mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2012.4.11 かわじつ 電子かわら版 2012年6号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
待ちに待った桜がいま都内では満開です。例年より10日程遅れての 桜ですが、やはり眺めているといいな〜と理屈抜きで感じます。昨年 は自粛ムードだったことから、今年の桜は尚更美しく感じるのかも知 れません。今日は小雨が降っています。まだ大丈夫でしょうが花見が まだの方は早めにお出かけされたほうがいいでしょうね。 ☆ 東京都は先月23日、スマートフォンを狙った架空請求が激増してい るとして注意を呼びかけました。 都内の消費生活センターには「無 料と思い込んでアダルトサイトにアクセスしたら料金請求画面が消 えない」、「個人情報が抜き取られ事業者から電話やメールで請求 がくる」などといった相談が数多く寄せられています。 スマートフォンにおける架空請求の相談件数の変化を見ると、2010 年度下半期には10件だったものが2011年度上半期には139件と激 増しています。 スマートフォンはいまや生活の主役になりつつありますが、携帯電 話の延長ではなく、基本的にはパソコンの延長製品です。そのあ たりを十分に意識して使うようにしましょう。 ∞ 1年前、周りを見てスマートフォンを持っている人は少数派でした。 しかし、最近ではケータイ電話のほうが少数派になりつつあります。 10年前デジカメを持っている人は少数でした。しかし、今ではカメラ といえばデジカメで、フィルム式のカメラを持っている人は僅少派で しょう。 同じようなことは携帯音楽プレーヤや録画機など数多くの製品に当 てはまります。最近の小学生はフロッピーディスクを知らない世代 です。電話といえばケータイ電話を思い浮かべる世代でもあります。 いやはや技術進歩の速さにただ驚くばかりです。 ただ、改めて眺めてみると表面上は変化しても、その基本的なこと はさほど変っていないことに気付きます。どの製品を見てもその機 能はあまり変っていませんし、利用者のベネフィットもさほど変って いません。確かにスマートフォンやタブレットのような革新的な製品 はありますが、これらも突然生まれた訳ではなく、以前からコンセ プトなりアイデアはありました。 表面上の変化が激しい時代だからこそ、その基本的なものや心の 心棒みたいなものが、より重要になってくるのでしょうね。 ☆ このペースで行くと、あと1ヵ月半余りで教室も閉講となります。12年 間の実績をグラフにして見ると面白いことに気付きます。 開講して3〜4年目まで伸び、その後少しずつ下ってきます。そして 6年目あたりから一進一退が続き、3年前くらいからまた少しずつ 上昇しています。6年程前、訪問サポートを中心に動いた時期があ ったことから単純にはいえませんが、いち時期よりパソコン学習の 希望者が増えてきていることは間違いないようです。もちろん学習 目的と内容、受講者のレベルは変化してきていますが。 教室という空間がなくなるのは残念ですし、皆様にも申し訳なく感じ ていますが、今後は別の新たな形態で皆様のお役に立てるように 取り組んで行きたいと思っています。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.5月31日、教室は閉鎖します。 2.IEの自動アップグレードを開始 3.自転車、歩道ではケモノ、車道では小鳥 4.海底ケーブルのお話 5.パソコンOS、急速に変化 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm ※PCサポートについて http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm ※IT経営のご相談は http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.5月31日、教室は閉鎖します。 〜 状況によっては前倒しの可能性もあります 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 当教室の5月末閉講のお知らせを始めてからひと月が経ちました。 来室される方には文書と口頭でお知らせし、このかわら版でも2回 お知らせさせていただきました。また、受講券をお持ちと思われる 方へはハガキ等でお知らせしましたので、すでに大半の方がご存 知のことと思われます。 そうしたなか多くの方から「残念」とか「寂しい」とか、「これからどう するの?」といった暖かなお言葉を頂いています。誠にありがたく 心より御礼申し上げます。 ☆ さて、これまで5月末予定としていましたが、5月31日に日程が決定 しましたので改めましてお知らせさせていただきます。なお状況に よりましては、やや前倒しの閉講になる可能性があることも併せて お知らせさせていただきます。 以下、教室に貼り出しています4月5日時点でのお知らせ文です。 謹 告 5月31日閉講します 日頃は当教室をご利用賜り、誠にありがとうございます。 厚く御礼申し上げます。 さて、先月来のご案内通り当教室は近日閉講しますが、その 期日は5月31日となりましたので、お知らせ申し上げます。 なお状況によりましては、やや前倒しの閉講になることも考えら れますことを併せてお知らせ申し上げます。 受講者の皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒 ご理解ご協力の程よろしくお願い申し上げます。 閉講後の受講者の皆様へのフォロー活動等、詳細に関しまし ては教室までお問い合わせください。宜しくお願い申し上げます。 ∞ 自分の教室を閉講するのに期日が決まっていないなんて・・・。そう 感じられる方もいらっしゃるかと思いますが、実は今回の閉講は当 ビルとの関係が大きく、当教室のある4階フロアがこれまでの延長 では利用できなくなったことを起因としています。 従いまして、個人的には今後もパソコン指導とPCサポート、そして IT経営支援は引き続きおこなっていきます。ただ、教室としての空 間がなくなりますので、その分だけパソコン指導の受け皿が狭くな ったことは間違いありません。しかし、活動自体は継続していきま すので可能な限り皆様のフォローをさせていただく所存です。 ご愛顧いただきました皆様には大変なご迷惑をお掛け致しますが 何卒、宜しくお願い申し上げます。 ♪ おかしなものでいざ閉講が決まると、これまで見えなかったものが 見えてきます。教室があることのメリット、当教室の大井町地区で の役割、多くの支持者、たくさんの協力者。 これまでのお礼と恩返しをする意味でも、今後はもっと頑張らなけ ればと感じています。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.IEの自動アップグレードを開始 〜 日本マイクロソフト、3月28日開始 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 日本マイクロソフトは先月28日、ブラウザソフトのInternet Explorer (以下、IE)の自動アップグレードを開始したことを明らかにしました。 これで、古いバージョンのIEを使っているパソコンでは、ユーザが 何もしなくてもWindows XPにはIE8が、Windows Vistaとセブンには IE9がインストールされるようになります。 ☆ Windowsには、セキュリティ更新プログラムなどを自動的にダウン ロードしてインストールする自動更新機能があり、この自動更新機 能を用いた最新版IEの提供はすでにおこなわれています。 しかし、自動的にインストールされるセキュリティ更新プログラムに 対して、IEについてはインストール前にダイアログなどでユーザに インストールするかどうかを尋ね、ここでユーザがダイアログを閉じ るなどして作業を中断すると、IEはインストールされません。 今回開始される自動アップグレードではダイアログなどを一切表示 せずにセキュリティ更新プログラムと同様に、ユーザの知らないう ちに最新版のIEがインストールされます。 ∞ IEの自動アップグレードは、すでに海外において今年1月から順次 実施されており、今回国内でも開始したものです。日本マイクロソ フトでは、最新版のIEは機能やセキュリティなどに優れているとして この機会にアップグレードするよう強く勧めています。 なお、管理ツールで一元管理されているパソコンや、IE8/9の自動 配布の無効化ツールキットを適用しているパソコン環境では自動ア ップグレードの対象にはなりません。 また過去にIE 8/9の自動更新を促すダイアログが表示され、そこで 「インストールしない」を選択したパソコンも対象外となります。さら に最新のサービスパックを適用していない XP や Vistaに対しても 自動アップグレードは実施されません。 自動アップグレードの対象となるOSは、Windows XP SP3、Vista SP2、セブンRTM(サービスパック未適用のWindows 7)、セブンSP1 となっています。 ♪ 大半の方がすでに最新のIEをインストールされていますが、ときど き旧いIEを使っている方もいらっしゃいます。一般的なホームペー ジの静止画面を見る分には特に問題はありませんが、動画やブロ グなどを使う場合には不都合が生じる場合があります。 今回の自動アップグレードのお陰で、意識することなく最新のIEが 使えますので、これで安心です。ただし、サービスパックなど最新 の環境にしておかないと自動更新してくれませんので、その点は 確認しておきましょう。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.自転車、歩道ではケモノ、車道では小鳥 〜 通勤利用も追い風、自転車の台数が急増 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 少し前のニュースですが、自転車産業振興協会がまとめた昨年度 の自転車出荷台数(国内生産と輸入の合計)は前年比11.6%増の 1055万台となったそうです。 東日本大震災を受け、緊急時の移動手段として自転車を見直す動 きが広がり、販売が急伸。また、電動アシスト自転車の根強い人気 も出荷台数の底上げにつながったようです。 こうしたことから日本はいま自転車ブームです。都心の会社まで自 転車で通勤するツーキニストも増えています。 ☆ そうしたなか、昨年10月警察庁は自転車通行の総合対策をまとめ 「自転車は車道」を徹底する方針を打ち出しました。これは、歩道 での自転車と歩行者の接触事故が跡を絶たないためです。 歩行者の安全確保は当然です。電柱など障害物の多い狭い歩道 でマナーに欠けた人が自転車を利用すれば重大事故を招きます。 当教室の前でも、駅のほうから猛烈なスピードで走ってくる自転車 とぶつかりそうになったのは一度や二度ではありません。おそらく 皆さんもこうしたヒヤリ事故を経験されていると思います。 しかし、「自転車は車道」に関しては問題もあります。今の段階で自 転車を歩道から車道に降ろすための条件が整っているのでしょう かという点です。 国内では、交通事故死者数に占める自転車の割合が高く、自転車 と自動車の棲み分けができていないのが現状です。 ∞ 歩道で交通強者「ケモノ」だった自転車は、車道では一転して弱者 「小鳥」になります。歩道ではケモノ扱いされ、車道では小鳥扱いさ れるのが自転車の現状なのです。 道路交通法上は自転車は軽車両ですから、本来車道を走らなけれ ばならないわけですが一定の幅があれば歩道も走れました。しかし 東京では法が強化され幅3メートル以下の歩道は走れなくなります。 警視庁は、車道の左側50センチ幅に青のカラー舗装で自転車通行 帯を順次整備するとしています。車道走行に導く以上、当然の措置 でしょうが、それが可能な道路が現実、どれだけあるでしょうか。 また、車道の駐車中のクルマも障害になります。そういう道で右側 から次々と追い越してゆくクルマに危険を感じる自転車。一方で、 スピードを上げて左側をすり抜ける競技仕様の自転車に肝を冷や す車のドライバー。 ♪ 自転車は生活にとって欠かすことのできないものです。また安全に 乗れば楽しく快適な乗り物でもあります。しかし同時に、一歩誤れ ば危険性が高いこともこれまた事実です。 国内の車道は外国、特に欧州に比べて危険極まりないと言われて います。重大な自転車事故の8割が車道で起きている事実もありま す。また、残念ながら総じて自転車の車道走行に踏み切る道路事 情にはありません。 これまでの都市構築の無計画さのツケが回って来ている現状です が、何としても自転車事故は防がねばなりません。省エネと健康増 進・維持のためにも、欧米に負けない自転車利用環境の整備を願 っている次第です。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.海底ケーブルのお話 〜 国際通信の99%以上は海底ケーブル 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 日頃、何気なくインターネットを使って海外のホームページや動画な どをリアルタイムで見たり楽しんだりしています。メールで海外とやり 取りすることも珍しいことではありません。 さて、こうしたネットはどのようにつながっているのでしょうか? 実は、海の底に横たわる海底ケーブルでつながっているのです。海 底ケーブルは海を越えてデータ通信を行うための光ファイバケーブ ルで、多くの方が使っているフェイスブックやツイッターなどの海外か らの情報は、この海底ケーブルを通って伝えられています。 海底ケーブルは日米だけでなく、ヨーロッパやアフリカ、東南アジア など世界中をつないでいます。南極大陸をのぞく、すべての大陸が 海底ケーブルでつながっています。 ☆ 少し前まで、国際間の通信というと衛星中継のイメージがありました が、現在では大リーグの試合中継も海底ケーブルで届けられてい ます。 たくさんのデータを遅延が少ない速さで通信できる光ファイバが使わ れるようになってからは、ほとんどが海底ケーブルにかわってきてい ます。今、国際通信の99%以上は海底ケーブルで行われています。 以下、その特長です。 ●1● 通信衛星より通信距離が短い 地球は1周4万キロです。例えば日本からアメリカまでむすんだとする と光ファイバでは9千キロです。対して、静止衛星軌道上に打ち上げ られた通信衛星までの距離は地表から3万6千キロにあり、往復する と約7万2千キロの距離になります。 つまり海底ケーブルで結んだほうが8分の1の距離で済み、遅延時間 が少ないのです。 ●2● 天候に影響を受けない 衛星中継でのデータ通信は、雨や台風などの天候によって影響を受 けます。これは昔のテレビ中継などを見ているとよく分かります。 一方、海の底にある海底ケーブルに天候は関係ありません。海底の 静かなところ、あるいは地下に埋められていますから当然です。 ●3● 格段の差のデータ通信量 現在の海底ケーブルの光ファイバは、1本で1秒間に3,840ギガビット のデータ通信ができます。これはDVD(4.7GB)102枚分以上のデータ が1秒で届くことになります。ところが衛星中継では1枚すら送れませ ん。海底ケーブルは通信衛星と比べて1,000倍以上の通信容量を持 っているのです。 なお、DVD102枚分のデータ送信量というのは光ファイバ1本の話で、 1本の海底ケーブルには光ファイバが最大8対まで入っています。 つまり、その8倍以上のデータ送信が可能となっているのです。 さらに最新の海底ケーブルでは、1秒間に最大64テラビットのデータ を送ることができるといいます。これは、日本の全人口の約1億2千 万人が一斉に電話で話したとしても8%しか使っていないことになり ます。DVDでいうと1秒間に約1,700枚のデータが送れる容量です。 ●4● エベレスト以上の深いところも通る 海底ケーブルはいろいろな深さに沈んでいますが、日本からアメリ カの場合だと一番深いところで、およそ海底8千メートルのところに 沈んでいます。世界一高いエベレストが8千メートル超ですから、そ れがほぼ海に沈んでしまう深さです。 海底には海山や深い谷、柔らかい泥の様な海底面もあればゴツゴ ツした硬い海底面もあります。また、沈没船などを避けながら通る ように気をつけているため、何よりも海底ケーブルを敷くルートを決 めるための事前調査がとても大切になってきます。 また、深い所もそうですが浅い所にも気を遣うといいます。環境に配 慮して漁礁やサンゴ礁を避けるようにルートを決めたり、漁業船の 底引き網や船の錨にひっかかると危険なため、浅い所では海底の さらに下に埋めています。また万が一、何かが当たっても壊れない ように浅い所の海底ケーブルは深い所のものより太くできています。 ●5● 神業のような埋設工事 8千メートルの深さになると、そのポイントをねらって投入する作業 は神業に近くなります。ポイント自体が遠いだけでなく、潮の流れ、 動く船などを計算にいれて海底ケーブルを投入しています。かなり 高度な技術だと考えていいでしょう。 実際に投下する海底ケーブルは斜めに沈んでいきます。その分、 海底までの距離が長くなるため実際には倍の長さになります。 8千メートルの海底に沈めるときなら、だいたい1万6千メートル後ろ の着地ポイントをねらって作業を進めています。 陸上で例えるなら、大井町駅上空8千メートルから横浜駅辺りをね らうことになります。 ●6● 船上のケーブルの巻き作業は3週間 ケーブル敷設船には、海底ケーブルを巻いたケーブルタンクが積ん でありますが、陸上でここにケーブルを巻くだけでも時間がかかりま す。日本とアメリカをつなぐ場合だと、約3千キロメートル単位で海底 ケーブルを巻いておかなければならず、この巻く作業は手作業で、 これだけで3週間ほどかかります。 ♪ 日頃、何気なく使っているインターネットや国際テレビ放送は、こうし た海底ケーブルの支えがあって実現しているのですね。 ちなみに、稀ではあるものの地震などで海底ケーブルが切れてしま うことがあるそうです。そのときは、そのラインに直角にまじわるよう に船を動かし、海底ケーブルをひっかけるための機器を使って海底 で切れたケーブルがひっかかって修復するそうです。 いやはや、聞くだけでも大変な作業だと思います。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.パソコンOS、急速に変化 〜 WindowsもMacもモバイル主導へ 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 英国のある調査会社の発表によると、スマートフォンの出荷台数が ついにパソコンを上回ったそうです。 世界の昨年第4四半期(10〜12月度)のパソコンの出荷台数は1億 2020万台。対してスマートフォンは1億5850万台。1年前に比べた伸 び率もパソコンが16.3%増であるのに対し、スマートフォンは56.6% 増と大きく伸びています。 ☆ 従来型のパソコンは、タイの洪水被害や不透明な欧州経済の影響 を受けて微増状態です。一方、タブレット端末の伸び率は274.2%と 急増中です。しかし、そのタブレットPCをパソコンカテゴリに含めた としてもスマートフォンの出荷台数はパソコンを上回っています。 昨年1年間の出荷台数を見ても、パソコンが4億1460万台なのに対 し、スマートフォンは4億8770万台と、両者の間は7000万台以上の 開きが出ています。 こうしたなか今、パソコンOSのモバイル化が急速に進み、IT業界は 長らく続いたパソコン主導型の技術革新から、モバイル主導型へ変 化してきたと言われています。 ∞ マイクロソフトが2月末に次期OS「Windows 8」の一般向けプレビュー 版を公開して話題になっていますが、これはマイクロソフトが世代交 代と位置付ける「ユニファイド(統合)OS」です。 従来型パソコンだけでなく、タッチパネル操作が可能なタブレット端 末や薄型・低消費電力のモバイルノートパソコンなどでの利用を想 定しています。 スマートフォン向けOS「Windows Phone」のユーザインタフェース「メ トロ」を採用したり、Windows Phone端末と連携する機能も利用でき たりと、パソコンOSをモバイルへぐっと近づけた内容となっています。 一方、アップルが2月に発表した次期パソコン向けOS「Mac OS X Mountain Lion」も、メッセージや通知機能などこれまでiOSにしかな かったものを取り入れています。 Appleの現行OSの狙いは、iPhoneやiPadなどで開発された技術と、 それによってもたらされた成功体験をMacに還流させることです。 アップルはMountain Lionでもこの戦略を踏襲し、マックへの技術 移植をさらに進めていく考えのようです。 ∞ こうした動きについて、米有力雑誌は「パソコンはここ最近、突如と して携帯電話のようになってきた」と報じています。さらに、「急速に 変化する消費者の嗜好を背景に、昨今のパソコンの技術革新は、 そのほぼ全てがスマートフォンからもたらされている」などと指摘。 今後のパソコンOSの成功の鍵を握るのはスマートフォンだと結論 付けています。 こうした技術革新がモバイル主導で進むなか、マイクロソフトとアッ プルの共通のライバルとして脅威になっているのが、グーグルだと 言われています。 調査結果によると、昨年1年間のOS別スマートフォン出荷台数は、 グーグルのアンドロイドが2億3780万台でトップとなり、そのシェア は48.8%。アップルのiOSは2位であるもののシェアは19.1%でアン ドロイドの半分以下となっています。以下、シンビアン(16.4%)、ブ ラックベリー(10.5%)と続き、マイクロソフトのWindows Phoneは1.4 %となっています。 また、アンドロイド端末は前年比244%増と伸び率も高く、これに対 しiOSは96%増で、Androidの圧倒的な勢いを見せつけられた格好 です。なお、Windows Phoneのシェアがわずか1.4%と極小なのも驚 かされます。 ♪ スマートフォンが急速に普及し始めてまだ2年。来年あたりはタブレ ット端末が急速に普及するだろうとの予測もあります。 興味深い話があります。先日のアイパッドの発表会でアップル社の トップはこう表明したそうです。 2011年10月〜12月期に、iPadより多くの数のパソコンを 販売した企業は1社もない。 事実、第4四半期だけでアイパッドは1540万台を出荷。タブレット端 末市場でトップを独走するだけでなく、パソコン最大手のHPが出荷 した全台数と比較しても上回る台数となっています。 まだまだ、いろいろなことが起こりえるモバイル市場ですが、ただ急 速に市場に浸透し、生活やビジネスを変える存在になってきたこと は間違いないようです。そして、IT会社にとってはスマートフォン分野 での成功が、パソコンOSの成功にもつながるという指摘は当たって いるようです。 |
============================================================ 【あとがき】 一昨日の日曜日、自宅近くにある野川を自転車で走りました。 その一週間前と打って変わり桜が満開です。川の左右には桜を 楽しむ人々で一杯です。 いつもならスイスイと走るサイクリング道も人であふれ、とうとう 押して歩く状態。しまった!と思うもときすでに遅し。(笑) しかし、空は青く晴れ、吹く風はさわやかです。日差しはやさしく 行き交う人たちの表情も穏やかです。川では子供たちが水遊び をし、なかには川の中に入って魚を獲る光景も見えます。 さくらってホントいいな〜! 理屈抜きで楽しめたひとときでした。 ☆ 桜は美しいものの、あまりに人が多いとこれまた少し疲れます。 人ごみを避け、川を上って行くと都内で唯一、わさびが採れると いわれる田畑が広がる大沢緑地にでます。 ちょうど鯉のぼりを張っていました。鯉のぼりといっても自宅用 のそれではありません。1本のロープに20匹位ぶら下がった大 きい鯉のぼり群です。職人さんらしき人が3名、木の上から鯉の ぼりのついた2本のロープを田んぼに向けて逆Vの字に張って います。 張り終えた鯉のぼりは風に舞い、気持ちよさそうに青空を泳い でいます。真下に行き見上げると尚更、気持ちよさそうです。 鯉のぼりを楽しむ歳ではありませんが、このような風景を見る のはとても楽しく嬉しいものです。 桜に鯉のぼり。日本人でよかった。そんな一日でした。 川実インターネット教室/ITコーディネータ河口 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba ケータイHP http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |