mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2011.12.27 かわじつ 電子かわら版 2011年22号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
早いもので今年も残すところ5日足らずとなってきました。またここに 来て寒さは一段と厳しくなってきました。風邪などひかれることなく、 楽しく年末年始を過ごせるようにしましょう。 なお、教室の年末年始のお休みは次の通りです。5日(木)からは 通常開講です。くれぐれも良いお年を迎えることができるように注意 して年末年始を過ごしましょう。 ================================================== 教室の冬休み : 12月29日(木)〜1月4日(水) ================================================== ☆ 京都・清水寺で選ばれた今年の漢字は「絆」です。大震災のあった この一年を振り返ると誰もが納得でしょう。年賀状においても多くの 方が、この「絆」を使われたのではないのでしょうか。 ところが聞いてビックリ。「絆」という字は常用漢字には入っていない そうです。これは「絆」が現実の世界からなくなってしまっているとい うことなのでしょうか。また、「絆」が失われているから「絆」という言 葉が流行るのでしょうか。 ある新聞のコラムにこうありました。 だいたい、人と人がつながるのは言葉です。言葉でちゃんと つながっていれば、絆なんて言葉をことさら使わなくても、 そこに自然と絆はうまれる。 そういえば、愛に満ち溢れた生活をしている方は「愛、愛」と言いま せん。家を持っている方も「家、家」とはいいません。 エッ、だれですか! お金はあるけど「お金、お金」って言っている 方は・・・。どうもお金だけは別扱いのようです。(笑) ∞ 今年の大きな出来事は何といっても大震災ですが、我々の日常生 活においても大きな動きとして、スマートフォンやタブレットPCを中 心としたモバイル情報端末の浸透があります。またクラウドの進展 も今後、大きく影響してくるもののひとつでしょう。 世界の総人口は約70億人です。対してパソコンは10数億台が稼働 していると云われています。そして、ケータイ、スマートフォンなどの モバイル機器の稼働数は一説には50億台ともいわれています。 この数字が正確はどうかは別として、パソコンをはるかに越える数 のモバイル機器が使われていることは周囲を見れば分かります。 スマートフォンの次はタブレットPCの時代となり、同時にスマートテ レビの時代になると予測されています。 また、ツイッターなどのソーシャルメディアからも目が離せません。 個人的には今年から本格利用し始めたブログですが、1年間で約 6000件のアクセスがありました。教室のホームページは8年間で 1万件弱です。こうしてみるとソーシャルメディアの威力が分かりま す。好き嫌いは別にして避けて通れないネット社会です。できるな ら積極的に取り組んでいきたいものです。 ☆ 家族の年賀状枚数を確認していて気付きました。いまの子供達は 名簿を持っていないんですね。学校であれ勤務先であれ名簿は配 布していないのです。連絡網としてのケータイの番号は周知されて いても個人情報保護の名のもとに住所は知らされていないのです。 娘いわく「年賀状が来たら送るから、何枚か確保しておいて・・・」。 これ、いいんですかね〜。絆を求めながら絆を断ち切るような社会 の仕組み。ネット1本の連絡構造。なんだか妙な気がします。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.新年からスタート「受講者お誕生日プレゼント」 2.ある年配者のパソコンとの出会い 3.日本酒への固定概念を払拭する 4.公衆電話の設置場所、ホームページで公開へ 5.無線LANの電波ってどこまで飛ぶの? ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm ※PCサポートについて http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm ※IT経営のご相談は http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.新年からスタート「受講者お誕生日プレゼント」 〜 年賀状コンテストも開催中 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 誰しもあるのがお誕生日です。歳を重ねるとお祝いしたくないという 方もいるようですが・・・。(笑) でも、両親から生を受けた身である 以上、やはり記念すべき日です。 そこで、当教室としても来年の1月から「バースディ・プレゼント」とし て、『無料ワンポイント学習』あるいは『無料パソコン点検』のどちら かをプレゼントさせていただくことにしました。 ●プレゼント内容 下記(1)(2)のどちらか1つをプレゼント (1)バースディ無料ワンポイント学習 − ワンポイント学習(60分以内) − 基本的にQ&A形式で学習を進めます。 (2)バースディ無料パソコン点検 − パソコン持参で無料点検 − パソコン1台、約1時間 ●対象者 当教室でこれまで受講された方であれば、受講時期は 一切問いません。遠慮なくご利用ください。 お申し込み方法やその他の詳細は教室の資料、あるいは下記の ホームページをご覧下さい。 ◆受講者お誕生日プレゼント http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/06birthday/birthday.html ☆ >>>>> 年賀状コンテスト開催中 <<<<< すでにご案内していますように現在、年賀状コンテストを開始してい ます。作品の応募締め切りは1月14日(土)です。 お陰さまで本日現在、8名19点の作品が応募されています。正直、 応募は年明けからと思っていましたので、少し嬉しい思いをしてい ます。引き続き、皆さんの積極的なご応募をお待ちしております。 なお、参加賞としてノートPC等で利用するクリーニングブラシ(ミニ) を用意させていただいています。記録はしていますが、応募された 方で受け取られていない方はお忘れのないように。 ◆2012年 年始年賀状コンテスト http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/event/2012nengajyou.htm ♪ 教室を開いて最初の年賀状作成の干支は「辰」の次の「巳」でした。 つまり、ちょうど十二支が一巡したことになります。 これを機会にますます皆さんにとって、さらに身近で頼りになるパソ コン教室でありたいと考えています。コンテストもお誕生日プレゼン トも気軽にご利用頂ければと思っています。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.ある年配者のパソコンとの出会い <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 先日、新聞を見ていましたらほほ笑ましい投稿が載っていました。 あるご年配の方の、10年程前のパソコンとの出会いのシーンです。 以下、その抜粋した内容です。 ☆ 以前、電器店のパソコン売場にいたら店員が教えてくれた。 「これがマウスです」 「ネズミ? どうして」 「ネズミの形をしているでしょう」 「そうかな?」 画面にはハエのようなものが動いている。 「これがカーソルです」 「あら、ちょっと目が悪くて・・・。」 ホームページ。 「うん、家庭のページ?」 「新聞や雑誌にある家庭欄のことね」 キーボード。 「鍵の板かな?」 デスクトップ。 「デスクのトップだから編集長のこと?」 ドライブ。 「車の運転じゃないよね?」 ♪ 現在のパソコン操作に慣れてしまった人にとっては他愛もないこと なのでしょうが、これを読んでふとWindowsを初めて見たときのこと を思い出しました。 この方が感じられたように、当教室でも10年程前は「マウス」と説 明したらクチと感じられた受講生の方がいました。だって「マウス ピースでしょ」。 いまの子供たちはフロッピーディスクを知らないようです。もしかし てネズミを見せて「これマウスだよ」って説明したら、「パソコンの マウスに似ているから?」。そう言われそうです。(笑) >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.日本酒への固定概念を払拭する 〜 日本発のカップ日本酒、ワンカップ大関 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 今ではワンカップのお酒を見て、誰も不思議には思わないでしょう。 しかし、最初のワンカップ酒「ワンカッップ大関」が出たときはそうでは なかったようです。 ワンカップ大関は、大関株式会社(兵庫県西宮市)が昭和39年に 発売した我が国で最初のカップ日本酒です。一合びん入り日本酒 でカップ酒として初めて発売された製品です。 「ワンカップ」の通称で親しまれており、「ワンカップ」は大関株式会 社の登録商標になっています。 ☆ ワンカップ大関が出る前の日本酒の固定観念は「一升瓶」、「酒店」 「オヤジ」、「酔っ払い」などで、まさにネガティブな印象でした。 というのも当時は、日本酒は一升ビンだけで売られており、酒場で 飲むときも徳利やコップ酒でした。コップ酒は安酒、一杯飲み屋、立 ち飲みといった既成イメージが強かったのです。 そうした状況の中で、ビールやウィスキーのようにイメージを高め、 若者にも飲んでいただく。それが大関株式会社の挑戦でした。 ワンカップは、当時の社長の「コップをそのまま酒の容器にしてメー カー名の入ったラベルをつけて売り出す」という提案を受けて商品化 が企画されました。 「いつでも、どこでも飲める」をキャッチフレーズに、手軽さ、利便さ という当時の伝統的な清酒に欠けた商品特性を前面に出し、伝統 的な消費パターンにとらわれない若者をターゲットにして開発された のでした。 ∞ カップのデザインは、飲みやすい広口ビンの瓶形を東京芸術大学、 青地に白抜きで「ONE CUP」の文字が入ったラベルを、東京女子 美術大学に依頼してまとめます。当時の日本酒の瓶ラベルは漢字 か仮名のロゴが当たり前で、アルファベットのロゴは珍しかった時 代です。 またネーミングにおいては、「ワンカップ」か「ワンコップ」かで社内で 大きく割れます。当時の社長は「日本人なんだから」と「ワンコップ」 を推奨。一方、英会話の経験がある社長の息子は「ワンカップ・オ ブ・コーヒー」に倣って「ワンカップ」を推します。 しかし、「ワンコップ」は当時の立ち飲み屋の通称「ワンコップスタン ド」をイメージさせてしまうこと、そしてネーミングの新鮮さから「ワン カップ」に軍配があがったといいます。 発売直後の売れ行きは「冷や酒」、「コップ酒は品が悪い」という既 成のマイナスイメージもあり、ヒットと呼べるほどではありませんで した。しかし、酒類業界で初めて自動販売機を設置するなどの販売 努力もあり、固定観念にとらわれずライフスタイルの変化に対応す る新しいパッケージングのワンカップは、既成のマイナスイメージを 克服して徐々に消費者に浸透し、売上は次第に伸びていきます。 その後、ワンカップの好調を見た他の清酒業者が続々とカップ酒を 発売しますが、大関はラベルの裏側に日本の風景などの写真をカ ラー印刷した「ワンカップフォト」が入った商品を発売し、追随を許し ませんでした。 テレビCMには当時若者に人気が高かった田宮二郎、萩原健一な どのタレントを登場させます。そして、1990年代は田村正和と中島 みゆきが共演したCMも話題になりました。 ♪ ワンカップ大関は売上を伸ばして、昭和54年に年間1億本の売上を 達成し、後発カップ酒商品の追随を許さない圧倒的なトップシェア の地位を築きます。また、日本醸造協会の賞である石川弥八郎賞 を受賞したり、今年は発売から47年目にしてモンドセレクションに初 出品し、モンドセレクション金賞を受賞しています。 バブル崩壊を境に日本酒市場は縮小傾向が続いており、ピーク時 の平成5年には年間1億4000万本売れたワンカップも、最近は年間 8000万本ほどに減っています。しかし、カップ酒の定番商品として定 着し多くの消費者に飲まれています。 日頃、何気なく目にしているワンカップ大関ですが、知れば知るほ どその裏側ではさまざまな努力が行われているのだなと感じます。 日本酒はまったく駄目な人間ですが、その姉妹商品の企画開発や チャネル開発なども含めて、参考になる点は少なくない事例です。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.公衆電話の設置場所、ホームページで公開へ 〜 ピーク時から4分の1に急減 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 携帯電話やスマートフォンなどの普及に伴い、減り続けている公衆 電話ですが、NTTはその設置場所の公開を来年4月にもホームペ ージで始めるそうです。 公衆電話は災害時でもつながりやすく、先の大震災でも機能と必要 性を見直されましたが、最近は台数が減りすぎて「どこにあるのか 分からない」という声に対応したものです。 ☆ 公衆電話がどのくらい減ったかといいますと、ピーク時には約93万 台あったものが、今年3月時点では約25万台となっています。毎年 4万台近くが減少中ですので、現時点ではピーク時の約4分の1まで 減ったといえます。 固定電話もピーク時の約半分にまで激減していますが、公衆電話は もっと急減していることになります。なお、公衆電話における売上は 10年前に500億円近かったものが、昨年度では100億円近くまで落ち ています。 公衆電話は、ケータイ電話等の普及で外出先での通信の主役を追 いやられ、最近では駅周辺からの撤退も目立つといいます。そうい えば、公衆電話を利用している光景はほとんど見なくなりました。 ∞ 大震災時には被災地の多くのケータイ基地局が停電などでストップ しました。加えて、安否情報などで通話が殺到し、通話の7〜9割を つながらないようにする規制もかかりました。一方、公衆電話は回 線が切れない限りは優先的に通話ができました。 そうしたことから、総務省の諮問機関である情報通信審議会では 災害時の有効な通信手段として、公衆電話の設置場所を広く公開 するようNTTに要求。また、自治体の防災マップなどへの設置場所 の掲載も求めていました。 そうした声に応える意味からも今回のような公衆電話のホームペ ージでの公開となりました。ただ、NTTとしては公衆電話の増設は しないそうです。増やすには1台あたり数10万円の費用がかかるか らだそうです。代わりに、災害時に優先的につながる非常用電話 をコンビニなどに置いてもらう計画だそうです。 ♪ NTTでは「これまでは人が多く集まる場所には、公衆電話は設置さ れていて、あえて公表する必要がなかった」と説明しています。 そうでしょうね。利用者も駅周辺や通行量の多いところに出て公衆 電話を探し利用していました。しかし、ケータイの登場と共に存在 感が薄くなっていきました。 コンビニは、セブンイレブンの13,233店(今年3月時点)を筆頭に約 5万店近くあります。書店は約1万4千店舗あります。ちなみに郵便 局は2万4,500局で小学校もほぼ同じ数だけあります。 近い将来、公衆電話はこうした公共機関・準公共機関にだけ設置 されているようになっているかもしれませんね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.無線LANの電波ってどこまで飛ぶの? 〜 理想の状態では1〜2kmは大丈夫 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 最近では無線LANを使うことはごく当たり前の光景となってきました。 外出先ではもちろんのこと、自宅においてもケーブルが要らない点 や複数台のパソコン等が容易に接続できることから、以前以上に 利用が進んでいるような気がします。 さて、この便利な無線LANですが、どの位の距離まで電波は届くの でしょうか。 ☆ 無線LANのLANはローカル・エリア・ネットワークの略です。けれども ローカルなネットワークとはいえ無線LANは理想的な状態では相当 な距離を飛びます。無線LANで47km離れた区間の通信に成功した 例も報告されているそうです。これ、フルマラソンより長い距離です から驚きです。 そもそも「電波が飛ぶ」距離とは、電波を送る側と受ける側の機器 間(送受信局間)の距離を指します。そして理想的な状態とは送受 信局間に何の遮へい物もなく、見通しのよい状態のことをいいます。 当たり前の話ですが、「電波が届かない」のは「電波が弱い」から です。電波の強弱は、受信機の入力電圧もしくは受信電界強度で 示しますが、これらは距離が遠いほど小さくなります。 ∞ 距離と電波の強弱の関係は、「周波数」、「送信局出力」、「アンテナ 性能」(利得)から計算できます。IEEE802.11b/g/nの無線LANの場 合、共通に用いられる周波数は2.4GHz帯です。 また、送信局出力は、無線LAN機器の場合は「特定小電力機器」 として法令で10mWに定められています。そのため、電波が飛ぶ距 離は3番目のアンテナ性能に依存することになります。 47km飛ぶという例は、性能のよい特別なアンテナを使ったケースで す。市販のノートパソコンなどの無線LAN機器の場合、理想的な状 態でアクセスポイントのアンテナ利得が高ければ、1〜2km程度は 電波が飛びます。 最近は機器の小型化などで、指先程度の大きさのチップアンテナを 内蔵する無線LAN機器が増えていることから、小型化でアンテナの 利得を上げるのが難しくなり、利得がマイナスになることもあります。 それでも数10m〜100m程度は飛びます。 ♪ なお、「無線LANにつながらない」ことと「電波が届かない」ことが混 同される場合もあります。利用者からすれば、どちらも無線LANに 「接続できない」現象ですが、例えば干渉でつながらない場合でも 電波は届いています。 受信機はアンテナから信号を受けるだけなので、干渉波と本来受 けるべき電波を区別できません。つまり、信号を復調できないから 「つながらない」のであって電波は届いているのです。 教室でもこうした状態は時々あります。受信しているのにつながら ない・・・。こうしたときは親機(アクセスポイント)または子機のどち らかの電源を一旦を切り、再度電源を入れましょう。理由は分かり ませんが、干渉していたと思われる電波の影響がなくなり、つなが るようになります。 近い距離なのにつながりが悪い方は是非お試し下さい。おそらく つながると思います。 |
============================================================ 【あとがき】 先日の寒い夜、運動不足解消にと頑張って自転車に乗りました。 北風に吹かれながら成城学園まで来ると、邸宅と呼ぶに相応し い家が目に入ります。そして広い庭にはイルミネーションが煌々 と輝いています・・・。 ウワァー、綺麗だな〜! 思わず、気持ちと身体が暖かくなるのを感じます。 でも待てよ? この冬は節電じゃなかったの? こんなに電気を消費していいのかな? クリスマス前だからいいんじゃない? そうしないと気持ちまで冷え込んでしまうよ〜。 年賀状の挨拶は控えめにしましょう、という風潮がありますが、 一方で、だからこそ明るく積極的にという意見もあります。これ からの時代は判断が難しくなっていく。そんな気がしています。 ☆ 人間には「できない5つの理由」があるのだそうです。 1つ 今すぐにはできない 2つ 今のやり方ではできない 3つ 今の工数ではできない 4つ 今の資金ではできない 5つ 今の人ではできない そして、どれかひとつでいいから、抱えている課題を当てはめて みると解決策につながる道が見えてくるといいます。 古い例えに、日露戦争の203高地の攻撃があります。203高地の 攻略では日本軍は1万数千名の死傷者を出しますが、あの時、 もし飛行機が1機あれば上空から爆弾を落として、誰も死なずに 攻略できたといいます。今すぐ、あるいは今のやり方ではできな くても、何年か先にはできるようになるかも知れないという例です。 現在の例では、ネットサービスとIT情報端末がこれにあたるかも しれません。来年以降もネットとITの世界では、新たな挑戦と奇 抜なサービス提供が予想されます。来年以降も十分に注視して いきたいと思っています。 ☆ この号を以って今年のかわら版は終了です。一年間のご愛読 誠にありがとうございました。皆さん、よいお年をお迎え下さい。 川実インターネット教室/ITコーディネータ河口 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda ケータイHP http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |