mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2012.8.10 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2012年13号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
東京では立秋の翌日から少し涼しくなり、エアコンを使わずに過ごせ る時間帯が少し多くなりました。しかし、盛り上がるオリンピックに寝 不足気味の方も多いかと思います。お盆休み明けからは、また厳し い残暑になりそうです。引き続き、無理をせずに規則正しい生活を 心がけましょう。 ☆ 30年程前までの小中学校の夏休みといえば、早起きしてラジオ体操 に行き、涼しい午前中のうちに宿題を済ませようと指導されていたと 思います。しかし、最近では「涼しい午前中」がなくなってきているそう です。 東京の真夏日(最高気温が30度以上)の日数をみると、1980年代の 41.6日に対して2000年代は53.1日で12日多くなっています。熱帯夜は 80年代で23.8日、2000年代で29.9日で6日多くなっています。さらに70 年代までさかのぼると14日で、近年は30日前後ですから、熱帯夜の 日数はこの40年間で2倍になっています。 当然、夜間に気温が下がらないと日中の気温上昇のスタート地点が 高くなり、朝のうちから30度超という日もあり「午前中は涼しい」という のが昔の話になってしまいます。また、通常いわれている気温は気象 台の一定の条件下、具体的には「芝生の上」、「地上1.5m」、「日陰」、 「風が吹き抜ける」の気温です。 そうしたことから、いる場所にもよりますが、5度前後は暑いかもしれ ないと用心しておいた方が無難だといいます。 最近は熱中症にかかる人が増えていますが、原因は暑さに身体が 慣れていないことだといいます。涼しさを味わった身体は暑さに弱く なっています。涼しさの後ほど十分気を付けましょう。 ∞ 夏の風物詩、花火大会が全国各地で開催されています。昨年は震 災の影響で縮小や中止が相次ぎましたが、今夏は例年並みの開催 で全国で900カ所以上で開催される見込みだそうです。 それもあって、花火を楽しむ宿泊プランや浴衣や関連グッズの売れ 行きも好調のようで、地元小売店や飲食店への波及効果も大きく、 地域経済の活性化を期待して各地の自治体なども関連イベントに力 を入れています。そんな中にあって少し興味深いのがスマートフォン 普及の影響です。 当日は多くの来場者が花火を撮影してブログに載せたり、ツイッター で感動を伝えたりするのでしょう。このため、会場周辺では局地的に データ通信量が増えると見られ、無線LANを使った情報発信を導入 したり、携帯電話の簡易基地局を臨時設置するなどの対応策がとら れています。歴史ある花火大会も、時代に合わせて色々と変化して いるようですね。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.手作り看板 2.ワードやエクセルのオフィスも新製品 3.世界一の映画に「東京物語」 4.誰でも乗れるホンダの一輪車 5.スマートフォンの影響がここまで. 6.サポートの現場から ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.手作り看板 〜 複数の地域の口コミサイトでも掲載 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 早いもので調布で「河口パソコンサービス」をスタートしてから2ヶ月に なります。その際に、当然としてその屋号を表に出したのが看板です。 よろしかったら、次のブログでご覧下さい。 ■ohi_pandaのブログ【手作り看板】 http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda/29575857.html ブログにありますように文字看板の方は手作りです。塀の金具サイズ に合わせて板をホームセンターで購入し、いちから作成しました。 文字の下書き、彫刻刀を使っての彫刻、サンドペーパーでの仕上げ、 ペンキ塗り、ニスの二度塗りと約2週間かかりました。 もちろん、そのためには何度もホームセンターに足を運び、サイズや 色の確認をしたり、また彫刻刀やネジの選択など、日頃やらないこと をやりました。振り返れば彫刻刀を使ったのは小学校のとき以来か も知れません。それに、これだけのニスを塗ったのは生まれて始め てだと思います。でも結構楽しい2週間でした。 作成しているときは結構大変でしたが、家族の手伝いもあり無事完成。 家族全員の力作となりました。そして、掲示してそれなりに満足。(笑) ∞ 実は看板を用意するにあたり、以前から絶対に手作りでいこうと決め ていました。たしかに業者に依頼すればキレイだし手間もかかりませ ん。しかし、それでは主催者の温かみや考えみたいなものが伝わり ません。ですから下手でもいいから自分で作ろう! それがこれから 長くやろうであろう当サービスのポリシーみたいなものになる・・・。 そう考えて自作の看板となりました 。 出来上がった看板を表に出したときは少し大きすぎるかなと思いま したが、翌日には馴れ、むしろ初日「大きいわね〜」と言っていた妻 も、犬の散歩の途中にいくつかの看板をみて帰ってくるなり「もっと 大きくすれば良かったわね〜」。(笑) ただし、左側のアルミ製のキャラクター看板は自分では無理ですの で、専門の業者さんにお願いして作ってもらいました。 あとは、この看板を見て当サービスを受ける方が増えれば問題ない のですが・・・。これ、欲張り過ぎかもしれませんね。(笑) ☆ 看板は所在を示すものですが大切な広告塔でもあります。しかし現 在はネット社会です。ホームページをはじめとしてネット世界におけ る告知も必要になります。そこで、いくつかの地域情報サイトや口コ ミサイトにも掲載されるように働きかけました。とはいいましても申請 して必要な手続をすれば簡単に掲載してくれます。 以下、現在掲載されている地域情報サイトの代表例です。こうしたも のは当サービスの場合、即効性は小さいと思われます。しかし、少し 長い目で見ると大きな効果をもたらします。よろしければ覗いてみて ください。そしてどのサイトにも口コミコーナーがありますので、好きな ことを書いていただければと思います。 ◆Yahoo!ロコ http://loco.yahoo.co.jp/place /c2720d72961bb9498f31666d79f87172ef004756/ ◆エキテン http://www.ekiten.jp/shop_3988212/ ◆Lococom http://www.lococom.jp/mt/kj_hiroba/ ◆ちょうふどっとこむ http://chofu.com/kj-hiroba/ その他、パソコン関係の口コミサイトやタウンノートなどにも掲載され ています。 ♪ 旧教室の最後の2〜3年は教室のホームページを見て受講された方 が結構いました。それも、存在を知っていた方ではなくネットで初めて 知った方が大半です。 そういったことを考えると現在はモバイル時代です。当サービスのホ ームページも早いうちにスマートフォンにも対応したホームページに 切り替えたいと思っています。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.ワードやエクセルのオフィスも新製品 〜 特徴はタッチ操作、クラウド連携 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< マイクロソフトは先月16日、主力の業務用ソフト「オフィス」の次世 代版を公開しました。パソコンだけでなくタブレットも動かせる次世 代OSであるWindows 8に対応したもので、タブレットで使いやすくす るほか、インターネット経由で機能やデータを利用できるクラウドコ ンピューティングへのシフトを一段と進めています。 ☆ 今回公開したのは次世代オフィスの「プレビュー版」ですが、ほぼ製 品版に近い試作版です。同社では次世代OS「Windows8」を今年10 月26日に一般向けに発売するとしており、次世代「オフィス」の製品 版も同時期に売り出すとみられます。 前バージョンからの最大の変更点は、ユーザインターフェースです。 Windows 8がタブレットに対応したため、タッチ操作で便利に使用で きるようにしています。例えば、ドキュメントやプレゼンテーションをス ワイプで行き来したり、ピンチやズームといった指による動作も可能 です。手書き文字認識入力もできます。 また、マイクロソフト社の近年の買収の成果として、スカイプがオフィ スに統合されます。スカイプのサブスクリプション(使用料)を購入す れば、毎月60分の無料通話が提供さます。さらに、オフィス自体に 「People Card」と呼ばれるソーシャル機能が組み込まれ、ここから Facebookなどのアカウントの情報が読み込まれ、友人・知人の活動 状況や更新履歴が表示されます。 クラウドとの統合も大きな特徴です。まず、スカイドライブが統合され たことによって、オフィスドキュメントをスマートフォンやタブレットPC など、どこでも利用可能になります。オフライン状態で編集したドキュ メントは、オンラインになるとすぐに同期されます。 ∞ 記者会見した同社の最高経営責任者は、オフィスはサービスと強調。 パソコン向けソフトとしての一時代を築いたオフィスの単品販売は続 けるものの、クラウド化やタブレット対応、スマートフォンとの連携が 進んで、ネット経由で機能を提供する「サービス」としての色彩が強く なると説明しています。 今回、クラウド版Officeとなる「Office 365」の新エディション3種が発表 されました。そのひとつであるコンシューマ向けの「オフィス365 ホーム プレミアム」では、スカイドライブのストレージが20GB追加され、スカイ プの60分無料通話が含まれています。 なお、オフィス2013はARMプロセッサー搭載のタブレット向けWindows である「Windows RT」に同梱されます。しかし、デスクトップ版オフィス 2013の価格や正式版発表時期については、まだ発表されていません。 ♪ 需要があるからさまざまな機能を付けてくるのでしょうが、ここまで来 ると、もうワープロや表計算でなくその名の通り仕事で使う「オフィス」 です。しかし、一般生活者の大半が求めているのは複合機能ではな い、文書作成のワードであり表計算のエクセルだと思われます。 どうして、「オフィス」とは別に、シンプル機能のワードやエクセルが入 った「ホーム」を出さないのかなと思ってしまいます。これ、消費者の 単なるわがままでしょうか。 蛇足ですが、一昨日のニュースによると、これまでWindows8のタッチ 操作を中心としたユーザインタフェースを「メトロ」と呼んでいましたが、 欧州にある大手流通業の社名との関係からか、今後は一切使わなく なったそうです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.世界一の映画に「東京物語」 〜 銀座唯一の名画座、シネパトスが来春閉館 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 英国放送協会(BBC)によると、英国映画協会発行の「サイト・アンド ・サウンド」誌が2日までに発表した、世界の映画監督358人が投票 で決める最も優れた映画に、小津安二郎監督の「東京物語」(1953 年)が選ばれたそうです。批評家ら846人による投票でも同作品は 3位でした。 ☆ 「サイト・アンド・サウンド」誌は10年ごとに「映画50選」を発表していま す。批評家部門で「東京物語」は前回2002年には5位、92年は3位で した。同誌は小津監督が同作品で、「その技術を完璧の域に高め、 家族と時間と喪失に関する非常に普遍的な映画をつくり上げた」と評 価しています。 なお、2002年版では「年老いた夫婦が成長した子供たちに会うため に上京する旅を通して、小津の神秘的かつ細やかな叙述法により 家族のつながりと、その喪失という主題を見る者の心に訴えかける 作品」と寸評を出していました。 ∞ 「東京物語」は笠智衆、原節子らが出演。広島から子供たちに会う ために上京しますが、つれなくされる老夫婦の姿を通して家族の現 実を描いた作品です。今日の核家族化と高齢化社会の問題を先取 りした作品ともいえます。 小津映画の集大成とも言える作品で、国際的にも非常に有名な日本 映画であり、各国で選定される世界映画ベストテンでも上位に入る常 連作品のひとつでもあります。ローポジションを多用し、カメラを固定し て人物を撮る「小津調」と形容される独自の演出技法で、家族を丁寧 に描いています。家族という共同体が、幻想でしかない悲し過ぎる現 実を、独特の落ち着いた雰囲気でつづっています。 なお、邦画では批評家部門で小津監督の「晩春」(1949年)が15位、 黒澤明監督「七人の侍」(1954年)が17位、同「羅生門」(1950年)が 26位、溝口健二監督「雨月物語」(53年)が50位となっています。 ============================================= ((( 名画座「銀座シネパトス」が来春閉館 ))) ============================================= 長年、銀座唯一の名画座として映画ファンに親しまれてきた映画館 「銀座シネパトス」が来年3月末に閉館することになりました。 銀座シネパトスは、1967年から翌年にかけ銀座の中心部に近い三 原橋地下街に「銀座地球座」、「銀座名画座」としてオープン。2009 年からは3スクリーンのうち1スクリーンを邦画専門の名画座とし、 日本を代表する巨匠や名優の作品を特集上映するとともに、出演 俳優のトークショーも開催してきました。 今回の閉館は、劇場がある三原橋地下街の耐震性の問題で取り壊 しが決まり、東京都から立ち退き命令があったためといいます。 映画関係者は、「シネコンで画一化された映画しか見られなくなって いる今日、デジタル化の波に逆らって旧作フィルムの掘り起こしをし てきた映画館が消えるのは残念」と話しています。 なお、「シネパトスの姿を映画に刻みたい」という関係者の思いに、 俳優二十数人全員が賛同し、秋吉久美子さんや香川京子さんらが 同劇場を舞台にした新作映画「インターミッション」に出演、来年2月 23日から閉館日まで同劇場で公開されるそうです ■銀座シネマトス http://www.humax-cinema.co.jp/cinema/top_ginza.html ♪ 最近はすっかり名作を見る機会が減ってしまいましたが、それでも DVDでときどき見る名作は何度見ても飽きません。むしろ見るたび に新たな発見や感動があり、やはり名作といわれる所以だな〜と 感じています。 ところで、最近の作られた名作って何なんでしょうか? >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.誰でも乗れるホンダの一輪車 〜 混雑した空間でも安全に移動 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 少し前のことですが、この5月ホンダが電動式の一輪車「ユニカブ」を 発表しました。現在は東京・お台場の日本科学未来館で実証実験中 ですが、近い将来の実用化が期待されています。 本田技研研究所の担当者はこう語っています。 空港やショッピング モール、水族館など屋内施設の大型化が進み、滞在時間や移動時 間が増加する中、これまでにないパーソナル・モビリティが求められ ています。ユニカブは、安全に、しかも効率的に移動するというニー ズに応えることができる全く新しい乗り物です。以下、その概要です。 ☆ ●1● 体を傾けるだけで行きたい方向に ユニカブ(UNI-CUB)は電動式の一輪車で、行きたい方向に上半身 を軽く傾けるだけで「前後・左右・斜め」と、あらゆる方向に自由に移 動できます。 また、従来の一輪車や自転車と違い、止まっても倒れることなくその 場に立つことも可能で、車輪が地面に接している一点を中心に360 度回転することもできます。しかも、練習しなくても、乗った瞬間から 直感的に操縦できてしまうのも特徴だといいます。 一見ペンギンにも見えるデザインで、上半身の重心を傾けるだけな ので隣を歩く人と歩調を合わせるといったことも容易で、自動車やオ ートバイのように急加速する危険性もありません。実証実験ではあま りにも空間に溶け込み過ぎているため、存在自体に気付かない来場 者も多いといいます。多くの人が行き交う屋内施設でも、周囲に威圧 感や恐怖感を与えることなく、安心して空間を共有できます。 また、ユニカブにあらかじめ巡回ルートと速度を入力しておくことで、 来場者が迷うことなく、予定の時間通りに博物館や展示場などを見 て回るといった使い方もできるといいます。 ●2● 「マン・マキシマム/メカ・ミニマム」の思想 ユニカブはホンダが長年引き継いできた「マン・マキシム/メカ・ミニ マム」の思想がベースになっています。これは「人のためのスペース は最大に、メカニズムのためのスペースは最小に」という考え方です。 最高速度は時速6km、航続距離は1回のフル充電で6kmですが、バ ッテリー容量を変えればスペック変更は可能です。また、使用環境と してはバリアフリー対応空間を設定しており、バリアフリー法の基準 に合った傾斜や段差であれば、難なく走破することができます。 なお、乗る人の体重は30〜100キログラムを想定しているそうです。 ●3● ユニカブの技術的なポイントは2点 ユニカブには、全方位への移動が可能な車輪機構(HOTドライブシス テム)」と、二足歩行ロボット「アシモ」の研究開発で培ったバランス制 御技術が使われています。 ◇ 車輪機構「HOTドライブシステム」 HOTドライブシステムは、大きな車輪の円周上に複数の小さな車 輪を一列に配置した構造の車輪機構です。ユニカブの車輪には 30個以上の小さな車輪が搭載されています。 大きな車輪が回転することで前後に、複数の小さな車輪が回転 することで左右に、そして、大きな車輪と小さな車輪の動きを組み 合わせることで斜めに移動できるようになっています 。 さらにユニカブには主輪だけでなく、主輪の後ろの部分に旋回用 車輪が設置されています。これは主輪が1点を中心に360度旋回 できるようにするための車輪です。そして、大きな車輪だけでなく、 小さな車輪の動きまで、コンピュータによって精緻に包括的に制 御しています。 ◇ バランス制御技術 バランス制御技術とは重心のバランスを保ち、転倒を防止する技 術です。乗っている人の上半身の移動に伴う重心の傾きをセンサ ーで検知し、どの方向に、どれくらいの速さで、移動したいのかを 瞬時に判別します。そして、その方向にいち早く車輪を移動させて 重心のバランスを保ちます。上半身を傾ければ傾けるほど、車輪 の回転速度が増し、速度が上がります。 ホウキを手のひらに乗せて、倒れないようにバランスを取る遊びが ありますが、ユニカブに搭載のバランス制御技術の原理もまさにそ れと同じで、それをコンピュータ制御によって実現しているのです。 なお、重心の移動を思うように行えない人のためにスマートフォンを 採用し、タッチパネルの画面を指で操作して、移動する方向を指示 できるようになっているそうです。 ♪ このユニカブの完成までには、100種類以上の機構を試作して実験を 繰り返したそうです。本田が持つ技術やノウハウを駆使してもそれだ けの努力が必要だったんですね。担当者はこうも言っているそうです。 自転車からオートバイ、自動車、鉄道、エレベーターに至るまで 我々人類はモビリティを発展させることで、豊かな社会や都市を 築いてきました。しかしながら、ユニカブのように、まだまだモビ リティが入り込む余地、求められている場所はあると思います。 そういったニーズも、時代の変化に応じて変わっていきます。 今後も、1人でも多くの人の生活が向上し、豊かな社会が形成さ れるよう、人々に喜ばれるモビリティを開発していきたいと考えて います。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.スマートフォンの影響がここまで. 〜 ソニーがカーナビ撤退。カメラや音楽機器も苦戦続く 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< スマートフォンに押され、デジカメや腕時計などの専用端末の市場が 縮小しています。 ☆ ソニーは先月27日、携帯型カーナビゲーション機器「PND」の出荷を 年内に終了、撤退すると表明しました。スマホ向け地図ソフトの普及 で成長が見込めないと判断したものです。 ソニーのPNDは車のダッシュボードの上などに設置する簡易型カー ナビで2007年に発売しました。当時は既存のカーナビより低価格な ことが支持され、09年まで前年比1.5倍のペースで国内市場が拡大し ました。ただ、GPSや地図機能を備えるスマホが普及した11年以降 は一転、縮小傾向にありました。 ソニーはすでに組み込み型のカーナビからも撤退済みのため、今回 の出荷終了でカーナビ製品から全面的に撤退することになります。 また、パナソニックなどPND大手も今後は厳しい戦いを迫られる見通 しです。 ∞ ビデオカメラやデジカメも苦戦しています。JVCケンウッドは昨年11月 にスマホと競合する簡易型ビデオカメラの出荷を停止しました。カメ ラ映像機器工業会によると、12年のコンパクトデジカメの国内出荷台 数は前年比7.5%減の740万台にとどまる見込みとなっています。 携帯音楽プレーヤーの国内市場規模も11年以降は縮小が続いてい ます。東芝などの大手が相次ぎ撤退、現在は米アップルとソニーが 市場をほぼ二分する形となっています。 正確な時刻を表示する携帯電話やスマートフォンが普及するにつれ、 腕時計を使う人は減りつつあります。そして、その空いた手首のスペ ースを埋める新たなデバイスとして、スマートフォンとの通信機能を 持つ腕時計が注目がされつつある。 ∞ 今後も販売を続ける専用端末企業にとっては、専用端末ならではの 魅力をどう打ち出すかが求められています。 デジカメ各社はレンズ交換ができる小型・軽量の「ミラーレス」デジカ メ新製品を次々に発売。ビデオカメラ各社は手ブレ補正や防水性能 を強化した上位機種の品ぞろえを拡充しています。一方、JVCケン ウッドがスマホで遠隔操作できるビデオカメラを売り出すなど、スマホ との連携を売りにする機器も増えつつあります。 ♪ マイケル・ポーター博士のマーケティング理論のひとつに競争環境に おける脅威分析があります。ファイブ・アナリシス(5つの脅威)という 理論で、「同業者間の脅威」、「新規参入の脅威」、「代替品の脅威」、 「仕入先の脅威」、「買い手の脅威」の5つの脅威があるとしています。 旧き良き時代は同業者間と新規参入の脅威が中心で、価格戦争の 時代になってくると仕入先と買い手の脅威が顔を上げました。そして いま、他分野からの脅威である代替品の脅威が表面化しています。 これもデジタル時代の特徴なのでしょうね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 6.サポートの現場から <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 《症状1》 ===== ある特定のネットサービスがつながらない ===== あるネットサービスを利用としようと、指示通りに設定を行いましたが サービスにアクセスできません。どうしてなんでしょう? 設定が悪い のでしょうか。ちなみに回線はNTTの光回線を使っています。 【状況・原因】 指定した通りに専用のソフトをダウンロード・インストールして動作 させてもうまくつながりません。しかし、そのつながらない状況から どうもソフトの不具合やパソコンの問題ではないようです。 サービス会社のFAQ情報を確認してみると、そのサービスはIPv6 で提供されているサービスだということが分かりました。つまり通常 インターネット接続でつかうインターネットプロトコルIPv4ではなく、 普及が進みつつあるIPv6の接続も可能なように設定しておかない とサービスを利用できないのでした。 【解決策】 使用中のルータの接続設定をIPv6も使えるように設定します。 これで問題なくネットサービスが利用できるようになりました。 【参考】 IPv6とはインターネット・プロトコル・バージョン6の略称で、インター ネット接続における通信規約のことをいいます。現在主流のインタ ーネット・プロトコルはIPv4です。しかし、IPアドレスの枯渇問題や セキュリティ上の観点から少しずつではありますが、IPv6へと移行 が行われています。 《症状2》 ===== ネット上の特定の動画が表示できません ===== 普通の動画はちゃんと表示できるのに、ネットアルバム動画などの 特定の動画が画面表示できません。音や楽曲は出ています。 どうしたらいいのでしょう? 【状況・原因】 確認させていただいたところ、確かに動画の部分だけがちゃんと 表示できません。Q&Aを確認して指示通りに設定をし直しても、や はり改善されません。しかし、ユーチューブやGyaoなどのほかの 動画サイトは問題なく表示されています。 試しに使用中のブラウザをインターネット・エクスプローラからグー グル・クロームに代えて(ダウンロード・インストールして)みました。 そうしましたらちゃんと再生できます。ということから、動画を表示で きない原因はブラウザにあったようです。 【対応策】 現行のブラウザ(IE)で表示できるようにする解決策は図れません でしたが、同じブラウザであるクロームで問題なく利用できることか ら、今後は動画等においてはクロームをお使いいただくことにしま した。なお、この方の場合、ある日から突然動画が再生できなくな りました。それまでは問題なく再生できていたそうです。 経験則になりますが、Windowsなどのアップデートが原因でそれま で使えていた機能やサービスが利用できなくなることが時々ありま す。しかし、放っておくといつの間にか改善されていることもありま す。おそらく、このケースもそうしたことが原因だと思われます。 |
============================================================ 【あとがき】 終盤にかかったロンドンオリンピックですが、オリンピックが開催 される直前、マリナーズ・イチローのヤンキースへの電撃的な移 籍がありました。誰しもが驚いたかと思います。その電撃移籍の ニュースから1時間も経たないうちにツイッターやフェイスブックな どに書き込みが殺到し、そしてこんなコメントも多かったようです。 ・いまさらキャンセルできないのに、シアトルに行かないと 息子が言い出した。 ・シアトルの青空の下で冷たいビールを飲みながら イチローを応援したかった。 ・シアトルに魅力を感じなくなった。 現在、シアトル観光がたくさん組まれていますが、その大半がイチ ローが活躍するマリナーズ観戦が目玉であったのは間違いなかっ たようです。ツイッターには移籍に関連して、やけっぱちのつぶや きなども散見されるといいます。 ある航空会社は、今年冬に飛ばす計画だったシアトル直行便を前 倒ししたそうです。こうして見ると、マリナーズに在籍していたときの イチローはまさに日本からの観光客を呼び寄せる観光資源だった のです。やはりイチローは偉大だった。いえ、まだまだ偉大です。 ☆ オリンピックでは熱い戦いが繰り広げられています。日本選手も 数多くのメダルを手にしています。 印象に残るのはメダルを取った選手の多くが、勝利の要因を周 囲の支援や励ましなど“人のつながり”と“チームワーク”を強調 していることです。そして、コーチや親・兄弟、支援者など周囲の 関係者へ感謝の意を必ず述べています。 以前からこうしたコメントはあったのでしょうが、今回のオリンピッ クでは特に目立つようです。この4年間で東日本大震災というとて つもない震災に見舞われた日本。そして原発というこれまた歴史 上に残る大事故を経験し、まだ続いている日本。 経済大国第2位の地位は中国に奪われ、凋落する経済環境。進 む高齢化社会。改善されぬ政治制度とモラル・・・。 おそらくそうした社会環境が、日本をそして日本人を代表する選 手にこうしたコメントをごく自然にクチに出させているのでしょうね。 それを考えると、今後の日本はそんなに心配しなくてもよいような 気がしてきます。これ、楽観的過ぎるでしょうか。 河口パソコンサービス 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda ケータイHP http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03−6382−9117 FAX 03−6382−9118 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |