mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2011.11.28
             かわじつ

         電子かわら版 2011年20号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

11月もあと数日になり、師走の足音を感じるようになってきました。
夜も長くなり寒さも例年通り厳しくなりつつあります。街のあちこちで
は昨年ほどではないもののイルミネーションが点りはじめ、いろいろ
あった今年も終わりと迎えようとしているようです。

「終わり良ければすべて良し」とはいきませんが、それでも安心して
正月を迎えることができるようにしましょう。

                    ☆

先日の夕方、大井警察署の刑事さんが2人教室に来ました。その1週
間程前の夜、阪急の前で2人組みの若そうな男性が老人を殴って大
怪我をさせて逃げているとのこと。その理由は、信号を無視して渡っ
た2人組みを老人が注意したところ、殴られてしまったそうです。

前号でも採り上げましたように教室の前の道路で、この夏死亡事故
が発生しました。事故の目撃者を探している看板がでていましたので、
もしかしたらひき逃げかもしれません。

この秋、お寺に行ったときのこと。駅からお寺までの往復中、ずっと
街中でサイレンが鳴っていました。後で聞いたところ警備員が強盗か
何かに刺殺されたとのこと。
先日、電車のシルバーシートでケータイの電源を切れ、切ったなどと
の言い争いがありました。その直後、新宿駅で歩きながらケータイを
使っていた若者が、反対から来た若者と正面衝突し喧嘩になりそう
な雰囲気でした。

年末はいつもにまして事故や事件が発生しやすい季節です。例え自
身は何も騒動は起こさなくても火の粉は降ってきます。いつも以上に
十分に注意しましょう。

                    ∞ 

先日受講生の方から、ノートパソコンが動かなくなった旨の電話を頂
きました。状況を確認してこうアドバイスしました。

 − 電源コードが入っているか確認してください。
 − 差し込まれているように見えても、接触がうまくいっていない
    場合があります。必ず一度抜いて、再度差し込んでください。

しばらくして、その方から電話がありました。
「電源コードが抜けていました」。ハイ、これで問題解決。(笑)

電源が抜けて使えなくなるトラブルは毎年、数件は必ず発生します。
これから大掃除の季節です。そうなるとますますそうした可能性は増
します。部屋の掃除だけでなくコンセントの状況も必ず十分にチェッ
クしましょうね。(笑)

                    ☆

先週から「12月学習月間キャンペーン」というものをスタートしました。
また、「らくらく生活パック」という新学習形態をこれまでの学習形態
に加えて開始しました。さらに、同時に「年賀状コンテスト」もスタート
しました。

これらは少しでも身近なパソコン教室として気軽に利用していただく
ためのものです。一応、受講者の皆さんのご要望や意見を参考にし
ながら始めたものばかりですが、多少思い込みでまとめた部分もあ
るのではと思っています。皆さんの忌憚のないご意見をいただけれ
ばと思っています。宜しくお願い致します。

                    ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.2012年・年賀状コンテスト、開催!
    2.日本で一番幸せな都道府県は?
    3.ペットを売らないペットショップ
    4.ワイヤレス給電
    5.指をくわえて見る

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm
 ※PCサポートについて
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm  
 ※IT経営のご相談は
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         1.2012年年賀状コンテスト、開催
 
   〜 学習月間キャンペーン、らくらく生活パックもスタート 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

師走の声を聞くと誰しもどことなく落ち着かなくなります。寒さの深まり
に加え1年の締めくくり、そして新年を迎えるにあたって何かと用事が
増えるからでしょう。

さて、そんな中ですが12月1日〜年明けの1月14日まで年賀状コンテ
ストを開催します。また、先週より学習月間キャンペーンをスタートし、
12月は年賀状作成月間となっています。さらに新たな学習形態として
生活の場から捉えたパソコン利用を学習する「らくらく生活パック」を
始め、その第1弾として年賀状、カレンダー、名刺の3点を作成する
「らくらく年始パック」を始めました。以下、それらの概要です。

                    ☆

●1● 年賀状コンテスト 開催要領

応募期間   平成23年12月1日(木)〜平成24年1月14日(土)
応募作品   ご自身で作成されたオリジナルの年賀状であれば、
         使用・未使用は問いません。
応募方法   作成された年賀状を印刷して、お名前を明記のうえ
         ご応募(提出)下さい。お1人何点でも結構です。
作品発表   応募締切日以降の1月中旬に、教室の掲示板および
         ホームページ等にて発表させていただきます。
審査方法   皆さんの投票による評価を基準に各賞を決定します。
審査期間   1月下旬〜2月中旬
審査発表   2月下旬
授  賞    優秀賞、アイデア賞、ユーモア賞など多種用意
賞  品     応募者にはもれなく参加賞(粗品)を贈呈
         受賞者には賞状をご用意

詳細は 「2012年年賀状コンテスト」
http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/event/2012nengajyou.htm


●2● 12月学習「年賀状作成キャンペーン」
より素敵な年賀状、アイデア豊富な年賀状を作成していただくために
「年賀状作成」学習月間としてキャンペーン形態で実施します。

キャンペーン期間  11月24日(木)〜12月24日(土)

キャンペーン特典  キャンペーン期間中は次のような特典を用意
 その1 年賀状作成学習者に私製はがき30枚をプレゼント
 その2 次の年賀状作成関係の受講料が2割引
       ◎学習コース「年賀状作成学習コース」(2時間×2回)
           通常7,000円 → 5,500円(消費税込み)
       ◎らくらく生活パック「年始パック」(1時間30分×3回)
           通常7,200円 → 5,700円(消費税込み)

詳細は 「年賀状作成キャンペーン」
http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/05gakucampaign/2011_12nengacampa.html


●3● らくらく年始パック 
らくらく年始パックは、新年を迎えるにあたって必要となる「年賀状」、
「カレンダー」、「名刺」の3点を、短期間・短時間で効率よく作成し、
実生活に役に立てていただこうとするパソコン学習です。

使用するソフトには多くの機能が装備されていますが、その中から作
品を作成するにあたって必要な基本的な機能の理解と、操作方法の
習得を行いながら年賀状、カレンダー、名刺を作成します。

学習内容と学習時間:
  年賀状作成    1回   1時間30分(90分)
  カレンダー作成  1回   1時間30分(90分)
  名刺作成      1回   1時間30分(90分)
 ---------------------------------------------
   合 計       3回   4時間30分(270分)

受講日時  開講時間内の範囲でご自由に選択ください。
受講料   7,200円(2,400円/回 × 3回)
受講条件  マウスとキーボードの基本操作がおこなえ、Windowsの
        起動と終了、ファイルの保存や呼び出しなどのパソコン
        の基本操作ができる方

詳細は 「らくらく年始パック」
http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/04rakurakupack/01rakuraku_nensi.html

(参考) 「らくらく生活パック」
http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/04rakurakupack/00rakuraku_top.html

                    ♪

これからの1年間はコンテストや学習キャンペーンを定期的に開催し、
少しでも皆さんの腕の発揮する場を提供していきたいと思います。ま
た、これまでのソフト中心の学習コースに加え、生活のシーンから捉
えた「らくらく生活パック」というシリーズも少しずつ増やしていきます。

是非ともご活用いただければと思っています。
なお、先日1台だけですがタブレットPCを用意しました。タッチ操作や
タブレットPCがどのようなものであるかを実際に確認してみたい方は、
遠慮なく教室にお寄り頂ければと思っています。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        2.日本で一番幸せな都道府県は?

    〜 40指標に基づき法政大学がランキング発表 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

法政大学は、40の指標に基づいた「幸せ度」を47都道府県に対して
行い、その研究結果を今月9日にランキングとして発表しました。

同研究では、さまざまな社会経済統計を利活用して抽出した40の指
標を「生活・家族部門」、「労働・企業部門」、「安全・安心部門」、「医
療・健康部門」の4部門に分け、それぞれの指標の順位による10段
階評価の合計から「総合平均評点」を計算しランキングしています。

                    ☆

研究の結果、総合ランキング1位に輝いたのは「福井県」(7.23)で、
第2位=富山県(7.20)、第3位=石川県(6.90)と北陸3県がベスト3を
占める結果となっています。

         ((( 幸せ度総合ランキング )))
 
   1位   福井県        
   2位   富山県          
   3位   石川県         7位   長野県
   4位   鳥取県         8位   島根県
   5位   佐賀県         9位   三重県
   5位   熊本県         10位   新潟県

                      (以下、省略) 

なお、首都圏では千葉県と神奈川県の33位が最高で、東京都は38
位、埼玉県は44位となっています。また関東で見ると群馬県や栃木
県、茨城県が首都圏のどの都県よりも上回っており、都市から離れ
るほど幸せ度が高くなっています。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  25位   群馬県
  26位   栃木県
  30位   茨城県
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  33位   千葉県
  33位   神奈川県
  38位   東京都
  44位   埼玉県
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

なお、昨日選挙(大阪府・大阪市)のあった大阪府は最下位の47位と
なっています。

  45位 兵庫県    46位 高知県    47位 大阪府

                    ∞

研究レポートでは上位3県に共通することとして、こう説明しています。

 1)日本海側に位置し、東京から離れた人口100万人前後の県。
 2)ものづくり、第二次産業が集積している。
 3)失業率の低さや保育所定員の高さなど就業環境や子育て
   環境も整っている

そして、上位20位までのうち250万人以上の都道府県、東京圏・大阪
圏の都道府県はほとんどないことは特徴的で、また上位の都道府県
は「子ども」、「女性」、「労働者」、「障害者」、「老人」に優しいとも指
摘しています。

なお、同報告書では「ロケーションや規模にかかわらず、政策努力、
個人努力によって幸福度は高めることができる」とも話しています。
これを聞いて、都民としては少し安心ですね。(笑)

                    ♪

この研究は、今後は3年に1回程度のデータ更新や地方自治体や地
方金融機関の担当者らを対象とした研修会の開催などを予定してい
るそうです。そのときは是非とも東京は上位に来て欲しいものです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          3.ペットを売らないペットショップ

        〜 社会正義と利益の両立をめざす 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

米国に「ペッツマート」というペット専門店第1位のお店があります。

米国1位というくらいですから、さぞかし犬や猫を販売しているのだろ
うなと思いがちですが、実は犬や猫などの生体を一切販売していな
いのそうです。ペットショップなのに動物を売っていない?

その代わりに里親を紹介しています。ペットを飼いたい顧客はペッツ
マートの店舗で相談すれば、同店のネットワークを通じて自分の適性
やライフスタイルに最適なペットを紹介してもらい、「養子」を迎えるこ
とができるのです。

                    ☆

これは同店の「生体をむやみに販売すると、結局は捨て犬、捨て猫
を増やしてしまう」、「飼い主のいないペットとペットを飼いたい消費者
とを結びつけることができれば、不幸なペットの数は減少する」という
考えからきています。

ペッツマートは、いまから約25年前の1987年から里親紹介プログラム
をスタート。これにより安楽死させられるペットの数は劇的に減少した
といいます。

米国では今でこそ違和感がなくなったものの、「生体の販売を取りや
める」と発表したときは大いに衝撃があったといいます。当然でしょう
ね。タバコ屋さんが健康に良くないからとタバコの販売をやめるのと
同じですからね。

ペット専門店のペッツマートにとって犬猫の販売は絶対的な主力部
門でした。また、売上の柱であるだけでなく特徴づくりにためにも最
重要部門でした。関係者からは生体の販売を放棄して成り立つのか
と疑問の見方が大半でした。ペッツマートもこれでお終いかと・・・。

                    ∞

しかし、ペッツマートのこの決定は消費者の心を動かします。ペッツ
マートは当時すでにペット専門店の第1位でしたが、この時を境に他
社との格差は拡大します。米国のペット愛好者はペッツマートを支持
したのです。ペットを愛する消費者はペッツマートの取り組みに深く
共感したのでした。

倫理や道徳だけで経営はできない。そういう声が多い中、ペッツマー
トは自社の信じる「社会正義を実践を通じて利益を享受していく」こと
によってビジネスを成功させているのです。

                    ♪

我が家にも室内で飼っている犬がいます。名前はチャッピーといい
ちょっぴりデブで我がままです。ですから私は時々こう呼びます。
「バカチャ」、「デブチャ」(笑)

でも何を言っても無邪気でいつもなついてきます。寝ていると布団の
中に入ってきたりもします。娘たちは言うことを聞きませんがこの犬
は従います。そうなると、もう子供以上の家族です。
そういったこともあり、国内でもこのような紹介制度が早く普及すれ
ばと感じる次第です。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

              4.ワイヤレス給電

      〜 電力を無線で供給。もう充電器は不要? 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

「電池の持ちが良くない・・・」、「バッテリーが直ぐになくなってしまう」。
スマートフォンなどのモバイル機器の利用者から聞かれる声です。

スマートフォンやタブレットPCではケータイと比べて、多くのサービス
や操作を行うことができます。これは機能や性能が高くなったお陰で
すが、処理能力が高くなった分だけ当然、消費電力が大きく、結果と
して頻繁に充電が必要になります。

けれども、ACアダプタや充電器に接続したまま使用するとなると決し
て使い勝手がよいものとはいえなくなります。そこで注目を集めてい
るのが、電源ケーブルを使わずに無線で電力を供給する技術である
ワイヤレス給電です。

ワイヤレス給電の業界団体である「ワイヤレス・パワー・コンソシアム」
では、昨年9月に標準規格「Qi(チー)」を策定したことでワイヤレス給
電が急速に普及すると期待が高まっています。
以下、ワイヤレス給電に関するお話です。

                      ☆

ワイヤレス給電には、主に「電磁誘導」と「磁界共鳴」という2つの方式
があります。

●電磁誘導 (磁界を利用して給電)
送電側のコイルに磁界を生み出し、この磁界を受電側のコイルが受
け取ることで電力を作り出します。

現在、ワイヤレス給電においてはこの方式が先行しています。スイカ
やパスモなどのIC乗車券や電動歯ブラシ、コードレス電話の子機など
ですでに実用化されています。

ただし、コイル同士を数十cm以上離すと電力の伝送効率が低下する
といった欠点があります。

●磁界共鳴 (周波数で共鳴して給電)
送電側と受電側の2つのコイルが特定の周波数で共鳴し、送電側の
コイルで発生した磁界を通じて受信側のコイルに伝わる仕組みです。

電磁誘導と違い、機器と充電器が1m以上離れても効率的に電力を
伝えられます。また複数の機器を同時に電力を供給できるというメリ
ットもあります。

日立マクセルは今年の4月、アイフォン4用のワイヤレス給電器を発
売しました。充電器となるシートにアイフォンを置けば電力を補給で
きるというものです。
NTTドコモもワイヤレス給電に対応したスマートフォンをこの夏、出し
ました。また航空会社や全国展開のコーヒーショップなどと協力し、
ワイヤレス給電器を街中に設置していく計画とのことです。

                    ♪

ワイヤレス給電は、まだ発展途上の技術であり製品でもありますが
近い将来、電源ケーブルがない家電製品が数多く登場するかも知
れませんね。

ただ、何もかも電波や磁界で伝わるようになると人体に影響はない
のかな? と少し不安になります。これ心配のし過ぎでしょうか。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

             5.指をくわえて見る

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

「働く手をほめよう」というコマーシャルがあるそうです。窓ガラスを拭
く手。雑きんをしぼる手。鍋のふたを取る手。米をとぐ手。コップを洗
う手など、忙しく働く女性の手がアップで次々と映像として流れ、最後
に「働く手をほめよう・・・」というテロップの表示。

新聞のコラムに載っていた内容です。「指をくわえて見る」という表題
で、ちょっと考えさせられる内容でしたので少し触れたいと思います。

                    ☆

生活雑誌「暮らしの手帖」を創刊したジャーナリストの花森安治さんは
その昔、子供が小刀で鉛筆を削ることの大切さを語っています。小刀
で削るのは指で考え、それを通して頭を鍛えることであって、小学校
に鉛筆削りを置いたりするのはとんでもないと異議を唱えています。

ある美容師はこういっています。お客の髪を指で触ったとたんに髪が
どうされたがっているか、客の声を聞くより前に髪の声が聞こえる。

ある中堅の女優さんは女優になると決めたとき、理解がないと思って
いたお父さんこういわれたそうです。「指先の美しい女優になれ」。
もちろん、これは指先をキレイにしろという意味ではなく、指先で演技
ができる女優になれという意味です。大女優ほど容姿の見た目とは
別に指先まで行き届いた演技力で指先が綺麗なのだそうです。その
女優さんは、今になってその言葉の大切さをかみしめているそうです。

                    ∞  

世の中、便利になることで人間の手と足はますますヒマになってきま
した。それはそれでいいのでしょうが、便利さを追求するあまり失わ
れていくものもあまりに多いような気がします。

マンガもテレビもパソコンもインターネットもそれ自体は悪いことでは
ないでしょう。ただ、そればっかりに偏っていると・・・。身体で感じ身体
で考えることが少なくなっていく現代社会。
このコラムの著者はこう締めています。

 「ただ指をくわえて見ているのはいい加減にしなくちゃ。」(笑)

                    ♪

パソコンやインターネットに始まり、ケータイ、スマホ、タブレットなど気
がつかないうちに身の周りは、情報端末で埋め尽くされています。
また、ツイッターやフェイスブックなどソーシャルメディアの普及により、
いとも簡単に誰とでもコミュニケーションが取れるようになりました。

これらはとっても便利です。また、ネットを使うと辞書を引くことなく言
葉の意味や翻訳が瞬時に分かります。しかし、よくよく振りかってみる
と指は動かしてはいますが考えていないような気がします。調べごとも
人とのやり取りもあまり深く考えなくなっているような感じがします。

だからでしょうか、その分忘れるのも早くなったような気がします。健
全性が薄れていくような不安感を感じてしまいます。これ、単なる中
年の特性であれば良いのですが・・・。


============================================================
【あとがき】

  とかく話題になるのが年金問題です。その年金の給付パターンで
  すが日本年金機構によると給付方法の複雑さから、そのパターン
  はなんと8500億通りに上がるそうです。

  現在の年金受給者は約4000万人といいます。受給者が4000万人
  なのにどうして給付パターンは8500億パターンもあるの? と思っ
  てしまいます。しかし年金支給年齢だけでなく、船員、職員など遡
  るとさまざまな年金の種類があり、たしかに8500億パターンにもな
  るのかなと・・・。

  例えば大井町駅から品川駅への行き方が5ルートあるとします。そ
  してその手段は歩き、自転車、車など4種類の方法があるとすると
  そのパターンは20通りになります。さらに本人、息子、娘の3人がい
  るとして誰が行くかによって計算すると、その組み合わせは全部で
  140通りとなります。
  やはり年金の支給パターンは8500億通り。なんとなく納得です。

                    ☆

  昔、八神純子さんという歌手がいました。最近見ないなと思ってい
  ましたら外人さんと結婚されてアメリカ在住だったんですね。

  ユーチューブを見ていましたら、そんな八神純子さんの歌の中から
  「Mr.ブルー 〜私の地球〜」という曲を久し振りに聴きました。
  以下、その歌詞です。

       Mr.ブルー 〜私の地球〜    歌:八神純子 

     Oh, Mr. ブルー I Love you so 私の地球よ
     生きるのが辛い時 あなたの大きさが恋しくて
     コバルトに燃える海 いつまでも一人 見つめるの

     Oh, Mr. ブルー I Love you so 私の地球よ
     なんて青く美しい星 
     すべての生命が ここに生まれ ここに生きてる

     故郷を聞かれたら まよわず地球と答えるの
     “争い”という文字が 辞書から消え去る その日まで
     Oh, Mr. ブルー I Love you so 私の地球よ
     かけがいのない海と大地を 愛してゆきたい
     この小さな生命のかぎり

     Oh, Mr. ブルー I Love you so 私の地球よ
     私に力を 

  古い歌の中にも佳作は多いな〜と、懐かしさと共に聴きほれた
  ひとときでした。


  川実インターネット教室/ITコーディネータ河口  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ブログ       http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
    ケータイHP   http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba
    品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
    TEL 03−3450−9002

JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ