mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)               2011.8.12
             かわじつ

         電子かわら版 2011年14号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

今年の立秋は今週の8日(月)でした。毎年そうですが、立秋を超え
てからの暑さは身に応えます。おそらく気温以上に体力が落ちてき
ているからでしょう。そうしたことから暑さとの戦いはこれからが正
念場といえます。夏バテしないように健康管理には十分に注意しま
しょう。!

                    ☆

先日、ヨドバシカメラに行ったついでにパソコンフロアを歩いてみま
した。ノートパソコンやデスクトップと並び、タッチ操作を中心とした
タブレットPCコーナーができており、少し触ってみました。

Windows 7 でもタッチ操作の機種があります。しかし、単にマウスの
代わりにタッチ操作になっただけで、パソコン初心者には操作は易
しくなさそうです。東芝、レノボなどのアンドロイド・タブレットPCでは
直感的に操作ができます。OSやメニューの意識することなく、まさし
くタッチ操作です。やはり、タッチ操作というからにはこうでなくちゃと
思った次第です。

ちなみに近くにシャープの電子書籍ガラパゴスもありました。担当者
に聞くと近々アプリケーションがインストールできるガラパゴスも出て
くるとのこと。またカシオをはじめとした電子辞書もありましたが、こ
ちらも辞書を入れ替えると別の辞書が使えます。こうなると電子書
籍も電子辞書もタブレットも同じ? そんな思いをいだきながらお店
を後にしました。

                    ∞

うちわコンテストは10日で終了しました。お陰さまでそれなりの作品
の応募があり、現在その整理に入ろうとしているところです。ただ、
もともと夏休みまでが応募期間と考えていましたので、作ってみたん
だけど・・・。そんな方も是非ともご応募ください。お待ちしております。
なお、15日(月)と16日(火)の両日は夏休みとさせていただきますの
で、宜しくお願い致します。

最近の私が書き込んだブログです。よろしかったらご覧下さい。

◆オ〜イ、パンダの最近のブログ
   http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda

 ・不具合って故障? それとも欠陥?          
 ・カレンダー機能、何年から何年まで作成できる?
 ・スイカが使えなくなった!              

 ・興業社・品川硝子製作所(北品川)
 ・品川神社・包丁塚
 ・教室の龍馬像 (川実インターネット教室)
 ・賀茂真淵のお墓(東海寺)
 ・日本考古学発祥の地(大森駅)
 ・夕立のあとの川崎大師

                    ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.長期お休み限定、児童・生徒価格スタート!
    2.シニア層の底力
    3.歴史を見つめる日本橋
    4.ひかる現場力
    5.携帯音楽プレーヤー、ソニー首位に

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm
 ※PCサポートについて
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm  
 ※IT経営のご相談は
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

      1.長期お休み限定、児童・生徒価格スタート!

    〜 お子さんのパソコン操作強化に、高度利用に 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

これまでも時々の受講はありましたが、あまり想定していなかった受
講者にお子さんがいます。

いまのお子さんは、学校でそれなりのパソコン学習の機会に恵まれ
ており、また生まれた時からパソコンやインターネット、AV機器、携
帯電話などのIT機器に囲まれていることから、教えられなくても生活
の中で自然に習得していくと考えていたからです。

ところが最近になって、子供向けのパソコン学習の問合せが多くな
ってきたような気がします。また実際、夏休みを利用して受講されて
いるお子さんもいます。

                   ☆

いまや小中学校でもパソコンとネットは必需品で、その操作能力は
絶対に必要なものとなってきています。ネットで調べる・確認する、
レポート作成する、調べた資料をまとめる、問合せを行う、などその
使い方は大きく広がってきています。

学校においてもその指導体制を整え、パソコンの指導を進めていま
す。しかし、学校によってその差はあり、また指導される先生方にお
いても専門外であることから指導内容や教え方に温度差があるのは
事実のようです。

その結果、児童・生徒のパソコン利用能力に個人差が発生していま
す。また、もう少し詳細なこと、高度なことを知りたいのに教えてもら
えないなどの不満もあるようです。

そうしたことから、先日の増刊号でご案内させていただいたように、
夏休みなどの長期間のお休み限定という制約はありますが、お子さ
んにも気軽に受講していただけるように、正式に「児童・生徒向けの
受講料金」を設けました。

       (((  期間限定 児童・生徒価格 )))
 
□ 目 的  :  お子さんやお孫さんのパソコン操作
           ならびに活用法のスキルアップ
□ 受講単位: 1時間
□ 受講料 :  1時間 1,750円(5時間チケット 8,000円)
□ 対象者 :  小学生・中学生(小1年〜中3年)
□ 期 間  :  夏休み(7月21日〜8月31日)
          冬休み(3週間)、春休み(2週間)
□ 学習範囲:
   − キー操作の基本
   − インターネットの正しい操作方法
   − ネットマナーについて
   − ワードの基本操作
   − パワーポイントの操作
   − カレンダー、名刺作成などのリクエスト内容

【注意事項】
○受講時間ならびに受講チケットの発行は1時間単位です。
○上記受講金額は小中学校における長期お休み期間のみの期間
  限定料金です。原則として上記期間以外はご利用できません。
○受講チケットに有効期限はありません。次のお休み期間でも
  ご利用いただけます。
○お支払等におきましてはご父兄の立会いのもと行って下さい。

                    ♪

スマートフォンやタブレットPCなどタッチ操作の機器の普及により、
ネット端末やパソコンの意味合いも少しずつ変りつつあります。伴い
直感的な操作が増え、習得方法も直感的になりつつあります。

しかし、少し高度なことや本格的な利用、専門的なことになると直感
的な習得だけでは限界があります。やはり基本に基づいた体系だっ
た学習が必要と思われます。お子さんのスキルをさらに高める機会
としてご活用いただければと思っています。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

              2.シニア層の底力

       〜 高齢者がいる世帯、全世帯の42.6% 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

厚労省が発表した今年の国民生活基礎調査によると、65歳以上の
高齢者の一人暮らしは501万8000世帯で、初めて500万世帯を超え
ました。これは25年前(1986年)のほぼ倍で、全世帯約4863万の10.3
%にあたります。

また、高齢者と18歳未満のみの「高齢者世帯」も初めて1000万世帯
を超え、全世帯の21.0%にあたる約1020万世帯でした。なお、高齢
者がいる世帯は過去最高の42.6%となっています。

                    ☆

高齢化社会といわれて久しくなりますが、こうした数字を見ると、また
自身の家庭や周囲を振り返ると十分に納得できます。しかし、その
実態は「高齢者」とひと括りでは語れないようです。

消費者としての行動やマーケティングを考えるとき、特定の年齢層
を固定観念でみてはいけないというのは鉄則ですが、これはシニア
層にも十分に当てはまります。例えば、シニア層のデジタル生活が
どんなものなのでしょうか? 少し想像がつきにくいところがあります
が続々と登場する機器やサービスを使いこなせているだろうか、と
つい余計な心配をしてしまいがちです。でもご心配なく!

日本生産性本部が発表した「レジャー白書2011」を見るとシニアの
デジタル生活の一端がみえてきます。その中の「情報通信機器・サ
ービスを利用した活動」についての年代・性別の調査にはこう報告
されています。

                    ∞

●シニア層、メール利用は3人に2人

メールのやりとりは60歳代以上男女のほぼ3人に2人が利用してお
り、他の年代を上回る比率です。

●多いショッピング利用

また、60歳代以上女性の3人に1人が情報通信機器を使って「楽しみ
としてのショッピング」をしています。この比率は女性の他の年代より
低いものの、その差は最も高い40歳代に比べても10ポイント弱とそ
れほど数値が離れているわけではありません。

さらに「(楽しみとしての)ショッピング」についての今後の意向をみる
と、60歳代以上の男女とも30歳代、40歳代より高い比率を示してい
ます。

これらは、いったん情報通信機器に親しんでしまえば、接触時間が
長く、デジタルサービスを利用する密度も濃くなるのが60歳代以上
の特徴かもしれません。

考えてみますと、シニア層は自由になる時間が他の年代よりは多く
あります。また、それなりの可処分所得もあります。しかし、外出は
少しずつ億劫になってきます。とういうことは自宅で使えるメールや
ショッピングは打ってつけということになります。

●格差広がるIT利用

しかし、同報告では、生活のデジタル化という尺度でみるとシニア
層のデジタル機器やサービスの利用は、他の年代より格差が広が
っていると推測しています。

現在、楽しみとしてのショッピングを利用している人と利用意向があ
る人は60代女性の6割弱で、このグループと残りのグループでは流
行への感度も消費意欲も格段に違ってきていると指摘しています。

                    ♪

思った以上にシニア層のパソコンやインターネット利用は進んでい
るようです。現在では、実店舗とネットショッピングとの融合、デリバ
リの充実、決済方法の充実など安心して使える環境が整ってきて
います。

ネットだけ、ネットばかり、というのは感心できませんが、でもネット
やパソコンをはじめとしたデジタル機器の利用で最も恩恵を受け
るのは、もしかしたらシニア層なのかも知れません。うまくこれらを
活用して過ごしやすい生活を築いていきたいものです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           3.歴史を見つめる日本橋

        〜 国道の起点、繁栄の生き字引 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

目にしたことはなくても誰もが知っているのが日本橋(地域名でなく
橋そのもの)でしょう。

東京に向かい国道や高速道路を走っていると「東京まで○○キロ」
の標識を目にすることがあります。ご存じの方も多いでしょうが、こ
の「東京」は皇居でも東京駅でも国会議事堂でもありません。そう、
橋としての日本橋です。

                    ☆

日本橋は徳川幕府開府の1603年に架けられ、翌年には五街道の
起点と定められました。現在も「日本国道路元標」が埋め込まれ、
ここを起点とする国道は7本もあります。

日本橋はその後何度も架けかえられ、現在の橋は1911年建造の
20代目で、当時の東京市が初めて石造橋に架けかえました。その
石は茨城県や岡山県など4か所から9万1000個の御影石が運ばれ
ました。

そのようにして建造された日本橋は全長49メートル、幅27メートルの
美しい二連アーチ橋で、1999年、国道の道路橋で初めて国の重要
文化財に指定されました。そして架橋100年の今年、たもとに船着き
場が完成しました。
 
                    ∞

江戸期の日本橋は魚河岸のあった物流基地であり、両替商の並ぶ
金融センターでした。問屋の集積する日本橋に向けて、全国からあ
らゆる物資が伝馬船や達磨船で運び込まれました。近江商人や伊
勢商人が活躍した舟運都市、それが日本橋でした。

しかし、明治になると、幕府体制を象徴する街を嫌ったせいか薩長
主体の新政府は新興の銀座に肩入れします。そしてその後、関東
大震災で焼失した魚河岸が築地に移転し、繁華街の軸も銀座に移
っていきます。

  ちなみに、いま日銀のある日本橋の一画は金貨を鋳造した
  金座でした。金座とは、江戸幕府において金貨鋳造あるい
  は鑑定・検印を行った場所あるいは組織をいいます。
  そうしたことから、今でも日銀の本店を上空から見ると「円」
  の字形をした屋根(屋上)が確認できます。

  一方、銀座は江戸時代の貨幣鋳造および銀地金の売買を
  行った場所あるいは組織(役所)をいい、現在の「銀座」は
  それから地名がきています。
  役所は1800年に蛎殻町に移転してしまいますが、もとの「新
  両替町」の名称に代わって「銀座」として親しまれるようにな
  り、この地名(銀座)が定着しました。

徳川家康によって建造された木造橋から数えると408年目を迎える
日本橋には、くっきりとした「日本橋」の橋柱文字が埋め込まれてい
ます。この文字は最後の将軍徳川慶喜の筆によるものだそうです。

                    ♪

このように江戸開府以降、歴史を見続けてきた美橋日本橋ですが
危機もありました。

それは高度成長期です。東京オリンピックを控え、日本列島に公共
事業の波が襲いかかります。新幹線、モノレール、道路の拡幅、そ
して高速道路です。完成を急いだ首都高は、景観などに配慮する余
裕もなく 多くは土地収用に手間のかからない川の上に建設します。
日本橋の上に覆いかぶさるように首都高が建設されたのは1963年
のことでした。

現在、地元日本橋地区では空をふさぐ首都高をなんとか地下に移
設したいというのが悲願だそうです。2006年に国の有識者会議が
地下移設を提言しましたが具体化の動きはまだないそうです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

             4. ひかる現場力

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

東日本大震災後、現場が見せた危機対応力の高さで評価された企
業がいくつかありますが、その代表格がヤマト運輸でしょう。

政府による救援物資の輸送が困難を極める中、同社のドライバー
たちは会社の指示を受けることなく、自発的に自治体に協力を申し
出て、物資の行き届かない避難所への配送を手がけたそうです。

ヤマト運輸本社がこの活動を知ったのは、しばらく経った後のことで
急きょ「救援物資輸送協力隊」を組織し、グループ挙げて物資の輸
送に尽力することを表明したと言われています。

                    ∞

「宅急便」の生みの親である故小倉昌男氏はこう言っています。

  ヤマト運輸では社長も営業部長も1円も稼がない。
  セールスドライバーが1個1個集荷する以外に収入の道はない。

そして、一番上にドライバーを、一番下に支店長などの幹部を記した
「逆さまの組織図」を描いていたそうです。たしか小倉氏は東京大学
を出ています。東大出でも頭の柔らかい人もいるんですね。

そうしたこともあって「時間指定サービス」は東北支社、「スキー宅急
便」は北信越支社、「ゴルフ往復宅急便」は関東支社といった具合に
ヤマト運輸の新サービスは、現場の提案から生まれたものが数多く
あります。

                    ☆

大震災で見せたドライバーの機転は決して偶然の産物ではないよう
です。小倉氏は生前、こうも語っています。

  経営者が理念ばかり言っても始まらない。 
  社風を育むのは実践の継続だ。

多くの企業が社訓で掲げる「顧客第一主義」。これが本物かどうか。
逆境の時こそ、人間や企業の本性が垣間見えます。理念の浸透と
不断の努力。それが非常時にどれだけ生かされるのか。

会社活動に限らず、日常の生活でも参考になるお話です。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        5.携帯音楽プレーヤー、ソニー首位に

    〜 めまぐるしく変わる家電製品のシェアと価格 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

アップル社のアイポッドの発売以降、トップの座を渡していたソニー
の音楽プレイヤー「ウォークマン」ですが昨年8月、久し振りに月間販
売台数においてトップになりました。しかし、アイパッドの新製品切り
替え期だったこともあり、「どうせ瞬間風速だろう」と冷ややかな見方
がありました。

しかし今年に入り、ソニー製品は毎月トップを維持し、とうとう上期に
おいてシェアが首位になりました。そのシェアは52.1%でした。一方、
アップル社のシェアは41.1%で、ソニーとは10ポイント以上の差にな
っています。

アイポッドがシェアを落とした理由は、アイポッドから同社製のスマ
ートフォン「アイフォン」へ消費者が流出し、ソニーのウォークマンの
シェアが上昇したとみられています。

                    ☆

次の数字は2001年6月、2006年12月、2011年7月、つまり5年毎の
値を並べたものです。さて、何の数字か分かりますか?

  ○製品A   50万円超 → 約16万円 → 約5万円

  ○製品B     4%   →   23%  →  100%

  ○製品C    22%   →   91%  →  32%
  
回答は、製品A=薄型テレビの平均価格、製品B=テレビ全体に
おける薄型テレビの比率、製品C=DVDの比率です。

10年前、薄型テレビは50万円以上していました。比率は4%しか占
めていませんでした。それが現在では、価格は約10分の1まで下落
し、そのかわり比率は100%となり、ブラウン管テレビは完全に姿を
消しました。

10年前のDVDも、それまでのビデオに代わって比率を高めますが、
ピークはいたって短く、今ではブルーレイディスクに取って代わられ
比率を落としています。
ちなみに、DVDが22%のときビデオは78%もありました。5年後DVD
は91%となりビデオは9%と縮小しますが、現在ではブルーレイディ
スクが68%と拡大し、DVDは32%と縮小しています。

                    ∞

この1年間において、パソコンや液晶テレビなどのハードウェア部門
74分野のうち、13分野のシェアが入れ替わり、ブルーレイ・ディスク
ではシャープからパイオニアへ、レンズ交換デジカメではニコンから
キヤノンへとトップが入れ替わっています。

【参考情報】

     ((( 無線キーボード付き搭載タブレット )))

  タブレットPCは持ち運び、操作性において優れています。
  しかし1つ気になるのが長文等における入力です。ソフト
  キーボードで本当に入力するのかなと思っていました。

  そんなとき登場したのがキーボード(無線タイプ)つきの
  タブレットです。これを使うと、ホームページやメールなど
  閲覧中心の場合はタブレット型で利用し、文書作成など
  データ入力の多い作業ではノート型といった使い分けが
  可能になります。

  ノート型として使う場合はサイドアームを回してタブレット
  を立てかけるそうです。重さはタブレット本体が約790g、
  キーボードと重ねた場合は約1070g。
  Windows搭載モデルとAndroid搭載モデルがあるそうです。

                    ♪

年ごとに各種製品のライフサイクルは短くなっています。これは市場
の成熟化と消費者の価値観の多様化などが影響しています。しかし
これだけコロコロと製品が変わっていくと、いつ買ったらいいの? と
感じざるを得ません。

こう感じるのは、新製品に対応できなくなってきたからでしょうか。新
技術に付いていくのが面倒になってきたからでしょうか。そして、これ
はオジサンになってきた証拠?(笑)
皆さんはいかがですか。

============================================================
【あとがき】

  夏休みを利用してお子さんがパソコンを習いに来ています。
  お母さんならびに本人の希望から、キータッチやパソコン操作の
  基本なことを中心に学習を進めています。

  そんな中で驚くことがあります。子供の能力は凄いということです。
  最初は手元を見ながら入力していたキータッチも、翌日にはゆっ
  くりではあるものの、ほぼブラインドタッチで入力します。
  新しいことも一度説明すると、翌日には大体操作します。

  聞くと、自宅でも両親のパソコンを使って復習しているとのこと。
  いくら子供の仕事は勉強だからと言っても、ちゃんと自宅で復習
  する。いや〜、大したものだと感じています。
 
  でも、突然とんでもない質問も出ます。「歳、いくつですか?」「い
  つからパソコン、やっているんですか?」、「どこに住んでいるの
  ですか?」・・・。
  でも、お子さんの成長を目に見るのは、これまた楽しいですね。

                    ☆

  ブログの本格利用から半年が経ちました。ブログは文章に写真
  が入るだけですが、たったそれだけのことで表現力が大きく異な
  ります。表現がたやすくなります。また、まったく知らない人から
  コメントが入ったりします。

  やはりこうしたソーシャルメディアは使ってみないと本当のところ
  は分からないのだなと改めて感じています。
  お盆休み明けからは、遅ればせながらツイッター(登録済み)を
  本格利用しようと考えています。


  川実インターネット教室/ITコーディネータ河口  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ケータイHP   http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba
    品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
    TEL 03−3450−9002
 
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ