mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2012.5.10 かわじつ 電子かわら版 2012年8号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか。後半は天候不順で 予定が狂ってしまった方も多かったのではと思います。 街角にはツツジがきれいに咲いていますが、同時に紫陽花の蕾も 見え始めました。そう、もうじき初夏なのです。太陽と汗の季節です。 季節の変り目は健康管理が難しくなります。改めて注意しましょう。 ☆ 今月22日の開業を目前に控えて、東京スカイツリーが脚光を集め ていますが、東京では上だけでなく下を眺めても面白いものが結 構あります。そのひとつが約4キロメートルもある日本最長の地下 通路です。場所は大手町から東銀座までの約4キロ。普通に歩い ても1時間はかかる長さです。 これだけ長くなった理由は複雑に入り組んでいる地下鉄にあるとい います。東京駅周辺には丸ノ内線、東西線、千代田線、半蔵門線、 日比谷線、銀座線、有楽町線、都営三田線の8つもの地下鉄の駅 があり、それぞれが地下通路を持っています。さらに、地下鉄工事 の作業用通路もあり、それがそのまま地下通路に転用されたため に現在のようになったといいます。 また、再開発も理由のひとつだといいます、もともと存在していた地 下鉄通路や地下街などの空間が、民間ビルの建設に伴い次々とつ ながっていったからです。 地下道は雨が降っても日差しが強くても関係ありません。また、この 地下通路は東京、有楽町、銀座という名所を通っており、ショッピン グや飲食には事欠きません。観光と健康を兼ねて歩いてみるのも ひとつの東京の楽しみ方かも知れませんね。 ☆ 総務省は「こどもの日」にちなんで、4月1日現在におけるこどもの数 (15歳未満人口)を推計しました。 それによると全国のこどもの数は1665万人で31年連続の減少。また こどもの割合は13.0%で、これまた38年連続の低下となっています。 都道府県別でみると沖縄県が最も高く17.7%、秋田県及び東京都が 最も低い11.3%となっています。 東京都をみると約10人に1人がこどもです。一方、65歳以上の高齢 者は10人のうち2人となっています。つまり高齢者2人に対して子供 は1人なのです。そして、この傾向はさらに強まりしばらく続きます。 今こそ本当の政治力が必要な時代なのでしょうね。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.いよいよ今月31日、閉講です 2.スカイツリーと東京タワーのシャッタースポット 3.公衆無線LANには要注意 4.スマートフォンの利点 5.「Windows 8」が正式名称に ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm ※PCサポートについて http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm ※IT経営のご相談は http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.いよいよ今月31日、閉講です 〜 12年間、誠にありがとうございました! 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 当教室も残すところ、いよいよあと3週間となりました。少しずつ閉講 の準備を進めていますが、最も重要なのは教室で受講されている方 へのその後の対応です。 戦さでは攻める時よりも、後退する時のしんがりが大変だとよく聞き ますが、まさに実感しています。教室都合で閉講しますので、できる 限り皆さんにご迷惑を掛けないようにと心がけていますが、それでも 不備は発生します。 何かお気付きの点がありましたら、遠慮なくお申し付けいただければ と思っています。よろしくお願い致します。 ☆ 閉講を発表してから二か月。その間、久し振りに見える方がたくさん 来室されました。そして忌憚ないご意見を頂き、大いに参考になって います。 例えば、当教室のような形態のパソコン教室はないということ。個別 に教えてくれるし、困ったことにも対応してくれる。時間に関係なく・・・。 また、学習に限らずパソコンやネットなどに関してワンストップで対応 してくれるから助かるといった声は多くの方から頂戴しました。 また、いなくなったらどうするの? これまで何かあったらここに連絡 すれば何とかなると安心していたのに・・・。少しこそばゆい感じもしま すが、本当に嬉しいご意見です。 こうしたご意見は今後の活動に大いに役立ちますし、また皆さんへの フォロー活動に生かして行きたいと考えています。 ∞ 閉講後の移転先(調布:自宅オフィス)の電話・FAX番号も新たに決 まりました。利用開始は6月1日以降ですので、改めてご案内させて いただければと思っています。また新屋号も煮詰まってきました。 かわら版は引き続き継続して発行していきます。メールアドレスとホ ームページアドレスも継続します。もちろんケータイ番号はこれまで 同様です。こうしてみると、変るのは空間としての教室が無くなって しまうだけなのかな?と思ってしまいます。しかし、教室がなくなって しまうのは受講者の方からすると大きな変化だと思われます。 その点を踏まえて、今後も皆さんのお役に立てる活動をしていかな ければ思っています。 ♪ 2000年の夏、当教室は開講しました。新規教室の開設応援スタッフ として来ていたはずが事情があってそのまま業務を継続し、気がつ いたらすでに12年。お陰さまで多くの方と出会えましたし、大井町地 区の目に見えない多くの魅力を知ることができました。 またパソコン学習を指導しながら、受講生の方からはそれ以上のも のを逆に教えていただきました。教えていただいたことは貴重な経験 でもあり財産でもあります。 まだ3週間ありますが、改めまして皆様に厚く御礼申し上げます。 「12年間、誠にありがとうございました」 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.スカイツリーと東京タワーのシャッタースポット 〜 都内のあちこちから見える素敵な光景 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 634メートル。東京スカイツリーの高さです。高い建築物だけに近くで 見るのが一番迫力あるでしょう。高さを実感できるかも知れません。 しかし、全体の美しさを堪能するなら、遠くから見るほうが最適ともい えます。 多くのメディアでスカイツリーに関する情報が発信されていますが、 先日、素敵なシャッタースポットが紹介されていましたので追加分 も含めて、以下紹介させていただきます。 ☆ ●スポット1● ツリーとタワーが一緒に写真に収まるスポット − 目黒駅周辺のビルの上 − 目黒区碑文谷の大手スーパーの上 目黒駅周辺のビルに上ると新旧電波塔(スカイツリーと東京タワー) が並んで見えるそうです。まさに「東京ツートップ」の光景です。 ●スポット2● スカイツリーと東京タワーの高さが同じになる場所 − 大井町線「大岡駅」周辺 − 大井町線「自由が丘駅」周辺 ともにビル屋上や歩道橋の上などから、両方の塔が同じ高さで見え るそうです。大井町からは近いですから是非とも一度は眺めてみた いものです。 ●スポット3● 逆さツリーの見える場所 − スカイツリーの下を流れる北十間川 すでに何名かの受講者の方が写真に撮られています。富士山では ありませんが逆さツリーも魅力的な光景です。 ●スポット4● 山手線の車内からよく見える場所 − 大塚駅 (外回りの先頭車両) − 上野駅 (駅周辺、大きく見えます) − 日暮里〜御徒町駅間 − 駒込駅〜田端駅間 − 目黒駅〜恵比須駅間(目黒駅近く。二つの塔が並んで見えます) ♪ ゴールデンウィーク中のテレビニュースに、スカイツリーが高層ビル のガラス壁面にはっきりと映り、それを多くの観光客がカメラを向け ているというのがありました。また受講者のブログでも、浅草寺の五 重塔とスカイツリーが見事に調和した写真を掲載されていました。 もしかしたら、スカイツリーを対象としたシャッタースポットはもっとも っとあるのかも知れせんね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.公衆無線LANには要注意 〜 コンビニ無線LANでプライバシー侵害発生 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 最近では、コンビニなどでも簡単に接続できる公衆無線LANが普及 してきました。どこでもインターネットに接続できることから利便性の 高いサービスとしてとっても嬉しいことだと感じます。 ただ、注意も必要です。公衆無線LANサービスでプライバシー侵害 につながる問題が相次いでいるからです。 総務省は先月の4月4日、通信の秘密を侵害したとしてセブン&アイ ホールディングスの「セブンスポット」向けに通信インフラやサービス を提供しているNTTブロードバンドプラットフォーム社、および都内の 飲食店向けに同様のサービスを提供しているコネクトフリー社の2社 に対し、再発防止を求める行政指導を行いました。 また、行政指導は受けていないもののローソンはログインの方法に 問題があるとの批判を受け、「ローソンWi-Fi」の仕様を修正すると発 表しました。 ☆ セブンスポットの場合、利用者の同意を得ずにセブン&アイの競合 となる楽天とアマゾンのサイトや、アダルトサイトなど有害サイトへの 接続を遮断していました。これは利用者のためのフィルタリングだと しても、事前に同意を得ていなければ法律に抵触する可能性があり ます。 行政指導を受けて、セブンスポットは競合するサイトへのアクセス制 限解除したほか、利用者の同意を得てから有害サイトへのアクセス 制限をするようにしています。 コネクトフリー社の場合は、利用者に無断でツイッターやファイスブ ックのID、端末のMACアドレス(通信機に振られているオリジナル番 号)を収集していました。総務省では通信の秘密を侵害していると判 断。コネクトフリー社では4月17日時点でサービスそのものを停止中 で、現在でも停止は継続中のようです。 ローソンの「ローソンWi-Fi」では、サービスのログイン用パスワードに 家族や友人が容易に知ることができる利用者の電話番号や誕生日 を採用していたことから批判を浴びました。 対応策として、利用者が希望すれば任意のパスワードを設定できる ようにするなどの仕様変更を検討しているそうです。 ♪ セブン&アイやローソンのような日本を代表する小売企業が競合サ イトへのアクセスを制限したり、パスワードに電話番号や誕生日を採 用していたというのは少々ビックリです。社内の教育・指示が徹底し ていなかったのでしょうか。もし、故意だとしたら重大事件です。 国内では新規顧客の開拓や広告宣伝のために公衆無線サービスを 提供するケースが増えています。もう少し時間が経てばこうした問題 もなくなるのでしょうが、それでも利用者としては十分に注意したいも のです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.スマートフォンの利点 〜 日経コンピュータの読者アンケートより 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 昨年度、スマートフォン(以下、スマホ)の出荷台数はケータイを逆転 し50%を超えました。この比率はさらに今後高まり、今年度は70%ほ どがスマホになるとの予測もあります。 そういえば最近の電車の中ではスマホが大半を占め、ケータイを使う 身としては少々肩身が狭い思いをしたりします。(笑) ☆ そうしたなか雑誌「日経コンピュータ」では、読者を対象に「スマートフ ォンの利点」についてのアンケートを実施しています。 日経コンピュータの読者ということは、IT関係の仕事に何らか関係し ている人たちということになります。そうしたことから普通の利用者と は違う見方も多いと思われますが、それでもスマホの基本を知って いることから参考になるアンケート結果だと思われます。 以下、そのアンケート集計結果です。 ■1■ スマートフォンの利点は何だと思いますか? 1位 場所を問わずにネットを利用できる 64.3% 2位 PCより手軽な業務端末に利用できる 48.1% 3位 アプリを追加して機能を自由に拡張できる 45.0% 4位 PCと同等の文書やWebサイトを閲覧できる 40.0% 5位 タッチパネルで直感的に操作できる 37.7% −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 6位 位置情報を使ったサービスを利用できる 24.0% −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 7位 電子書籍やゲームを利用できる 5.2% 8位 分からない 1.9% 9位 特に利点はない 1.3% ■2■ 所属する企業や組織では、スマートフォンをどの程度 利用していますか? − 全従業員に配布・利用している 4 % − 一部の部署や業務に配布・利用している 27 % − 従業員が個人で購入・利用している 55 % − ほとんど利用していない 14 % ∞ 上記のことから、利用場所の自由度を評価している人が多いことが 判ります。また、スマホの将来性への期待が多い一方で、パソコン に比べ入力や操作がしにくいとの意見が目立つようです。 会社や組織としての利用度では約3割が利用中となっています。ま た私物の端末を使うが55%もあり、この利用パターンが一般的に なっているようです。 なお、上記のアンケート結果には出ていませんが、セキュリティの確 保やOSの更新など社内パソコンと同様の対応が必要で、情報シス テム部門にとって新たな業務負担となることを懸念する声も多いよう です。 ♪ ある調査会社が予測したスマホのモバイル機器における出荷割合 は、2009年には10%にも満たなかったものが翌10年には25%、昨 年の11年には58%とうなぎ上りで高くなっています。そして、今年は 7割を超え、来年以降は8割前後で上げ止まりしています。 国内の場合、児童向けケータイやラクラクホンのような高齢者向け ケータイの需要が根強いため2割弱はケータイで占めるようですが、 残りはスマホ一色です。こうなると好き嫌いの問題ではなく、スマホ に馴れておく必要がありそうです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.「Windows 8」が正式名称に 〜 エディション構成も発表 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 昨年より開発コード名「Windows 8」として次期OSのことがいろいろと 噂されてきましたが、先月16日マイクロソフトは「Windows 8」の正式 名称とエディション(版、種類)構成を明らかにしました。 正式名称には、これまで開発コード名としていた「Windows 8」をその まま採用。2月には「Windows 8」の文字を含めたロゴデザインを発表 していたため、「Windows 8」がそのまま採用されるとの見方が強かっ たものの、今回改めて正式発表しました。 ☆ Windows 8は、以下の4つのエディションで構成されています。 (1)Windows 8 x86版CPU(パソコン)向けの一般ユーザ向けWindows 8 (2)Windows 8 プロ 暗号化や仮想化、PC管理、ドメインへの接続機能などを 備えたビジネスユーザ向けWindows 8 (3)Windows 8 エンタープライズ ソフトウェア契約を通じて提供される企業向けWindows 8 (4)Windows RT ARM系CPU(モバイル)向けの新しいWindows (これまでWindows on ARMやWOAと呼んでいたもの) 以上のように、これまでのビスタやセブンの構成に比べてエディション の数を減らし、よりシンプルに区分けされています。これまで家庭用の Windowsにはホームベーシックやプレミアムなどいくつかの種類があり ましたが、Windows 8 では1つのエディションにまとめられています。 ∞ Windows 8 から新たに加わるWindows RTというエディションは、米イ ンテルなどが開発するx86系CPU向け(つまりパソコン向け)ではなく、 英アームのライセンスに基づくARM系CPU(モバイル向け)に対応し ます。パッケージ製品としては販売せず、ARM系CPU搭載のタブレッ ト端末などに組み込まれた形での提供になります。 この端末機では、パソコン向けに作られた従来型のデスクトップアプ リは動作しませんが、Windows 8用の「メトロスタイルアプリ」は利用で きるといいます。また、Windows RTにはOfficeの次期バージョン「Off ice 15」(開発コード名)のワード、エクセル、パワーポイントなどがプリ インストールされるそうです。 そういった意味では、Windows 8という括りになっていますがWindows RTは別物と捉えた方が正確のようです。マイクロソフトではWindows RTを、Windows Serverなどと同じ、Windowsファミリーの一員として登 場すると説明しており、Windows 8 の中での1エディションというより、 x86系CPU向けのWindows 8とは別の、新しいOSであることを示唆し ています。 Windows RTは、メトロというユーザインタフェースを採用して、同じメト ロスタイルアプリが利用できるという点で、x86系CPU向けのWindows 8と共通です。しかし、デスクトップ環境は備えるものの、既存のデスク トップアプリには対応しないOSという位置付けになります。 ============================================= 「Windows 8」搭載タブレット 年内に32機種投入との報道 ============================================= (複数の米国メディアの報道より) Windows 8を搭載したタブレット端末32機種が年内に投入され る見込みであり、マイクロソフトは多彩なWindows 8タブレット 端末の展開により、アップルのiPadから20%のシェアを奪うこ とを目指している。 マイクロソフトはx86向けのWindows 8をリリースした後、ARM 版である「Windows RT」を投入する。 現在、Windows 8搭載タブレット端末の開発を進めているのは ヒューレットパッカード、デル、レノボ、エイサー、アスース、東 芝が挙げられ、製品価格帯はiPadへの対抗を意識した300〜 1000ドルと見られている。 iPadの価格は、Wi-Fi接続モデルが499ドル〜、Wi-Fi+LTE対 応モデルが629ドル〜となっている。 現在タブレット端末の世界市場ではiPadがシェア70%を占めて いるが、2013年半ばにはこれを50%未満に切り崩すことをマイ クロソフトは目指しているという。 なお、Appleは年内に小型iPad「iPad Mini」をリリースするとも噂 されている。 ♪ 以前より感じている疑問があります。衣料や自転車などは利用者に 応じて複数のサイズが用意されています。しかしパソコン、特にキー ボードには利用者の手や指のサイズに対応したサイズというものが ありません。 大人と子供、あるいは身長150cmと190cmの人では手の大きさも指 の太さも当然異なります。しかし使用するキーボードは同じです。お かしな話です。どうしてでしょう? かつてそうしたキーボード作った自治体やメーカがあると聞いたこと はありますが、直ぐに消えてしまったようです。 操作性を考慮するならそうした点も検討しないと・・・。そう思うのは 単なる利用者側の我がままでしょうか。 |
============================================================ 【あとがき】 先日ふと思いました。このかわら版、何回発行したんだろう? 数えてみました。(笑) 最初の号が2004年の1月号で、その年は臨増含め13号、以降24 回、22回、20回・・・(略)。そして、今年が8回で合計188回でした。 一号一号は大したことはなくても、積み重なると結構な号数になる のですね。 では通巻500号になるにはあと何年かかる? 計算するとあと13 年位かかりそうです。でもこれなら何とかやれそうです。 ただ、1000号だと34年かかります。とういうことは平均年齢を超え てしまいますので、やっぱり無理のようですね。(笑) でも可能な限り続けていきたい思っています。 ☆ 連休中、妻と映画「HOME 愛しの座敷わらし」を観に行きました。 座敷わらしという存在の愛しさだけでなく、哀しさまでしっかり描い た胸に染み入るいい映画(作品)でした。また、配役と役者それぞ れの演技も魅力的で、描かれる風景も素敵なものでした。 内容は観てのお楽しみですが、観終わったあとふと思いました。 どうして感激・感動するのかな? どうして安心して見ることがで きるのだろう? 描かれる家族愛、人と人の繋がり、人間としてのやさしさ、ふれ あい、叙情的な風景なども大きな要因でしょう。しかし、同時に CGなどの特殊技術を使っていないことも大きな気がします。 優れたモチーフと舞台設定、演技力、映画に対する熱意などが 作品から感じ取れます。 やはり映画はこうでなくっちゃ! でもこう感じること自体、やっぱりアナログ人間なんですね。(笑) 川実インターネット教室/ITコーディネータ河口 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba ケータイHP http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |