mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)               2012.8.26

         かわぐちパソコンサービス

         電子かわら版 2012年14号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

夜風はいち時期より身体に優しくなってきたかなとは感じるものの、
それでも残暑厳しい毎日が続きます。東京では2週間以上連続で
真夏日が続いています。まだまだ気を緩めることなく暑さ対策を継
続し、熱中症や夏バテにならないように注意しましょう。

                    ☆

日中、ここ調布から大井町に行くと少しですが涼しさを感じます。お
そらく実測しても2度くらいは低いのではと思います。これは大井町が
海に近いからだと考えられます。これまでは日中も大井町にいました
からさほど気になりませんでしたが、こうしてみると自然の凄さ、有り
難さみたいなものを感じます。

また、街を歩いていると大井町には10階建てくらいのビルが多く、日
陰が多くて助かります。調布もそれほど田舎ではありませんが低層
の住宅が大半で、その分日陰が少なく、正午過ぎに外出する時には
太陽をまともに受けて歩くことになります。

しかし悪いことばかりではありません。思った以上に雑木林や植物な
どの緑が多く、また以前より少なくなったものの田畑もあります。そう
したことから、大井町ほどの照り返しの暑さはきつくありません。また
夜の風も早く涼しくなるようです。ともに一長一短があるようですね。

                    ∞

夏の風物詩ともいえるのが落雷です。これまでも電子部品や精密機
器には良くないものと知ってはいたものの、直接的な被害の経験が
なかったことから注意は手薄でした。しかし、実際に雷サージの影響
を目のあたりにしてみると、その凄さ、影響力の大きさを感じます。

詳細は本文にありますのでお読みいただければと思いますが、これ
からも落雷はまだまだ発生します。
特に雷対策を行っていない方は、是非とも雷情報を聞いたらすぐに
パソコンや精密機械の電源をコンセントから抜くようにしましょう。

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.雷サージにはご注意
    2.やはりアナログも必要
    3.1人カラオケ、若い世代で増加
    4.携帯電話の番号が枯渇するって本当?
    5. クイズコーナー

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

             1.雷サージにはご注意

       〜 落雷に敏感なパソコンや通信機器 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

厳しい残暑が続いていますが、今の時期につきものなのが雷です。
2週間前のお盆のとき、ちょうど岐阜の田舎に帰省していましたが、
関西から中部にかけて激しい雷雨がありました。テレビでも報道して
いましたので覚えている方も多いかと思います。

岐阜・美濃地方でもその雷はひどく、その1時間ほど前には西の空を
中心に雷光が花火のように空一杯に広がっていました。そして、しば
らくするとこれでもかと言うほどの豪雨と激しい落雷。
そのとき以降、1台のテレビの映りが悪くなりました。そう、雷の影響
で家庭内にあるケーブルテレビの分配器がやられてしまったのです。

翌日、ケーブルテレビ会社に電話をしましたら、同地区での雷による
障害は多発しており、結局、ケーブルテレビ会社の担当者が来てくれ
たのは我々が東京に戻ってからでした。

                    ☆

東京でも17日夜、落雷の影響で多摩地方では京王線が全線、運転を
見合わせました。すべて開通したのは約2時間後で、ちょうど帰宅しよ
うとしていた娘がそれに遭い、途中の駅で足止めを食らいました。

落雷の被害はそれ以外にも多かったようです。数日後、近くの方から
数日前からインターネットがつながらなり困ったと連絡がありました。
翌日訪問してみると、その原因は落雷時に発生する雷サージの影響
で、通信関連のシステムソフトがやられたようです。

こうしたことから、NECでは「大雨により被害を受けられました個人の
お客様へ特別保守サービスのご案内」という題目のもと、同社のパソ
コンやFAX、通信機器などを対象製品に3割引きの特別保守サービ
スを実施しています。以下、雷サージに関する内容です。

                    ∞

●1● 雷サージ(lightning surge)

落雷時に発生する有害な過電圧や過電流のことを雷サージといいま
す。サージは「衝撃波」、「うねり」、「波となって押し寄せる」という意味
で、雷サージは「電気の津波」とも言えます。

雷サージには、過渡的な異常高電圧(雷サージ電圧)と、その結果流
れる過渡的な異常大電流(雷サージ電流)があります。また、その発
生要因により「直撃雷サージ」、「誘導雷サージ」、「接地雷サージ」に
分類されます。

ともに雷サージは電気設備に侵入し、機器の弱い部分を破壊させ雷害
が発生します。従って、有効な雷対策を検討するためには、雷サージ
と雷害の発生メカニズムを理解することが重要なポイントになります。

●2● 雷サージの発生メカニズム

雷雲が発生すると大地との間に放電回路が形成され、落雷地点の電
位が上昇します。そして、落雷と共にその地点から各方向に瞬間的あ
るいは断続的に不均一な減衰振動電流を生じます。

この回路中に架設された電線などがあり、ここに落雷を受けると電線
には大きな電流が生じます。集合住宅や建築物の避雷針に落雷した
場合などでは、落雷電流の一部がその接地を経由して建物内の電気
機器などに回り込むことがあります。(直撃雷サージ)

また、稲妻は放電であるため、稲妻により形成される電磁波により、
架設された電線などには電磁誘導により誘導電流が生じます。雷雲
内や雷雲間で放電を生じた場合、たとえ落雷に至らなくとも雷雲とそ
の直下の大地との間に蓄積されていた電荷量が変わり、雷雲と大地
の間にある架設された電線などに「拘束」されていた電荷が電線を流
れます。さらに、樹木や地面に落雷した場合などでは猛烈な電磁界に
より、その近傍の電線などに電流を生じます。(誘導雷サージ)

●3● 雷サージの進入経路

雷サージの侵入経路は配電線路・電話線、アンテナ・ケーブルテレビ
に接続されている通信線路など多岐におよびます。特に多いのは電
話機やモデムなど、電源ケーブルと電話線や同軸ケーブルなどの通
信線路が接続されている通信機器です。

これらでは、電源と通信線路の間に大きな電位差が生じることがある
ことから、通信機器が雷サージ電流の経路となってしまうことが多くあ
ります。

落雷に応じた適切な接地工事がなされていないと、雷サージによる被
害が起こりえます。これは落雷の電圧・電流が大きく、それをせき止め
られないためです。よって、雷の電流を地面に適切に放流することが
必要になります。もし、適切な「放流路」がない場合、雷の電流は機器
・線路内の「流れやすいところ」へ不規則に流れます。

●4● 電源スイッチを飛び越す雷サージ
  
雷サージ電圧は大きいため、一般的な電気機器の場合、電気機器の
電源スイッチを「切」の状態としても、多くの場合、電源スイッチを飛び
越して雷サージ電流が流れます。

ブレーカを開放(OFF)にした状態でも、直前に電源用避雷器がない
場合、30パーセントのサージが建物内部に侵入するといいます。
このため、雷注意報などが発表された時には、電源ケーブルや電話
線などの全てをコンセントなどから抜くことが望ましいといえます。

また、雷の多い地方ではその地域だけでなく、電線などを通じて雷サ
ージが遠方まで伝搬し、比較的広範囲に被害が及ぶことがあります。
以前聞いた話ですが、群馬県あたりの落雷の影響が東京でも見られ
るといいます。どうも100km以上の影響力がありそうです。

雷サージによるダメージの程度はさまざまですが、通信機器やこれに
接続されたパソコンやLAN機器なども被害をこうむることが多くなって
います。近くに落雷があった場合などでは、電気機器内部の回路や
配電盤などまで焼損・停電状態となり、修理が必要となります。

●5● 対策機器

雷サージによる被害を軽減するためサージプロテクタとしてコンセント
取付型、あるいはテーブルタップ型の器具などが市販されています。

なお、無停電電源装置などにはサージプロテクタが内蔵されているも
のもありますが、これらには全て限界があり、過信は禁物といいます。
また、固定電話の保安器は、旧来の黒電話で通話中の人に危害が
及ばないレベルの防護を想定して設計されており、雷サージに特に
弱い電子機器に対する防護器具としては不十分だそうです。

今日、雷サージの解明が進んだ結果、相当有効な対策方法が見出
され、それは日本工業規格にも示されています。ただし、これは地域
性、建物の条件などからケース・バイ・ケースで総合的に検討する必
要があります。

                    ♪

先の田舎でのテレビ分配器の話では、完全に分配器が壊れたわけ
ではなく、映りの悪くなったテレビ回路の分配器出力が通常より30%
位弱くなっていました。また、訪問したパソコンではハード的な支障は
なく、通信系のソフトがやられていたようです。ちなみに10日ほど前ま
で復元したら使えるようになりました。

雷サージはとてつもなく大きなパワーを持つ脅威です。これからもしば
しば雷は発生します。また、「冬の稲妻」という言葉があるように冬で
も落雷はあります。そうしたなか、一番の備えは「コンセントを抜いて
おく」ことに尽きるようです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

             2.やはりアナログも必要

      〜 アナログとデジタルの使い分けが重要か 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

最近、昔ながらのレコード盤や大きなスピーカーが付いたラジカセが
人気なのだそうです。現在主流のデジタル音とは異なるアナログ音な
らでは良さが、特に若い世代に人気、支持されているのだそうです。
若者にとってアナログ音は古いものではなく、新鮮な新しいものとして
写っているようです。

ラジカセはすでに販売されていないことから、中古品や両親が昔使っ
ていた物置にあるものを高い費用を出して修理し、楽しんでいるとい
います。

                    ∞                    

先週、年に1回開催されるITコーディネータ・カンファレンスに参加して
きました。ITコーディネータのためのカンファレンスですから内容はIT
関連になります。しかし、今回は「お客様価値の創造」というテーマの
もと、話の中心になったのは「情報共有」、「仲間同士の連携」、「地域
間連携」などアナログ的な要素ばかりでした。

確かに情報共有や連携において使うツールはWebやメールなどデジ
タル的なものを使用します。しかし、それはあくまで手段であり基本的
な考え方や実施方法は、顔を合わせた会議やミーティングの必要性
であり、心のこもった相手を思いやるコミュニケーションです。
同カンファレンスに参加して6回目になりますが、今回ほどアナログ的
な要素に重点を置いた年はなかったなと感じています。

当パソコンサービスの活動開始から2ヵ月半が経ちました。お陰さま
で少しずつではありますが、地元での受講者や利用者が増えてきて
います。先日、その顔ぶれを改めて確認してみました。すると全員、
利用される前から私の住まいを知っていた方々です。そして、7割近
くが、以前から我が家の家族を知っている方々でした。なかには50
年前からなくなった両親を知っていたという方もおられます。

つまり、これまで顔見知りであったり、何らかの知り合いであったこと
が安心感や信頼に繋がり、受講やサービスの利用につながっていた
のです。もちろん、地元での口コミも大きいと思われます。
ホームページや地域情報サイトは積極的に活用するようにしていま
すが、それ以上にアナログ的な人のつながりや信頼関係は大きいと
感じています。そしていまは、着実に実績を残し、正しい生活や仕事
をしていれば自ずと広まるなと確信している次第です。

                    ∞

若い頃から車に乗っていましたが、必要性がなくなったことと経済的
に非効率なことから10年ほど前にやめてしまいました。しかし、長女
の仕事の関係もあり、3年ほど前に再び乗り始めれました。

そして、初めて乗ったとき違和感を感じました。というのもダッシュボ
ードにあるスピードメーターもガソリンメーターもすべてデジタル表示
になっています。また、時計もデジタルでかつ助手席からは見えない
ため、何かにつけ不自由です。いまでこそ馴れはしましたが、それで
もスピードに関してはアナログのスピードメーターを頭に描いて運転
しています。

                    ♪

考えてみましたら、人間の身体はすべてアナログです。心臓の鼓動
も呼吸も筋肉の動きも・・・。たしかに、社会環境を取り巻く技術はデ
ジタル一色になりつつありますが本質はアナログなのです。雨の降
る音も風の吹き具合も決してデジタルではありません。

あらためて、アナログとデジタルの違いとその役割について考えて
いるこの頃です。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         3.1人カラオケ、若い世代で増加

         〜 カラオケは社会構造の鏡か 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

先日のこと。次女が近くの商店街に買い物に行ったまま、なかなか帰
ってきません。どうしたんだろう?

遅くなって帰ってきた娘に訊ねたら、電車で5つ先の駅まで行きカラオ
ケを楽しんできたとのこと。「誰と?」、「1人で」。さらに聞くと「気楽に
楽しめるし、ストレス解消になる」とのこと。ヘェ〜。少し驚きました。

                    ☆

カラオケというと、何人かで盛り上がったり、歌唱力を競ったり・・・。
そんなイメージがありますが、最近ではカラオケを1人で楽しむ若い
世代が増えているそうです。

以前から、練習やストレス発散のために1人でカラオケ店に行くお客
はいましたが、ここ数年の利用者に占める割合は着実に高まってい
ます。第一興商では、3年前から5ポイント増えて現在は約25%いると
見ています。また、ある郊外店を中心に展開するカラオケ店ではその
割合は3割に達しているといいます。そうしたことから、カラオケ店各社
は1人専用ルームを増やしています。

では、なぜこんなに1人カラオケが増えているのでしょうか?

                    ∞

ある専門家はこうみています。利用者の声から透けて見えてくるのは
同僚や仲間と来店したとき、周りの空気を呼んで「その場が盛り上が
る曲を選ぶことへの気疲れ」。最近は他の娯楽でも見られるマイペ
ース流の台頭は、人付き合いと心からの満足を得る時間をはっきり
区別したいという若者心理の変化だといいます。

ある20代後半の男性は、2年前から週2回のペースで1人カラオケを
楽しんでいます。主に自宅周辺の店で、会社帰りや週末に1回あたり
3時間ほど過ごすといいます。
その男性はこう言っています。「周りを気にせず、洋楽とか自分の歌
いたい曲を心おきなく歌えるのがいい」。会社の同僚とも行くそうです
が「そこには歌う楽しみがない」。

また、ある男性は「同僚と行くときは好きな曲よりも、上司などが知っ
ている曲を選ぶ。同世代とのカラオケでも知名度の低い曲は歌わな
い」と言っています。17歳男性は、友人とカラオケに行くとき「得点を
争う歌合戦になって思う存分歌えない」ので1人のほうが楽しい。

                    ∞

かねてより、「周りの空気を読む」と指摘されてきた若者気質の反動
ではとみる向きもあります。

この世代は「人生の大半を不況下で過ごし、人付き合いも含め失敗
したくない気持ちが強い」。大人数でカラオケに行けば「雰囲気を壊さ
ない」という消極的な理由で曲目を選びがち。これをストレスと感じる
ようになり、「本来の欲求を1人カラオケで満たそうという気持ちが高
まってきたのでは」と分析しています。

またこうも指摘してます。「交流サイトなどインターネットを通じた他人
とのつながりが濃密化していることの影響」。時間や場所を問わずに
友達とつながる機会が増えたため、逆に気を使わずに自由に行動し
たい欲求が高まったのでは・・・。

都内のある女子大生は、スマホや交流サイトで友人から1日100件を
越えるメッセージを受け取っています。いつでも連絡が来るのはわず
らわしいけどやめられない。せめて好きなカラオケは「周りに気兼ね
せずに過ごしたい」と週1回、1人カラオケを楽しんでいます。そして、
友人から誘われても積極的に行く気にはなれないと話しています。

また、不況育ちで費用対効果に厳しいゆえか、大人数で割り負け、
歌い負けすることへの不満も伺えます。20歳代の女子大生は「同じ
料金で歌える曲数が限られるのはストレス。1人で存分に歌いたい」

                    ♪

フジヤマ、スシと並んで、日本初の世界中に広がるカラオケ。家庭用
のカラオケもありますので、多勢だろうと1人だろうとどちらでもいいよ
うな気がしますが、それでも、時には大人数で楽しむシーンとの表情
を使い分け、1人遊びの中にも価値を見いだす若者。

不況という経済環境やネット社会という社会環境の変化は、新たな生
活スタイルを生み出しているようです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       4.携帯電話の番号が枯渇するって本当?

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

お手元の携帯電話またはスマホの電話番号をご確認ください。「090」
または「080」から始まる11桁の番号になっていると思います。
この電話番号ですが今年の3月末時点で、すでに約1億6000万個の
番号が割り当てられ、過去の需要予測から2014年2月頃には番号が
足りなくなるとわかったそうです。

                    ☆

現在、携帯電話の電話番号には「080+8桁」と「090+8桁」の2種類
があります。そして、それぞれ9000万個、合計で1億8000万個の番号
を使えることになっています。

 えっ! 8桁だったら9999万個使えるのでは?

そうお思いの方もいらっしゃると思います。実は8桁の最初の一桁は
「1」〜「9」のみ使用され「0」は使われていません。ですから9000万個
なのです。

この携帯電話の電話番号の枯渇を防ぐには、何らかの方法で番号
の総数を増やす必要があります。そこで、番号を増やすために2つ
の方策が検討されています。

                    ∞

ひとつは、従来はPHS向けとされてきた070番号を携帯電話にも使え
るようにするというものです。全部で9000万個の070番号のうち、実際
にPHSに割り当てられている番号は2000万個だけです。割り当てられ
ていない残りの7000万個を利用します。

もうひとつは、携帯電話の090番号のうち、これまで割り当てられてい
なかった1000万個の番号を利用するという案です。前述の8桁の最初
の一桁の使われていない「0」を使おうとするものです。

これら2つの方策により、8000万個の番号を携帯電話番号として新た
に使えるようになります。ただし懸念事項もあります。通話相手が070
番号なのでPHSだと思っていたら実は携帯電話だったというケースで
す。PHS同士の通話が無料というサービスもあるため、こうした誤りを
起こさないための対策が必要となります。

また、今回の番号枯渇対策と併せて携帯電話とPHSとの番号ポータビ
リティの導入も検討されています。つまり、携帯電話のユーザがPHS
サービスに番号ポータビリティで移行すると、PHSでも080番号または
090番号が使われることになります。

                    ♪

インターネットの世界でもIPアドレスの枯渇問題がありましたが、これ
はIPv6の採用により解決がなされています。現行のIPv4からIPv6へ
の移行に伴う多少の課題はありますが・・・。

こうしてみると電話番号も、やはり有限だったのですね。
それにしても1億2500万人の人口に対して、すでに1億6000万個も使
われているモバイル用の電話番号。そして、近い将来2億個にも迫る
勢い。それだけ数多く使われているのですね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

               5.クイズコーナー

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

最近、IT関連のセミナーに参加すると決まってスマホ、タブレット、そし
てクラウドの話が出てきます。そこで、それらに関連したクイズを用意
してみました。分かる方もそうでない方も是非トライされてみて下さい。
今後の何かにおいて役に立つと思います。

《クイズ1》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 スマホやタブレットの普及に伴い、iOSやアンドロイドなどOSの話が
 出てきます。さて、このOSとはそもそも何をするもの?

   (A) モバイル機器を動かす元となるソフトウェア
   (B) 画面をキレイに表示するためのソフトウェア
   (C) コンピュータシステム全体を管理するソフトウェア
   (D) 携帯と同じように街中の基地局と通信するためのもの

《クイズ2》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 最近よく聞くスマホ向けのアンドロイドOSやiOSなどのモバイル用の
 OSと、これまでのパソコン用のWindowsやMAC OSとは基本的に
 どこが違う? (回答は2つ)

   (A) 消費電力が違う
   (B) 画面表示が違う
   (C) 操作性が違う
   (D) ファイル管理の方法が違う

《クイズ3》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 ケータイもスマホもモバイル用のOSを搭載しています。では、その
 ふたつの基本的な違いは何? 
 
   (A) 性能が異なる
   (B) クローズなOSかオープンなOSかの違い
   (C) 価格が違う
   (D) 通話が出来るかできないかの違い

《クイズ4》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 スマホやタブレットPCは外出先で利用することが多いことから、パソ
 コン以上にデータの管理や保全が重要になってきます。さて、本体
 にデータを残さないためにどのようなサービスを利用している?

   (A) クラウドサービス
   (B) 他のメディアへのバックアップ
   (C) 使うたびにID、パスワードを入力させる
   (D) ウイルス対策セキュリティの強化


            ■■■【解答/解説】■■■

クイズ1: (C) コンピュータシステム全体を管理するソフトウェア

  OSはオペレーティングシステムの略で、キーボードや画面などの
  入出力管理、ディスクやメモリ管理、ファイル管理など、多くのアプ
  リケーションソフトから共通して利用される基本的な機能を提供し、
  コンピュータシステム全体を管理するソフトウェアのことをいいます。

  つまり、コンピュータのハード資源やソフト資源を有効かつ効率的
  に運用するための機能やサービスを提供しているのです。このた
  め、ソフト開発の効率化やアプリの操作性を統一することができま
  す。また、ハードの仕様の違いはOSが吸収してくれるため、ある
  OS向けに開発されたソフトは、基本的にはそのOSが動作するど
  んなコンピュータでも利用できるようになります。

  パソコン向けのOSとして広く利用されているものにはマイクロソフ
  トのWindowsやアップル社のMac OS などがあり、企業などが使う
  サーバ向けOSとしてはリナックスなどのUNIX系OSやマイクロソフト
  のWindows サーバがよく使われています。
  
クイズ2: (A) 消費電力が違う   (C) 操作性が違う

  パソコンは原則として宅内の電源を使って使用しますが、スマホや
  タブレットなどは内臓のバッテリーを利用して使用します。そうした
  ことからモバイル機器であるスマホやタブレットは、長時間の使用
  にも対応できるように設計されています。

  また、キーワードとマウス操作中心のパソコンに対して、スマホなど
  ではタッチ操作が中心になっています。そのため、同じ液晶画面で
  も違う構造になっています。
  こうしたことは搭載されているOSにも言え、省電力や長時間使える
  ための管理方法やタッチ操作を実現するユーザインタフェースなど
  の工夫がなされています。  

クイズ3: (B) クローズなOSかオープンなOSかの違い

  ケータイもスマホも同じようにモバイル用のOSを搭載しています。
  しかし、その考え方は基本的に異なります。

  ケータイでは、どの会社(ドコモ、au、Softbank)もクローズな考え方
  でケータイ電話を提供しています。ケータイ電話の技術面、ソフト開
  発環境、アプリの販売方法などすべて独自技術や独自方法でビジ
  ネスを展開しています。従って、関係する企業としては各社と契約な
  どを結ばないと参入できないようになっています。

  一方、スマホではアンドロイド(グーグル提供)を中心にすべてが
  オープンな考え方に基づいて展開されています。OSの提供も無料
  ならその技術もオープンです。そしてアプリ開発もその販売も自由
  です。従って、ウイルスなどがつけいる余地が発生します。
  なお、アイフォン(アップル社)はスマホの代表格ですが、クローズ
  な方法を採用しています。垂直統合と呼ばれる手法です。

クイズ4: (A) クラウドサービス

  最近ではパソコンの利用でも、写真やファイル保存などで広がっ
  てきていますが、モバイル用ではクラウドサービスの利用が中心
  になりそうな気配があります。
  クラウドサービスは、インターネット上にあるリソースやソフトサー
  ビスを提供するサービスですが、モバイル機器の利用ではネット
  上に置いてあるデータファイルを呼び出して使用し、終わったらネ
  ット上に保存する。そんな利用方法が基本になりそうです。

  スマホやタブレットなどのモバイル機器は、紛失や盗難に遭い易く、
  データを簡単に見られてしまう可能があります。また、落としたりし
  て故障する可能性もパソコンに比べて高く、データの保全性・可用
  性には不安が残ります。しかし、データさえ安全なところにしっかり
  保存されていれば安心です。
  ということで、モバイル機器とクラウドとの親和性も合わせて、今後
  クラウドサービスが広く使われていくことでしょう。


============================================================
【あとがき】

  ロンドンオリンピックが終わり、29日からはロンドンパラリンピック
  が9月9日まで開催されます。毎回、オリンピックを見てはさまざま
  な喜びや感動を感じますが、今回のロンドンオリンピックも数多く
  の感銘を受けました。

  そんな中で最後にキラリと光ったのが、ボクシング村田諒太選手
  のコメントです。
  
    金メダル、神様も味方してくれた。
    僕に才能があって金メダルが取れたと思うし、周りにも
    支えられた。神様も味方してくれた。
    金メダルは狙っていた。夢じゃなく、目標だった。

  そして、こう続けています。

    ただ、これが僕の価値じゃない。これからの人生が僕の
    価値になるので、恥ずかしくないように生きていく。

  日本の将来、決して暗くない。そう感じた瞬間でした。

                    ☆
                    
  ネットの普及浸透は、スマホなどのモバイル機器の普及を促進し、
  それらは生活者のスタイルや購買行動に大きな変化をもたらして
  いるようです。

  一般的に消費者の購買心理過程は、「注目 → 興味 → 連想 →
  欲望 → 比較検討 → 信頼・確信 → 決定行動 → 満足」の8過程
  と言われ、それに対応するようにコミュニケーション・プロセスは、
  「未知な状態 → 認知 → 理解 → 確信 → 行動 → 固定」になると
  されています。

  また、広告や販売促進においては「アイドマのプロセス(AIDMAの
  法則)=「注意(A) → 興味(I) → 欲望(D) → 記憶(M) → 行動
  (A)」が長年使われてきました。しかし、数年前から「アイサスのプ
  ロセス(AISASの法則)」が言われるようになりました。AISASとは
  「注意(A) → 興味(I) → サーチ(S) → 行動(A) → シェア(S)」
  です。特に後半のSASには注意が必要です。

  インターネットの普及により、興味を持った消費者は先ずサーチ
  (探索)する。そして、購買したら使った感想や意見をネット上の
  SNS、ブログ、ツイッターなどを使い情報発信を行い、その情報の
  シェア(共有)を図る。同時に、ネット利用に疲れた若者は、ネット
  以外のものに安らぎやストレス解消を求める。  

  これから本格化するモバイル端末の普及。まだまだ世の中は変
  っていきそうです。


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
    ケータイHP   http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba
    〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21
    TEL 03−6382−9117   FAX 03−6382−9118 

JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ