続き利用するか? −使っている 84.8 % 互換ソフトに満足しているユーザは多いものの、同時に85%近くの ユーザがMSオフィスも使うと答えています。関連して、MSオフィスの 利用者にMSオフィスを止めて互換ソフトへ切り替える予定があるか をたずねたところ、「互換ソフトへの切り替えを検討している」、「互換 ソフトに切り替える」合わせても8.4%に留まっています。 こうしてみるとマイクロソフトのオフィスは手放せないようです。 ●6● MSオフィスを引き続き利用する理由は? −社内や取引先で利用されている 71.4 % −機能的に満足している 35.5 % −わざわざ切り替えるのは面倒 21.8 % 互換ソフトとはいえ、100%互換性が保証されているわけではありま せん。特に、マクロや印刷時のレイアウト設定などに一部問題があ るといいます。そうした問題があると仕事では使えません。特に取引 文書では行間の空白やフォントなどが、従来の文書と違っていると 修正を要求されることがあります。 また、文書をPDFに変換する場合でも、従来の文書がMSオフォスか らPDFに出力されたものであれば、MSオフォスを引き続き利用する 必要があるようです。 ☆ 意見を読んでいると、オフィス互換ソフトを使う理由としては「価格面 の優位さ」、「機能的に十分」、「使い勝手の良さ」が多くなっています。 一方、互換ソフトを使わない理由としては「少ないマニュアルや書籍」 「互換性への不満」、「機能の少なさ」に集約されるようです。 なお互換性に関しては、マクロ、VBA、データベース利用など少し高 度な使い方をするユーザにこうした意見が多いようです。ただ、ファ イル内容が壊れたりして困るといった意見や印刷のズレを指摘する 意見も散見されます。 なかには自宅では互換ソフトを使い、会社ではMSオフィスを使うとい ったケースも少なくないようです。 ♪ こうしてみると、信頼性や体外的なやり取りを行うものはMSオフィス を使用し、それ以外のプライベートなものは互換ソフトを使うという使 い道が見えてきます。 ただ、個人使用の場合は複数台のパソコンを使うケースはまだ多く ないでしょうから、マイクロソフトオフィス搭載のパソコンを利用の方 はそちらを利用したほうがよさそうですね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.サポートの現場から <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 《課題》 ==== プリンタを複数のPCで共有したいのですが ==== 新たにプリントサーバなどを購入しないで、1台のプリンタを複数の パソコンで共有したいのですが、可能でしょうか? 【解決策】 複数のパソコンをルータやハブを使ったネットワーク環境で使って いる場合は、パソコンに直接接続したプリンタをほかのパソコンと 共有して使用することができます。 この場合、プリンタを直接接続するパソコンは共有を許可するプリ ントサーバの役割を果たし、ほかのパソコンはプリントサーバ機に 印刷許可を受けるクライアント機となります。つまり、クライアント機 はプリントサーバ機を経由してプリンタを共有することになります。 その設定は基本的には次のようになります。 1)プリントサーバ機の設定 2)クライアント機の設定 なお、プリンタの機種やパソコンのOSによって設定が多少異なる 場合があります。具体的なことはマニュアル等で確認しながら接 続作業を行うようにしましょう。 【参考】 上記とは異なり、専用のプリントサーバを介してプリンタをネットワ ークに接続し、複数のパソコンから利用するタイプをネットワーク プリンタといいます。 最近では、プリントサーバを無線で接続する方法が増えています。 《問題》 ======= 印刷にスジや線が入ってしまう ======= 最近、プリンタで印刷すると印刷結果にスジや線が入る場合がある のですが、どうしたら直るのでしょうか? 【状況・原因】 印刷結果にスジや線が入ったり、文字や画像がかすれる、特定の 色が出ないなどの場合は、プリントヘッドのノズルに目詰まりが発 生している可能性があります。あるいは、使用している用紙とプリン タドライバの設定が異なっている可能性もあります。 【解決策】 次の内容を確認して、印刷を試してみましょう。 【その1】 ノズルの目詰まりを確認する プリントヘッドが目詰まりを起こしていると良質な印刷結果が得ら れなくなります。ノズルチェック機能を使ってノズルの目詰まりを 確認し、詰まっている場合はヘッドクリーニングを実施します。 【その2】 インクカートリッジを確認する 使用中のインクの残量を確認します。インクが少ない、またはな くなっている場合は新しいインクカートリッジに交換し、印刷が正 常にできるかを確認します。 プリンタによっては、使用プリンタドライバが純正インクカートリッ ジを前提に色調整されており、純正以外のインクを使うと印刷が かすれるなど、印刷品質が低下する場合があります。 また、インクは開封後6ヶ月以内に使い切るようにします。古くなっ たインクカートリッジを使用すると、インクが出なかったり、かすれ たりする場合があります。さらに、インクカートリッジが正しくセット されてないと印刷品質に影響を及ぼす場合があります。ちゃんと 収まっているかも確認しましょう 【その3】 双方向印刷時のギャップのずれを確認する プリンタは高速で印刷するために、プリントヘッドが左右どちらに 移動するときにもインクを吐き出しています。 この双方向印刷をしているときに、左へ移動するときの印刷位置 と右へ移動するときの印刷位置がずれて、縦の罫線がずれたり、 ぼやけたような印刷結果になる場合があります。ギャップ調整機 能を使ってギャップのずれをご確認しましょう。 その他、プリンタにセットした用紙の種類とプリンタドライバで設定す る「用紙種類」の違いなどが考えられます。 |
============================================================ 【あとがき】 先週もモバイルセキュリティ関係のセミナーに出席してきました。 その中で印象に残ったこと。 スマートフォンとタブレットは、パソコンとケータイの良いとこ 取りの製品です。しかし、同時にそれら2つの悪いとこ取り の製品でもあります。 たしかに携帯性は抜群に良いスマートフォンです。しかしケータイ と同じように、紛失したり盗難される可能性はノートパソコンに比 べて飛躍的に高くなります。また、スマートフォンはパソコンと同じ ようにいつでも簡単に好きなアプリケーションソフトをインストール できます。しかし、それはウイルスや不正アクセス等による危害や 情報漏えい、データ改ざんの可能性を秘めています。 昔からよくいわれる「光と影」。そうしたことを意識して利用しないと 痛いしっぺ返しを食らう・・・。肝に銘じておきたいことです。 ☆ 写真の世界に「100年プリント」というのがあります。摂氏24度、湿 度60%の環境でアルバムのようなものに保存すれば、約100年間 視覚に耐える画像を保存できるというものです。 一方、コンピュータの世界では驚かれるかもしれませんが、現在 のところデジタルデータを100年以上保存する技術やメディアは ありません。なんと心許ないことでしょうか。もちろん定期的にデ ータをコピーすれば永続的な保管は大丈夫ですが・・・。 そうした中、いま注目を集めているのが磁気テープ装置とテープ メディアです。これらが長期保存の主役になるといいます。 ハードディスクやSSDが出回り、過去の遺産となりつつあるテープ メディアですが、新規格の登場で長期間にわたる保存メディアとし ての役割を取り戻しつつあります。しかも、ハードディスクと違い保 管中に電気を食いません。 こうしてみると、ITといえども新しいものだけが決して良いわけでは ないようです。 河口パソコンサービス 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda ケータイHP http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03−6382−9117 FAX 03−6382−9118 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |