mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2012.1.14 かわじつ 電子かわら版 2012年1号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
いざ年が明けると早いもので、成人式も終わり鏡開きも過ぎました。 東京でも数日前より冷たい風が吹き始め、本格的な寒さの季節に 入ったようです。寒さ対策はされていると思いますが、より一層の体 調管理に努めましょう。 ☆ 年末年始、それまで読み残していた雑誌や書籍等を読んでみました。 そんな中で気になって言葉をふたつ。 「バカの6段活用」という造語があるそうです。 ((( バカの6段活用 ))) 1. 聞かないバカ 2. 考えないバカ (さらにプラスして) 3. 考えたが言わないバカ 4. 言っても実行しないバカ 5. 実行してもミスしないバカ(ミスを恐れる) 6. ミスから学ばないバカ 個人的には耳が痛くなる言葉です。特に後半になると顔が青ざめる 気がします。内容自体は当たり前のことなのでしょうが、いざ実践と なると難しいものです。年齢に関係なく参考になるのではと感じます。 ((( 誠の楽 ))) 楽中の楽 これ誠の楽にあらず 苦中の楽 これ誠の楽なり タイトルは勝手に付けましたが、言葉自体はかつてのある著名な財 界人トップが言われた言葉だそうです。徳川家康も「不自由を常と 思えば不足なし。心に望み起こらば、困窮したる時を思い出すべし」 と言っています。 ご馳走も満腹時は普通の食事になります。日頃気にしない小銭も、 お金がないときはその有難みが出てきます。 喜びも楽しみも希望も、苦しさと戦ってこそ生まれてくるのでしょう。 サッカーのなでしこジャパンがこれほど支持されるのも、単に強さだ けでなく厳しく苦しい状況の中から強くなってきたからでしょう。 バカの6段活用とあわせて、共に胆に銘じておきたいと思っています。 ☆ 年明け早々、トラブルサポートの問合せが続いています。ネットが急 につながらなくなった。プリンタの調子悪い。パソコンの動作が遅くな った。ブラウザの設定が分からない。エクセルの操作を忘れた・・・。 こんなときは遠慮なくお問合せ下さい。今年も頑張ってトラブル対応 や設定サポート等に対応したいと思います。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.コンテスト、キャンペーン便り 2.パソコン川柳 3.ピーク時の半分以下の122万人 4.ウィンドウズ・フォンのオフィス、どこまで使える? 5.研究活動は付加価値が高い ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm ※PCサポートについて http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm ※IT経営のご相談は http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.コンテスト、キャンペーン便り 〜 年賀状コンテスト、文書作成強化キャンペーン 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 以下、現在、教室で開催しているコンテストやキャンペーンなどの内 容です。皆さんのスキルアップやサポート等にご利用していただけれ ばと思います。 ☆ ●1● 年賀状コンテスト 応募締め切りは本日14日まで 昨年12月初めから開催している年賀状コンテストですが、本日14日 (土)をもって応募の締め切りとさせていただきます。 お陰さまをもちまして、これまで30件を超える作品の応募となってお り、あと数件の応募が予定されていますので最終的には40作品近く の応募になるのではと思われます。来週の中頃には作品を整理す る予定ですので、応募予定でまだの方は17日(火)までにご提出くだ さい。お願い致します。 また、実際に年賀状として頂いたものの中にも優れた作品がたくさ んあります。もしかして、個別に応募のお願いメールを送らせていた だくかもしれません。その時にはご協力を宜しくお願い致します。 応募作品は20日をメドにホームページ等で発表させていただく予定 です。楽しみにされてください。 なお、応募者には参加賞としてキーボード掃除などに使うミニクリー ニングブラシをお渡ししています。応募された方で受け取られていな い方はお早めにお受け取りください。 ●2● お誕生日プレゼント、スタート すでにご案内させていただいてますように、今月から「受講者・お誕 生日プレゼント」をスタートしました。 受講者の方の「バースディ・プレゼント」として、『無料ワンポイント学 習』あるいは『無料パソコン点検』のどちらかをプレゼントさせていた だくものです。 プレゼント内容 次のどちらか1つをプレゼント (1)バースディ無料ワンポイント学習 − ワンポイント学習(60分以内) − 基本的にQ&A形式で学習を進めます。 (2)バースディ無料パソコン点検 − パソコン持参で無料点検 − パソコン1台、約1時間 1月のお誕生日の方へは、メールで個別にお祝いとご案内をさせて いただきましたが、嬉しいことに3割くらいの方からプレゼント利用の ご返事をいただきました。 このプレゼントは、教室から皆さんへの感謝の気持ちでもあります ので、遠慮なくご利用していただければと考えています。なお、プレ ゼントには制約もありますので、事前にご確認をお願い致します。 ◆受講者お誕生日プレゼント http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/06birthday/birthday.html ●3● 2月度キャンペーン「文書作成強化月間」 来月の2月は学習強化月間として「文書作成」をテーマとしたキャン ペーンをおこないます。 文書作成というと使うソフトはマイクロソフトの「ワード」が一般的で すが、文書作成強化月間においてはオープンオフィスの「ライター」 も対象としています。 また、ソフト操作中心の学習ではなく、「良い文書を作成」するため の強化月間にしたいと思っています。詳細は次号でご案内させてい ただきます。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.パソコン川柳 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 日経のパソコン誌がおこなっている川柳コーナーで、読者からの応 募作品として次のような川柳が紹介されていました。 ○ 家パソコン 僕に買わせて 妻独占 ○ 妻と子に 言えぬぼやきは ツイートで ○ 会いたいな 誘ってくるのは スパムだけ ○ 「も」と打つと 「申し訳」と来る わが変換 ○ スマートフォン どこで話せば よいのやら どれも共感のもてる作品ばかりです。パソコンやネット利用者の嘆き や利用シーンが目に浮かんできそうです。 ☆ そこで挑戦。私も作ってみました。駄作ではありますが全12句。 ○ ネット予約 ID忘れて 大騒動 ○ スマートフォン どこがスマート? 使えない ○ 忙しい ときほど始まる アップデート ○ ライブメール 訳がわからず もうメイル(参る) ○ 忘れるな フリーソフトの 自己責任 ○ タブレット それより私は アウトレット ※(妻の発言) ○ あら不思議 大事なときほど トラブル発生 ○ スマートフォン しどろもどろの アンドロイド ○ やってみなはれ 始めて分かる ソーシャルメディア ○ 見えちゃった グーグルアースで 北朝鮮 ○ 見る聞く触る あとに残るは 鼻と舌 ○ また変更 しょっちゅう変わる ネットのメニュー ♪ 思いつくままに作ってみました。いかがですか? 俳句と違って、季語を入れなくて済むだけに結構出てきます。ただ、 これは想像力があるのではなく、日頃困っていることが多いから・・・。 残念ながらそんな感じがします。(笑) >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.ピーク時の半分以下の122万人 〜 今年の新成人の人口 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 今週の月曜日、全国各地で成人式が行われました。例年ですとお昼 頃、きゅりあんの前で成人式を終えた若者たちを眺めるのが恒例と なっていますが、今年は我が家でも次女が成人式に出席しましたの で、今年は調布で若者を見て過ごしました。 若者はこれからの社会を支える大きな力です。将来を支える希望で もあります。 ☆ さて、ご存知の方も多いでしょうが、今年の新成人は122万人でした。 男性62万人で女性は60万人です。 最も新成人が多かったのは、第1次ベビーブームの昭和24年生まれ の世代が成人に達した昭和45年の246万人となっています。したがっ て、今年の新成人はピーク時の半数を下回る人口となっています。 減少を続ける新成人人口は、5年連続して過去最少を更新しており 総人口に占める割合も低下を続けています。その割合は平成24年 では0.96%となっています。 ∞ 新成人は昭和45年をピークに減少に転じ、53年には152万人となり ました。しかし、昭和50年代後半から再び増加傾向を続け、第2次 ベビーブーム世代が成人に達した時に200万人台(最多は平成6年 207万人)となり、平成7年に再び減少に転じ、以降は減少傾向を続 けています。 ♪ 当然のことながら、現代の若者は昔の世代とは価値観や考え方が 大きく異なります。社会環境や教育も変化してきていますから、これ は必然でしょう。ただ、持ち続けてもらいたい希望や志は小さくなっ て来ているようです。 歴史を振り返ると偉人や英雄、優れた政治家はもれなく教育に力を 入れています。人材育成に尽力しています。 早稲田大学の大隈重信、慶応大学の福澤諭吉、同志社大学の新 島襄、津田塾大学の津田梅子など数えたらキリがないほどです。 また直接学校は設立しなくても、大木喬任、勝海舟、渋沢栄一など 政治家や財界人として間接的に教育に関わってきています。 坂本龍馬の海援隊でも貿易活動だけでなく、英語辞書を作成する など教育活動に力を入れていたといいます。 若者の質の良し悪しは本人以上に、その前の世代の努力によって 決まってくるようです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.ウィンドウズ・フォンのオフィス、どこまで使える? 〜 モバイル版のオフィスの機能と使い勝手 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< スマートフォンと言えば、アイフォーンのiOSとグーグル提供のアンド ロイドが代表的なOSですが、それとは別にマイクロソフトからは携帯 電話向けOSとして「Windows Phone7.5」(以下ウィンドウズ・フォン)が 提供されています。 ウィンドウズ・フォンは「メトロ」と呼ばれる新しいユーザインタフェース を採用し、マイクロソフトのクラウドサービスと連携することが特徴とな っています。加えて、「Microsoft Office」のモバイル版を搭載し、ワード やエクセル、パワーポイントのファイルをそのまま扱える点もセールス ポイントとなっています。 ☆ カタログを見ても、「直感的操作でオフィスも思いのまま」、「パソコン で作成したオフィス文書がそのまま使える」など、オフォスを使えるこ とが強調されています。しかしモバイル版のオフィスで、パソコン版の オフィスと全く同じことができるわけではありません。 マイクロソフト自身も「モバイル版のオフィスで文書をゼロから作るこ とは想定していない」、「文書を閲覧したり、ちょっとした手直しをする 程度で済む状況を想定している」としています。 以下、ある使用レポートの中から、ワード文書の利用に関わる内容 の抜粋です。 ∞ ●1● ファイルはネット経由で取り込む ウィンドウズ・フォンはUSBケーブルでパソコンと接続できますが、こ れを通じて転送できるデータは音楽、写真などで、文書ファイルは転 送できません。また、メモリカードを介してファイルをやり取りすること もできません。メモリカードは内蔵メモリの拡張用で、パソコンなどに 差し替えて読み取れるものではありません。 そのため、ウィンドウズ・フォンに文書を取り込むには、メールの添付 ファイルとして送るか、ネットサービスの「SkyDrive(スカイドライブ)」な どのオンラインストレージを経由する必要があります。 マイクロソフトはウィンドウズ・フォンを「最強のクラウド端末」と呼んで いますが、まさにクラウドを前提とした作りになっているわけです。 こうしたことから、ウィンドウズ・フォンではファイルが端末内にあるの かネット上にあるのかをほとんど意識することなく、同じ感覚で利用す ることができます。 スカイドライブ上のファイルでも、一度開いたファイルはウィンドウズ・ フォン内にキャッシュが自動保存されます。従って、2回目以降はネット につながらない状態でも閲覧や編集が可能です。そして、このファイル はネットにつながった状態で再び開いたときに、スカイドライブ上のファ イルと同期されます。 ●2● 基本的なWord文書は問題なく読める モバイル版のワードは、小さい画面でも内容が読みやすいように1行 の文字数を20文字程度にして自動的に折り返すようになっています。 パソコン版のワードでいうと、「Webレイアウト」と呼ばれる表示モード に相当するもので、これによりWebページやメールの文章を読むよう にワード文書を閲覧することができます。文書内に挿入された画像や グラフ、表もそのまま再現されます。 ただし、表は元の横幅が保持され、画面の右端で文章が折り返され ないため、表全体を確認するには、左右にスクロールする必要があ ります。 また表全体を見渡そうにも、全体を縮小して表示することはできませ んので、文書全体を表組みにしてレイアウトを実現したり、入力欄を たくさん設けた申請書などを作成したりした文書では閲覧に一苦労 しそうです。 ●3● 図形やヘッダー/フッターは再現できない 表については閲覧に苦労することがあっても、内容が保持されます ので大きな問題はありません。ところが、全く表示されない要素もあ りますので注意が必要です。 具体的には、描画した図形、ヘッダー/フッターなどです。図形内 に文字を入力してフローチャートなどを作成することがありますが、 これらは再現されませんので気を付けましょう。 しかし、このように文書の一部が欠落してしまう場合でも、Webブラ ウザ(Internet Explorer)を使って、Webアプリ版のワード(Word Web App)を利用すれば閲覧が可能になります。 文書ファイルをスカイドライブ上に保存した上で、Officeハブでスカイ ドライブを選択し、「ブラウザで開く」を実行します。そして、スカイドラ イブのWebページが開いたらファイルを選択します。そうするとWeb アプリ版のワードが開きます。 ●4● 編集機能 モバイル版のワードが備えるのは、簡単な文字の編集機能にとどま ります。文字の入力、削除のほか、コピー・貼り付け、基本的な文字 書式の設定くらいです。 しかし、スマートフォンで文書をゼロから作成したり、画像や表を盛 り込んだ凝ったレイアウトの文書を作成することは考えにくいといえ ます。モバイル版の用途としては、基本的には閲覧が中心でしょう。 ちょっとした文字直しができれば、実用上は十分でしょう。 ♪ モバイル版エクセルやパワーポイントについても、位置付けはワード とほぼ同様のようです。基本的な要素はほとんど再現でき、閲覧に は問題ありません。ただし、少し高度な機能を利用したファイルでは、 一部表示されない要素が出てきます。 けれども、持ち運びに必要な一覧表やデータなどの文書を確認する ぐらいなら実用上問題ないといえます。必要な資料を、いつでもどこ でも確認できるメリットは大きいといえます。 昨年はスマートフォンが大ヒットし、今年もその勢いは止まりそうに ありません。また、その次にはタブレットPCが開花すると予測され ています。 数年後にはパソコン、タブレット、スマートフォンが連携しながら利 用される・・・。そんなに段階に入ってきたようです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.研究活動は付加価値が高い 〜 数字に見る我が国の研究開発活動 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 3年ほど前の「一番じゃなきゃダメですか?」、「技術立国日本」、「メ イド・イン・ジャパン 甦れ!」など経済問題になると、必ず話題にあが るのが技術力であり研究開発です。 総務省統計局の発表によりますと、平成23年(22年度)の科学技術 研究費は17兆1110億円で、国内総生産(GDP)に対する割合は3.6 %だそうです。以下、その概要です ☆ ■研究開発費 我が国の平成22年度の科学技術研究費の総額は17兆1100億円で、 これは前年比 0.8%減と3年連続で減少しています。また、国内総生 産に対する研究費の比率は3.57%で、これも前年比で0.07ポイントの 低下となっています。 皆さんが日頃、テレビや新聞等で目にする広告費がGDPの約1%強 ですので、対比すると研究開発費の大きさが分かります。 ∞ 研究費全体の約7割が企業等の研究費となっており、研究費として は12兆100億円となっています。その他は、大学等が3兆4340億円、 非営利団体・公的機関が1兆6659億円となっています。 やはり民間の頑張りが大きいことが伺えます。 ∞ 研究開発費を分野別に見ると、輸送用機械器具製造業の研究費が 2兆1213億円、情報通信機械器具製造業が1兆7293億円、医薬品 製造業が1兆2760億円となっています。 分野の名称を平たく言うと、自動車、IT、医薬品と言い換えることが できます。 やはりこの分野の競争力強化が鍵となりそうです。 ■研究者数 平成23年3月末時点の我が国の研究者数は84万2900人で、これは 過去最高となっています。そして10年連続の増加でもあります。 また、女性研究者数は12万3200人でこれも過去最高となっています。 女性研究者の割合は約14%となっており、この分野でも女性の進出 が盛んなようです。なお、情報サービス産業に従事する従業員数は 100万人弱ですから、ほぼ同等の規模の研究者数といえます。 ■技術貿易 平成22年度の技術輸出による受取額は、2兆4366億円(前年比20.9 %増)と3年ぶりに増加。一方、技術輸入による支払額は5301億円 (前年比 0.9%減)と3年連続で減少しています。 従って、輸出額から輸入額を引いた技術貿易収支額は1兆9066億 円(前年比28.8%増)と過去最高になっています。 ♪ 製品の輸出入を見ると厳しさが続く経済活動ですが、研究開発額だ けを見ると約2兆円と結構稼いでいるようです。技術の場合の金額 は大半が利益と思われますので、我が国への貢献度も大きいのか なと感じます。 こらからは情報の時代。ノウハウの時代です。そのあたりを見つめ ながら生活していかねばとも思っています。 |
============================================================ 【あとがき】 最近、健康維持のため自転車に乗っています。自転車といって も娘の自転車ですので要するにママチャリです。(笑) もう無理はできませんので主に近所を乗り回していますが、最近 感じることがあります。それは電車や車では見過ごしてしまうこと も自転車だと気が付くということ。また、寒い日でもそれなりの格 好で出かければ少しも寒くないということです。 視線は高く、スピードはゆっくり。小回りも効きます。しかも駐輪に 気を使うこともありません。でも、歩きやジョギングより遠くまで行 けます。最近はケータイ片手に、あちこちで撮影しながら自然や 史跡などを巡っています。 皆さんもどうですか。寒さの冬ゆえに思わぬ出会いや新たな発 見があるかも知れませんよ。 ☆ セブン&アイ・ホールディングスは昨年12月、無料の公衆無線 LANサービス「セブンスポット」を本格化しました。 これによりセブンイレブンのほかイトーヨーカドー、そごう、西武 百貨店、ファミリーレストランのデニーズなどの店内で、自由に 無線LANサービスが利用できるようになりました。 来店者はユーザ登録をすれば1回当たり最長60分、1日に最大 3回まで無料で利用できます。また、ポータルサイトを通じて店 舗情報や割引クーポンなどの配信を受けることもできます。 現在のサービスエリアは東京23区内ですが、順次拡大し、来月 2月末には23区内で1300店規模、来年2月末には全国にあるグ ループ1万4000店の全店で導入するといいます。 スマートフォンなどの本格的なモバイル機器が急速に普及する 現在、販売店レベルでも当たり前のサービスとして、ネット接続 を提供する時代になってきたようです。 川実インターネット教室/ITコーディネータ河口 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba ケータイHP http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |