mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2012.7.27 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2012年12号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
先週後半は少し涼しくなったものの、直ぐにもとの夏日に戻ってしま いました。学校も夏休みに入り、すっかり夏本番といったところです。 今年の立秋は8月7日だそうです。あと10日もすると暦上は秋ですが 厳しい残暑が予想されます。無理をせずに暑さに負けないように気 をつけましょう。 ☆ 米マイクロソフトの第2四半期決算は、最終損益が4億9200万ドルの 赤字となり1986年の上場以来、四半期ベースで初めて赤字となりま した。1994年に発泡酒の市場を切り開いたサントリーは、割安な第 三のビールに押されて苦戦し、今月中に発泡酒の出荷を終え販売 を終了します。 一方、マクドナルドはカプチーノやカフェラテなどを提供するカフェを 併設する店舗を来年中に200店に広げ、現在8店で手掛ける宅配サ ービスも年内に30店まで広げるそうです。イオンもまた来年春にも 喫茶店の展開を始め、2〜3年で50店にする計画です。 ネットスーパーの競争は激しくなってきており、住友商事とNTT東日 本は「フレッツ光」を活用したテレビ画面で注文ができるネットスー パーを始めると発表しました。成田空港を拠点にした格安航空会社 の就航が相次ぐなか、そのお客を争奪しようと「成田〜東京1000円」 のバスが登場しました。 ホンダの電気自動車「フィットEV」は、充電1回で225キロ走行を実 現し、国交省から国内最高となる電力量消費率「電費」の認可を取 得しました。電費はエンジン車の燃費に相当するものでフィットEVは 1km走行するのに必要な電力量が106ワット時、1回の充電で225km 走行できます。なお、最高速度は時速144kmとなっています。 こうしてみるとまさしく激動の時代、環境激変の時代といえそうです。 しかし、歴史を振り返ってみると変化の多い時代は人類が得たもの が多い時代でもあります。激動の中にいるのは決して楽ではありま せんが、それでも冷静に受け止めしっかりと見つめて行きたいもの です。 ∞ 調布を拠点にしたパソコンサービスをスタートしてから実質1ヶ月が 経ちました。真夏に向かっていることもあり、正直、動き始めるのは 涼しくなる頃からだろうと思っていました。しかし、嬉しいことに少しず つではありますがパソコン指導、パソコンサポートも始まっています。 何件か訪問して感じたこと。それは予想以上にパソコン操作や使い 方が適当ということ。(笑) 特殊なソフトならまだしもメールのような 一般的なものでも、基本を押さえていないために非効率な操作をさ れています。また、パソコン教室に通った経験がある方でも、どうし て?と思うような操作をされています。本人いわく「前に習ったんだ けど忘れちゃって・・・」。さらに、考えられないようなパソコン環境で 利用されている方もおられます。 こうしたとき、正直ドキっとします。思わず「ウワーッ!」と心の中で 叫びます。でも見方を変えると、お役に立つ機会が多いことに気付 きます。提供するサービスの必要性を実感します。案内や集客は 大変ですが、中年の身体にムチ打って頑張りたいと思っています。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.パッケージソフトが消える? 2.うなぎのお話 3.スマホとタブレット普及による経済効果は7.2兆円 4.最も長く続いている組織 5.気になる最近のIT動向 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.パッケージソフトが消える? 〜 新たなユーザインタフェース「メトロ」 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< Windowsを20年ほど振り返ってみると、Windows3.1 → 95 → 98 → Me → XP → Vista → 7 と進化してきました。 もっと過去を遡るとWindowsの発売は1985年となっており、その歴史 は27年になります。しかし、利用しやすくなったと人気を博したのは、 マウスがユーザインタフェースとして前面に出てきた1992年の3.1か らで、一般の人が使うようになったのはWindows95からでしょう。 それ以降、パソコンはマウスを使ったグラフィカルなインタフェースが 当たり前のものとして、この17年間使われてきました。そして今回の Windows8の登場です。 ☆ Windows8の大きな特長は、「メトロ」というタッチ操作のユーザインタ フェースを持っていることです。もちろん、従来どおりの操作方式であ る「デスクトップ」も持っており、それらは切り替えて使います。 「メトロ」にはカラフルな正方形や長方形を並べた「タイル」と呼ばれ るものが画面にあり、これをタッチしてパソコンを操作します。なお、 市場シェアは小さいですが、マイクロソフトのスマートフォン向けOS であるWindows Phone ではすでにお馴染みとなっています。 もうひとつのインタフェースである「デスクトップ」はクラシックとも呼ば れ、これまでのWindowsと同じ操作性を提供しています。ただし、この 「デスクトップ」にはスタートメニューがないそうですので注意が必要 です。Windows8ではサインインした直後、「メトロ」が既定の設定に なっていますが、この2つのユーザインタフェースは自由に行き来す ることができます。 ∞ 「メトロ」では、メトロ専用のアプリケーションソフトであるメトロスタイ ルアプリが実行可能です。メトロスタイルアプリではタブレット端末に よる指先での操作を考慮しているため、シンプルかつ直感的に操作 できるように設計されています。 では、どこでメトロスタイルアプリを入手するのでしょうか? メトロスタイルアプリは、マイクロソフトが運営する「Windows Store」 と呼ばれるオンラインサービスから購入およびインストールが可能 になっています。この仕組みはアイフォンやアイパッドのApp Store やアンドロイドのGoogle Playストアと似ています。 メトロスタイルアプリは基本的に、「Windows Store」経由のみでイン ストール可能となっており、企業向けのものを除きインストールプロ グラムから直接インストールすることは出来ないようになっているよ うです。 ということは、これ、お店で販売しないということでしょうか・・・? これまでパソコンソフトは、お店でパッケージソフトを買ってきてイン ストールしていました。しかし、ネットでしか購入できないとなるとダ ウンロードができない利用者は困ることになるのでは・・・。 ♪ 最初、「メトロ」という名称を聞いたとき「東京メトロ」のメトロ? では地下鉄って意味? でもそんな訳ないよな〜と思っていました。 ところがメトロ(Metro)という名称は、地下鉄の案内板や標識の分か りやすさをヒントに付けたネーミングなんだそうです。あんまり深く考 えないほうがよさそうですね。(笑) >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.うなぎのお話 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 今日7月27日は「土用の丑の日」です。この日は日本中でうなぎを食 べます。 小さい頃のことですが、親父が釣りに行ってはうなぎを何匹も獲って きて、それをまな板の上で調理していたのを思い出します。生きたま ま捌いていましたので、いま思うと残酷な気がしますが当時は見るの も食べるのも楽しみでした。 ☆ 今年はうなぎの稚魚の不漁が続き、かば焼きもかなりの高値になっ ています。中国や台湾からの稚魚の輸入量が半減して高値止まり なことから、米国や豪州産の天然うなぎも店頭に並び、養殖した成 魚を輸入するなど価格を抑える努力が続いています。 体長5〜6センチ、体重0.2g程度の透明なうなぎの稚魚をシラスウナ ギといいますが、河口付近でこれを捕えて養殖したものが食卓に上 ります。うなぎの高値が続くのはこの稚魚が採れなくなったからです。 ところで、うなぎは回遊魚です。しかし、回遊ルートや産卵場所も分 からず、かつ産卵から孵化までが1日半と短いため、卵を採取した 例がなく、これまでうなぎの生態は謎に包まれていました。 どこでどう生まれるのか分からなかったことから、古代ギリシャのア リストテレスは、うなぎは泥の中から自然発生すると考えたといいま す。ちなみに、アリストテレスは空から降る雨のほかに地中から地上 に向けて降る雨があると考えたり、自然現象の謎に挑み続けた科学 者でもありました。天才というのはやはりどこか違うのですね。(笑) 川や湖で成長したうなぎの成魚は、日本から2500キロ離れたマリア ナ海溝付近で産卵するといわれています。そして、卵から孵ったうな ぎは東アジアの沿岸や河口に向けて旅立ちます。親が日本の川に いた子は故郷の川に向かいます。この母川に戻るメカニズムはうな ぎの鼻付近にある磁化したセンサーと海域の匂いの記憶などに依 存するらしいといわれていますが、今でもよく分かっていないのだそ うです。 ∞ しかし昨年12月、日本の研究チームが天然うなぎの卵を採取したと 発表しました。実際に採卵したのはその2年前らしいのですが、分析 に時間がかかり発表が遅れたそうです。 研究チームが、グァム島の西200キロの海域でプランクトン網をすく ったところ、産卵から1日後のうなぎの受精卵が31個入っていました。 天然の卵の採取に世界で初めて成功したのです。卵からの完全養 殖に道を拓く発見です。 このあたりの海域は世界でも屈指の深さです。数千メートル級の山 が海中にそびえています。採卵したのは水深200メートルほどの頂 上付近で、研究チームは月の光が弱くなる毎月の新月前の数日間、 集まった成魚が一斉に産卵すると仮説を立てていました。高深度の 海中でなかったのは仮説通りではありませんでしたが、真っ暗な海 で一斉に卵を産むのは事実でした。 ♪ 日本でうなぎの本格的な産卵場調査が始まったのは40年ほど前の 1973年といいます。熱心な研究が続いた背後には、日本人のうなぎ に対する旺盛な食欲があります。黒マグロと同様、日本は世界のう なぎの7割を食する消費大国です。 日本の蒸し暑い夏を乗り切るには、うなぎは必需(?)のアイテムか もしれません。しかし、もしうなぎを日本人が食べなかったらうなぎの 高騰もニュースにならなかったのでしょうね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.スマホとタブレット普及による経済効果は7.2兆円 〜 雇用創出効果は約33.8万人 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< いまや世の中は「スマートフォン」が空前のブームです。猫も杓子も とはいいませんが、電車や街中で見る人の姿はスマートフォンを触 ってたり見つめている光景ばかり・・・。しかし、ブームということはい つかは消えてしまう? それはさておき、17日総務相は2012年版の「情報通信白書」を発表 しました。それによるとスマートフォン(以下、スマホ)やタブレット端 末の急速な普及が与える経済効果は、年間で約7.2兆円に達すると 試算しています。 ☆ 白書では情報通信技術を経済成長のけん引役と位置づけ、関連市 場が急拡大するスマホの経済効果の分析に力点を置いており、従 来型の携帯電話の利用者のうち約6割がスマホに乗り換えたと仮定 して効果を試算しています。 スマホ普及の直接の経済効果は合計で3兆6567億円と試算。内訳 は通信会社に支払う利用料が最も大きく1兆2180億円、インターネ ット経由の通信販売1兆31億円、端末の購入費5536億円などとなっ ています。そして、応用ソフトや電子書籍・新聞なども売上が増える と見込んでいます。 そして、スマホ普及の効果は幅広い産業にも及ぶと指摘。スマホ関 連で売上が増えた企業が資材調達を増やすといった間接の効果を 含めると年間の経済効果は7兆1778億円に上るとしています。 また、情報通信産業で年9.9万人の雇用を創出。他産業への波及も 含めると約33.8万人の雇用創出効果があるといいます。 ∞ 世界の地域別にスマホの市場動向をみると、09〜11年までに日本 の販売台数の伸びが1.4倍だったのに対し、日本を除くアジア太平 洋は4.2倍で、世界全体でも2.7倍に増えています。ということは、世 界中でいまスマホが急速に広がっていることになります。 なお、メーカ別のシェアでは日系企業は軒並み順位を落としていま す。白書は「世界市場が拡大するなかで、日系企業は果実を獲得 できていない」と指摘しています。 ♪ 個人的にはまだスマホに替えていませんが、時間の問題かなと感 じています。理由のひとつはホームページもスマホ対応が当たり前 になりつつあり、そのためには手元にスマホがある必要があります。 もうひとつは、これから携帯電話を新しくしようとしても、もうスマホの 選択しかないとうこと・・・。(苦笑) 正直、いまのケータイでも字が小さくメールやホームページは最小 限の内容しか使っていません。従ってスマホでメールやホームペー ジを見るなんて・・・。年齢は取りたくないものです。(笑) >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.最も長く続いている組織 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 経営者にとって会社を長く継続させることは大きな夢であり、使命 でもあります。ある経営者は考えたそうです。「最も長く続く組織っ てどのようなものか?」、「最も長く続いている組織は何か?」 その経営者がいろいろ調べた結果として分かったことは、一番長く 続いている組織は会社ではなく宗教だということです。 ☆ 実は、日本は世界的にみて長寿企業が多い国なのだそうです。世 界には200年以上続いている企業が7,000社くらいあるそうですが、 そのうち3,100社が日本の企業なんだそうです。長寿企業の半分弱 が日本の企業とは少しビックリです。 そして、世界一の長寿企業が寺社建築の「金剛組」という会社で業 歴1,400年もあるそうです。 しかし、調べてみるとそれよりもっと寿命が長い組織があります。そ れが宗教団体なのです。そして、1,000年以上続いている宗教を研 究したら5つくらいの共通項が見つかったと言います。それは次の 通りです。 1.同じものを読んだり歌ったりすること。 2.定期的にひとつの場所に集まるということ。 3.同じ形をとること。手を合わせる形がそれに当たる。 4.同じものを身につけること。 キリスト教ならクロス、仏教なら数珠。 5.みんなが強く信じている神話があること。 な〜るほどと思わせます。たしかに宗教を思い出すと上記の条件 に当てはまります。この経営者は考えます。この5つを組織に導入 したら組織は自ら語り出して強くなるのではないかと。しかし、この 条件を会社組織にそのまま持ち込んだらどうなるでしょうか? 同じものを読んだり歌ったりするは、社訓や社歌が該当します。定 期的に同じ場所に集まるは全社集会であったり会議が該当します。 そして、同じもの身に付けるは制服であったり社員バッチが該当す るでしょう。しかし、同じ形をとったり皆が強く信じる神話があること となると、なかなか難しくなってきます。 大方の企業には企業理念というものがありますが、それを組織構 成員に徹底しているところは少数派です。徹底させるにしてもあり ふれた内容であったり、経営者の思いだけで社員全員の思いにな らないケースが多いからです。 ∞ この経営者が取り組んだその後のことは省略しますが、結果として この会社の社員は自らが考え行動し、そして会社の実績も順調に 伸びています。 少し触れるならば、言葉通りの5つの条件適応ではなく現代の社員 にあった内容に応用して推進しています。 ♪ この経営者のことではありませんが、居酒屋ワタミを中心に介護、 宅食、農業、環境などを展開するワタミグループの理念は次の通り です。 地球上で一番たくさんの“ありがとう”を集めるグループになろう >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.気になる最近のIT動向 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< ●1● タブレット主役に 出荷数、16年にノート型逆転 国内ではスマートフォンの普及が著しく、IT関係のニュースではスマ ートフォン絡みが多くなっていますが、海の向こう米国ではすでにタ ブレット競争が激しくなっています。グーグル、マイクロソフトなどの 主力企業が自社ブランドのタブレットを発表あるいは出荷を始めた ことが大きな要因です。 そうした中、ある調査会社はタブレットの普及が進み、今のペースだ と2016年に出荷台数ベースでノート型パソコンを追い抜くという予想 をまとめました。 ∞ タブレット市場は先進国を中心にノートPCから乗り換える動きが加 速し、携帯型のコンピュータ市場の主役に躍り出そうな傾向です。 予測調査によると今年度のタブレットを含む携帯型コンピュータ全 体の出荷台数見通しは3億4700万台。2016年には7億台を超え、5 年後の2017年には8億900万台に伸びる見通しとなっています。 従来、携帯型コンピュータ市場の主役だったノートPCは、今年度の 2億800万台から17年には3億9300万台に伸びるものの、2016年に タブレットに抜かれると予想。2017年にはタブレットが4億台を超え て差が広がっていくとみています。 タブレットはシンプルな外観で持ち運びやすく、電源の起動も速い のが特長です。また、メールの送受信やインターネット閲覧が簡単 で、アプリケーションソフトを取り込んで楽しんだり、映画やゲーム などのコンテンツを楽しむこともできます。 ノートPCの弱点を突いたアップル・アイパッドの大ヒットで、グーグル の携帯端末用OS「アンドロイド」を搭載した多くのメーカが市場に参 入、需要を喚起しています。 ●2● レノボ、パソコン市場シェアで近く世界首位に IT関係者の調査によると、中国のパソコン最大手レノボ・グループは 年内にも世界シェアで米ヒューレット・パッカードを抜き、世界最大の パソコンメーカとなる見通しです。中国企業がハイテク分野で世界首 位の座を獲得するのは初めてのことです。 レノボは2005年に米IBMのパソコン事業を買収。その後も独メディオ ン買収やNECとの合弁設立などを通じて事業を拡大しており、株価 は年明けの水準から約16%値上がりしています。 中国のハイテク企業は積極的な価格攻勢、海外企業の買収、国内 市場の急成長を背景に、海外市場で急速に存在感を増しています。 レノボは昨年、第3四半期にパソコン販売で世界2位となりました。そ して4〜6月の世界シェアは14.9%で、首位のHPとの差はわずか0.6 %ポイントとなっています。なお、別の調査では両社の差は0.2%ポ イントとなっているところもあります。 ただ関係者の見方はレノボについて、利益率を犠牲にしてシェアを 急拡大していると指摘。国内のパソコン販売鈍化やタブレットPC市 場での競争激化が課題になると指摘しています。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 6.東京の人口、2100年に半減の713万人 〜 東京都が初めて試算 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 少子高齢化、国内人口の減少化がいわれて久しいものがあります が先日、東京都は初めて2100年までの人口予測をまとめました。 それによると、東京都の総人口は2020年の約1,335万人をピークに 減少に転じ、2070年に1,000万人を割ります。そして、2100年には約 713万人となり、2010年実績(約1316万人)から約46%減少します。 ☆ 65歳以上の高齢者人口は2050年にピークを迎えます。現在の27歳 の若者が65歳になる年です。2010年の高齢者人口268万人の約1.6 倍の約442万人になります。 こうしたことから都の関係者は、2050年に向けて受け皿となる介護 施設の整備を急ぐ必要があると話しています。 しかし、ここから高齢者人口も減少に転じ、2100年には327万人にな ります。それでも2010年の高齢者数に比べれば約2割多い水準です。 ∞ 2010年の65歳以上の人口は総人口の約20%で、現役世代は898万 人で約68%を占めています。これに対し、2100年の65歳以上の人口 は総人口の約46%に達し、15〜64歳の生産年齢人口も約47%の約 331万人になる見通しです。 つまり、現在の高齢者1人を現役世代3人で支える「騎馬戦」の構図 から、100年後は高齢者1人を現役世代1人が支える「肩車」の時代 になるとの通説を裏付けた内容となっています。 今回の推計は、東京の将来の自治のあるべき姿を探る各自治体と 有識者による「東京の自治のあり方研究会」がまとめたものです。 ♪ 昨日のニュースによると、26年連続で長寿世界一だった日本女性は その座を香港に譲りました。また男性も4位から8位と順位を下げま した。これは2年連続で男女とも寿命が短くなったこと、そして東日本 大震災で多くの方が亡くなったことも影響しているようです。また、女 性については20代で自殺者数が高まったことも要因とされています。 とはいえ、日本が超高齢化社会に向かって進んでいることは間違い ありません。避けようがない事実ならば正面から見据えた対応対策 がいま一番必要なことなのでしょうね。 |
============================================================ 【あとがき】 昨日パソコンの初期設定で訪問したお宅でのお話。 娘さん家族が海外におられ、パソコンが壊れる先日までスカイプ を使って毎日のようにやり取りをされていたとのこと。いつでも遠 くの娘さん、そしてお孫さんの顔も見れ、便利になったもんだと喜 んでいたそうです。 しかし、年に数回帰国される娘さん家族が家に遊びに来たとき、 思うそうです。半年振りに会うのに何の感激もない・・・。そりゃ そうですよね〜。毎日のように声と顔を見ているのですから。 その方は60歳台後半のご主人です。少し前まで現役で仕事でも パソコンを活用されていたようですが、こんな風にいわれてました。 こんなに便利になると人間の大切な感動・感激まで なくなってしまう。複雑な心境ですね〜。 ☆ 前号でも触れましたようにスマートフォンはパソコンの仲間です。 決してケータイの仲間ではありません。姿格好を除いて・・・。 そんな中、ある著名メディアのメールマガジンにこうありました。 「そろそろスマホを…」と考えているなら、今が買い替える 絶好の好機です。スマートフォンの魅力は何といっても “パソコン並み”の高機能を手軽に持ち運べること。 どうですかこの表現。これはスマートフォンはパソコンではないと 言っているのです。続いて、 ウェブやメールの閲覧はもちろん、仕事用のPDFやエク セルのファイルのチェックなどもスマホ1つでできます。 スマホが1台あればパソコンを持ち運ぶ必要がありません。 あなたの生活が劇的に便利になるはずです。 これはスマートフォンがパソコンの仲間であるオープンな世界の ものだから出来ることなのです。 今年一杯はスマホブームは続くでしょう。そして、確かに仕事や 生活スタイルを変え、おそらく来年以降は必需品となるでしょう。 ただ、その基本的な特徴や性格は、セキュリティ対策上からも 是非、押さえておきたいものです。 河口パソコンサービス 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda ケータイHP http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03−6382−9117 FAX 03−6382−9118 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |