mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2011.10.27 かわじつ 電子かわら版 2011年18号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
随分と夜が長くなりすっかり秋深しだなと思っていたところ、東京で は昨夕、木枯らし1号が吹いたようで急に初冬といった雰囲気にな ってきました。イトーヨーカ堂から届くネットショップメールにはすで にクリスマスケーキの案内があり、来週の11月1日には年賀状の 発売が始まります。そうなるといよいよ年末が近づいてきます。 今年も60日と少し。今年もあわだたしく過ぎていきそうです。 ☆ 日本では人口の減少が始まっていますが、国連によると今度の日 曜日の30日、世界の人口が70億人になるそうです。少し前まで世 界の人口は65億位と思っていましたがもう70億人になるのですね。 いま世界では1分ごとに約140人増えているそうです。これは1時間 では8400人になり、1日では約20万人、そして1年間では7400万人 の増加になります。このままいくと2050年には93億人になります。 歴史上、下り坂の文明は人口増加や収奪農業による土壌の劣化、 食糧不足による争いといった「衰退のらせん」を転げ落ちたと言わ れています。国内では原発、沖縄、TPPなどさまざまな問題や課題 が山積みですが、世界的にみた人口の膨張化という問題を文明の 衰退をいう同じ轍を人類全体が踏まないように、今こそ知恵と対策 が必要とされています。 ∞ 最近、スマートフォンやタブレットPCの普及で屋外でも無線でネット に接続するのが当たり前になってきました。屋外でネットを利用す るには近くの基地局と接続する必要があります。そんな中、ヤマダ 電機のネット担当者から聞いた話です。 KDDIが中心となっている無線Wi-MAXは、ビルの10階以上はつな がりにくいとのこと。基地局の電波の指向性は水平を向いており、 下には電波が届くものの上には届かないというのがその理由です。 従って高層マンションなどの上位階では使えないことになります。 改めて考えてみたらそうです。高い山の上では携帯は使えません。 ですからビル内に基地局や中継局がある場合を除いて、こうした 情報端末機は使いにくくなります。その辺を考慮して購入するよう にしましょう。 ☆ 少し前のこと。ヤマダ電機で安いパソコンは4万円台、一般の機種 でも7〜9万円台で販売されていました。もちろん夏モデルですが。 しかし、翌週見に行ったら秋・冬モデルに一変していたこともありま すが、一般機種の価格帯は12〜15万円台。 たった数日で一気に約5万円のアップ。改めてパソコンは生ものだ な〜と感じた次第です。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.そろそろ年賀状の前準備を 2.モテる、オーバー40歳代 3.ネット映像を利用しやすいスマートテレビ 4.スマートフォン時代に、あえてアナログ回帰 5.百貨店の創業祭ラッシュ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm ※PCサポートについて http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm ※IT経営のご相談は http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.そろそろ年賀状の前準備を 〜 11月中旬から年賀状コンテストを予定 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 冒頭でも触れましたように来週の11月1日(火)、平成24年用の年賀 状が発売されます。そうなると気分的にも、いよいよ年末モードです。 数年前からインターネットを利用した年賀の挨拶が増えていることも あり、年賀状の需要は減少傾向にありますが、それでも今回は38億 2,000万枚が予定されているそうです。そして日本郵政グループでは、 「人の心が年の初めに届く国」をテーマに据え、年賀葉書を”心を伝 える”コミュニケーションツールとして人と人とを繋いでいくそうです。 ☆ 来年は「龍(たつ)年」です。干支が変わったからといって年賀状作成 に大きな違いはないでしょうが、龍は架空の動物だけにダイナミック なデザインやレイアウトが行える素材です。また、年々干支のイラス ト等も増え、工夫の余地は増えています。頑張って今年も納得のいく 年賀状を作成しましょう。 なお、年に1回しか年賀状は作成しないため、毎年のようにおさらい を兼ねた受講者の方が11月に入ると増えます。印刷は直前でも大 丈夫ですが、デザイン等のパソコン上の作成は早めに行っておくこ とをお勧めします。また、プリンタをあまりお使いでない方は事前の 点検をおこなっておきましょう。 ♪ だれですか、昨年の年賀状作成において翌年分も作ったからそれ を使うという方は・・・。(笑) でも、それもひとつの手でしょうね。 <年賀状コンテストの予告> 夏のうちわに続いて年賀状コンテストを開催する予定です。応募期 間は12月上旬から1月初旬を考えています。コンテストの詳細は11 月中旬頃、案内させていただく予定です。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.モテる、オーバー40歳代 〜 女心くすぐる安心感 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 1位福山雅治(42)、2位竹野内豊(40)、3位阿部寛(47)、以下山口 智充、阿部サダヲ、岡村隆史、関根勤、桜井和寿、三村マサカズ、 仲村トオル、・・・。 何のランキングだと思いますか? そう、ここのところ40歳代男性 の人気が高まっており、20代の女性に聞いた「人気の40代以上の 男性芸能人」のランキングです。(出所:日経エンタテインメント) ☆ 少し前まで、40代男性はただのおじさん(あるいはおっさん)だと思 われていました。しかし現在は、元気でモテルし、若い奴らに負ける 気がしないのが40代男性のイメージのようです。 現実を少し先取りしているといわれるテレビドラマではその傾向が 強く、大沢たかおの「JIN-仁」、阿部サダヲの「マルモのおきて」、 川上隆也の「慰留捜査」など、数多くの40歳代男優主演の番組が 高視聴率となっています。 また、知名度と魅力からランキングを作っている日経エンタテイメン トの「タレントパワーランキング2011」では、タレントパワー上昇率の 上位10人のうち6人が40歳以上の男優となっています。こうした傾 向は実生活にも広がっており、20代の女性が40代以上の男性を 結婚相手に選ぶニュースが相次いでいます。 ∞ では、何故40代以上の男性がもてるようになったのでしょうか。 かつてのおじさんとは違い、見た目も気持ちも若々しい男性が増え た。世間が人間関係の多様性を許容するようになり、年上との結婚 のハードルが低くなった。さらに震災の影響で絆と安心を求めて女 性たちの大人の男性への評価が高まったなどが理由として考えら れています。 一方、20代女性の同世代の男性像は、「草食系ばかりで存在感が 薄い」、「20代、30代はチャラそう」、「こっちが好き好きオーラを出さ ないと行動を起こさない」とかなり辛らつな評価が多くなっています。 対して40代男性へは、「包容力がある」、「自信があって肉食系」、 「グイグイ誘う」など、20代への評価と比べると対照的な意見が多く なっています。 ♪ これ以外のさまざまな調査からも、40代男性の好感度が高まってい るのは間違いないようです。これらの背景には社会環境の変化、価 値観のさらなる多様化、経済的な包容力、人間としての魅力度など さまざまなことが考えられます。 少し前から「今の年齢は8掛け」とよく言われます。実際の年齢に0.8 を掛けたのが実際の年齢というわけです。そうすると40代は32歳〜 40歳になります。経済的な格差発生の進行もあり、もしかしたらこれ が最も根本的な理由かもしれませんね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.ネット映像を利用しやすいスマートテレビ 〜 5年後には770万世帯が利用予測 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< この夏、テレビ放送がデジタル放送(地デジ)へ移行しました。その 結果、インターネットにつながるテレビが増えネット上の動画配信を テレビでも見ることが可能になりました。そんな中、もう次に来るの は「スマートテレビだ」と言われています。 スマートテレビ? それ何? スマートフォンなら知っているけど・・・。 インターネットテレビとどう違うの? と聞きたくなりそうです。 ☆ 明確な定義はないそうですが、インターネットテレビとスマートテレビ の定義は現在のところ次のようにされています。 ●インターネットテレビ 1)ネット経由の映像をテレビ画面で視聴可能のみを保有 ●スマートテレビ 1)ネット経由の映像をテレビ画面で視聴可能 2)高い処理能力を持つCPUが搭載され、スマートフォンのように ゲームなどのアプリをテレビで利用可能 比べての通り、スマートテレビではパソコンのような処理も可能にな ります。コンピュータのような処理ができて、かつテレビも見ることが できる。それがスマートテレビなのです。 我が家でこの春、テレビを購入しましたがそれはインターネットに接 続できます(つないでいませんが・・・)。しかし、ソフトをインストール したりできませんので、単なるインターネットテレビということになり ます。 ∞ 国内の地デジ放送に対応したテレビの累計出荷台数は6月時点で 7800万台を超えており、ほぼ全世帯で地デジ化に対応したと言えま す。一方、先行して地デジ化が進んだ米国では、いまではネットに 接続できるテレビが普及しつつあります。 米国テレビ市場1位の韓国サムスン製「サムスン スマートテレビ」を はじめ大手テレビメーカーもスマートテレビを発表しています。 なかには日本にも出荷される可能性も高い製品があるといいます。 ∞ 野村総研が調査した今年6月時点では、テレビでネット上の映像コ ンテンツを視聴できるサービスを利用している人の割合は、テレビ 保有全体の1〜3%と非常に少なくなっています。 しかし同時に「無料動画配信・共有サイト」は19%、「公開済映画の 有料動画配信」は10%の人が、テレビ経由でサービスを利用したい と回答しています。つまり、テレビを通してネット動画を利用したいニ ーズは結構あるのです。 ではなぜ多くの視聴者は、PCでネット上の映像コンテンツを視聴し てもテレビでは見なかったのでしょうか。それは、テレビ経由での視 聴は利便性が低かったからです。 そこに利便性の高いスマートテレビが登場すれば、テレビを通した ネットコンテンツ利用は拡大するだろうと予測されます。 ☆ スマートテレビあるいはインターネットテレビが普及してくると、テレビ 関連市場に及ぼす影響は非常に大きいと見られています。 ●5年後には1500万世帯以上 インターネット経由で映像コンテンツを利用している世帯は2010年 度で410万世帯だったものが、2016年度には4倍近い1500万世帯 以上に拡大すると見込まれています。(そのうち、スマートテレビの 利用世帯は約半分の770万世帯と推計) またネット上の映像コンテンツに限ると、視聴総時間のうちテレビ 経由での視聴が2010年度の14%から、2016年度には46%まで拡 大すると見込まれます。(残りはPC、スマートフォンなど) ●インパクトはスマートフォンと同等 テレビによるネット経由の映像コンテンツ視聴は2011年7月までの スマートフォン普及台数とほぼ同規模で、5年後までにスマートテレ ビがテレビ関連市場にもたらす変化の規模は、スマートフォンが携 帯電話にもたらした規模と同程度となりうると推測されています。 ●映像事業者の多様化、利用者の変化 上記のことから動画配信サイトのユーチューブやニコニコ動画など ネット発の映像事業者によるテレビ端末向け参入も本格化するとみ られ、それに対抗する形で放送事業者や映像事業者がスマートテレ ビ用の動画配信サービスを提供していくと考えられます。 ♪ テレビで視聴できるネット上のコンテンツが充実していくと、視聴者 はこれまでの放送チャンネル間の移動に加え、放送チャンネルか らネットサービス、ネットサービスから放送チャンネルへと移動する など、従来にない視聴行動を取る可能性があると見られています。 放送のデジタル化は既存の放送事業者によるテレビ向け放送を中 心に変革が進みました。しかし、スマートテレビがもたらす変化は、 より多様なプレーヤー(事業者)が入り交じることにより、テレビ関連 業界に新たな大きな波を引き起こすことになると予測されています。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.スマートフォン時代に、あえてアナログ回帰 〜 2012年手帳トレンド調査 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 皆さん、スケジュール管理は何でやっていますか? 普通に考えるとケータイやスマートフォンの時代ですから当然、情報 端末機を使っていると考えがちです。しかし、驚くことに2011年の手 帳生産・出荷数は、市販と法人市場を含めて約1億冊と、アナログツ ールには多くの固定ファンが存在することが明確になりました。 (※比率は法人市場が約60%、市販市場が約40%) なかには、手帳とスマートフォンの両方でスケジュール管理をしてい るというユーザーもいるといいます。 ☆ これは先月下旬、能率手帳などを提供する日本能率協会マネジメ ントセンターがインターネットを用いて、2012年版の「手帳市場トレン ド」や「スケジュール市場トレンド」を調査し、その分析結果を発表し たものです。以下、その概要です。 ●1● スケジュール管理のためにメインで使用するのは? 1位 手帳 33.9 % 2位 カレンダー 19.3 % 3位 携帯電話 17.9 % アナログの代表である手帳が断然トップで、2位以下を大きく 引き離す結果となっています。 ●2● スケジュール管理に利用するツールは? <デジタル派を上回るアナログ派> スケジュール管理に利用するツールをアナログ派(手帳、シス テム手帳、カレンダー、ノート)とデジタル派(PC、携帯電話、 スマートフォン、タブレット端末、PDA)に分けて聞いたところ、 2010〜2012年の3年でアナログ派の割合が微増し、デジタル 派の割合を上回っている。 この傾向について同協会では、「スマートフォンの購入を機に スケジュール管理をデジタルに一元化したものの、一貫性や 入力面で不都合を感じ、再びアナログ派に回避しているので は」と分析しています。興味深い傾向です。 ●3● 手帳に求めるものは? <男性は実用性、女性は情緒的価値を重視> 男性 1位 業務・行動記録 65.8 % 2位 アイデアや思想・感情の整理 27.6 % 女性 1位 自分以外の家族や上司のスケジュール管理 45.2 % 2位 友人や家族の誕生日・記念日の記録 43.0 % なお、男女共に手帳の用途としてトップに挙げたのはToDoリスト の管理(全体56.4%、男性60.5%、女性53.0%)でした。 これらから、男性にとって手帳とは仕事でパフォーマンスを上げ るための道具。女性にとっては日々の生活を豊かにしたり周囲 の人との絆を深める存在として使用される傾向にあるようです。 また、女性の多くは、書き込みやレイアウトを自分なりのものに 作り込んでいるようです。 ♪ 個人的にはメールやホームページをはじめとして、今ではインター ネットは欠かすことのできない重要な要素でありツールですが、実は 現在も手帳を使っています。 いち時期はネット上やケータイのスケジュール管理を使おうとしまし たが毎回ネットを立ち上げたり、あるいはメニューを開かねばならず 直ぐに手帳に戻りました。(笑) 情報端末でのスケジュール管理は重要だと思いますが、グループ や組織でスケジュール情報を共有する必要がない場合は、やはり 手帳が一番です。思いついたら直ぐに見れますし、メモも書けます。 おそらくスマートフォンなどが普及しても手帳は無くならないのでしょ うね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.百貨店の創業祭ラッシュ <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 50周年、75周年、125周年、180周年、そして260周年に400周年。 これ、何の創業記念か分かりますか。 回答はこうです。小田急百貨店(1961年創業)、山梨の岡島(1936 年創業)、伊勢丹(1886年創業)、高島屋(1831年創業)、鹿児島の 山形屋(1751年創業)、松坂屋(1611年創業)です。そう、今年は百 貨店の区切りのいい創業祭のラッシュの年だったのです。 歴史が長いこともありますが、いろいろな産業界を見渡しても同じ 業態で会社の年齢がこれほどまでマチマチな業界はありません。 流通業ではスーパーのダイエーやイトーヨーカ堂の会社の年齢は 約50年です。いまや街の顔となったコンビニのセブンイレブンやフ ァミリーマートに至っては30歳代です。 ∞ おそらく百貨店という経営スタイルは、その時代時代の変化にうまく 合わせてこれまでやってこられたのでしょう。百貨店各社の社史を 見ると、店舗の買収、株の取得、創業家の内紛、クーデターなど店 のイメージとは違った顔をのぞかせます。しかし、こうしたことが企 業としての活力を産んでいたのかもしれません。 百貨店の構造的な不況もありここ数年、松坂屋と大丸、三越と伊 勢丹、西武百貨店とそごうのように、長い歴史を持つ企業同士が 経営統合して新しい百貨店像をつくろうとしています。 しかし冒頭のような歴史的な実績を知り、そのしたたかさを確認し たとき、これからまた復活する遺伝子を感じます。 震災後のニューノーマルな社会の中でさらに新しい百貨店の経営 スタイルが誕生するのでしょうか。ある意味、楽しみでもあります。 |
============================================================ 【あとがき】 富士フィルムといったらもちろん写真機のフィルムメーカーです。 その証拠に今でも社名に“フィルム”とあります。しかし、屋台骨 のフィルム事業は2000年をピークに年率20%の勢いで落ち続け、 今では全売上の15%近くまで小さくなっています。2000年当時、 当時の社長はこう言っていたそうです。 「トヨタから自動車が無くなるようなもの」 そして現在では、フィルムで養った加工技術やナノ技術を活用し た事業で売上を上げています。そして驚くことに化粧品やサプリ メントなどにも進出しており、その売上は決して小さくありません。 特に化粧品は、イメージとは異なる富士フィルムをわざと前面に 打ち出し、取扱店舗6000になるほど成功しているそうです。 百貨店もそうですが、気が付かないうちに少しずつ会社も変身し ているのですね。 ☆ 体育の日の連休、所沢市の「ところざわまつり」に妻と次女の3人 で行ってきました。何の祭りか知りませんでしたが、いざ行ってみ ると神輿、山車と大変賑やかな祭りで、十分に堪能することがで きました。 詳細はブログに記載しました。関心のある方はご覧下さい。 ところざわまつり http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda/26685897.html 山車と祭囃子(ところざわまつり) http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda/26689083.html 帰り際、途中のお店で軽食をとっていると勤務が終わった長女か ら連絡があり、迎えに行くとのこと。長女は看護師で病院勤めをし ています。夜勤もあり通勤は車を使っています。休みはローテー ションで決まります。その日は日曜日の日勤だったため、5時少し 過ぎに終わったのでした。 エッ、大丈夫か? 家とは反対方向だろう? 約1時間後、長女が 車で迎えに来ました。車の中では男親として聞きたくない話題もあ りましたが、それでも和気あいあいと帰宅しました。 考えてみると家族4人がこうして時を過ごすのは久し振りのことで した。妻にいわせると長女も寂しかったのよとのことですが、こうし た機会を与えてくれたのは、もしかしたら所沢祭りの神様? 神さま、ありがとう。(笑) 川実インターネット教室/ITコーディネータ河口 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda ケータイHP http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |