mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)               2012.4.26
             かわじつ

         電子かわら版 2012年7号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

いよいよゴールデンウィークとなりました。例年に比べてやや寒さが
残るものの、それでも日差しは暖かくなり気持ちの良い日が多くな
り、駅の東口ではツツジの蕾も見ることができるようになりました。
今週末からお出かけになる方も多いと思いますが、あまり疲れを
残さないようにしましょう。

                    ☆

先日の総務書の発表によりますと昨年10月1日時点の人口推計で
は、全国人口は前年に比べ25万9千人の減少だったそうです。

男性は7年連続、女性は3年連続の自然減少で、外国人も3年連続
の減少となり過去最大の減少幅となっています。
また平成生まれの総人口に占める割合が初めて2割を超え、65歳
以上の人口は増加が続き、総人口の23.3%を占めています。

人口減少社会、高齢化社会が以前よりいわれていましたが、まさに
現実の問題となってきたようです。

                    ∞

不況や少子化で国内の消費が先細るなか、インターネットを使った
販売の勢いは衰えることを知らないようです。、一昨年度2010年の
国内市場規模は、前年比16.3%増の7兆8,000億円と高い伸びとな
っています。このペースで計算すると昨年度は9兆円を超えたこと
になり、今年度は10兆円を超えそうです。

国内のインターネット利用者は約1億人といわれています。この急
速な規模拡大の背景にあるのは、スマートフォンの登場で消費者
にとってネット販売が一段と身近で簡単になったことがあるようで
す。指先のタッチのみで瞬間に売買が成立するのを目の当たりに
して、本当にいま消費革命が訪れているのだと感じます。

流通・消費関連企業にとって、このインターネット販売の波を捉え
られるかそうでないかで今後の成長を大きく左右することは間違い
ありません。ブランド力や価格設定、商品を訴求する広告・宣伝力
など、消費者がその商品を選ぶ理由はリアルでもネットであっても
関係ないのですから・・・。

                   ∞

教室の閉講まで実質ひと月となってきました。当初、受講生は減少
するかなと思っていましたが実際は逆で、通常より2〜3割増となっ
ています。

駆け込み受講もありますが、「もう一度顔を見ておきたい」とか「近
況を知りたい」と云って来室される方もいます。「さよなら受講」とで
もいうのでしょうか、本当にうれしい限りです。また、閉講の告知を
してからも新規受講者が複数名いらっしゃいます。

こうなると、閉講に向けて取り組んできたものの複雑な気持ちにな
ります。少し感傷的な気分になるときもあります。でも今後も大井
町には来ますし、これでお仕舞ではありません。最後の最後まで
シッカリと教室を運営していきたいと思っています。

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.あとひと月で、12年の開講にピリオド
    2.花見の習慣はいつから?
    3.タッチ操作の基本
    4.加入者電話(固定電話)が消える日
    5.スカイツリーのテナントに312店

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm
 ※PCサポートについて
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm  
 ※IT経営のご相談は
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         1.あとひと月で、12年の開講にピリオド

           〜 5月31日(木)、閉講します 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

冒頭にも触れましたように、実質あとひと月で教室を閉講します。こ
の12年間を振り返ると、長かったような短かったような、両方の思い
があります。

教室の北の窓際に2005年からの万年カレンダーが貼ってあります。
04年か05年に作ったものでしょう。そのときは壁に貼れる枚数という
ことで無意識にカレンダーを作りました。

先日、改めてそのカレンダーを見ましたら最後の年のカレンダーは
2012年になっています。たまたまの偶然でしょうが、何か示唆してい
たような気がしています。

                    ☆

すでにご案内させていただいておりますが、閉講後の現受講者への
フォローは次のようになっています。

□ 閉講後のフォロー活動 :

 (A)訪問指導活動
     今後も引き続き活動をおこないます。従いまして、これまで
     の訪問指導先におかれましては変更はありません。

 (B)教室で受講された受講者
     訪問指導という形態にて年内(2012年12月迄)は、これまで
     の受講料金にてパソコン指導をおこなわせていただきます。

 (C)未使用分の受講券
     原則、閉講時(5月末)までご購入金額にて買い戻しさせて
     いただきます。

                    ∞

お陰さまで未使用分の受講券につきまして、一部の方を除きほぼ
全員に確認がとれ、ホッとしているところです。

なお、数名の方から「かわら版が来なくなり淋しい」とか「メールアド
レスを教えて欲しい」などのお声を頂いていますが、このかわら版
もメールアドレスも継続して使用していきます。また、教室のホーム
ページも内容は変更しますがアドレスは変更しない予定です。

教室という空間はなくなり、連絡先も変りますが、それ以外は基本
的に活動内容も含め変更しないつもりです。

                    ♪

先週の受講で受講券がなくなった方がいらっしゃいます。帰り際、

  「来週、また受講券を買いますからね」
  「でも使い切れませんよ」
  「なに云ってんの、大井町まで来てくれるんでしょ?」

教室から近いこともあり、何度もご自宅にお伺いしている受講者の
方とのやり取りです。とっても嬉しいお話です。ここまで期待してい
ただいていることにとっても感謝しています。
どうやら、しばらくは大井町から離れることはできないようです。(笑)


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           2.花見の習慣はいつから?

         〜 江戸時代に広まった花見 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

今年は例年になく春の冷え込みが続き、桜の開花も遅れました。し
かし、その影響で入学式や入社式が桜の満開の時期が重なったの
ではないでしょうか。

さて、日本人はいつ頃から、こんなに桜に引かれるようになったの
でしょうか。

                    ☆

時代をさかのぼっていくと、実は平安京(794年)ができた頃までは、
日本人の「花見」と言えば梅の花を見ることだったそうです。かつて
唐の国では梅が大切にされ、日本人もそれに倣ったようです。

しかし、平安時代の811年、ときの嵯峨天皇は清水寺の近くの地主
神社に行幸され、この時見た境内の桜に魅せられます。
じっと眺め、戻る時間になり、桜を後にしますが、どうしても桜の美
しさが忘れられず、牛車を出発しては引き返す。これを何度も繰り
返したと伝えられています。

翌年、嵯峨天皇は花見会を実施し、これをきっかけに貴族たちの
間に桜の花見が急速に広がっていきました。

小野小町(9世紀頃の女流歌人)は、自分自身を桜の花に例えて
次のような和歌を詠みます

   花の色は 移りにけりな いたづらに
       我が身世にふる ながめせし間に

                    ∞

そして、鎌倉時代以降は、桜の散る姿と武士の潔さが重なって桜
のイメージが現代のようになっていったようです。

花見の風習が広く庶民に広まっていったのは江戸時代で、将軍徳
川吉宗が江戸の各地に桜を植えさせ、花見を奨励してからだとい
われています。江戸で著名な花見の名所には愛宕山などがあり、
この時期の花見を題材にした落語としては「長屋の花見」や「あた
ま山」などがあります。

もちろん、旧東海道の主要宿場である品川にも御殿山(権現山公
園)や目黒川沿いをはじめ、東海寺などサクラの名所がたくさん残
っています。

                    ♪

個人的には今年は桜の咲く前から葉桜になる頃まで、近くの小川
沿いや多摩川など多くの箇所で桜を楽しみました。

受講者の方に聞いても、目黒川沿いの桜並木をはじめ多くの場所
で花見を楽しまれたようです。これからも毎年、春、私たちは桜に
魅了されることでしょう。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

            3.タッチ操作の基本

     〜 Windows 8 でもタッチ操作が中心か? 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

スマートフォンとタブレットPCの操作はタッチ操作です。そして9月に
発売されるかもしれないというWindows 8 も、「メトロ」というタッチ操
作が大きな特徴となっています。

そこで、以下タッチ操作の基本をまとめてみました。

                    ☆、

●1● タップ
画面の任意の場所を「ポン」と押すことを言います。選択や決定など
に使用します。サイト閲覧中はリンク先などに移動でき、アイコンや
項目を選ぶときに使います。

●2● ダブルタップ
タップを2回つづけて行うことを言います。画面の任意の場所を「ポン
ポン」と2回押すことになります。サイト閲覧中の場合、その箇所が拡
大表示されます。写真の閲覧中の場合、ダブルタップした場所を中
心に拡大します。

●3● ドラッグ
マウス操作と同様に、画面を押したまま指をスライドさせることを言
います。上下左右にスクロール移動するときなどに使用し、ドラッグ
するとその方向にページを移動させます。サイトや写真の閲覧中の
場合は、画面をスクロールさせます。


●4● フリック(スワイプ)
指を「はらう」ように、指をスライドしながらすぐ離すことを言います。
上下左右に早くスクロールするときに使います。サイトや写真の閲
覧中の場合、画面が高速でスクロールします。

●5● ピンチ操作(ピンチイン、ピンチアウト)
2本の指で画面を押さえ摘むように指を近づけることをピンチイン、
指を遠ざけていくのをピンチアウトと言います。サイトや写真の閲覧
中の場合、ピンチインで縮小、ピンチアウトで拡大できます。

●6● ホールド(タップ&ホールド、タップ&ホールド)
画面を押しっぱなしにすることを言います。ホーム画面を編集モード
に切り替えるときなどに使います。


なお、タッチ操作は静電式が多いことから、手袋をしていたり、爪の
先を使っている状態で画面に触れると、操作できなかったり 誤動作
したりすることがあります。注意しましょう。

                    ♪

教室にあるタブレットPCを使うとき、ホームページや地図等の閲覧
はよいのですが、入力しようとすると指が太いせいかどうしても別の
キーを押してしまいます。そして、それが続くとイヤになり、結局使わ
ない状態が続きます。

先日、タッチペンを買ってきました。1000円程で購入できるものです。
使って少しビックリ。ラクに入力ができます。これなら入力もイヤにな
らないかな? タブレットPC、こらからが楽しみです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        4.加入者電話(固定電話)が消える日

         〜 2025年までに光IP網に移行 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

NTT東西が提供する固定電話の加入者数は急速に減少しつつあり
ます。ピーク時には6000万件を超えていた加入者数が、携帯電話
やIP電話の普及で半分近くまで落ちています。これは、街中にある
公衆電話でも同じ状況です。

そうしたこともあって、NTT東西では「2025年までに加入電話網をす
べてIP網に移行する」という長期ビジョンを掲げています。
つまり、あと13年後には100年以上続いた銅線を使った固定電話サ
ービス網がなくなり、新たに光IP網(インターネット網)を使った電話
サービスに替わろうとしているのです。

NTT東西ではすでに、加入電話やISDNのユーザを対象に光ファイ
バー回線とIP網で提供する「フレッツ光」と「ひかり電話」のセットで、
積極的に巻き取り始めていると云います。

                    ☆

ここで気になるのが移行に伴う変更点です。以下、その主な気にな
るポイントをまとめてみました。

●1● 「ひかり電話」は加入電話並みの早さで開通できる?

ひかり電話は、光ファイバー回線を使ったインターネット接続サービ
ス「フレッツ光」の利用者向けに、NTT東西が提供しているIP電話サ
ービスです。

一般に申込手続きから開通まで、加入電話は約1週間から10日前
後、フレッツ光は3週間〜2カ月(戸建ての場合)となっています。も
ちろん、地域や場所など個別の条件で違いはあります。

開通期間の違いは、建物内に導入済みの回線があるかないかに
大きく依存します。固定電話に加入する場合、メタル回線が建物内
にある場合が多いことから回線引き込み工事は不要で、NTT局内
にある交換機側の工事だけで開通できます。一方、フレッツ光の
場合は新規に引き込み工事が発生するケースが多くなっています。

しかし、今後状況は変わります。光ファイバー網は急速に浸透して
おり利用できる機会は増えているからです。そうなれば開通期間は
両方ともほぼ同等になります。実際、光ファイバー回線が各戸まで
導入済みのマンションなどでは、開通期間にほとんど違いがないケ
ースもあるといいます。

●2● 光ファイバー回線による給電はできる?

既存の固定電話では電話回線に電気を通しているため、停電時で
も通話ができます。一方、光電話の場合、宅内の電源を利用して光
電話対応機器などに給電しているため停電時には利用できません。

しかし現在、実用段階ではないものの光ファイバーを使った給電シ
ステムの研究が進行中で、消費電力の少ないセンサーを駆動させ
るような「センサーネットワーク」レベルのものまでは実現できてい
ます。光給電システムは、収容局(電話局)からレーザー光を送出
し、それをユーザ宅内の装置で電力に変換するというものです。

ただ現在敷設されている光ファイバー回線は、レーザー光が強すぎ
るとファイバー内部でのプラズマ現象を起こして破損してしまうため、
そのパワーは1W以下に抑えられています。けれども、これも改善さ
れようとしています。高いレーザー出力でもファイバー内でプラズマ
現象を起こさない光ファイバー回線の研究です。既に16W程度のレ
ーザー光入力にも耐えられることを確認済みで、消費電力にすると
10W前後の端末を稼働させることが可能だといいます。

まだまだ課題は多いもののの、近い将来には実用化され光ファイ
バー回線で給電ができるようになるでしょう。

●3● これまでのFAXは問題なく使える?

ひかり電話ではFAXをうまく送れないと認識しているユーザーは少
なくないようです。これは、初期のIP電話サービスでは問題が起こ
りやすかったことが影響しているようです。

実際にはひかり回線でも通常のFAXは使用できます。NTT東西でも
「一般的なG3モードを使えば問題はない」と説明しており、サービス
説明資料にも「G3FAX(一般的なアナログ回線用の機器)は利用で
きる」と明記されています。

ただし、ISDN専用のG4FAXは使えません。また、G3より高速なアナ
ログ規格であるスーパーG3モードのFAXも、通信環境によって利用
できない場合があります。このほか、端末側の送受信機能が標準
仕様と違う形で挙動する場合にも不具合が現れることがあります。

ただ、ご家庭で使用する通常のFAXであればまず問題なく使えます
ので安心してよいでしょう。ちなみに教室でも光回線のひかり電話を
使っていますが、FAXも通常通り使えています。

                    ∞

その他、光IP網へ移行時の電話加入権の問題など解決しなければ
ならない事項は多いようです。しかし、13年後には間違いなく電話は
完全に光回線に移行することでしょう。

まだ先ですので慌てる必要はありませんが、情報として押さえておい
た方がよいでしょうね。

                    ♪

電話加入権。10年以上前に固定電話に加入された方は所有されて
いるものと思います。法人関係では未だに貸借対照表の固定資産
として掲載しているケースを見ます。

詳細なことは別として価格だけをみると、2005年2月まで7万5600円
だった電話加入権は、同年3月に値下げし現行の3万7800円になり
ました。しかし、当時の市場での売買価格はすでに1万円程度まで
下がっており、現在では1500円程度だといいます。

NTTの前身である日本電信電話公社(電電公社)が設立されたの
は1952年(昭和27年)ですが、電話サービスの始まりは1890年に
東京−横浜間で始まったものが最初とされています。
それから約120年。1世紀以上続いたサービスもいま大きく変身し
ようとしています。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         5.スカイツリーのテナントに312店

         〜 新業態89店、都内初は17店 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

東京スカイツリーを運営する東武鉄道は、東京スカイツリーに隣接
する商業施設「東京ソラマチ」に入るテナント312店を発表しました。
アサヒビールが運営する飲食店など新業態89店に加え、サンリオな
どが直営する菓子・雑貨店など70店が限定商品を扱うといいます。

アサヒビールが出店する店舗では氷点下2度程度に冷やして提供
するビール「エクストラコールド」や店舗で限定醸造する地ビールな
どを販売。ビールのつまみに合う料理も用意するそうです。
サンリオの直営店では日本の観光をイメージし、お土産向けに限定
の菓子・雑貨を販売します。

このほか、東武百貨店ソラマチ店でもスカイツリーをデザインしたバ
ッグなど70種類以上の記念グッズを扱うといいます。ほかにも17店
が都内初出店、23店がショッピングセンター初出店になるそうです。

東京ソラマチはスカイツリーと同じ5月22日(火)に開業します。

■東京ソラマチ
    http://www.tokyo-solamachi.jp/
■東京スカイツリー
    http://www.tokyo-skytree.jp/

                      ♪

都内にはさまざまな施設が新しく開設され、そのたびに人気スポット
となりますが、今回の東京スカイツリー「東京ソラマチ」は国内だけ
でなく世界のスカイツリーとして話題性があります。

これでまた、都内探索組みは忙しくなりそうですね。


============================================================
【あとがき】

  どうでもいいような、たわいのないものでも放っておくといつの間
  にか重荷になることがあります。例えば1年以上も使っていない
  スイカカード、電話1本で済む簡単な変更手続や提出しなければ
  ならない書類、支障はないもののおかしくなったパソコン設定や
  家電、はたまた使わなくなった書籍やCDなど・・・。

  実際にやってしまえば直ぐに済むのもなのでしょうが、直ぐに済
  むだけになかなかやろうとしません。人間って不思議ですね。
  現在、少しずつ整理を進めていますが、こうした大きな変化がな
  いとなかなか動かないようです。

  来週はゴールデンウィーク。時間のとれる方は、こうした処理を
  今のうちにやっておくと良いかもしれませんね。

                    ☆  

  あるメルマガのコラムに次のような話がありました。

   近ごろ人の所作が気になる。駅のホームでは並ぶ表示がある
   にも関わらず斜め後ろに並ぶ乗客。最初の人への気兼ね、社
   会の言われなき圧力への学習効果の気配が濃厚である。

   電車の中では降りるでもないのにドアの前に立ち尽くす人。邪
   魔になるだけでなく、降りる人波に押されると切れたりする。車
   内で化粧する人はもはや珍しくない。ある種の恋人達の目のや
   り場に困る行為。中には車内で着替えに及ぶ輩もいると聞く。

   街では道いっぱいに広がってゆっくりと歩く人たち。道をふさい
   で誰かの邪魔をしていることに自分たちは気づきようもない。
   迷惑そうに脇をすり抜ける人たちの方が彼らにとって「邪魔」な
   のだろう。公共空間は「いまは私だけの場所」、「何をやっても
   いいところ」なのである。

   ちなみに日本人の歩く速度がおしなべて遅くなったのはここ10
   年ほどの傾向か。変化の激しい時代は社会全体が動くリズム
   の速さにつれ、人の体が刻むリズムも速くなる気がする。中国
   や韓国では歩くのが速い。米国の大都市でも速い。

   戦後の日本人が効率を最大の合言葉に豊かな社会、ものに
   あふれた生活を築いたのと引き換えに大事な何かを失ったと
   いう指摘は多い。それは目に見えなかったが、人の所作や領
   域感覚の変化の中に失ったものの断片が見えるような気が
   するのである。空気ばかりを読んでいるうちに、かえって他人
   が見えなくなったのだろうか。

  少し長い引用となりましたが、思い当たることばかりです。歴史
  をみると成長・成熟の次は衰退です。ここら辺りで、本当に目を
  覚まさなければならないところまで来ているようです。


  川実インターネット教室/ITコーディネータ河口  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ケータイHP   http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba
    品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
    TEL 03−3450−9002
 
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ