mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2011.8.31 かわじつ 電子かわら版 2011年15号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
一時の焼け付くような暑さは落ち着いたものの、蒸し暑い日が続い ています。ただ、セミの声も少々弱々しくなり、夜にはどこからか虫 の泣き声が聞こえるようになってきました。 長期予報では9月は残暑が厳しいとのこと。夏バテが出ないように 注意しながら規則正しい生活を送るようにしましょう。 ☆ 人間も暑さを越えた頃になると暑いときの疲れが出てきます。これは パソコンなどでも同じようです。昨日は使えたのに今日は使えない。 そんな事がよくあります。おそらく昨日は目一杯頑張って動いてくれ たのでしょうね。 教室にあるプリンターも先日メーカーに送り、修理してもらいました。 戻ってきてからというもの音も静かで印字もきれいになったような気 がします。機械はまったく使わないと劣化してしまいます。しかし無理 して使うとトラブルの原因になります。無理なくほどほどに使い、また 時々は健康診断(メンテナンス)を行ってあげましょう。 ∞ 「うちわコンテスト」が終わりました。詳細は本文に譲りますが、ご応 募いただきました皆様、誠にありがとうございました。また応募しよ うと頑張った方も大変お疲れさまでした。 人間って面白いもので、こうしたコンテストやイベントがないとなかな か動きません。自分から進んでうちわを作ろうとしません。確かにう ちわを作るのは面倒です。パソコン操作だけでなく頭も使います。 でも、その分作成後の充実感は他では味わえないものです。 嫌がられるのを承知で、今後は名刺や年賀状などさまざまなコンテ ストを継続しておこなおうかなと考えています。(笑) ∞ 公私共にバタバタしていて忘れていましたが、8月は当教室が12年目 に入った月でした。開講当時のインターネットブーム、デジカメの普及、 その後のひと世帯2台以上のパソコン化、ネットサービスの充実、そし てここ2年ほどはモバイルブームともいえる状況です。 振り返ってみますと年々受講者の方の受講目的は変化してきていま す。パソコンやネット操作の習得、その活用法、趣味・楽しみ、仕事 利用、頭の体操など実にさまざまです。しかし、教室としてのお一人 おひとりの目的に合ったパソコン指導は変化ありません。そして今後 も変えないつもりです。 改めまして、今後とも宜しくお願い申し上げます。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.うちわコンテスト、応募作品発表 2.万年筆は時間がかかる。そこが、いい。 3.活字砂漠に書店登場 4.えっちゃんさん、てっちゃんさん 5.CPU(プロセッサ)のお話 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm ※PCサポートについて http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm ※IT経営のご相談は http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.うちわコンテスト、応募作品発表 〜 皆さんによる審査投票も開始! 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 先月上旬から今月の初旬にかけて、「うちわコンテスト」を開催しまし た。最初、応募作品は少なかったものの少しずつ集まり、締め切って みると、お陰さまで47点の応募になりました。 応募いただきました皆さんには心より御礼申し上げます。また応募は されなかったものの、うちわ作りに頭を使い、また汗を流された皆さん、 大変お疲れ様でした。 ☆ 当教室のコンテストは優れた作品を作り、その優劣をつけるというよ り、応募するために一生懸命に考え、作成することに重きを置いて います。 応募された方からは、「以前は作成できていたのに、いつの間にか 出来なくなったいたのに気がついた」、「ソフトのバージョンが変わっ たために操作が変わっていた」、また「アイデアは日頃から頭を使わ ないと出なくなる」など、コンテストを通じて気付いたことや知ったこと が多かったようです。そうした意味ではコンテストの目的はある程度 達成できたのかなと嬉しく思っています。 ∞ 応募作品は先週の時点で、教室の掲示板に貼りだして発表してい ます。また、応募作品の告知用として1枚の用紙にまとめたものを 配布していますので、教室にご来室の際には是非ともご覧ください。 またお持ち帰り下さい。 なお、教室のホームページでも紹介しています。 ■教室トップページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/ ◆直接作品ページを見るには http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/contest/2011utiwa.htm 現在、教室では皆さんによる投票用紙での審査投票を行っています。 併せてホームページでも審査投票も行っていますので、是非とも作品 をご覧いただき積極的に投票していただければと思っています。 ◆投票用紙 http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/touhyouyousi2011.htm ♪ 前回のコンテストから時間が経っていることもあり、応募作品は前回 には及びませんでしたが、これまでと同様に力作、アイデアもの、企 画もの、風流ものなど様々なウチワが揃っています。 審査投票は9月13日(土)を締切の予定としています。応募作品の鑑 賞と共に、それを通じて皆さんの作品力アップに役立てていただけれ ばとも思っています。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.万年筆は、時間がかかる。そこが、いい。 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 先日、新聞を見ていましたらモノクロではあるものの、ある広告が目 につきました。すべて手書きの全面広告です。コピーやイラストはも ちろんのこと、社名、住所、ロゴもすべて手書きです。 ある万年筆メーカーの広告でしたが、なかなか素敵な内容でしたの で以下、紹介させていただきます。 ∞ 万年筆は、時間がかかる。 でも、その時間は、 相手を思う時間になる。 メールのように、電車や街角で書くことはできない。 ケータイのように、すぐに声を聞くことはできない。 万年筆は、たしかに、 少し不便で、少し時間のかかる道具です。 椅子に腰かけて、背筋をすっと伸ばす。 その人の顔や声を思い浮かべながら、 頭の中で下書きをしながら、 どんな顔で読んでくれるだろうと想像をしながら、 ペン先を動かす。ゆっくり、ゆっくり。 万年筆と一緒に、あなたが手にするのは、 少し立ち止まる時間。 それは同時に、大切な誰かを思う時間。 慌ただしく流れていく日々に、 そんな時間をつくるのも悪くない、と思いませんか。 万年筆は、時間がかかる。そこが、いい。 文字と絵 : 和田 誠 文字と絵を担当された和田誠さんは、イラストレーターでありエッセイ スト、かつ映画監督でもある方です。たばこ「ハイライト」のパッケージ デザイン、フジテレビ『ゴールデン洋画劇場』のオープニングタイトル、 週刊文春の表紙、星新一著作の挿絵などたくさんの作品を手がけ、 そして佳作を残されています。 なお、この広告は何回かに渡るシリーズ広告のようで翌日も別の作 家の詩が掲載されていました。 ♪ 振り返ってみると、万年筆は持っていても使うことはまずありません。 それどころか、パソコンなどが普及したおかげでまともにペンや鉛筆 を握って文章を書くことがめっきり少なくなってきました。 この広告コピーのように、ときどきは万年筆をもって思いつくままに 文章を書く。時間との間合いの中で、相手を思いつつ考えながら文 章を綴る。これって結構、贅沢なことかも知れませんね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.活字砂漠に書店登場 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 北海道に留萌というところがあります。旭川の西にあたり漁業と観光 が中心の人口2万5千人程の小さな町です。 その留萌市内には書店が1店だけありました。しかし、その書店も昨 年12月に店を閉じ、市内から書店が消えてしまいました。町から本や 雑誌の活字を見る機会がなくなってしまったのです。 そこで、子供たちのため書店の必要性を訴える主婦ら市民グループ が誘致運動を展開。市や道庁の出先機関も応援し、これに応えて大 手書店「三省堂」が出店を決断したそうです。 三省堂としては異例の出店ですが、集客力のある大型商業施設に 隣接しており、出店コストも低く、唯一の書店ということで応援消費も 見込めるとのソロバン勘定も働いて出店に踏み出したようです。 ∞ 以前ならある程度の町なら必ずあった書店やCD店が、いま次々と 姿を消しています。全国の書店はこの10年ほどで約3割減りました。 人口減少に加え、若い世代の紙の活字離れと音楽離れ、そして、 ネット通販の普及などが影響していると考えられています。 そうしたことから、スーパーなどと同様に書籍・雑誌や音楽CD・DVD でも欲しいものが気軽に買えない「買い物弱者」が増えつつあります。 留萌市もかつては人口が4万人で、書店は5店あったそうです。 ネット通販は確かに便利です。しかし、実際の店舗で商品を手にしな がら、あれこれ品定めしたり、思わぬ作品に出会えたりする楽しみは 味わえません。 電子書籍などの普及が日本以上に進み、大手書店チェーンの経営 破綻が相次ぐ米国では、「活字砂漠」とも呼ばれる書店の空白地が 生まれ、教育水準への影響などが懸念されています。 ♪ ひと昔前なら駅前には2つや3つ、書店がありました。しかし、駅前に 書店のないところも増えつつあります。書籍や雑誌は食品と違って なくても短期間なら生きていけます。しかし、長期でみたとき知識習 得、読解力育成など学校教育や人間教育にも影響を与えます。 今回の三省堂書店の出店はビジネスとして成り立つことから踏み出 したようですが、今後の街づくりは衣食住以外の、人間にとって必要 な「もの」「こと」としての捉え方が必要となってきているようです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.えっちゃんさん、てっちゃんさん <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 先日田舎に帰ったときのこと。大阪に住んでいる姉さん「えっちゃん」 (えつこさん)が来ました。逢うのは10年ぶりくらいでしょうか。 姉さんといっても血のつながった姉ではありません。しかし、生まれた 時から成人になる頃まで、親戚以上の付き合いをしながら過ごした姉 さんです。そうしたことからある意味、本当の兄弟以上の姉さんかも しれません。 個人的には「えっちゃん」と呼んでいます。母も兄貴(実の)もみんな そう呼びます。そんなことから当日も「えっちゃん」、「えっちゃん」と呼 びます。そして、えっちゃんは私のことを昔のように「けんじ(健二)」 と呼びます。 ☆ そのえっちゃんが大阪に帰ったあとの娘(大学生の次女)との会話。 娘は「えっちゃん」のことをこう呼びます。 「えっちゃんさん」 「えっちゃんさん? “ちゃん”付けに“さん”? えつこおばさんじゃないの? 」 「いいえ、えっちゃんさんなの!」 「でも、伯母さんにあたるから“えつこおばさん”でいいんでは?」 「おばさんって言ったら年寄りみたいじゃない。」 「“えっちゃん”に、プラス、“さん”ね〜」 考えてみたら、娘はえっちゃんと会うのは実質初めてみたいなもの です。年齢的にも大きな隔たりがあります。しかし、お父さんである 私を「けんじ」と呼んでいます。親しみもあります。しかも年齢よりは ずっと若く見えます。 えっちゃんさん。もちろん間違った言い方でしょうが、呼ぶ当人から すればこれが一番当てはまる言い方なのでしょうね。(笑) ♪ そういえば思い出しました。田舎の兄の友達にてっちゃんがいます。 私は名字で呼んでいますが、娘たちは「てっちゃんさん」と言ってい たことを・・・。面白いものですね〜。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.CPU(プロセッサ)のお話 〜 モバイル機器はARMアーキテクチャが主役 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 先日マイクロソフトは、次期OS(Windows8)と同時に提供予定のブラ ウザIE10のデモンストレーション発表をおこないました。そのなかに おいてちょっとした驚きがありました。同ブラウザが動くのはもちろん 次期Windowsですが、そのWindowsがARM上で動いていたのです。 「ARM」。なんのことやら? と思われる方がほとんどでしょう。 このARMとはマイクロプロセッサ、つまりパソコンなどの心臓部にあ たるCPUのことを指します。そしてARMは、パソコンやサーバなどの コンピュータで使われるCPUではなく、スマートフォンやタブレットなど のモバイル機器で使われるCPUなのです。 要するに、これまでパソコンで動いていたWindowsソフトがモバイル用 のプロセッサでも動くことになったのです。 ☆ ●3分類に大別できるプロセッサ(CPU) CPUとはセントラル・プロセシング・ユニットの略で、日本語では中央 演算装置と呼ばれています。その名称の通り、コンピュータの心臓 部分(脳の機能含む)として情報を処理・管理する上でなくてはならな いものです。代表的なメーカーとしてはインテル社などがあります。 このCPU(以下プロセッサ)は、大きく3つの分類に分けて考えること ができます。パソコンやサーバ等で使われる「コンピュータ系」、電気 製品や自動車などで使われる「組み込み系」、そして現在、大きく市 場が拡大している「モバイル系」の3つです。 どうして同じプロセッサなのに分類されているの? と疑問に思う方も いるでしょうが、その利用用途によって求められる機能や性能が異な るからです。 ●それぞれのCPU概要 (1)コンピュータ系プロセッサ −−−−−−−−−−−−−−− コンピュータのプロセッサでは、インテルを中心としたCPUとその互換 群(x86、x64系)および、RISC系プロセッサ(SPARCやPowerなど)など が主に使われています。 コンピュータでは、WindowsなどのOSをインストールして利用するのが 普通です。そのため、ソフトウェアの互換性を保ちながら、パソコンや サーバといった違いや高級品と普及品といった製品バリエーションを 作らなければなりません。 そのため、さまざま速度のプロセッサが要求されたり、多くの機能を 適宜組み合わせたりする必要があります。パソコンやサーバで使わ れるインテルなどのプロセッサは、通常は設計メーカーが自身で製 造し、独占的に販売します。 他社が自社の回路と組み合わせてパッケージ化することはありえず、 セットメーカーは部品としてCPUやチップセットを購入して機器を開発 しています。 (2)組み込み系プロセッサ −−−−−−−−−−−−−−−− 家電や携帯電話、自動車などの製品に組み込まれるプロセッサの ことを、一般に組み込み系プロセッサといいます。これはコンピュー タで使われるプロセッサとはまったく異なるものです。家電などの特 定のハードウェアを実現するために、プロセッサ自身に目的に合わ せた多くの機能を集約しています。 このプロセッサでは、家電や携帯電話といった特定の機種での利用 になるため、互換性の要求はそれほど高くありません。その代わり、 製造コストや小型化およびバッテリー駆動時間といった条件が厳しく なります。そのため、必要な機能があらかじめプロセッサに統合され ています。 組み込み系プロセッサは現在、電子機器、機械装置、通信関連機 器など広範囲にわたって使われており、その数でみるとコンピュータ システムで使われている数百倍以上の数のプロセッサが組み込み 系で使われています。 (3)モバイル系プロセッサ −−−−−−−−−−−−−−−− 携帯電話などのモバイル機器では、上記の2つとは異なるプロセッサ が利用されています。これはモバイル機器がその性格上、パソコン 系のプロセッサを利用できなかったからです。高性能を低電力で実 現するにはパソコン用のプロセッサでは不可能で、そのため違う種 類のプロセッサが使われてきたのです。 そもそもモバイル機器に求められるのは「小型化、軽量化、薄型化」 そして「低消費電力」です。反面、「性能、処理能力」に対する要求は あまり高くありません。 特に必要となるのは「低消費電力」であり、限られたサイズのバッテ リーで長時間動作できることが求められてきました。そんなとき注目 を浴び、登場してきたのがARM系(ARMアーキテクチャ)といわれる プロセッサです。 ARMは消費電力あたり性能が高く、同等の性能を低い電力で得られ るという特徴があります。またパソコン用プロセッサなどと違い、開発 環境やビジネスモデルなどが採用しやすい環境だったことから、低 消費電力を目標に設計されるモバイル機器において支配的となって います。 ♪ 「インテル、はいってる!」というコマーシャルがありました。Windows とインテルをくっつけた「ウインテル」という言葉も一時流行りました。 現在、パソコンOSの雄マイクロソフトがネット分野でグーグルを克服 することなく、モバイル分野に大きくシフトしようとしています。パソコン プロセッサでは独占的だったインテルもジリジリと陣営を切り崩され ようとしています。そういえば、通信の雄だったモトローラがその分野 をグーグルに売却しました。その額1兆円近くといいます。 ソフトの分野もその進歩は激しいですが、ハード、通信などでも急激 な変化が続いているようです。 |
============================================================ 【あとがき】 今年から綴り始めたブログですが、気分転換も兼ねて週に2〜3 本のペースで書いています。どうして書きにいくのかな〜と考えて みると、ひとつはこれまでの写真等が有効に使えるから。そして 書き込みが簡単だからでしょう。 写真に思いついた文章を加えていくだけでブログができます。 しかし、同時にこうも思います。こうした楽な方法だけを繰り返して いると、深い記述や豊かな表現力が衰退してしまうかな? 脳の活性化にはやはり文章を書くこと、そして出来れば万年筆や ペンで書いた方がよいのだろうな〜と学生の頃を思い出しながら 感じているこの頃です。 ☆ 先週、年1回開催されるITコーディネータのカンファレンスに1日の み参加してきました。各分野の専門家、ユーザー企業による事例 発表など今年も収穫の多い一日でした。 そんな中で2つのセミナーが印象に残りました。共に普通の企業 の社長さんが講師の内容です。 IT、私には分かりません。しかし今や、車でいう後輪として会社経 営のパワーであり推進エンジンであるITは不可欠です。しかし、も っと大切なのは前輪です。感性や戦略である前輪がしっかりされ ていなければ折角導入したITも無駄になるどころか、暴走する原 因となります・・・。 もちろん、後輪にはITだけでなく、ヒト、カネなども含まれます。 両社とも業種は異なります。社員数も売上高も違います。しかし 主旨は共に同じような内容でした。個人の多様化が進み、市場 が縮小化が進む現在、道具も大事だがそれ以上に方向性や戦 略などの舵取りが重要。これは、個人生活にもあてはまる時代 なのだろうなと感じた次第です。 川実インターネット教室/ITコーディネータ河口 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba ケータイHP http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |