mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2012.3.27 かわじつ 電子かわら版 2012年5号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
3月も下旬というのに肌寒い日が続きます。例年ですと花見で賑わう 時期でしょうが、今年はまだその気配を見せません。おそらく来週に は桜も開花するでしょうが、それでも春のホカホカした日差しが待ち 遠しいこの頃です。 ☆ 先日、新幹線のぞみ300系の列車のラストランがおこなわれました。 同時に大阪〜青森を15時間かけて走るブルートレイン「日本海」も 引退しました。 ニュースで報道関係者の「夜行寝台・日本海のどこが好きなんです か」との質問に、高校生らしきファンが「国鉄のにおいがムンムンす るから」と答えていました。それに対して「国鉄時代はまだ生まれて いないでしょ?」。すると「でも、国鉄時代の電車の方が好きなんで す。全体的に」 この気持ち、何となく分かるような気がしますね。大阪から青森まで 15時間もかけてゆっくり旅する。雪の多い地域を走ることから冬場 は1〜2時間の遅れは当たり前です。乗客は途中のゆっくりと流れる 風景を楽しみ、ときには知らない者同士の間で話が弾む。 人間って片や合理的、効率化を追求しますが、同時にそれと同じだ けの情緒も求めているようですね。 ∞ 先日、あるニュースを切っ掛けに家族でこんな話題になりました。 日の丸の国旗って、いつできたんだろう? 国家の君が代って、いつ制定されたの? 調べてビックリ。なんと法的な根拠を持ったのは今から13年前の平 成11年(1999年)なんですね。 エッ! う、うそでしょう??? もちろん、旗としての「日の丸」も歌としての「君が代」も古代からの 長い歴史のあるものですが、それらは法的な裏づけはなく、あくまで 慣習や慣例として使われていたようです。そして、平成11年に「国旗 及び国歌に関する法律」で正式に国歌に制定されたのです。 これに関しては次号あたりで改めて採り上げたいと思いますが、こう してみると知らないことが多いのだなと改めて気付かされます。 ∞ 今月の上旬から当教室の5月末閉鎖をご案内させていただいていま す。特に、このかわら版での告知効果は大きいようで、多くの方から 電話やメールをいただきました。 「とても残念」、「これからどうしたらいいの?」、「とても寂しい」など 心温まるお声をいただいています。けれども閉講までまだ2ヶ月あ ります。閉講まではしっかりと活動して行きますので、引き続き宜し くお願い致します。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.5月末日予定で教室を閉鎖 2.これから写真はWebアルバム管理か 3.暴走族も不景気には勝てない? 4.自然エネルギー「波力発電」と「潮汐発電」 5.スマホも外付けキーボードで ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm ※PCサポートについて http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm ※IT経営のご相談は http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.5月末日予定で教室を閉鎖 〜 ギリギリまでシッカリ活動します! 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 前号でお知らせしましたように、また来室されている皆様へは案内 書をお渡ししていますが、当教室は12年間の活動に終止符を打ち、 5月末日予定で閉講いたします。 受講者皆様へは何かとご迷惑をお掛けしますが、何卒ご理解の程 宜しくお願い申し上げます。なお、教室で受講された皆様への閉講 後のフォロー活動は次の通りです。 □閉講後のフォロー活動 : ●当教室で受講された皆様におかれましては、訪問指導ならびに 訪問サポートという形態にて年内(2012年12月迄)は、これまで の受講料金にてパソコン指導ならびにパソコンサポートをおこな わせていただきます。 ●購入された受講券で未使用の分に関しましては、原則、閉講時 (5月末)迄ご購入金額にて買い戻しさせていただきます。 なお、教室閉講後も「パソコン指導活動」と「サポート活動」そして「IT 経営支援活動」は引き続きおこなっていきますので、受講者の皆様 には、ご迷惑をお掛けしない形で対応させていただければと考えて います。 ☆ 皆様にご案内を始めて3週間が経過しました。直後から「驚いた」、 「ビックリした」、「とても残念」、「これからどうしょう」など多くの方か らメールやお電話をいただきました。こうした皆さんからのご連絡を 受けて、改めて教室をやってきて良かったなと感じています。 12年間という長いような短いような月日ですが、気が付かないうちに それなりに頼りにされていたんだなと、寂しさと共に改めて感じてい ます。 5月の末日まではこれまで同様、しっかりと活動は続けていきますの でパソコン習得をお急ぎの方は早めの受講をお願い申し上げます。 また、受講券をお持ちと思われる方には2009年まで遡って郵便でご 案内をおこなっていますが、そちらの方もお早めにお願い致します。 ♪ 先週末から小中学校では春休みに入りました。そして当教室でも児 童向けの学習指導も始めています。通常ですと新学期が始まると、 その指導も終了しますが、今回は上記のような事情もありますので 閉講まで児童学習は行います。 お子さんやお孫さんでパソコン習得をご希望の方は、是非ともご利 用いただければと思っています。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.これから写真はWebアルバム管理か 〜 写真の保存や共有が簡単 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< インターネットを使ったサービスはますます広がりつつありますが、 そんな中で一番身近なのが、自分の写真をネット上に置くWebアル バムでしょう。 Webアルバムとは、インターネット上に用意された自分専用のストレ ージ(記憶装置)に写真を保存するサービスのことをいいます。自宅 のパソコンからウェブアルバムに写真をアップロードすると、その写 真はほかのパソコンやスマートフォン、携帯電話からインターネット を介して閲覧できるようになります。 最近ではパソコンだけでなく、スマートフォンなどのモバイル機器か ら直接アップロードできるサービスが一般的になっているようです。 ∞ Webアルバムを利用すると、家族や友人に写真を見せるときも簡単 にできます。WebアルバムのURLをメールで伝えればそれで相手は 自由に閲覧することが可能になります。また、気に入った写真を各 自でダウンロードしてもらうこともできます。同窓会や旅行など、みん なで撮った写真を見せたいときや配りたいときに便利でしょうね。 また、Webアルバムをバックアップ用として使えば、万一自宅のパソ コンが故障しても安心です。 Webアルバムにはさまざまな企業がサービスを提供していますが、 機能が充実した有料サービス、気軽に使える無料サービスなど種 類も豊富です。自分に合ったサービスを見つけて使い始めるように しましょう。 ☆ Webアルバムは、検索サイトやデジタルカメラメーカなど、さまざま企 業が運営しています。サービスによって内容や保存できる写真の容 量、利用料などは異なります。自分の使い方に合ったサービスを選 ぶポイントは次の3点があります。 ●1● 利用料金の有無 「有料サービスと無料サービス」 サービスには有料のものと無料のものがあります。当然、サービス 内容は有料サービスのほうが充実しています。一方、無料サービス は出費を気にせず始められる手軽さが魅力です。 有料サービスは、無料サービスに比べて保存できる写真の容量が 大きいものが多くなっています。利用料は月額300円程度からで、 料金を上乗せすることで保存容量を増やすことができるようになっ ています。また、独自の付加サービスを付けていることもあります。 無料サービスは手軽さが利点ですが、保存できる容量が少なくなっ ています。従って、友人に見せたい写真だけをアップロードし、用が 済んだら削除するといった使い方が必要になる場合があります。 なお、後から料金を払うと容量を増やせるサービスもあり、こうした サービスを利用することで容量の不足を心配しなくて済むようにな ります。 ●2● 使える機器 「パソコン、携帯電話、スマートフォン」 パソコンであればどのサービスでも利用可能ですが、そのサービス がスマートフォンや携帯電話で写真のアップロードや閲覧ができる かチェックしましょう。 最近ではスマートフォンのクラウド利用が進 み、多くのサービスでスマートフォンが使えるようになっていますが、 念のために事前に確認しておきましょう。 「外出先でも写真を見たい」「携帯電話やスマートフォンで撮影した 写真も保存したい」という人は、携帯電話やスマートフォンに対応し たサービスを選ぶようにしましょう。 なお、スマートフォンが使えるサービスの多くは写真のアップロード や閲覧ができるアプリを用意しています。アプリマーケットなどから インストールして使います。 ●3● 使える付加サービス Webアルバムには、保存した写真を活用するための付加サービス があります。特に有料サービスではそうです。 例えば、富士フイルムの「マイフォトボックス」では、1年間継続して 有料サービスを使うと、1年間にアップロードした写真をDVDに記録 して送付してくれるサービスを無料で利用できます。 また、多くのWebアルバムが用意してサービスが、Webアルバムに 保存している写真から好きなものを選んで紙焼き写真やフォトブッ ク(写真集)にできるサービスです。料金は紙焼き写真が1枚30円 前後、フォトブックが1200円程度からとなっています。自宅のプリン ターで印刷するのとひと味違う写真に仕上がります。 ♪ Webアルバムは多くの企業がサービスを提供しています。ヤフー等 の検索サイトで「Webアルバム」などのキーワードを入れるとたくさ んの候補が出てきますので、一度試してみてください。 ちなみに名称はWebアルバムとあっても、他のファイルも保管してく れるサービスも数多くあります。こちらのサービス有無もチェックさ れた方が良いでしょうね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.暴走族も不景気には勝てない? 〜 暴走族激減、都内ピーク時の50分の1へ 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< いい話ではあるのでしょうが、街中に迷惑をばら撒く暴走族がいち 時期に比べて激減しているそうです。例えば、東京都内の場合、ピ ークだった1980年には148グループ5千400人近くいた暴走族が今 年1月には16グループ119人と50分の1にまで減少しています。また、 それぞれのグループの規模も小さくなっているといいます。 暴走族グループ内での厳しい上下関係が若者に敬遠されるように なったことに加え、長引く不景気でオートバイの改造などにかける金 が不足しているのが減少に拍車をかけたとみられています。 全国的にも同様の傾向で、警察庁によると全国の暴走族は30年前 の4万2500人から昨年は8500人に減少。グループ数も2002年ピーク 時の1315から452に減少しています。 ☆ 関係者は「若者の上下関係の意識が希薄になったことに加え、パソ コン、ゲームなど娯楽の多様化が背景にある」と分析しています。 また共同危険行為の違反点数は、1981年に9点から15点に、2002年 には25点に引き上げられました。さらに同年の改正で違反すれば2年 間免許を取れなくなるなど、厳罰化も影響しているとみられています。 暴走族メンバーの外見も様変わりしています。かつては派手な刺しゅ うを施した「特攻服」で、改造バイクに乗るスタイルが一般的でしたが、 現在はほとんどが普段着。バイクも改造するのはマフラーなど一部だ けで、捜査関係者は「バブル期に比べ、かけられる金が少なくなった」 と推測しています。 警視庁が今年摘発した「城南愚連隊」も現代版暴走族で、大田、品 川両区を拠点としたメンバーは16、17歳の約20人。 共同危険行為容疑で逮捕されたメンバーの1人は「厳しい上下関係 は好きじゃない」と供述したといい、「暴走族というよりは友達の集ま りに近い」(警視庁暴走族対策室)といいます。 このグループは週に3回集まり、バイクと原付きで深夜に暴走行為 を繰り返していたそうです。警視庁関係者は「80年代の若者は揃い の特攻服で社会に抵抗することへのあこがれもあったが、今は『格 好悪い』と感じるようになった。今後も減り続けるのではないか」とみ ているそうです。 ♪ いまから37年前の1975年6月8日、暴走族600人が鎌倉の浜で乱闘 事件を起こしています。その後1978年には道路交通法で共同危険 行為が禁じられ、警察庁では監視と取締り・摘発を強化します。 その対策の効果もあって暴走族が減少したのは間違いないでしょ う。しかし、それ以上に「上下関係の意識の希薄化」、「ゲーム機の 登場」、「不景気によるお金の不足」等の社会環境の変化の方が 大きいような気がします。 ちなみに、いまの若者たちは30年前の暴走族を見てどう思うのでし ょうか。ダサイ、格好悪い、無駄遣い。そんな風に感じているとした らこりゃ問題です。だってその頃の世代は、いま50歳代の我々です から・・・。(笑) こうしてみると暴走族って高度成長期の歪のひとつ だったようですね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.自然エネルギー「波力発電」と「潮汐発電」 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 政府は、波力や潮力などの海洋エネルギーを利用する発電の実用 化に向けて、開発中の装置などの実証試験を行う「実験場」を2013 年度をめどに沿岸海域に設ける方針を発表しました。 具体的な選定は今後行われるそうですが、東日本大震災で甚大な 被害を受けた東北地方の太平洋側などが候補となる見通しで、海 洋エネルギー資源の活用とともに、関連する研究機関や発電事業 者の誘致を通じて地域経済の活性化も目的といいます。 さて、この海洋エネルギーを利用する発電とはどのようなものなの でしょうか。以下、その概要です。 ☆ ◆1◆ そもそも発電所とは? 発電所は文字通り電気を生み出す所です。言い換えれば電気をつ くる工場ともいえます。 主力の発電方法は火力発電、水力発電、原子力発電がありますが それぞれに個性があります。そこで実際には、一定量の発電に向い ている発電所や変動する電気の使用量に合わせてすばやく調整で きる発電所を組み合わせています。 そして、その他の発電方法として自然界のエネルギーを使用する方 法があり、そのなかでも海の自然エネルギーを利用して発電を行う のが「波力発電」であり「潮汐発電」(ちょうせきはつでん)です。 ◆2◆ 波の力を利用して電気をつくる「波力発電」 海岸で波が絶え間なく寄せては返しますが、この波の力で電気を作 ろうというのが波力発電です。波力発電は波が上下する力で空気の 流れを作り、この空気の流れでタービンを回すというものです。 空気室では波の上下運動によって空気の流れが生じます。空気流 は向きが変わる往復流ですが、ウェルズタービンという往復の空気 の流れに対して同じ方向に回転することができる特殊なタービンを 使って空気の流れを効率よく回転エネルギーに変えています。 波力発電の特徴として、 波という自然エネルギーを利用するために なくなる心配がない、発電時に二酸化炭素などを出さないため環境 にやさしいなどの長所があります。 一方、自然条件の影響を受けるため発電が不安定になる、海洋生 物への影響が考えられる、費用が高いなどの短所があります。 荒波の多い日本海では有望な発電方法なのですが、海上から陸上 の変電所まで電気を送ることが大きなネックとなっています。 ◆3◆ 潮の満ち引きを利用して電気をつくる「潮汐発電」 潮の満ち引きのエネルギーをタービンにより回転運動に変え、発電 機を回して発電するのが潮汐発電です。 フランス、ブルターニュ地方のランス河口には世界最大の潮汐発電 所があります。発電容量24万キロワット、稼働率96〜97%という成績 で、操業30年の歴史を持っています。その他にも、ロシア、カナダ、 中国でもおこなわれています。 ♪ ある経営者の言葉に「諦めなければ方法は無限大にある」というの があります。いまは足りない電力を原発に依存しがちな傾向があり ますが、もしかしたら50年後、このような自然エネルギーを使った発 電が中心になっているのかもしれませんね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.スマホも外付けキーボードで 〜 周辺装置の追加でより快適に 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< スマートフォンはどこでも使えることからとても便利ですが、本体が 小さいことから大量の文字入力には向きません。外出先で時間が あっても、入力しようかなと思うのはメールの返事くらいです。 タブレットPCは、その点画面サイズが大きいのでソフトキーボードも 大きく、スマートフォンよりは入力しやすくなっています。しかし、スト ロークのないガラス面を指で触るだけなので、普通のキーボードの ような「カタカタ」とした入力感とはほど遠いものとなっています。 しかし、スマートフォンもタブレットPCも「これで長文が打てれば外で も大分仕事が片づくのに」と思うシーンも結構想定できます。そこで 登場したのがBluetoothで接続できる小型の外付けキーボードとス タイラスペンです。 ☆ ●近距離無線接続の外付けキーボード いま登場している小型の外付けキーボードは、Bluetooth(ブルーツ ース:近距離無線通信)で接続できるタイプのものです。 スマートフォンだけと比べれば荷物になりますが、ノートパソコンに 比べれば軽く、持ち歩くのも苦になりません。F社から発売された外 付けキーボードの場合、横幅は202mm、重さ242gですので、242gの 増加でストレスなく入力できることになります。 しかも本機の場合は、内部に充電池を持っており最長で250時間連 続使用でき、しかも予備電源としてスマートフォンに充電することが できます。つまり、これがあればモバイルバッテリーを持ち歩かなく て済むため、その分荷物が減らせると言ってもいいでしょう。 56キーのキーボードとして見た時は、小型ながらストローク2.2mm と結構しっかり押せます。キーピッチは16mmとさすがに狭く、手の 大きい人には多少キツいかも知れませんが、キー配列はパソコン と同じですので、接続できれば後は迷うことはないでしょう。 取り扱いは大手量販店やネット販売店などで、実勢価格7,000円前 後で手に入るといいます。 ●スタイラスペン、タブレットPCでも正確・詳細に書ける タブレットPC操作の基本操作は、指で触って字や絵を書きますが、 これが苦手だという人が結構います。日常生活ではペンや鉛筆など 細い棒を握って書いていますので、何も持たない指だけだと微妙に フィーリングが違うからです。 また、冬など指先が乾燥していると思うように反応しませんし、爪の 長い女性ではパネルに当たってうまく接触しないこともあります。か といってボールペンの尻で押してみても、タブレットPCのタッチパネ ルは感圧式ではありませんので全く反応しません。 iPadをはじめとしたタブレットPCのパネルは、投影型静電容量式と いって誘電体である指を近づけることでセンサー内の静電容量が 変化するのを検出しています。すなわち、先端に誘電体を付けたス タイラスペンがあれば、タブレットPCでも「ペンを握って入力」ができ るのです。 Y社のスタイラスペンの場合、直径9mm、長さ120mmと短めのボー ルペン程度なのに重さは18.9gと見た目より微妙に重たくなっていま す。実はこれが手に持った時に絶妙なバランスとなり、書きやすさを 生んでいるのだそうです。 またペン先には柔らかい導電スポンジのようなチップが付いており、 書き味は滑らかで、描画やポインティングにも最適になっています。 ♪ 教室でも昨秋、タブレットPC(アンドロイドOS)を1台購入しました。 最初は面白がって少し使いましたが、その後は置きっ放し・・・。 何故かな? と考えてみるとあえて使う必要がないこともありますが、 入力が面倒だからなんですね。指が太いこともありタッチ操作では 間違いをよく起こします。あわてて修正しようとするものならまたま た間違い、そのうち、まぁイイヤ〜!(笑) 入力は情報機器操作の入口です。そういう見方からすればスマート フォンやタブレットPCは出力中心の機器かもしれません。そこに今 回の外付けキーボードやスタイラスのペンの登場。モバイル派にと ってはうれしい限りです。 |
============================================================ 【あとがき】 喜劇王チャップリンは生前、あなたの作品の中で最高傑作は? と聞かれたとき、こう答えたそうです。 「ネクストワン」(次回作) 現状に満足することなく、常に作品を追求する姿勢。現在のこと に溺れたり古いことにこだわることなく、常に最高・最新を目指し ていく姿勢。いま改めてチャップリンの凄さを感じています。 ある経営者はこう言っています。 「現状肯定からアイデアは生まれない」 今までを前提に事業を組み立てようとしても、必ず限界が来る。 現状を一度すべて否定し、将来の姿を想定し、そこから逆算し ながらやるべきことを考える。 この言葉も、大いに参考になる考え方だなと感じています。 ☆ ここ数年、バレンタインディにチョコレートのプレゼントがなかった 長女。ところが今年は早々と貰いました。しかもハンドメイドのチ ョコレート。 ホワイトディにはこちらも事前に用意。直接渡せなかったものの 長女に渡った直後にはメールで「どうもありがとう!」の連絡。 家にいる時には絶対になかった家族間のやり取りが、一旦家を 出るとこうも変わるものなのか・・・。 娘たちの独立はやはり必要だと考えると共に、嬉しいような頼も しいような、そして少し淋しいような妙な気分です。(笑) 川実インターネット教室/ITコーディネータ河口 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba ケータイHP http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |