mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)               2011.9.13
             かわじつ

         電子かわら版 2011年16号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

9月に入り随分と過ごしやすくなったものの、それでも残暑は厳しく
まだまだ夏は続きそうです。けれども、もうすぐ日ごとに涼しくなって
いくと思われます。季節の変化は体調管理が最も難しい時期です。
引き続き、健康管理には注意しましょう。

                    ☆

もう6年ほど前になるでしょうか。現在のパソコンの原型ともいえる
マシンを開発・発売していたIBMが、中国のレノボ社に人材ごとパ
ソコン事業を売却しました。当時、世界のIBM,が新興国である中
国の会社に売却した驚きと同時に、軍事機密に関わるとして米国
政府も関心を示しました。

現在、世界のパソコン販売シェアのNo.1は米国のヒューレットパッ
カード社(HP)です。約20%近くを占めています。ちなみに2位、3位
はデル、エイサーで共に13%弱となっており、レノボ、東芝(約5%)
と続きます。国内でトップブランドである富士通は2%弱、NECに至
ってはと1%に届かない状態となっています。

さて、このパソコンで世界のトップを走り、IT関係の総合ベンダとし
ても君臨しているHPですが、先月ビジネス部門の強化、スマートフ
ォンOSからの撤退と併せて、パソコン事業の分離検討を始めたと
発表しました。分離ですので即撤退ではありませんが、関係者の
見方によると売却の可能性が強いとのことです。

パソコン事業は、同社の売上10兆円近くの3割強を占める主力事
業です。しかし、営業利益率は他の部門に比べ半分以下で見劣り
がし、さらに利益率の拡大が見込みにくい部門となっています。
売却先の具体的な会社名として、韓国のサムスン電子や中国の
レノボなどがあがっています。

その結論はもう少し先になりそうですが、世界1位のパソコンメー
カーのパソコン部門の売却。今後のパソコン業界のマップが大き
く変りそうな雰囲気です。

                    ☆

現在、うちわコンテストの審査投票中ですが今週末で終了させて
いただきます。現在40票を越える投票がすでに集まっていますが、
できればより多くの方に投票していただければと思っています。
投票へのご協力を宜しくお願い致します。

                    ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.うちわコンテスト審査投票、締切間近
    2.ネットブックはもういらない!?
    3.震災後の好決算
    4.ネット保管も大容量の時代へ
    5.文字にすることで励ましている

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm
 ※PCサポートについて
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm  
 ※IT経営のご相談は
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       1.うちわコンテスト審査投票、締切間近

          〜 17日(土)、締切予定 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

いよいよ「うちわコンテスト」の審査投票の締切が近づいてきました。
いま現在、11名の方から合計43票の投票を頂いています。

投票も多ければ良いというものではありませんが、審査投票を通じ
て団扇を作成するときのポイントやアイデアの参考、また操作にお
ける活用法を改めて感じ、知っていただければと思っています。

ものを作成するときの上達法のひとつは見る目を養うことです。見
る目を養うには実際に審査する目で作品を見ることです。是非とも
投票にご参加下さい。

                    ∞

投票は、教室で投票用紙を使う方法と、教室のホームページから
投票とする方法があります。どちらから投票していただいても結構
です。お気軽に投票してください。

■川実インターネット教室
   http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/
      トップページの案内に従って投票してください。

■応募作品一覧
   http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/contest/2011utiwa.htm

■投票用紙
   http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/touhyouyousi2011.htm

                   ♪

まだ集計したわけではありませんが、投票された内容をザッと見た
感じでは、投票作品はばらけているようです。これまでのコンテスト
では必ずキーとなる作品がありましたが、今回の投票では均等に
ばらついているような気がします。

一週間後には集計結果が出ると思います。楽しみにていただけれ
ばと思います。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         2.ネットブックはもういらない!?

       〜 フル装備激安ノートが3万円台に 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

教室でもこの5月、春モデルのノートパソコンを予想もしなかった低
価格で購入しましたが、現在ではそれ以上に低価格で購入できる
ようになったいます。
特に、15.6型液晶でDVDドライブ搭載のノートパソコン、つまりこれ
までのスタンダードノートPCにおける値下がりが顕著のようです。

                    ☆

「この秋以降、ノートパソコンの価格イメージが大きく変わるかもし
れない・・・」。関係者の間ではそんな風に言われています。

激安のノートパソコンが存在感を大きく増し、15.6型液晶を搭載した
スタンダードノートPCが、なんと3万円台から手に入る時代が来てい
るからです 。実際、3万円台のノートパソコンが複数のメーカーから
いくつもの製品が販売されています。
この3万円台という価格帯、これまでならばHDDや光学ドライブを買
い足す程度の金額でパソコン購入に踏み切れるというわけです。

(低価格パソコンの主なメーカーと価格)

   レノボ・ジャパン      34,400円
   日本エイサー        37,800円 
   日本HP           39,800円

3万円台の低価格ノートパソコンは海外系メーカーを中心に選択肢
が増えており、スペックや機能を欲張らなければ十分に実用に堪え
るパソコンが低価格で手に入ります。

                    ∞

では、その中身は実際どうなのでしょうか。「安かろう悪かろう」では
困ります。

一昨年、5万円を切る低価格で一時期シェアを大きく伸ばしたネット
ブックがありましたが、実際に使うとOSもCPUもメモリもそれぞれに
制約がありました。しかし、今回の3万円台の低価格パソコンはネッ
トブックとは異なり、実用に堪えるスペックを備えています。

主なスペックを確認してみると15.6型液晶、デュアルコアのペンティ
アムなどのCPU、2GBバイト以上のメモリ、250GB以上のHDD、そし
てDVDスーパーマルチドライブを備えています。これらは、ことによ
ると数年前に10数万円を出して買ったメインマシンと大差ないほど
のスペックを誇ります。

また、ソフト面ではOSにWindows 7が採用されています。機能制限
のあるネットブック向けのスターターではなく、通常のホームエディ
ションです。ただし、オフィス2010の搭載まではさすがに望めません。
オフィスに関しては、キングソフトオフィス(4〜5千円)やオープンオ
フィス(無料)などを別途用意する必要はあります。

                    ∞

参考までに、NECや富士通などの最新売れ筋ノートパソコンとのス
ペックを比較したのが次の一覧です。

               3万円ノートPC   売れ筋ノートPC
 ======================================================
   CPU       セレロンT,ペンティアムP     コアi5
   メモリ          2GB           4GB
   HDD        250〜320GB        750GB
   光学ドライブ゙      DVD        ブルーレイディスク
   オフォス2010      なし        ホーム&ビジネス
  ---------------------------------------------------
   実勢価格     3万5千円前後      12万円前後
 ======================================================
   ※液晶サイズは同じ。

3万円台ノートパソコンは売れ筋ノートパソコンに対して、CPU、メモ
リ、HDD、光学ドライブはややスペックダウンしています。またオフィ
ス2010は付属していません。たしかに比較すれば、売れ筋ノートパ
ソコンに分があります。

しかし、パソコンとして何に使うかがはっきりとしていれば、低価格
ノートパソコンでも十分な力を持つことがわかります。さらに、3万円
台ノートパソコンは、売れ筋ノートよりも10万円近くも安いのです。
そういう意味からすると、3万円台の価格は大いに魅力的といえます。

                    ♪

すでに市場はこの動向に反応しており、各社の夏モデルが登場し
たばかりの最新のノートPC店頭売れ筋ランキング(6月下旬の1週
間)でも、3位にレノボ・ジャパンの3万円台ノートがランクインしてい
ます。ランキング上位を5万円台程度までの激安ノートが独占する
こともあり、知る人ぞ知る"売れ筋"モデルとなっています。

「ボーナスではなく、お小遣いで買えるノート」。
スマートフォンやタブレットPCが急速に普及し続ける現在、Windows
7パソコンへのリプレースもこれで気軽にできそうです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

              3.震災後の好決算

          〜 無駄をそり落とした大震災 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

3月の大震災で工場が被災したり、サプライチェーン(供給連鎖)が
寸断されたりして商品供給が困難になりました。
売り場が作れなくなった流通業は「会社の存続すら危ういと感じた」
と被災地に店を構えるスーパーの首脳はいいます。

ところがどうでしょう。直近の四半期や半期決算のふたを開けてみ
たら、好業績の数字が並んでいます。

被災したある大手パン製造業では、第2四半期(4〜6月)の売上高、
営業・経常利益は前年同期を上回ったそうです。原材料や資材の
調達が難しく、震災前に1800あった商品数を震災直後には関東地
区では164まで絞りました。配送便も減らしました。当時のことを同
社の社長は「事業内容を一変させた」と振り返っています。

                    ☆

では、なぜこのように経営の自由を奪われたにも関わらず業績が
好調なのでしょうか?

理由はこうです。

品種を絞り込むと、売れ行きの悪かった商品の販売促進費の支出
がなくなります。そして、少なくなった商品を大量に生産することから、
工場の稼働率、生産性が向上します。また、配送便数の減少は配
送費の削減に直結します。
「厳しい中ではあったが、売上高や利益などの数字をしっかり確保
できた」と同社の幹部は述べています。

そうしたことから同社では、震災から5ヶ月を過ぎ、商品数は1100ま
で戻しているものの、これ以上増やすつもりはないといいます。また
関東の実績を踏まえ関西地区でも商品数を抑えています。
売れる商品に販促費は必要ないものの、そうでない商品の乱造は
せっかく減った販促費の増加につながるからです。

                    ∞

震災直後に自粛ムードが漂い、消費の萎縮が懸念された小売業
界です。しかし、セブン&アイなども当初の業績予想を上方修正し
ています。被災地では復興需要に支えられている面もありますが、
西日本でも業績が堅調な流通業は多くなっています。

理由は同様です。供給量が絞られ、特売を打たなくても商品が売
れているからです。あるスーパーの担当者はこんな言葉を漏らし
ているそうです。

 「価格を下げなくても商品が売れることがわかった。」

流通業に詳しいある大学教授は「これまで意味のない値下げが目
立った」、そして「適正な価格体系になりつつあることを期待する」
と述べています。

                    ♪

節電規制で厳しい季節となったこの夏でしたが、終焉しつつある現
在、意外にも余裕のある形で終わろうとしています。こうしたことか
ら、東電はじめ関係者は「おおかみ少年」だったという声も聞こえて
きます。また、日本の電気使用は「ずぶぬれの雑巾」だとういう意見
もあります。節電しようとすればいくらでも節電できるというものです。

そうしてみると日本の流通業界も、お金あまりのずぶぬれの購買意
欲に支えられていたお陰で無駄の多い流通構造になっていた。そう
いえなくもないようです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          4.ネット保管も大容量の時代へ

    〜 ネットサービスのクラウド化、いよいよ本格化?〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

インターネット上に個人の作成したデータファイルや写真などを保管
するサービスがあります。ヤフーフォトやヤフーブリーフケースなどが
そうです。グーグルのドキュメントもそれにあたるでしょう。

しかし、それらのサービスの多くは無料範囲における容量が大きくな
いのが欠点でした。例えばヤフーフォトの場合、無料では300MB(会
員は1GB)、ブリーフケースは1GBでした。一見、大きく見える容量も
実際に使い始めるとその残量が気になります。

                    ∞

個人的にはヤフー会員としてヤフーフォトに写真を、ブリーフケース
にワードやエクセル等のデータファイルをいくつか保管しています。
保管目的は作成データのバックアップが一番ですが、教室以外の
場所からでも見たり利用できることも大いに助かっています。また、
メールで送信できない大きなファイルを共有フォルダに入れ、他の
人に利用してもらう場合などにも威力を発揮しています。

そのヤフーブリーフケースとフォトですが、来月から名称がヤフーボ
ックスに変り、容量も5GB(会員は50GB)まで増えます。また写真や
動画、テキストファイルや音声ファイルなど、さまざまデータ形式でも
保存可能で、かつ操作もドラッグ&ドロップによる一括アップロード
など簡単操作に変ります。その特徴は次の通りです。


●1● 簡単アップロード
 パソコン用ソフト(Windows版/無料)をインストールすると、ドラッグ
 &ドロップによる簡単アップロードなど便利な機能が使える。

●2● いつでもどこからでも使える
 携帯電話やスマートフォンからでも利用可能。いつでもどこでも気
 軽にデータの閲覧や、アップロードができる。また、音声の録音や
 再生など、モバイルならではの便利な機能もあり。

●3● 大容量でどのようなファイル形式でもOK!
 写真や動画、テキストファイルや音声ファイルまで、どんなファイル
 形式でも保存可能。また将来的には1000GBまで容量を拡張予定。

●4● みんなで共有
 アップロードしたファイルは公開することができるため、家族や仲
 間たちを招待して、みんなで1つのフォルダにアップロードして共
 有も可能(招待は50GBプラン以上のみ)。

                    ♪

一般的にクラウドという言葉が流行ったのは、まだ2年位前のことで
す。しかし、IT業界ではすでに常識・標準となっています。そうしたこ
とから、ネット上のIT資産をサービスとして活用するケースが増えて
います。今回の容量アップもその一環なのでしょう。

ネット上の保管容量が増えると、これまで注意しながら行っていた
アップロードも気にしなくてすみます。50GBというとCD70枚分以上
の容量です。気兼ねなく利用できます。
データのバックアップにおいて、容量の関係からここ2年くらいは主
にUSBメモリを使っていましたが、これもすべてネット保管に移行で
きそうです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          5.文字にすることで励ましている

      〜 万年筆メーカー、パイロットの広告より 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

前号において、万年筆メーカーの新聞広告のことを紹介しましたが
調べてみましたら一連の広告は3回シリーズもので、広告主である
パイロットのホームページに紹介されていました。

ブログでもこの広告に関する記載が多く、多くの方が興味をもって
見たんだなと改めて知った次第です。以下、8月24日付け朝刊の広
告内容と併せてご紹介させていただきます。


              「決意や迷いを文字に」

 決意や迷いを
 文字にすることで、
 人は、自分を励ましている。

   迷わずに生きている人なんていない、と思うのです。
   うまくいくことと同じくらい、思い通りにいかないこともある。
   ぶつかった壁の高さに、つい、尻込みしそうになる。

   そんな時は、ペンに、相談してみてください。

   言葉にならない胸の奥の何かを、
   包み隠すことなく書いてみる。

   たとえば、弱音や、愚痴でもいい。
   それは、きっと、あなたを楽にしてくれるはずだから。

   たとえば、今はまだ夢かもしれない決意でもいい。
   それは、あなたが立ち止まりそうになった時、
   もう一度歩き出すチカラになるはずだから。

   もし、あなたが、自分を励ましたくなったら。
   決意や迷いを、書いてみてください。

           大丈夫。
           ペンは、黙って何でも聞いてくれますよ。

                       文字と絵 : 坂崎 千春


作者の坂崎千春さんは絵本作家です。美術学院を経て東京藝術
大学美術学部デザイン学科を卒業。文房具会社のデザイナーの
後、フリーのイラストレーター・絵本作家となった方です。
趣味は寝ること、通販のカタログ見ること、お風呂も好きでお風呂
の中で通販のカタログを見ることが楽しみとのことだそうです。

■パイロット企業広告2011

 「相手を思う時間」篇
     http://www.pilot.co.jp/ad/corporate/paper13.html 
 「決意や迷いを文字に」篇
     http://www.pilot.co.jp/ad/corporate/paper14.html
 「ココロに効く言葉」篇
     http://www.pilot.co.jp/ad/corporate/paper15.html

なお、パイロット社では2007年から企業広告を毎年行っています。
製品広告とは異なる視点からの広告で、読んでいて興味深い作
品がたくさんあります。関心のある方は読まれては・・・と思います。

■パイロット企業広告(2007〜2011)
   http://www.pilot.co.jp/ad/corporate/index.html


============================================================
【あとがき】

  先日読んだ新聞のコラムにこんなのがありました。

    66年前、原子爆弾でこの国はひどい目に遭い、それが無条
    件降伏の引き金になった。
   
    宝島社の新聞広告に「いい国つくろう、何度でも。」というの
    があった。見開全面の写真は、飛行機からパイプをくわえて
    日本の地に降り立つマッカーサー。護衛もつかず武器もなく
    丸腰。その姿はアメリカのパワーの広告であると同時に武器
    を持たない平和のイメージの広告とも受け取ることができる。

    その日から、一面の焼け野原の上に「いい国つくろう」という
    動きが始まった。軍事大国から経済大国へ鮮やかな変身を
    とげた。その成長を支える陰の力として原発が日本中に作ら
    れ、それが今度はこの国をめちゃくちゃにしている。
    それで、今度は「いい国つくろう、何度でも。」

    この広告をどう見るかは人それぞれだろうが、「いい国」って
    どういう国か? 戦後つくってきた国はどこまで「いい国」だっ
    たのか? そこをしっかり見定めてかからないと、敗北や失敗
    が生かされぬまま終わってしまうのでは・・・。

    本当はこの広告も「いい国つくろう、今度こそ」と言いたかった
    んじゃないのかな?

  引用が長くなりましたが考えさせられる内容でした。皆さんはどう
  思われますか。
     
                    ☆

  大井町で月を見ることは難しいですが、我が家のある郊外では
  まだまだ月を観賞することができます。中秋の名月の前夜、久
  し振りに立ち止まって月を見ました。

  明るく輝く月に雲がかかり風情を醸し出します。ゆっくり流れる
  雲は淡くひかり、静かにどこかへ行きます。その光景を見入っ
  ていると別世界に入り込んでいくようです。

  慌ただしい毎日ですが、視点を少し変えるだけで別の物が見え
  てくる。いや、日常の中でいつの間にか視野が狭くなっている。
  そんな自分に気付いたひと時でした。


  川実インターネット教室/ITコーディネータ河口  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ケータイHP   http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba
    品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
    TEL 03−3450−9002
 
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ