mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)               2012.2.24
             かわじつ

         電子かわら版 2012年3号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

2月も下旬になるもののまだまだ寒い日が続きます。しかし、陽が長
くなってきたこともあり、どこかに春の気配を感じることがあります。
啓蟄まであと10日あまりでもう一息で春です。引き続き、健康管理に
は注意して過ごしましょう。

                    ☆

今頃、「あけましておめでとうございます!」な〜んて言ったら、何を
寝ぼけたことをと云われるだけでなく、人間性を疑われてしまいます
よね。(笑)

すでに20日ほど経ってしまいましたが、立春の2月4日は「春が立つ」
ということから、かつてはこれをもって「一年の初め」と考えた向きが
あったそうです。その名残として一年の最後に「厄」を追い出す「節
分」の行事が各地に残っているといいます。

また節分の豆まきは、元来「種まき」であったと考えられています。
一年のはじめにあたって新しい年の豊作を祈り、また旧い年の厄、
不作や疫病などを「オニ」とみなして追い散らすべく、「福の種」を撒
く「散種の神事」を行っていたようです。

いまから考えるとおかしな話のように聞こえますが、実際いまでも
こうした風習は日本の各地に残っており、その地域や風土に合った
形で「新年」を迎えているそうです。
こうしてみると現在の状態を常識と考えがちですが、いまの常識は
案外浅く軽いものかもしれませんね。

                    ∞

前号で、春モデルが出始めた今月が相対的に旧くなる秋・冬モデル
パソコンの買いどきですよと書きました。そうしましたら、それを読ん
だ方も多いようで、4名の方がパソコンを購入されました。そのうち
2台をセットアップをさせていただきましたが、作業を通じてスペック
等を確認した状態では十分な仕様です。

来月に入ると春モデル一色になり価格帯はボンと上がります。やは
り、今が買い時のようです。なお、具体的には今週の週末がラストチ
ャンスになると思われます。購入しようかなと考えている方は早めに
お店に行かれることをお薦めします。

                    ∞

今年の年賀状コンテストも最終段階の審査発表まできました。
ホームページ等で見られた方もいらっしゃると思いますが、受賞し
た作品はやはりそれなりの作品です。
是非とも審査発表をご覧いただければなと思っています。

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.2012 年賀状コンテスト、審査発表!
    2.文書作成強化キャンペーン開催中!
    3.祇園精舎の鐘の音 
    4.パソコン診断ツール「Fix it」
    5.規格にご注意!SDメモリカード

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm
 ※PCサポートについて
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm  
 ※IT経営のご相談は
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        1.2012 年賀状コンテスト、審査発表!

          〜 作品はホームページで 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

多くの方からご応募をいただき、先月下旬から審査投票をおこなって
きました「2012 年賀状コンテスト」ですが、先週投票を締め切り、早速
集計を行いました。その結果、受賞作品は次の通りとなりました。

                    ☆

● 最優秀グランプリ賞
http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/contest/2012nengajyo/no30.htm

◎ 優秀ラブリー賞
http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/contest/2012nengajyo/no02.htm

◎ 優秀ライジングドラゴン賞
http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/contest/2012nengajyo/no13.htm

◎ 優秀ライジングドラゴン賞
http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/contest/2012nengajyo/no18.htm

◎ 優秀ユニーク賞
http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/contest/2012nengajyo/no01.htm

○ ハーモニー賞
http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/contest/2012nengajyo/no03.htm

○ アート賞
http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/contest/2012nengajyo/no17.htm

○ フレッシュ賞
http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/contest/2012nengajyo/no34.htm

                    ∞

今回の投票結果は次の通りでした。

  全投票数     82票
  投票作品数    34点 (全体の77%)
  評価ポイント
      1位  年賀状らしい
      2位  美しい・品がある
     3位  調和が取れている
     4位  楽しい・可愛い
     5位  面白い・ユニーク   
 
投票された作品は34点にあがり、これは全体(作品44点)の77%にあ
たります。従って、全体としては多くの作品に万遍なく投票された結果
となっています。

そうした中にあって最優秀グランプリ賞の作品は、他の作品を大きく
引き離し、堂々の最優秀作品となっています。その作品を追いかけ
る形で優秀作品、各賞となっています。また、受賞には至らなかった
もののあと一票で受賞という作品も数点ありました。

なお、「絆」をテーマとした作品も数点あり、それぞれに票を獲得して
いますが、いまひとつ賞には届きませんでした。これ、もしかしたら
昨年中の審査投票でしたら結果は大きく変わっていたのかもしれま
せんね。

                    ♪

受賞されました皆さん、大変おめでとうございます。また受賞には至ら
なかったものの一生懸命に作成し応募された皆さん、誠にありがとう
ございました。さらには、ご投票いただきました皆さんへも、厚く御礼
申し上げます。

審査発表は教室のホームページでも発表していますので、是非ご確
認いただければと思います。また教室の掲示板では来月一杯、全応
募作品を掲示していますので、機会がありましたら実際の作品をご
覧いただければとも思っています。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
 
        2.文書作成強化キャンペーン開催中!

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

現在教室では、2月の学習強化テーマとして「文書作成強化キャンペ
ーン」を開催しています。

                    ☆

◆2月学習強化「文書作成キャンペーン」
http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/05gakucampaign/2012_02bunsyocampa.html

その目的は次の通りです。
  − 分かりやすく見やすい文書を効率よく作成!
  − 正しい文章を書けるようにしよう!
  − 表を使って読みやすい文書を作成
  − 写真や図を使って分かりやすい文書を作成!

                    ∞

文書作成に強くなりたい、文書作成能力を今のうちに鍛えておきた
いとお考えの方は、是非とも受講料等がお得な今のうちにご利用く
ださい。なお、キャンペーン開催は今月一杯ですが、今月中のお申
し込みであれば強化月間キャンペーン料金が適用されます。

当たり前のことかもしれませんが、良い文書を作成する最大のポイ
ントはパソコン操作やワープロソフトに強くなるのではなく、文書その
ものへの意識とこだわりが良い文書につながっていくということ。

文書作成の学習ノートや参考資料を作成していて改めて感じます。
特に文書作成をパソコンでおこなう場合は清書マシンとしての性格
が強いことからそうなのでしょう。
それを考えると日頃から、いかに文書に関心をもって取り組むか。
いかに名文と付き合っていくかが良い文書作成の要諦のようです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

             3.祇園精舎の鐘の音 

            〜 平家物語・冒頭部分 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

今年のNHK大河ドラマは「平清盛」です。その描写方法などについて
地元の知事からクレームが出るなど、違った意味でも話題になって
います。

個人的な話ですが昨年暮、来年は平清盛に関連した本を読もうと密
かに決意しました。そして、具体的に本を調べ始めましたら、やはり
最後には吉川英治の「新・平家物語」にたどり着きました。
そして、ビックリ。吉川英治「新・平家物語」の現行版である吉川英治
歴史時代文庫は全16巻もあるんですね。

という訳で、まだ1巻も読んでません。(笑)
それでは平家物語の冒頭部分だけでもと思い、以下記述させていた
だく次第です。

                    ☆

  祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり
  沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす
  おごれる人も久しからず ただ春の夜の夢のごとし
  たけき者もついには滅びぬ 偏に風の前の塵に同じ

(意味)
  祇園精舎の鐘の音には 永遠に続くものは何もないと
  言っているような響きがある。

  まんじゅしゃげの花の色は 栄えたものは必ず滅びると
  いう法則を表している。

  権力を持った者も長くその権力を持ち続けることは
  できない。それは春の夜の夢のようだ。

  強い力を振るったものも結局は滅びる。 
  それは風の前にあるちりと同じである。

(意味の補足)
  祇園精舎の鐘の声
    「祇園精舎」は、インドにあるお寺の名前を日本語に音訳
    したもの。「声」は「音」のことです。
  諸行無常の響きあり
    「諸行」は「万物」、つまりこの世に存在するありとあらゆる
    物という意味です。前の文と合わせて、鐘をついたときに
    だんだんと小さくなっていく音に永遠に続くものは無いと悟
    らせてくれるような響きがあるという意味になります。

  沙羅双樹の花の色
    「沙羅双樹」は「まんじゅしゃげ」のこと。ちなみに「ヒガン
    バナ」「オバケバナ」などと別名の多い花です。
  盛者必衰の理をあらわす
    「盛者」は、権力を持って栄えた人々ということで、それは
    必ず衰退するというこの世のルールを表しています。

  おごれる人も久しからず
    「おごれる人」は「強い権力を持って威張っている人」という
    ことで、全体ではそんな権力を持っている時間は短いという
    意味です。
  ただ春の夜の夢のごとし
    「春の夜の夢」は、あっという間に終わってしまう幸せな時間
    のことを表現するのによく使う例えです。前の文と合わせて
    永遠に権力を保ち続けるのは無理ということを言っています。

  たけき者もついには滅びぬ
    「たけき者」は「猛き者」、つまり自分の権力や腕力を振りか
    ざしている者ということで、「ついに」は「終に」、つまり「最後
    には」「結局は」ということを意味します。
  偏に風の前の塵に同じ
    「偏に」は「ただ」と同じ意味で、前の文と合わせて権力を振
    るった者が滅びるのは、風の前のちりが飛ばされる運命に
    あるのと同じように、抵抗できない運命なのだという意味です。

                    ♪

若い頃、屋島、壇ノ浦、安芸の宮島など平家に関連するところを何
箇所か訪ねました。当時はさほど感じなかったものの、最近になっ
て何故か気になる平家であり平清盛です。これ、もしかして歳を重
ねてきたから・・・。

それにしても吉川英治は、「新・平家物語」を1950年から1957年の
8年間において書き上げたそうです。やはり並みの作家ではないで
すね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         4.パソコン診断ツール「Fix it」

   〜 マイクロソフトが提供、対象はビスタ以降のOS 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

パソコンを1年以上使っていると、動作が遅くなったとかWindowsの
アップデートが頻繁に失敗するなどさまざまなトラブルに出会うよう
になります。

ある意味、パソコンは生き物で生鮮製品ですので仕方のないことか
も知れません。しかし、だからといってそのままにしておくと良いこと
は何ひとつありません。では、どうするの?

そこで便利なのがマイクロソフトが無料で提供しているパソコン診断
ツール「Microsoft Fix it」です。これを使うことでトラブルの診断がな
され、解決の糸口が見えてきます。
以下、その「Fix it」の関する情報です。

                    ☆

●簡単操作のマイクロソフト公式診断ツール

Microsoft Fix itは、ちょっとしたシステムの設定変更で修正できる問
題を、ウィザードに答えていくだけで簡単に解決できるマイクロソフト
公式の診断ツールです。

●多彩な診断ツール

セキュリティに関連する修正から、ハードウェアのトラブル解決まで
実にさまざまなものが公開されています。

Fix it のホームページを開くと、トラブル対象の診断領域分野が出て
いますので、該当するアイコンを選択します。するとページの下部に
該当すると思われる複数のメニューが表示されますので、該当する
ものを選択します。あとは画面に従って操作をおこなっていきます。

●(例) パソコンが重い、パソコンの動作が遅い問題

Microsoft Fix itは、Windowsの動作を重くする可能性のある原因を診
断して、それを修復することを助けてくれます。Windowsの動作が遅い
原因は、OSそのものではなく、実行中のアプリケーションや不適切な
設定にある場合が少なくありません。

Fix itを活用して適切な設定へ修正すれば、動作速度の改善が期待
できます。
 http://support.microsoft.com/mats/slow_windows_performance/ja

●診断対象はビスタ以降のOS

なお、このFix itはWindows Vista/7で動作しており、XPはサポート外
のOSとなっています。

また、本ツールを利用すると電源プランが自動的にバランス(推奨)
へと変更されます。節電対策が求められている場合はマイクロソフト
推奨の節電設定を施す「Windows PC 自動節電プログラム」を別途
インストールするとよいでしょう。
このツールも“Microsoft Fix it”として提供されています。

◆マイクロソフトサポート・Fix itソリューションセンター
   http://support.microsoft.com/fixit/ja

                    ♪

教室でもビスタおよびセブンパソコンで実際に試してみました。とも
に簡単な操作で診断を行ってくれます。診断ソフトもサイズは小さく
パソコンに負荷を掛けることはないようです。

ただし、注意も必要です。診断結果を鵜呑みにして指示通りに起動
中のソフトを止めたりすると、日頃の動作環境と異なる状況になる
可能性があります。例えば、各メーカー独自の常駐ソフトまで止めて
しまうことにもなります。

この診断ソフト「Fix it」はお薦めソフトでもありますが、あくまでマイク
ロソフトからみた最適環境を実現するもののようです。したがって実
際の利用においては参考として使用するほうが良いのかなとも感じ
ています。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        5.規格にご注意!SDメモリカード

    〜 同じように見えても規格が異なると使えない 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

少し前まで、デジカメの記録メディアはさまざまなものが乱立していま
した。しかし、時間の経過と共に淘汰、集約されるのはメモリカードも
同様のようで、最近ではSDメモリカードが大半を占めるようになって
きています。

これは利用者にとっては嬉しいことです。メディアの違いを気にしなく
て済むからです。けれども、それだけに違った意味でまた注意が必
要になってきます。同じ形態やサイズに見えても規格が異なる場合
があるからです。

例えば、デジカメで使用されるケースが多いSDカードとケータイ等で
使われるミニSDカードあるいはマイクロSDカードは、見た目にも違い
が分かりますので間違ったり迷ったりすることは殆んどありません。

一方SDカードの場合、これまでのSDメモリカードの他にSDHCメモリ
カードやSDXCメモリカードも存在し、それらは形もサイズも同様です。
しかし残念ながら、それらは下位互換性がありません。つまりSDカ
ード専用の機器にSDHCカードやSDXCカードを入れても使えないの
です。以下、SDメモリカード類に関する内容です。

                    ☆

◇1◇ SDメモリカード

  ディスクのファイルシステムであるFAT32に未対応で、規格上の
  最大容量は2GB。

◇2◇ SDHCメモリカード(SD High Capacity)

 1)データの大容量化に対応するために、FAT32に対応させると
   同時に、動画撮影などに対応するため最低保証転送速度を
   規定したクラス分けを行った規格。
 2)最大容量は32GB。物理的な寸法はSDカードと同一で、上位
   互換性を保持しているため、SDHC対応機器でSDカードを扱う
   ことが可能。
 3)下位互換性はないため、旧来のSD対応機器でSDHCメモリ
   カードを扱うことはできない。
    ※ただし最新の機器あればソフトのアップデートによって、また
     SDメモリカードにしか対応していないPCでも、OSのアップグ
      レードすることで対応可能となる場合がある。
 4)転送速度は最大で80Mbpsの高速転送を実現

◇3◇ SDXCメモリーカード(SD eXtended Capacity)

 1)SDHCメモリカードの最大容量32GBを越える大容量への対応の
   ために、ファイルシステムにexFATを採用すると共に、転送速度
   のさらなる高速化を図った規格。
 2)SDXCメモリカードの規格上の最大容量は2TB(2048GB)。転送
   速度は将来的には最大300MB/sの高速転送を実現予定。
 3)寸法は旧来のSDカード規格と同一で、上位互換性を保持して
   おり、SDXC対応機器でSD/SDHCメモリカードを扱うことが可能。
 4)SDXCではミニSDは用意されず、SDXCとマイクロSDXCの2種類。
 5)SDHC対応機器で、SDXCカードをFAT32でフォーマットして使用
   することは可能であるものの、その場合の上限容量は32GB。

                    ♪

少し専門的な内容が続きましたが、要するにSDメモリカードには規格
の異なる3つの種類があり、古い規格からSDカード、SDHCカード、S
DXCカードがあるということです。そして、新しい規格に対応したSDメ
モリカード機器であればどのSDカードも利用できますが、そうでない
場合には使えないこともあるということになります。

例えば、以前購入したSDメモリカード仕様のデジカメがあるとします。
この場合、記憶容量を大きくしたいからとSDHCメモリカードやSDXC
メモリカードを購入しても使えないことになります。デジカメが対応して
いないからです。

SDメモリカードでも2GBありますから、静止画の写真を撮るだけなら
十分な容量だと思われます。しかし、最近のお店では価格が安くなっ
たこともあり、3つのSDカードが同時に販売されています。購入する
際には、ご自身の使用するSDメモリカード機器の規格を確認してか
ら買うようにしましょう。


============================================================
【あとがき】

  先日、大学生の次女がケータイを買い換えました。てっきり、いま
  流行のスマートフォンかと思いましたら、ナント、新しいケータイに
  したとのこと。

    どうしてスマホにしなかったの?
    アプリ入れるの面倒だし、セキュリティ面でも問題あるから・・・。
 
   (ウ〜ム、賢いな〜、こいつ)

    それと、タダでこれ貰ってきたよ〜。
    エッ、それギャラクシータブ? (ミニタブレットPC、アンドロイド)

    通信料が月々5000円ナンボ掛かるって。
    それじゃー、大変だろう?
    いいの、お母さん名義だから・・・。
   
  娘のシッカリ振りにもビックリですが、いまではNTTドコモもタブレ
  ットをタダで配っているんですね〜。スマホが広まってきたかと思
  うと、もう乱売合戦。いやはやビックリの連続です。

                    ☆

  情報処理の世界では1年程前から「ビッグデータ」という言葉が頻
  繁に使われるようになってきています。ビッグデータとはその名の
  通り、これまでとは桁が異なる莫大なデータを管理し分析、活用
  しようという動きです。

  これまでコンピュータ等に入れる情報は、主に人がキーボード等
  を使って入力していました。その情報も数値など定量的なものが
  中心でした。しかし、現在の入力情報はそれらに加え画像情報、
  音楽情報、ブログの文字などの定性的な情報、またGPSや各種
  センサーが発する情報もその対象となっています。

  コンピュータや通信が本格的に使われるようになって半世紀。
  いままた、大きなうねりとなって新たな価値を創造しようとしてい
  るようです。そして、それらは間違いなく身近なビジネスや生活
  に何らかの影響を与えていくことでしょう。


  川実インターネット教室/ITコーディネータ河口  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ケータイHP   http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba
    品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
    TEL 03−3450−9002
 
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ