mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2011.12.10
             かわじつ

         電子かわら版 2011年21号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

12月に入り随分と冷え込むようになってきました。今週に入り、風邪
でお休みする受講生の方が2名発生しました。また仕事の関係から
突然のお休みも2件ありました。これから正月にかけて公私共にさま
ざまなことが起こりやすくなります。風邪もひきやすくなります。改め
て健康管理には十分注意するようにしましょう。

                    ☆

100年の歴史を誇る米国IBMのトップに年明け早々、初めて女性の
CEOが就任します。

今年の8月、パソコン世界1位のヒューレット・パッカード社がパソコン
事業を分離する(撤退?)と発表して驚かされました。しかし、その翌
月の9月にCEO(最高経営責任者)が交代すると、10月にはそれを撤
回しました。

最近、ビッグデータという言葉が頻繁に聞かれるようになりました。
人間が生み出す情報だけでなく、センサーなどから取り込んだ情報
をも含めて蓄積・分析し、情報を活用しようとする動きです。専門的
な言い方ですが情報系と制御系の融合によって社会インフラを良く
していこうとする考え方でもあります。

                    ∞
   
現在、IT分野の世界ではクラウド・コンピューティングやアップウトソ
ーシングが当然のように行われていますが、そんな中、ある国内最
大手卸売業の経営者はこういっています。

  情報システムはアップウトソーシングすべきでないし、
  パッケージソフトも極力使わず自社で開発すべきだ。

アレ?と思わせる意見ですが、改めて考えると前者の考え方も後者
の意見も共に正しいといえます。なぜなら、環境や状況によってその
良し悪しは変わるからです。

あるアナリストの言葉を借りれば、本格的な情報活用は今始まった
ばかりとのこと。これが本当なら、数年後はどのような社会になって
いるのでしょうか。楽しみでもあり少し不安でもあります。(笑)

                    ☆

当教室の新たな学習形態として、「らくらく生活パック」を始めました。
その名の通り、楽しながら短期間(2〜7回)、短時間(90分)、かつ
リーズナブルな受講料で、日常生活に実際に役に立つパソコン学習
を行っていただくものです。

一番の特長は、生活や仕事からみたパソコン利活用であり、そのた
めに必要パソコン操作の習得という点です。そのためソフトウェア全
体を学習することは考えていません。あくまで実践において必要な
操作ならびに機能の習得を目的としています。
詳細はホームページ等で紹介していますので、当てはまる方は是非
ともご利用いただければと思っています。

                    ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.年賀状コンテスト、開催中!
    2.年の瀬の「第九」
    3.商品番付で生活の歴史を感じる
    4.ユーチューブでの映画レンタルが国内でもスタート
    5.スマートフォンのウイルス対策

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm
 ※PCサポートについて
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm  
 ※IT経営のご相談は
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          1.年賀状コンテスト、開催中!

       〜 らくらく生活パック、6パックスタート 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

現在、年賀状コンテストを開催しています。応募期間は年明けの1月
14日(土)のため、まだ応募作品は届いていませんが、それでも数名
の方から仕上がり直前の作品を見せていただいています。

現在、実際の年賀状を作成されている方が大半だと思います。そん
なとき、客観的な立場になって作成されている年賀状を見つめ直して
いただくとより良い作品に仕上がると思います。
そして、実際に応募はされなくても、年賀状コンテストに応募するのだ
と思っていただけると、より客観的な立場になれると思います。

人は見られていると美しくなると言います。花も毎日美しいと言ってあ
げるとさらに美しくなり、子供は可愛いといってあげると本当に可愛く
なるのだそうです。歌手や俳優が、歌が上手くて演技力があるのは
最初からではなく、人の前で歌い踊り演技するからだそうです。

さあ、コンテストを通じてご自身の作品作成能力を高めましょう!

■2012年・年賀状コンテスト
http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/event/2012nengajyou.htm

                    ♪

年賀状コンテストと時を同じく、新たな学習形態として「らくらく生活
パック」を今月からスタートしました。現在は6パック用意しました。

冒頭でも少し触れましたように、これまで以上に、より気軽、手軽に
パソコンを習得していただこうと始めた学習形態、学習内容で、これ
までのソフト中心の学習とは異なり、実際の生活や仕事からみたパ
ソコン利活用となっています。
そのため、ソフトをすべて理解し操作するのではなく、実生活や仕事
において必要となる機能の理解とその操作の習得が目的となってい
ます。以下、その概要です。

●学習目標
   実生活で役に立つように、具体的にパソコンを使えること

●特徴    
  ○ 基本的な知識と操作方法、そして利用法を習得
  ○ 短期間(2回〜7回)、短時間(1回90分)で効率よく学習
  ○ 学習時間は自由に選択可能(原則週1回以上)
  ○ 手軽に何度でも学習できるリーズナブルな受講料金

●現在の「らくらく生活パック」の学習メニュー
  1)らくらく「インターネットパック」 2回、180分 4,800円 
     http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/04rakurakupack/02rakuraku_net.html
  2)らくらく「お買い物パック」 3回、270分 7,200円
     http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/04rakurakupack/03rakuraku_shop.html
  3)らくらく「年始パック」 3回、270分 7,200円 
     http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/04rakurakupack/01rakuraku_nensi.html
  4)らくらく「文書作成パック」 2回、180分 4,800円 
     http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/04rakurakupack/04rakuraku_worpro.html
  5)らくらく「表計算パック」 2回、180分  4,800円 
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/04rakurakupack/05rakuraku_calc.html
  6)らくらく「ビジネスマンパック」 7回、630分 16,800円 
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/04rakurakupack/06rakuraku_bizipaso.html


受講時間、受講条件、学習内容などの詳細は教室のホームページ
をご覧下さい。
 
■らくらく生活パック
http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/04rakurakupack/00rakuraku_top.html

ご利用いただき、少しでも皆さんの情報生活のお役に立てて頂けれ
ばと思っています。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

             2.年の瀬の「第九」

          〜 苦悩を乗り越え、歓喜へ 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

年の瀬近くになると年末の風物詩のひとつとして、全国各地でベート
ーベンの第九(交響曲9番二短調作品125)が「歓喜」の大合唱として
催されます。すでに聴きに行かれた方も多いと思います。

しかし意外にも、これほど年末に第九の演奏会が集中するのは世界
広しといえども日本だけだそうです。もともと第九は、ヨーロッパでは
祝典曲として知られており、ヨーロッパEUの国歌(欧州連合賛歌)に
もなっています。しかし、日本では「年の瀬の第九」のほうがなじみが
深くなっています。

これはどうしてでしょうか?
そのきっかけは、昭和15年の新交響楽団の演奏にあるようです。

                    ☆

NHK交響楽団の前身であった新交響楽団が、1940年(昭和15年)
ドイツの管弦楽団に倣って国内で初めて大晦日に第九の演奏会を
開催し、NHKがラジオで中継します。そして、ほかの楽団の中でもこ
れに追随する動きがあり、観客動員に成功したことから、正月の餅
代稼ぎとして全国各地のオーケストラに飛び火したようです。

けれども、単にそれだけなら時間の経過と共に廃れてしまうはずで
す。本場欧州と比べて圧倒的な公演数は、それだけ第九が日本で
支持されている証しでもあります。では、第九はなぜもこんなに日本
人に愛されるのでしょうか。

第九はもともと祝典曲ですが別の解釈もあり、それによるとハイドン
が確立した交響曲のスタイルを大きく変えた第九では、最後の第4
楽章(歓喜の歌)で第1楽章から第3楽章までの主題が再び登場した
上で一旦は否定され、さらなる高みが示されているとのこと。これが
意味しているのは、高次への「再生」あるいは「復活」です。

つまり第九は、人生の辛酸をなめ尽くしたベートーベンが苦悩を乗
り越え、歓喜に至るをテーマに描いた究極の人間賛歌だというので
す。自由や解放をうたったシラーの詩に曲をつけたのも、その証しと
いえるかもしれません。

                    ∞

年の瀬の第九が人々の評判になって知れ渡った1950年代、1960年
代の日本は高度成長期の真っただ中です。敗戦という国家の危機、
戦後の政治や経済の混乱を潜り抜けてつかんだ繁栄と豊かさだか
らこそ年末の「歓喜」の大合唱が、格別な感慨をもって受け入れら
れたのは想像に難くありません。

もちろん、その根底にはロマン派の始祖たるベートベンならではの
明快かつドラマチックなメロディラインがあります。バッハのような高
尚ではなくマーラーにように難解でもないベートベンの楽曲は、だか
らこそ時代や国境、宗教、文化の壁を越えてダイレクトに日本人の
心に響くのでしょうね。

                    ♪

今年の第九の演奏は特別の意味を持つといいます。東日本大震災
直後、とりわけドイツ各地で復興支援の第九のコンサートが開催さ
れました。「歓喜の歌」には「人類はみな兄弟」という有名なフレーズ
があります。

ベートベンの故郷から送られた第九が異国の兄弟へのエールなら
ば、日本発の第九はそれへの感謝であり、復興への強固な決意表
明となるでしょう。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          3.商品番付で生活の歴史を感じる

        〜 日経MJの商品番付、2011年を想う 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

次の一覧を見て何のことかお分かりになりますか。

 2001年  メード・イン・チャイナ   イチロー
 2002年  丸ビル           カメラ付き携帯電話
 2003年  デジタルAV機器     「昭和」
 2004年  韓流            アテネ特需
 2005年  iPod&iTunesMusicStore    ―
 2006年  デジタル一眼レフ     ショッピングセンター
 2007年  Wii&DS           電子マネー
 2008年  ユニクロ・H&M       セブンプレミアム・トップバリュ
 2009年  エコカー           激安ジーンズ
 2010年  スマートフォン       羽田空港
 2011年  アップル           節電商品


実は、日経流通新聞(日経MJ)が発表しているこの11年間のヒット
商品番付の横綱を並べたものです。左が「東」、右が「西」になりま
す。このヒット商品番付は1971年の創刊時から始まった日経MJの
目玉企画で今年で40回目になります。

この番付は、ただ単に売れた商品・サービスをランキングするので
はなく、消費動向や世相を踏まえた上で、売れ行きはもちろん、開
発の着眼点、価格、産業構造や消費者心理に与えた影響などを総
合的に判断して決められています。
また、振り返って見て、その年がどんな年だったのか分かるような番
付が望ましいというルールがあるそうです。

従ってこの商品番付は、その時代の国民の世相を表すものとして見
ることができ、その変遷は市民生活の歴史ともいえます。

                    ☆

今年の東の横綱はアップルでした。震災の影響で画期的な製品が
少ないなかでも、同社のスマートフォン「アイフォーン4S」とタブレット
端末「アイパッド2」は大きな話題となり、消費者に浸透しました。また
創業者が4S発売直前に急逝したことでも注目されました。
一方、西の横綱は節電商品でした。原発事故による電力不足で「電
気を使わない」製品に注目が集まった1年でした。

今回の番付では、アップル以外にもアンドロイド端末、交流サイトの
フェイスブックなどIT関連が上位を占めています。しかし、こうした製
品やサービスが普及する一方で、「コンビニ移動販売」など、震災を
きっかけに製品やサービスを消費者の手元まで確実に届けるという
リアル店舗の重要性があらためて認識されています。

                    ♪

ここ10年ほどはIT関連の製品やサービスが、番付の主役になってい
ましたが、今年あたりは移動販売など非IT関連のものも顔を出すよ
うになってきています。

災害対策、省エネ対策、治安安全対策、高齢化社会、買い物難民、
高齢者難民、交通事故対策、そして「人と人」、「人と地域」とのつな
がりなど、今後はこうした領域でのサービスなどが増えてくるような
感じがします。そして、IT関連もその特長を活かしながらこうしたも
のと連携した新しい製品やサービスが提案されていくのではと思わ
れます。

ちなみに商品番付の第1回の1971年の横綱は東西ともに空位で、
東の大関が「ジーンズ」、西の大関は「浄水器」だったそうです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

     4.ユーチューブでの映画レンタルが国内でもスタート

   〜 新作400円で旧作は300円、当初は200本が視聴可能 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

グーグルは今月1日、動画共有サイトの「ユーチューブ」で映画を有
料でストリーミング再生できるレンタル形式の配信サービスを国内
でも開始すると発表しました。

この映画レンタルサービスは米国、英国、カナダなどの英語圏では
すでにスタートされており日本は4カ国目となります。

                    ∞

視聴者は、ユーチューブ映画ページで視聴したい作品を選び「パス」
を購入するとその作品を再生可能になります。パスの購入後、30日
以内に視聴を開始する必要があり、再生開始後は24〜72時間(時
間数は作品による)以内なら何度でも再生できるといいます。

パスの料金は新作が400円で、旧作は300円。代金は同社の決済サ
ービス「Google wallet」(グーグル・ウォレット=電子財布)に登録した
クレジットカードで支払います。

再生する映画の画質はDVDビデオ程度で、海外の作品では日本語
の字幕が表示されます。なお、当初はパソコン限定のサービスです
が、近日中にアンドロイドOSを搭載したスマートフォンやタブレット端
末にもサービスを広げる計画で、この情報端末ではHD画質(ハイビ
ジョン画質)で再生できるようになるそうです。

                    ∞ 

作品を提供するのは国内では東映とバンダイチャンネル。ハリウッ
ド系ではソニー・ピクチャーズ、ユニバーサル、ワーナー・ブラザーズ
が提供。サービス開始当初は約200本の映画を視聴できるようです。

関係者の間では、「ユーチューブは世界で一番ユーザーが多く、し
かも今回のサービスはスマートフォンとも連携できる。邦画は権利
関係が複雑で難しいが、できるだけ多くの方に作品を見ていただけ
るよう努力していきたい」と期待を寄せています。
東映では既に準備ができている作品が約150本あり、今後は1カ月
に5〜7本のペースで作品を提供していく予定だといいます。

                    ♪

少し前まで、インターネットで本格的な動画を見ようとすると専用の
機器(セットトップボックス)や設定が必要でしたが、ユーチューブで
本格的な映画が視聴可能となるとこれまた話が変わってきます。

好きなときに、好きな映画を好きな場所で気楽に見ることができる。
ビデオ鑑賞の形態が大きく変りそうです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         5.スマートフォンのウイルス対策

   〜 スマホはケータイの延長ではなく、PCの延長製品 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

スマートフォンがケータイと入れ替わるように広がっています。ケー
タイと違い、パソコン並みの高機能を手軽に持ち歩けますので、あ
る意味当然かも知れません。2年後くらいにはシニア向けと児童向
けのケータイを除いて、7〜8割位はスマートフォンになるだろうとい
う予測もあります。

しかし、そこで注意したいのがセキュリティ対策です。ニュース等でも
採り上げていますのでご存じの方も多いと思いますが、スマートフォ
ンの普及率が大きくなると共に、ウイルスに感染して機器に害を与え
るスマートフォン・ウイルスの脅威が高まってきています。

                    ☆

IPA(情報処理推進機構)は今年初頭に初めて、スマートフォン・ウイ
ルスに関する注意喚起を出しました。
IPAによると、今年の3〜8月にかけてIPAに届出のあったスマートフ
ォン・ウイルスの感染数は95件と少ないものの、スマートフォン用ウ
イルス対策ソフトの利用者はまだ少ないため、感染に気づいていな
いケースも多いものと推測しています。

スマートフォンがウイルスに感染すると、パソコンと同様にアドレス帳
にある宛先に勝手にメールを送ったり、保存データを消したり外部に
流出させたりといった悪事を働きます。厄介なのはスマートフォンは
GPS機能が搭載されており、通話もできる点です。さらにパソコンと
違って電源を入れっ放しということも考慮しなければなりません。

GPSがあるが故に所在地が分かり、その情報を悪用される可能性
があります。また通話ができるということは、勝手に電話帳に保管し
ている相手先に通話されることも考えられます。

また、電源が常に入っている点も注意が必要です。いくら悪質なウイ
ルスでも機器の電源を切られたら手も足もでません。しかしスマート
フォンなどでは殆んどの場合、電源を入れっ放しです。ということは
いつでも自由にウイルスに感染される機会と悪さをする機会が多い
ということになります。

                    ∞

では何故、従来型の携帯電話ではほとんど問題にならなかったウイ
ルスがスマートフォンで騒ぎになるのでしょうか。

その理由は、汎用OSとそのOS向けのアプリケーションが動作する
点にあります。スマートフォンはOSとしてアンドロイドやiOS、ウィンド
ウズモバイルなどが搭載されています。そして、それらOSの上でア
プリケーションソフトが開発されています。つまり、スマートフォンは
携帯電話というよりむしろパソコンに近い機器なのです。

スマートフォンに搭載されたOSは、アップルのiOSを除き詳細設計
図にあたるソースコードが公開されており、アプリケーション開発者
の便宜を図っています。つまり、考え方がオープンで、技術もそうな
らソフト開発、その流通も基本的にはオープンなのです。従って、ウ
イルス作成など悪いことをする人間からすると好都合で、いくらでも
関与できる製品なのです。
そうしたことから、パソコンが常にウイルスの脅威にさらされてきた
のと同じで、スマートフォンもウイルスの脅威を避けられないのです。

一方、ケータイの場合はドコモ、auなどのキャリア会社が独自の考え
と設計で製品化し発売していました。従って、ケータイに中身につい
てはある意味秘密でクローズな世界でした。つまり、悪さもしにくい世
界だったのです。

                    ☆

IPAは今年8月、「スマートフォンを安全に使用するための6カ条」を
公表しました。内容は次のようになっています。

  1.アップデートする
  2.改造行為はしない
  3.信頼できる場所からアプリをインストールする
  4.アンドロイド端末ではアプリのインストール前にアクセス
    許可を確認する
  5.ウイルス対策ソフトを導入する
  6.スマートフォンを小さなパソコンと考え、パソコンと同様に
    管理する

                    ♪

おそらく、皆さんがお持ちのケータイがスマートフォンに切り替わる日
はそんなに先ではないと思います。(らくらくホン利用者は除きます)

そのとき、スマートフォンはパソコンの延長製品であり、無防備なまま
使うと思わぬウイルス感染や情報流出につながることを意識して使う
ようにしましょう。

パソコンを使っている方でセキュリティ対策を施していない人はいない
ように、スマートフォンを使う場合には絶対にセキュリティ対策を行い
ましょう!


============================================================
【あとがき】

  NTTの発表資料を見ると、約10年前のH12に6,180万台あった固
  定電話が今年は3,360万台まで減少したそうです。約半減と言え
  ます。一方、ケータイは6,670万台から12,520万台になり、これは
  倍増で完全に1人1台の時代です。

  ちなみに、IP電話は18万台から3130万台と170倍。これは個人宅
  だけでなく企業関係の固定電話からの乗り換えが多いようです。

  アジアにおける携帯電話普及率をみると香港153%、台湾121%、
  シンガポール145%となっており、1人複数台の社会となっていま
  す。ただし、人口が少ないだけに台数は1089万台、2819万台、
  754万台となっています。凄いのはお隣中国で、普及率は68%と
  やや遅れをとっているものの、普及台数は9億台超と1人占めの
  状態です。

  通信速度や通信品質等の違いはありますが、情報通信分野に
  おいても中国の動向は無視できない状況にあるようです。

                    ☆
  
  先月下旬の日曜日、午前中は長女の引越し先の下見、午後は
  次女の成人式の記念写真撮影とあわだたしい1日でした。

  共に無事終えましたが数日後、長女は家を巣立っていきました。
  成人式の記念写真を撮り終えた次女は、運転免許の取り立てで
  もあります。しかし、運転する機会が多いためか少し自信を持っ
  てきたようで、顔付きも何となく変わってきたような気がします。

  家にいるときは単なる娘でも、一旦外に出て改めてみる娘たちは
  もう女性。成長したな〜と感じると共に改めて自身が歳を取ったこ
  とに気付きます。少し寂しいような、嬉しいような・・・。
  でも、これは避けて通れない道でしょうし、みんなの将来のために
  大切なことなんでしょうね。


  川実インターネット教室/ITコーディネータ河口  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ブログ       http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
    ケータイHP   http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba
    品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
    TEL 03−3450−9002

JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ