mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)               2012.3.10
             かわじつ

         電子かわら版 2012年4号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

JR大井町駅の東口を出た所にチャイムの鳴る時計台があります。
いつもは聞き流しているチャイムですが、先日何気なく聞いていま
したらこんな曲が流れていました。「春の小川はさらさら・・・」。
三寒四温で春への道程は一進一退が続いていますが、間違いな
く春は近いづいてきているようです。

                      ☆

一年前の明日(2011年3月11日)は大変な日でした。おそらく祝祭日
は忘れても3月11日はしばらく忘れられることはないでしょう。それか
ら一年。地震、津波、原発とまだまだ大きな影響を残しています。

再生への道程は、険しく、厳しく、長いでしょうがさまざまな形で連携、
協力、助け合って前進していきたいものです。改めて、亡くなられた
方々へのご冥福をお祈り申し上げます。

                    ∞

先月2月22日は「猫の日」だったそうです。「ニャン、ニャン、ニャン」
という猫の鳴き声の語呂合わせで制定されたそうです。そうした語
呂合わせでいくと先週のお雛様の日は3月3日で「耳の日」。そして、
昨日3月9日はサンキューで「ありがとうの日」、本日3月10日は「砂
糖の日」で、3月12日は「財布の日」なんだそうです。

もう少しみてみると、3月27日は27=3×9で「桜の日」、4月4日は440
Hzで「ピアノ調律の日」、4月22日は「よい夫婦の日」。なんだかいい
加減な気もしますが・・・。
語呂合わせで出来ますから、ご家庭や地域に関連した「日」を作っ
てみるのも面白いかもしれませんね。

                    ∞

アップルは3月7日(現地時間)、タブレット端末「iPad」の新製品を
発表しました。大きな特徴は、画面の解像度を従来機種よりも高め
2048×1536ドットとしたことです。従来機種の1024×768ドットと比べ
て高精細な表示ができるようになり、普通の視覚距離では通常の人
間の目には、ここのピクセルを識別できないといわれています。

画面サイズは従来と同じ9.7型で、プロセッサは新開発の「A5X」を搭
載。デュアルコアCPUに加えて4つのグラフィックスコアを内蔵し、描
画処理の性能を高めています。背面のカメラは5層レンズの500万
画素。 さらに、3Gより10倍速いといわれる高速モバイル・ブロードバ
ンド技術「LTE」、音声ディクテーション対応を特長としています。

外観は従来機種のiPad 2とほぼ同じで、基本的な使い勝手も従来を
踏襲しているようです。この新しいiPadは、日本では16日に販売開始
されます。追うアンドロイド陣営に対してどのような状況になるのか。
自身のタブレット利用とは別に興味は尽きないところです。

                    ☆

物事すべてに始まりがあり終わりがあります。当教室もまる12年に
なりますが、そろそろ終わりに近づいてきたようです。この件に関
する詳細は本文をご覧ください。

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.【謹告】近日、教室を閉鎖します。
    2.本来、入学は秋?
    3.スケジュール管理はやっぱり紙の手帳か
    4.「猫に小判」にならないために
    5.クラウドサービス Yahoo!ボックス

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm
 ※PCサポートについて
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm  
 ※IT経営のご相談は
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         1.【謹告】近日、教室を閉鎖します

      〜 5月末予定で閉講へ 受講はお早めに 〜 

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

「青天の霹靂」という言葉があります。雲ひとつない澄んだ青空に突
然雷が鳴るように、急に起こる事件や不意の衝撃のことをいいます。

今週の月曜日、教室の掲示板とエレベータフロアに謹告として貼り
出し、同時に教室にみえた方々へはお知らせとして告知文書をお渡
ししていますが、当教室は近日閉鎖致します。

実は突然とも思える教室の閉鎖予告は、当事者である私自身にとっ
ても「青天の霹靂」に近いものがあります。以下、教室にみえた方々
にお渡ししている文書の内容です。


                  謹 告

       「川実インターネット教室」の閉講について

  日頃は当「川実インターネット教室」をご利用ならびにご支援ご
  協力を賜り、誠にありがとうございます。厚く御礼申し上げます。

  さて、当教室は2000年夏の開講以来、当地にて12年間活動を
  おこなってまいりましたが、この度、都合により閉講の運びとなり
  ましたのでお知らせ申し上げます。
  まだ未確定ではありますが、閉講は五月末を予定しております。

  なお、「パソコン指導活動」と「サポート活動」ならびに「IT経営支
  援活動」は引き続きおこなってまいりますので、受講者の皆様に
  はその後のことも含め、ご迷惑をお掛けしない形で対応させて
  いただければと考えております。宜しくお願い申し上げます。
  
  まずは近日中の閉講のお知らせまで。

                    記

  □ 閉講時期 : まだ未定ですが、一応の時期として
             5月末を予定しています。

  □ 閉講後の連絡先 : 調布市若葉町2-9-21(新オフィス予定)
           携帯電話 090-2177-2421

  □ 閉講後のフォロー活動 :

   (1)訪問指導活動は、今後も引き続き活動をおこなってまいり
      ます。従いまして、これまでの訪問指導先におかれましては
      変更はありません。
   (2)当教室で受講された皆様におかれましては、訪問指導なら
      びに訪問サポートという形態にて年内(2012年12月迄)は、
      これまでの受講料金にてパソコン指導ならびにパソコンサ
      ポートをおこなわせていただきます。
   (3)購入された受講券で未使用の分に関しましては、原則閉講
      時(5月末)迄ご購入金額にて買い戻しさせていただきます。

                                     以上

   (追伸)お気づきの点などがありましたら、
        ご遠慮なくお申し出ください。

                 平成24年3月5日
                 川実インターネット教室 河口 健二

                    ☆

2000年8月当教室は開講しました。準備中の7月はちょうど国政選
挙がおこなわれている真っ最中で、現フロアは地元選出候補の選
挙事務所控えになっていました。そうした中、開講へ向けて汗を流
したのを懐かしく思い出します。

教室名に「川実」とあるように、もともと電器や電子部品の販売を行
っている当ビルのオーナーが、新たな事業を始めるためにスタート
したパソコン教室でした。しかし、その後の諸事情により直ぐに現在
の体制・形態となります。

それから12年。お陰さまで地域に溶け込んだ形でなんとか運営して
きました。これもひとえに受講者の方をはじめ関係者皆様のご支援
ご協力の賜と厚く御礼申し上げます。

                    ♪

年始の賀状には13年目を迎えるにあたり、「教室も中学生になりま
した」と記しましたが改めて考えてみるとそうではなかったようです。
これまでの12年は、小・中学校と高校を卒業した12年間だったよう
です。

また12年は干支でひと回りしたことになり、さらに昔でいえば12歳
は男子が成人になったことを示す元服でもあります。そういったこ
とから今回のことは、これからは自分で大学に進みなさいといって
いるようです。

社会は狩猟社会・農耕社会から工業社会へと移り、現在は情報社
会です。教室という空間はなくなりますが、情報社会に対応するた
めの支援活動は継続しておこなっていきます。また、個人的には
大井地区に対して強い思い入れもあります。今後も皆さんのお役
に立てるように取り組んでいく所存です。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

            2.本来、入学は秋?

         〜 子規や漱石はどう思うか 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

先日、東京大学が国際化に合わせて「秋入学」を検討していることを
発表しました。通常、国内では卒業・入学は春に行われ、事業年度
も一般的には4月がスタート月となっています。そうしたことから秋入
学については賛否両論が出ています。

                    ☆

秋入学に反対や懸念の声の多くは、高校卒業から大学入学までの
「ギャップターム」と呼ばれる半年間をどうするのか、卒業が半年延
びることによる家計負担をどう考えるのか、といった問題提起となっ
ています。

同時に、こうした制度や手続きの問題点を指摘するものに加えて、
文化的・心情的な理由から認められないという声もあります。
例えば、「日本では春の桜が咲く頃、入学式が行われてきた。秋入
学になると、こうした慣れ親しんだ光景も失われる。寂しい気がして
ならない」。

個人的には同感です。東大の中間まとめでは秋入学の試案として
「9月入学」と「10月入学」がありますが、仮に9月入学になった場合、
セミが鳴く厳しい残暑の中で入学式を迎えることになります。現在の
常識になれた者にとっては正直、新しい門出のイメージはあまり沸
いてきません。

けれども、それは「入学式=桜の季節」というイメージにとらわれて
いるだけなのかもしれません。

                    ∞ 

1867年(慶応3年)松山市で生まれた正岡子規が東京帝国大学に
入学したのは1890年(明治23年)のことです。大学予備門で同窓だ
った夏目漱石が入学したのも同じ年です。しかし、2人が入学したの
は桜の季節ではありません。実は、子規や漱石が入学した1890年
の入学は9月でした。

東大の入学時期の変遷についての資料によると、学制が発布され
た1872年(明治5年)から1921(大正9年)までは、大学やそのほかの
高等教育機関は9月入学でした。つまり維新後、半世紀近くも入学
は秋に行われていたのです。

その理由は、学校制度の創設が急務だったことや外国人の教員に
数多く来てもらうため、欧米の入学時期に合わせる必要があったと
いいます。

桜が満開の中で迎える新たな門出。それは多くの人に晴れがまし
さと新たな決意を思い起こさせる光景でしょう。しかし、近代俳句の
創始者正岡子規や大文豪夏目漱石がそのことを知ったら、驚くか
もしれません。

                    ♪

時代が変われば常識も変わります。東大が過去、秋入学を実施し
ていた時期は長く鎖国状態にあった日本が国を開き、近代国家に
なるため海外の知識を吸収していた時代でもあります。

今日の日本もグローバル化といかに向き合うかを迫られています。
その中で東大が秋入学に「戻る」のは、もしかしたら歴史の必然か
もしれませんね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

      3.スケジュール管理はやっぱり紙の手帳か

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

やはり、スケジュールの記録といえば「紙の手帳」が一番!

情報端末機の普及で、最近では携帯電話などをスケジュール管理
に使う人が増えていますが、日経産業地域研究所の調査では紙の
手帳を使っている人は55.7%もいることが分かりました。ただ、16.1
%は携帯などと使い分けるなど多様化も見られます。

この調査はインターネットを使って行われ、全国20〜60歳代の男女
1000人から回答を得ています。以下、調査集計の主な内容です。

                    ☆

●1● 紙の手帳を使っている人が最多の39.6%

 (質問:スケジュール管理は何でおこなっていますか?)

  1位 主に紙の手帳                 39.6%
  2位 主に携帯電話のスケジュール機能    15.4%
  3位 主にパソコンのスケジュール機能      5.4%
  4位 紙の手帳と携帯電話             9.2%
  5位 紙の手帳とパソコン              4.1%
  6位 紙の手帳と携帯電話とパソコン       2.8%
  7位 携帯電話とパソコン              1.9%

  ※なお、他に「その他」が4.8%、「特に何も使っていない」が
    16.8%もいます。

「主に紙の手帳」の39.6%の内訳は、男性31.2%に対して女性は48
%となっており、女性の方がより多く手帳を使っているようです。
年代別では、20歳代も41.5%と手帳主義が多く、少し意外な感じが
します。

また、紙の手帳は予定を全部書き込む人がデジタル機器利用者よ
り多く、やはり手帳の方が使い勝手がよいようです。さらに全体の中
で、手帳とケータイ電話との使い分けをしているのは16.1%ですが、
その中でも30歳代が一番多くなっています。これは分かるような気
がします。

●2● 使っている手帳の書き込み方式は男女で差があり

 A)見開きが1ヵ月分のスケジュール表を使用
    − 男性   39.4%
    − 女性   63.7% 
  
 B)見開きが1週間分のスケジュール表を使用
    − 男性   26.4%
    − 女性   15.4%

手帳を使ってスケジュール管理する場合、月単位か週単位かは男
女間において大きな差があります。女性は月単位でスケジュール管
理をする方が多く、男性は週単位で管理する傾向があるようです。

●3● 閉じタイプの手帳とシステム手帳

  閉じタイプ     87.1%
  システム手帳   12.9%

いち時期は流行したシステム手帳ですが、現在は大半の方がオー
ソドックスな手帳を使われているようです。なお、手帳の価格帯は
1,000円以下が68.9%となっています。

                    ♪

ネット上にも無料のさまざまスケジュール管理サービスがあります。
グーグルカレンダーやヤフーカレンダーなどが代表的でしょうか。
また手元のケータイ電話にも当然あります。

しかし個人的には、実際に使っているスケジュール管理は机の上
においてあるA3サイズのスケジュール管理表と手帳です。デジタル
メディアは便利なものもたくさん有りますが、予定管理となるとどうし
ても手帳に手が伸びます。

これ、単にオジサンになってきたからだけではないようです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         4.「猫に小判」にならないために

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

「猫に小判」ということわざがあります。貴重なものを与えても本人に
はその値打ちが分からないことの例えです。同じようなことはパソコ
ンやスマートフォンなどの情報端末機にもいえそうです。

最新の高性能な情報端末機を持っていても、具体的な使い方や活
用法を考えなければ思ったような成果は得られません。むしろ使い
方や管理法を間違えれば、情報漏洩やセキュリティ被害などマイナ
ス事象の発生も考えられます。

                    ☆

日本へ鉄砲が入ってきた戦国時代、多くの武将は「いちいち火薬と
弾を詰め替えなければならない鉄砲では、その間に攻め込まれて
しまう。」と言って鉄砲には目を向けませんでした。

ところが織田信長は、鉄砲隊を3隊に分け、先頭の隊が銃撃を終え
ると後ろに下がらせ、2番目そして3番目の隊が銃撃をしている間に
火薬と弾を詰め替え、銃撃の準備をしたのです。
これで、3隊が間を空けることなく銃撃を行うことができ、それまで最
強の名を欲しいままにしていた武田の騎馬軍団を壊滅させます。

                    ∞

信長は旧来のやり方に固執せず、新しい武器にマッチした戦法を取
り入れたのです。日常生活あるいはビジネスや経営で言えば新しい
モデルを取り入れることで、勝利を手に入れたのです。これはイノベ
ーションといってよいでしょう。

こうしてみると、日常生活やビジネスに新たに情報端末機を導入す
る時も、大なり小なりのイノベーションが必要なようです。
従来の生活スタイルやビジネスの手法を変えることなく、情報端末
機を取り入れても効果は少ないか、場合によっては生活の混乱や
作業効率の低下などのマイナスになることもあります。

これ、切れる包丁を手に入れたからといって使い方を間違えると
手を切ってしまうのと同じですね。

                    ♪

最近電車の中で見かける光景に、スマートフォンを使ってゲームを
やっている人の多さがあります。それも静かに楽しむならまだしも
音楽を出しながらやっている人も少なくありません。さらに満員電車
で隙間もないほどなのに、スマホを他人の顔の前に突き出し、ニコ
ニコしながらゲームをやっている愚か者もいます。

どうやらスマホやタブレットはゲーム機化し、ゲーム人を増大、愚か
者を大量輩出しているようです。
こうした人物を見るとついにらみつけ、心の中で「バカ!」と叫んで
しまいますが(笑)、これも猫に小判の一例でしょうか。(苦笑)


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       5.クラウドサービス Yahoo!ボックス

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

最近、会社や個人に関わらずインターネット上のストレージ(記憶装
置)に文書や写真などのファイルを置こうとする動きが加速していま
す。これは、スマホなどのモバイル機器でデータを見たり保存したり
する場合に、ネット上に置いて利用するケースが増えていることも
一因だと思われます。

しかしスマホの利用に限らず、手元の大切なデータをネット上に置い
ておくメリットはいろいろとあります。

ひとつは共通データとして複数人で使う場合です。写真をネット上に
置いておけば、写真ファイルをメール送信したりプリントして渡す手
間が不要になりとても便利です。
また、居る場所を選ばずにどこからでも必要なデータを利用すること
ができるようになります。さらに、バックアップ用のメディアとしても利
用できます。

                    ☆

ネットストレージサービスにはいろいろありますが、もっとも身近で代
表的なサービスのひとつにヤフーボックスがあります。

ヤフーボックスは、写真や文書などさまざまなファイルをネット上の
サーバ上に置いて管理できるサービスです。ネット上に置いた写真
などのファイルは、自宅以外のパソコンや携帯電話、スマートフォン
などからも利用できます。また、ファイルを共有したり、指定した人に
公開することもできます。以下、その概要です。

            ((( Yahoo!ボックス )))

●利用条件
 ヤフーボックスの利用には、Yahoo! JAPAN IDが必要となります。
 ただし、ヤフージャパンIDは直ぐに取得できますので、誰でも容易
 に利用できるようになります。

●利用できる容量と利用料金
  − ヤフー会員(ヤフーID所有者)         5GB
  − ヤフープレミアム会員/ヤフーBB会員   50GB

 5GBというと小容量というイメージがありますが、CDなら7枚分以
 上の容量です。実際に使ってみるとそれなりのボリューム感を
 感じ取れると思います。
 なお、月300円ほどを支払いプレミアム会員になると50GBまで
 利用できるようになります。 

●アップロードできるファイルの種類
 ヤフーボックスには、写真(jpg形式、bmp形式など)をはじめ、さま
 ざまなファイルを保存できます。なお、ブラウザ版では1回にアップ
 ロードできる容量は最大300MBです。

●主な操作内容
 − ファイルをアップロードする
 − ファイルを利用する(閲覧、ダウンロード、写真のスライドショー)
 − フォルダを共有する
 − ファイル、フォルダを公開する、更新する
 − ファイル、フォルダの移動、コピー、名前変更、削除
 − ファイルをお気に入りに追加する
 − マイボックス内のファイルを検索する

                    ♪

個人的には今年になって本格的に使用するようになりました。最初
はあまり期待していなかったものの、使い始めると結構便利です。
主な利用目的は、手元のパソコンに入っている貴重なデータのバッ
クアップですが、別の場所にあるパソコンからでも自由に閲覧できる
ことにも満足しています。

ヤフーの提供するパソコン用アプリを使うと、手元のパソコンのファ
イル群とネット上のヤフーボックスの間で自動同期してくれるため、
保存したいファイルの管理さえシッカリしていればバックヤードで知
らないうちにアップロードしてくれます。

そうしたことから最近では定期的なCDやUSBへのバックアップ作業
はしなくて済むようになりました。おそらく、他のネットサービスも同じ
ような機能と利便性を提供してくれるものと思います。皆さん、一度
ご利用になってはいかがですか。


============================================================
【あとがき】

  教室のある4階のフロアについては、年明け早々にオーナーの
  方からさりげなく話がでていました。しかし、差し迫ったこととは
  思わず、ほとんど気にしていませんでした。

  しかし先月中旬のある日曜日。正式に話があり、温かさのこも
  った誠意から教室の閉鎖を決断することにしました。けれども、 
  頭で分かったことと心の整理は別物です。

  数日うやもやした日が続きましたが翌週の日曜日、自宅近くの
  寺町に行ったとき次の言葉と出会いました。
  
     終点は 新たな 出発点

  まさにこれだ! 吹っ切れたような気持ちになり、平常心を取り
  戻しました。お寺にはさまざまな教訓や教えが掲示さてています
  が、まさに人生の指導者であり引導者です。本当にありがたい
  ものです。
 
                    ☆
  
  私的な話ですが、妻は3つのコーラスグループに参加しています。
  もともとお楽しみクラブのコーラス会から始まった合唱でしたが、
  欲が出てきたのか紹介や誘いもあって現在に至っています。

  先月、先週と新たに参加した合唱グループの発表会が続けてあ
  りました。共に通常の練習以外に合宿するなど熱意を感じます。
  それでもお母さんグループの楽しみだろうと軽く考えていました。

  発表会は入場料1,000円を取り、場所もそれなりの会場です。会
  場に足を踏み入れて少しビックリ。大半の席が埋まっています。
  コーラスが始まってさらにビックリ! うまい! 大したもんだ。
  あとで知ったことですが、ひとつは音大出のOBが中心になった
  混声合唱団。もうひとつはお母さんグループではあるものの東
  京都の代表として全国大会に出て、何度も受賞しているとか。
  こりゃ、うまいわけだ!(笑)

  それにしても、うちの妻はそうした中でよく頑張っているな〜。
  でも考えてみたら、小さい頃から大学に入るまで厳しい先生に
  ついてピアノをやっていたのでした。翌日は死んだように疲れて
  いましたが、少し、妻を見直した瞬間でした。


  川実インターネット教室/ITコーディネータ河口  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ケータイHP   http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba
    品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
    TEL 03−3450−9002
 
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ