mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2011.10.7 かわじつ 電子かわら版 2011年17号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
10月になり随分と涼しくなってきました。「暑さ寒さも彼岸まで」といい ますがまさに今年はそうだなと感じています。駅に向かう途中、金木 犀の香りが心を穏やかにしてくれます。やさしい日差しが身体を弛 緩させてくれます。しかし、直ぐに秋風から木枯らしに変ります。 安心することなく、いまから冬の到来に備えておきましょう。 ☆ アップル社の創業者であり、8月までCEOを努めていたスティーブ・ ジョブズ氏が他界しました。56歳でした。現在ヒット中のスマートフォ ンのアイフォン、タブレットPCのアイパッド、そして携帯音楽プレイヤ ーアイポッドなどを世界的にヒットさせたことはあまりにも有名です。 現代の大天才であり、ある意味歴史上の人物かも知れません。 約35年前、スティーブ・ジョブズとスティーブ・ウォズニアックの2人の スティーブはガレージハウスでアップル1というパソコンを作り、ヒット させます。その後のアップル2は世界的な大ヒットとなり、パソコンと いう分野を切り開いていきます。 それまでEDP部門の占有物であった電子計算機を、パソコンという 新たな情報端末機として世に送り出したのです。まさにフロンテアで あり時代のフロントランナー、リーダーでした。マイクロソフトのビル・ ゲイツ氏も数年前に若くして引退しました。パソコン分野もひとつの 時代が終えようとしているのだなとつくづく感じます。 ∞ 一昨日、商工会議所と商工会が主催する販売関係の検定試験を受 けてきました。そして、始まる前の注意説明においてオヤッと思いま した。地震発生時の説明があったからです。地震が起きたら監督者 の指示のもとに先ず机の下に退避、落ち着いたら試験を再開。その 間の退避時間は試験時間を延長すること。また、会場を出て退避し た場合には試験は無効になることなど・・・。 今年の2月、簿記の検定試験を受けましたが、そのときにはこうした 説明はありませんでした。やはり、3.11の大震災はさまざまな分野に 影響を与えているようです。 すでに臨時号でご報告済みですが、今年のうちわコンテストの受賞 作品が決まりました。ご覧になった方も多いかと思いますが、そうで ない方は是非ともご覧いただければと思います。何らかの意味で参 考になると思います。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.うちわコンテスト審査結果、発表 2.「すうじのうた」 夢 虹二 3.Windows 8の起動時間、7より7割も短縮 4.不具合って故障? 設計ミス? 不良品? 5. 「ガラスマ」 対 「グロスマ」 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm ※PCサポートについて http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm ※IT経営のご相談は http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.うちわコンテスト審査結果、発表 〜 評価ポイントは「楽しい」、「アイデア」、「美しい」 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 秋を感じる昨今になるとうちわが必要だった頃が懐かしく感じるよう になり、今頃? と思われるかも知れませんが、改めてうちわコンテ ストの受賞作品の発表をさせていただきます。 ☆ ■受賞作品 ------------------------------------------ 受賞作品は投票数の多い作品から順に賞をつけています。 なお、受賞名は評価ポイントならびに寸評を参考につけさせていた だきました。 ◎ 最優秀ファイト賞 作品No.6 http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/contest/2011utiwa/no6.htm ◎ 優秀アクアフレンド賞 作品No.13 http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/contest/2011utiwa/no13.htm ◎ 優秀フレッシュ賞 作品No.33 http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/contest/2011utiwa/no33.htm ◎ 優秀レインボー賞 作品No.47 http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/contest/2011utiwa/no47.htm ○ ほのぼの賞 作品No.17 http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/contest/2011utiwa/no17.htm ○ がんばれ賞 作品No.27 http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/contest/2011utiwa/no27.htm ○ きずな賞 作品番号No.44 http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/contest/2011utiwa/no44.htm ○ お月見賞 作品No.45 http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/contest/2011utiwa/no45.htm ■八ヶ岳タイプだった今回の投票内容 これまでのコンテスト投票においては、数点の作品に票が集中する 富士山型のパターンが殆んどでしたが、今回はこの傾向は大きく変 り、大半の作品に票が分散する八ヶ岳型の投票結果でした。見方を 変えると、それだけどの作品も優秀で作品力に差がなかったともい えます。 そうした中で改めて上位の作品を見ると、今年の話題やキーワード である作品が多くの票を獲得したことが判ります。「なでしこ」、「がん ばれ=復興」など、意識的か無意識かは別として投票者の気持ちの 中にそうした評価基準があったことは間違いないようです。 ■ポイントは「楽しい」、「グッドアイデア」、「美しい」、「バランス」 今回の投票者数は18名で有効投票数は61票でした。また評価ポイ ントは95件、寸評/その他は41件の記入がありました。その中で評 価ポイントを集計してみると次のようになりました。 1位 17件 楽しい・ユニーク 2位 16件 グッドアイデア 3位 13件 美しい・きれい 3位 13件 バランスがよい こうしてみると、評価ポイントはアイデアが良くて楽しく美しい作品。 当たり前のような気もしますが、実はこれらを実現するのは結構難 しいことでもあります。そして操作よりもコンテンツの良し悪しに皆さ んの関心が高いことも分かります。 ♪ 教室のホームページには受賞タイトルをつけて掲載していますので ご確認いただければと思います。 ■2011年 うちわコンテスト応募作品 http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/contest/2011utiwa.htm なお、受賞作品のみですがブログにも掲載しています。こちらには 自由にコメントをつけることができます。併せてご覧いただければ と思います。 ■ohi_pandaのブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda/26385503.html >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.「すうじのうた」 夢 虹二 〜 makkoさんのブログより 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< ブログを初めて半年が過ぎました。とくにほかの人に見てもらおうと 思って書いている訳ではありませんが、1日10人近くの方たちに見て もらっていると分かると、つい頑張って書きたくなります。また時折、 知らない方からコメントを頂くと嬉しくなります。 さて、そうした中で逆のこともあります。先日投稿されたmakkoさんの ブログに素敵な内容がありましたので、ご紹介させていただきます。 ☆ 蚤だらけの野良猫からプリンセスへと 華麗なる転身を遂げたメル嬢へ捧げる「すうじのうた」 これからは、猫かわいがりの パパママと幸せに暮らしてね すうじの1は なーに こうばのえんとつ すうじの2は なーに おいけのがちょう すうじの3は なーに あかちゃんのおみみ すうじの4は なーに かかしのゆみや すうじの5は なーに おうちのかぎ すうじの6は なーに たぬきのおなか すうじの7は なーに こわれたラッパ すうじの8は なーに たなのだるま すうじの9は なーに おたまじゃくし すうじの10は なーに えんとつとおつきさま 子どもたちには何に見えるのかな。 きいてくるよ〜ほうぅ楽しみ〜〜 http://blogs.yahoo.co.jp/bedene_makoto/6245581.html ♪ 上の詩を読んでいるだけではピンと来ませんが、実際にブログを見 ると絵があり文字も装飾されていて、とても楽しい内容です。お時間 のある方はご覧下さい。また、見ることでブログの楽しさや面白さな どの理解も進むものと思われます。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.Windows 8の起動時間、7より7割も短縮 〜 中間的な仕組みで高速化 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 米マイクロソフトは先月の上旬、次期OS「Windows 8」(開発コード名) の起動時間が、現行のWindowsに比べて30〜70%短縮できることを 明らかにしました。以下、その内容です。少し専門的な点もあります ので、関心のある方はご覧いただければと思います。 ☆ ●パソコンの終了時、最も多い「シャットダウン」 同社の調査によると、パソコンを終了する際、ノートPCの45%、デス クトップPCの57%で、完全に電源を切る「シャットダウン」が選ばれて いるそうです。 一方、メモリに通電したまま他の機器の電源を落とす「スリープ」の利 用率はそれぞれ45%と42%で、また、ハードディスクにメモリの内容を 退避して完全に電源を切る「休止状態」は、11%と1%にとどまるとい います。 同社では、多くの人がシャットダウンを利用しているのは、パソコンの 電源を入れたときに安定した“フレッシュスタート”の状態にしたいから だと分析。そこで、次期OSであるWindows 8では、シャットダウンから の電源オン(コールドブート)と、従来の休止状態の長所を取り入れた 新しい高速起動モードを導入することにしたそうです。 ●起動に時間がかかるシャットダウン方式 通常のシャットダウンでは、パソコンのすべてのデバイスを終了させ ます。このため、電源を入れてコールドブートすると、Windowsのシス テム全体を初期化して起動しなくてはならず、その分の時間がかか ります。 一方、休止状態にすればメモリ内容をハードディスクに休止ファイル として保存するだけですので、終了時間は少し短縮できます。しかし、 デバイスドライバの初期化が行われないため、OSが不安定になる可 能性があります。また、休止ファイルがメモリ容量の75%程度と大き いことから、休止状態からの復帰にもそれなりの時間がかかります。 ●いいとこ取りのWindows 8 上記の点に対して、Windows 8の高速起動モードは次のように働き ます。 終了時には、ユーザーセッションを完全に終了させながら、カーネル セッションのデータは休止ファイルとしてハードディスクに保存します。 カーネルセッションだけを保存しますので、休止ファイルの容量はメ モリの10〜15%程度に収まり、終了処理にかかる時間も短くなりま す。そして、高速起動時には休止ファイルを読み取り、デバイスドラ イバを初期化するだけでログオン画面まで到達できます。その後、 ログオン後にユーザセッションを初期化すれば使用可能な状態に なります。 Windosの全システムを初期化して起動するよりもずっと速いことに 加え、ドライバの初期化が行われるので、より安定した状態で起動 できます。さらに、マルチコアCPUのパソコンで起動するときは圧縮 された休止ファイルのデータを読み込むと同時に、ファイルを展開 できるため、よりスピードアップできるというわけです。 ♪ ケータイや急速に普及しつつあるスマートフォン、タブレットPCは直 ぐに起動します。というよりは、電源を入れっぱなしで終了していな いといったほうが適切でしょう。 そうした情報端末に対抗しようとするのが今回のWindows 8のようで す。タッチ操作といい、今回の起動スピードの短縮化。モバイル端末 とパソコン、ますます凌ぎ合いが激しくなりそうです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.不具合って故障? 設計ミス? 不良品? <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 少し前の話ですが、教室で使っているプリンターの1台が以前から 給紙がうまくいかないことがあり、プリンターメーカーに連絡して修理 をすることにしました。 プリンターメーカーに送った依頼メールには、プリンターの状況をこう 書きました。 用紙送りが空回りしているようで、以前より時々印刷用紙が 送れませんでしたが、最近になってかなりの頻度で用紙が 送れなくなりました。 修理してもらうにあたっては見積もりをお願いしてあり、FAXで見積 書が送られてきました。その見積書にはこう書かれていました。 ■診断内容 ---------------------------------------- 給紙機構部部品の不具合が原因により、ご指摘の症状 (給紙不良)となっておりました。部品交換が必要です。 -------------------------------------------------- また、修理を終えて戻ってきたプリンターの送り状にはこうありました。 -------------------------------------------------- この度は、プリンターの不具合によりご迷惑をお掛け 致しまして誠に申し訳ございませんでした。 〜 以下、省略 〜 -------------------------------------------------- ご覧の通り、メーカーからのメッセージにはともに「不具合」という 言葉が入っています。 ☆ プリンターメーカーの対応は毎回のようにとても良く、大変満足して います。ただ、この「不具合」という言い方が気になりました。不具 合って故障のこと? それとも初めからの不良品(つまり欠陥品)? 念のため言葉の意味を確認してみました。 ●「不具合」とは 状態・調子や加減のよくないこと。具合のよくないこと。 また、そのさま。あるモノに関して、当初想定していたとおりの 仕上がりになっていない部分や状態をあらわす言葉で、コン ピュータの場合、バグとほぼ同義で利用される。 なお、製造者の側からあからさまに「故障・欠陥」というのを 嫌って「不具合」ということがある。 ●「故障」とは 機械や身体などの機能が正常に働かなくなること。それまで 支障なく作用していた物理的な機能に、なんらかの原因で変調 が生じ、正常に働かなくなっている状態を指す。 故障は、その対象に何らかの問題があるために、機能が発揮 できない状態である。 工業製品の範疇では、部品の磨耗や破損・汚損といったトラブル で発生しうる。なお、特に工場出荷状態からきちんと動作しない 場合は、製品の不備であるため不良品として扱われる。 ●「欠陥」とは 理想状態を想定できる物事における理想状態との違いである。 自動車、建築物などの製品においては、設計時の設計ミスや 製造時の組み立てミスなどによって組み込まれた不具合・問題点。 ☆ こうしてみると製品のトラブル状態からみた場合、「不具合」「故障」 「欠陥」に明確な境界線はないような気がします。ただ、一般に「不 具合」といわれると、製品上の欠陥があったという風に受け止めて しまうのではないでしょうか。 たとえば今回のプリンタートラブルの場合、最初の1年くらいは問題 なく給紙されていました。ちゃんと使えたのです。ということは欠陥で はなく故障なのでしょうか? 使用すればどんな製品でも必ず、その構成物や部品は磨耗、減耗、 劣化し故障します。でもメーカーからのメッセージには「不具合」とい う表現になっています。不具合と故障は一緒なのでしょうか。 ♪ 以前、ケータイが突然動かなくなりショップに持っていったら、部品故 障ということで基盤ごと交換されてしまいました。また、自宅で使って いるルータ(NTTレンタル製品)が突然、通信ができなくなり、交換に 来たスタッフに聞いたところ「ときどきこうした故障はあるんですよ」と のこと。さらに、パソコンにおける初期不良や不具合(バグなど)は数 え切れないくらいです。 電子化が進む前の製品は、メカ的な要素が大きく目で見て状況がわ かりました。故障も何となく察知できました。しかし現在の製品は電子 装置の集合体です。さらには、使用素材も先端技術を使ったものが 多く、素人目には対応できません。 では、これらに対する対策は? ひとつは、製品の使用期間なり使用限度回数を確認しておくことで しょう。例えばパソコンのハードディスクの場合、平均5年でダメにな ると言います。毎日物理的にアクセスするわけですから磨耗や減耗 は激しく、そんなものかなと思います。家庭内にある電灯や蛍光灯、 扇風機等もそうです。 それと、製品のメンテナンスが重要でしょう。特にパソコンの場合、 ハードディスクのチェックディスクやデフラグなどメンテナンスによっ て、性能や利用できる期間は結構差が出てくるようです。 いずれにしても高機能化、最先端化した製品が多い今日、利用者 の利用責任が増してきたことだけは間違いないようです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5. 「ガラスマ」 対 「グロスマ」 〜 満足度とガッカリ度が高いのはどちら? 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< アップルのスマートフォン「アイフォン4」も新製品が2万円を切る価格 で発売されるようになりました。またアイフォンはauでも販売するよう になりました。これらにより一層多くのスマートフォンが市場に広がる ものと予想されます。 先月、ある調査会社が20代〜50代のスマートフォンユーザ736名を 対象に、「グローバルスマートフォン」と「ガラパゴススマートフォン」 のユーザ特性に関する意識調査の結果を発表しました。 グローバルスマートフォン(略:グロスマ)とは、海外メーカー製で日 本独自の機能が付属しないスマートフォンのことをいい、海外で実 力が認められた機種で日本市場に参入しているケースが多くなって います。一方、ガラパゴススマートフォン(以下、ガラスマ)は日本メ ーカー製で、日本独自の機能であるワンセグや赤外線通信、おサ イフケータイなどを搭載した多機能なスマートフォンを指します。 ☆ ●1● メイン利用端末 グローバルスマートフォン 63.3 % ガラパゴススマートフォン 36.7 % グロスマユーザがガラスマユーザの約2倍となっています。 購入理由のトップは、グロスマが「使い勝手が良さそうだから」、 ガラスマは「日本独自の機能が付いているから」となっています。 ●2● 海外メーカーか国産メーカーかを気にしたか? グローバルスマートフォンユーザー 27.7 % ガラパゴススマートフォンユーザー 59.6 % グロスマユーザに対してガラスマユーザのメーカーへの意識は強く 顕著な差が付いています。メーカーを意識したユーザは国産スマ ートフォンを購入しているようです。 ●3● 使用してみた満足度(80点以上) グローバルスマートフォンユーザー 64.4 % ガラパゴススマートフォンユーザー 36.7 % 満足度は、圧倒的にグロスマユーザの方が高くなっています。 27.7ポイントの差はとても大きいといえます。 ●4● 不満な点 共通 バッテリーの持ちが悪い(ともにトップ) グローバルスマートフォンユーザー − 日本独自の機能が使いたくなったが付いていない 30.6 % − 文字が入力しづらい 21.8 % ガラパゴススマートフォンユーザー − 突然再起動や強制終了するなど不具合が多い 34.2 % − タッチパネルの反応速度が遅い 30.4 % ●5● 購入を後悔している グローバルスマートフォンユーザー 5.1 % ガラパゴススマートフォンユーザー 12.7 % ♪ 調査の結果、グローバルスマートフォンユーザは使い勝手重視で端 末を選択し、ガラパゴススマートフォンユーザは日本独自機能を重 視して選択しているという傾向があるようです。 スマートフォンは現在、グーグルのアンドロイド搭載スマートフォンが トップを走り、アイフォンのアップルが市場を活性化していますが、近 い将来、マイクロソフトのWindowsフォーンがアップルを抜き2番手に 上がってくるという予想もあります。 スティーブ・ジョブズのいなくなったアップル社の動きが気になるとこ ろですが、いちユーザとしてはより使いやすいモバイル情報端末機 を望むところです。 |
============================================================ 【あとがき】 これまで、「B to C」とか「B to B」とかの言葉が使われてきました が、最近になって「O2O」(O to O=オー・ツゥ・オー)という言葉が 使われるようになってきました。これは「オンライン to オフライン」 の略称で、ネット販売と実店舗販売の連動を意味しています。 経済産業省のある調査では、EC化率は全消費の2.5%を越えた とあります。また日本通信販売協会の発表では通信販売の25.5 %がネット通販で、カタログ通販の21.6%(前年比2.6%減)と逆 転したとあります。 インターネットが普及し始めた頃、店舗を構える小売業はネット 販売を軽視、そしてある意味、ライバル視していました。しかし いまではネット販売を行っていない小売業は少数派です。 ネット上のクーポン、商品情報確認、価格調査、買った後の感 想、口コミの利用など、ネットと店舗は完全に連動、一体として 考える時代に入ったようです。 ☆ 「光より速い素粒子発見」。10日ほど前のニュースです。日本の 大学も参加する国際共同研究グループOPERAが発表したもの で、素粒子のひとつ「ニュートリノ」が光より速く飛ぶことを示す実 験結果を発表したものです。 なんでも、実験結果が正しければ「光より速いものはない」として きた現代物理学の枠組みは大きく揺らぐことになるとのこと。現 代の物理学では説明がつかないことになるのだそうです。 小学校に入って以来、ニュートンの万有引力、アルキメデスの原 理、オームの法則などさまざまな物理的な原理や法則を学習し、 これらの原理や法則は絶対的なものだと信じてきました。でも今 回の件がもし、そうだとしたら・・・。これまで当たり前と思ってきた ことが実はそうでなかった。 その意味で、今回のニュースは少し衝撃を感じています。 川実インターネット教室/ITコーディネータ河口 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba ケータイHP http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |