mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)               2011.7.27
             かわじつ

         電子かわら版 2011年13号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

気象庁の中期予報によると8月は平年並みの暑さ、9月は残暑が厳
しいようです。6月以降、昨年を上回る酷暑が続いてきましたがこれ
で一息つけそうです。しかし、そうは言っても暑いことに変りはありま
せん。これからも体調管理には注意して毎日を過ごしましょう。

                    ☆

教室では現在、うちわコンテストを開催していますが、手で風を送る
道具といえばうちわと扇子でしょう。うちわは奈良時代に中国から日
本へ伝わってきた舶来品ですが、扇子は奈良末期から平安初期に
かけて京都で生まれたそうです。つまり日本で発明されたものなの
です。

「紙」が貴重だった時代、長さ30センチほどの薄い木の札を何枚も
ひもで綴じて“メモ帳”にしていたそうですが、これが扇子の原型とい
われています。その後、扇子は鎌倉時代に中国に輸出され、ヨーロ
ッパまで伝わります。団扇も扇子も、古くは貴人が顔を隠したり儀式
に用いられるなど用途は似ていますが、コンパクトにたためることか
ら携帯に便利な扇子。これ、いかにも日本的な発明品ですね。

そうそう、うちわコンテストは来月のお盆休み前まで行っています。
是非ともご応募ください。
【うちわコンテスト応募要領】
 http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/event/2011utiwa.htm

                    ∞

この2週間で起きたことといえば、女子ワールドカップにおいて「なで
しこジャパン」が大活躍し、金メダルを獲得したことでしょう。早朝の
テレビ放送でしたが見られた方も多いものと思われます。
また、24日はテレビのアナログ放送が東北の3県を除き、58年の歴
史に幕を閉じました。

中国やインドをはじめとしたアジア諸国の台頭とそれに伴う新たな
緊張の発生、ノルウェーでのテロ問題、異常気候の連続。暑い夏
が続きますが、平和で豊かな生活を維持するためには一瞬たりと
も世界の動きから目が離せないようです。

                    ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.ブログ、やってみると意外と面白い!
    2.やまとなでしこ(大和撫子)
    3.Windows 8、タブレット本格対応、タッチ操作中心
    4.水を入れるだけで発電する水電池
    5.ワイマックス、光回線を超える高速通信に成功

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm
 ※PCサポートについて
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm  
 ※IT経営のご相談は
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       1.ブログ、やってみると意外と面白い!

      〜 役に立つかな? パソコンあれこれ 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

昨年暮れから、「ブログの操作方法を教えて欲しい」という方が何名
か来室されました。急にどうしてかな? と思っていましたが、その原
因はNHKのパソコン番組でブログを放送したためだと判りました。

                    ☆

個人的には2年程前にヤフーでブログを立ち上げましたが、同時に
ミクシーなどSNSを同時に4つほど始めたこと、SNSにおいてそのや
り取りがどうも予想と違っていたことから、すべてにおいて興味がな
くなってしまいました。(苦笑)
本当ならブログとSNSとを使い分ければ良かったのでしょうが・・・。

しかし、指導する立場としてはそんなことは言ってられません。そこ
で休眠状態だったブログを改めて再開しました。そうしましたら操作
が簡単なわりに表現力があること、SNSと違ってやり取りする相手と
も程よい距離感もあり、やっていくうちに結構面白くなってきました。

次のアドレスは私がやっている「オ〜イ!パンダ」のブログです。
最初は趣味の日記からボチボチ綴っていましたが、いつの間にか
4つの書庫(日記の分類)になり、週に1〜3回書き綴っています。
最近になって「パソコンあれこれ」という4つめの日記も始めました。
通常のパソコン学習では、なかなかお話できないことなどを綴って
いますので皆さんにとっても多少はお役に立つのではと・・・。
一度はご覧いただければと思っています。

■オ〜イ!パンダのブログ
   http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda

◇パソコンあれこれ
 
 ●電源コンセントの抜けを要確認!        2011/7/24(日)
   http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda/25371928.html
 ●キーボードの配置                 2011/7/11(月)
   http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda/25156945.html
 ●知っておくと意外と便利 「ホイール操作」    2011/7/4(月)
   http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda/25037541.html
 ●タスクバーを自動的に非表示にする      2011/6/29(水)
   http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda/24958780.html
 ●パソコン、高温と高湿度にご注意!       2011/6/27(月)
   http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda/24932861.html 
 ●USBケーブルは5mまで!            2011/6/23(木)
   http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda/24857669.html
 ●充電するとケータイは重たくなる?       2011/6/21(火)
   http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda/24835575.html
 ●タッチパッドの機能停止             2011/6/20(月)
   http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda/24816185.html

                    ∞

4つの日記のうちのひとつが「ぶらり大井町」です。パソコン学習とは
まったく関係なく純粋に趣味のコーナーです。大井町周辺の身近な
ことを書いていますので是非ともご覧いただければと思います。そし
て、できればブログの練習も兼ねてコメントも頂ければと思います。
コメント、お待ちしていま〜す。

     日記名称                    記載日
-------------------------------------------------------
 街中にとどまる運河の堤防跡          2011/7/21(木)
 ゼームス坂                     2011/7/11(月)
 レモンの碑(智恵子抄)              2011/7/5(火)
 土佐藩邸と浜川砲台、そして坂本龍馬     2011/7/2(土)
 駅から見える劇団四季「夏」           2011/6/30(木)
 鮫洲神社                      2011/6/29(水)
 沢庵和尚と東海寺                 2011/6/25(土)
 勝島運河に浮かぶ釣り船            2011/6/17(金)
 教育者・漆 昌巌(うるし・しょうがん)      2011/6/16(木)
 潮の香りに吹かれて(八潮)           2011/6/14(火)
 キネマ通り商店街(蒲田)            2011/6/11(土)
 鈴ヶ森刑場                     2011/6/3(金)
 与謝野晶子が作った校歌(品川女子学院)  2011/6/1(水)
 鮫洲を走るQちゃん                2011/5/26(木)
 夏の川、緑の風                  2011/5/17(火)
 明治村入鹿池の品川灯台            2011/5/15(日)
 品川水族館                     2011/3/27(日)
 新幹線のお宿 〜八潮〜             2011/3/27(日)
 縄文の宝庫、大森貝塚遺跡庭園        2011/3/9(水)
 品川燈台                       2011/3/5(土)
 心休まる鮫洲の旅館               2011/3/1(火)
 荏原神社=笑顔の素敵な恵比須様     2011/2/22(火)
 容堂公のお墓                   2011/2/20(日)
 東海七福神めぐり                 2011/2/17(木)
 勝海舟のお墓(洗足池)             2011/2/17(木)
 懐かしの今はなき風景             2011/2/8(火)
 河口にたたずむ?龍馬像            2011/2/7(月)
 最近の龍馬像です                2011/2/7(月)
 立会川の初代龍馬像              2011/2/3(木)

                  ♪

今年から始めたブログですが、書いた日記の数を確認しましたら
67件となっていました。こうしてみると気がつかないうちに結構な
量になっていたんですね。

現在、ソーシャルメディアとしてはSNSのフェイスブックとミニブログ
とも呼ばれるツイッターが脚光を浴びていますが、ブログはそれな
りに枯れたコミュニケーションツールです。でもそれだけに安心して
使えるネットコミュニケーションなのかもしれません。
皆さんも始められてはいかがですか。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           2.やまとなでしこ(大和撫子)

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

冒頭でも触れましたが、サッカー「なでしこジャパン」の女子ワールド
カップでの活躍には目を見張るものがありました。
個人的には、準々決勝ドイツ戦の延長後半に丸山桂里奈選手が入
れた1点を見て、そのテクニックの高さとなでしこジャパンの底力、凄
さを感じ、またその勢いから、もしかしたら優勝?と思ったりしました。
いえいえ、これは結果からの後追いではありませんので。(笑)

そして、決勝戦の澤穂希選手の同点ゴールを見たときはもう感動。
感激しました。鳥肌が立ちました。これはまさにミラクル(奇跡)シュー
ト。ビデオで何度見ても、どのようにシュートしたのか・・・。もう神わざ
です。いや〜ビックリです。

                    ☆

さて、日本の女子サッカーは「なでしこジャパン」と呼ばれています。
感覚的に何となく分かる気がしますが、なぜ「なでしこ」なのでしょう。

男子サッカーが「侍ジャパン」ですからそうなのかなと思いましたが、
実は2004年に公募で決定したサッカー日本女子代表の愛称なのだ
そうです。そうしたことから、大会名の愛称「なでしこスーパーカップ」
や日本女子サッカーリーグの愛称「なでしこリーグ」としても用いられ
ています。

では、「なでしこ」とは?

気になり調べてみました。いろいろな意味がありましたがその語源は
植物のなでしこに由来しているようです。

 なでしこ【撫子】の意味

  1.ナデシコ科の多年草。山野に自生し、葉は線形で白色を
    帯び、対生。高さ約50センチ。夏から秋、淡紅色の花を開き、
    花びらの先は細く裂けている。秋の七草のひとつ。

  2.襲(かさね)の色目の名。表は紅梅、裏は青。
    一説に表裏ともに紅色という。夏に用いる。なでしこがさね。

  3.紋所の名。ナデシコの花と葉を取り合わせて図案化したもの。

  4.なでるようにかわいがっている子。いとしい子。愛児。
    歌などで植物の 「ナデシコ」と「撫でし子」を掛け詞にしていう
    ことが多い。

  5.日本女性の清楚な美しさをほめていう語。
 
                    ∞ 

ちなみになでしこの花言葉は、「純愛」、「大胆」、「勇敢」です。以上の
ことから「なでしこジャパン」は、「奥ゆかしき、純粋、大胆、勇敢かつ
清楚な美しき日本女性」といった意味が込められているようです。
ということで、今回の「なでしこジャパン」は正真正銘の「なでしこ」を
立証したわけです。

蛇足ですが、ヤマトナデシコは古事記の櫛名田比売や日本書紀の
奇稲田姫として登場する女神「クシナダヒメ」の異名なんだそうです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

     3.Windows 8、タブレット本格対応、タッチ操作中心

      〜 激変する操作性。来年後半に発売予定 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

やっとWindows 7に買い換えたばかりなのに、もうWindows 8の話?
やめてよね〜。 なに? それに操作性も変わる?
やっとキーボードとマウスが使えるようになったのに・・・。

そんな嘆きの声が聞こえて来そうですが、米マイクロソフトは先月、
Windows 8(開発コード名)と呼ばれる次期Windowsの新しいユーザ
インタフェースを初めて披露しました。その特徴は操作性が大幅に
変わったことです。タブレット端末に本格対応し、タッチ操作が中心
となったものになっています。

                    ☆

Windows 8の開発において、マイクロソフトが最優先課題として取り
組んでいるのがタブレット端末への対応です。

といいますのは、1月に発表されたWindows 8に関する最初の情報
はパソコン用のx86系CPUだけでなく、スマートフォンをはじめ、OS
にアンドロイドを搭載したタブレット端末などで多く使われている英
アームのARM系CPUもサポートするということでした。
これに対応することで、米アップルのiPadやアンドロイド搭載タブレ
ットが切り開いた新市場で巻き返しを図るというわけです。

今回発表されたWindows 8の新しいユーザインタフェースはそれを
裏付けており、スタート画面からアプリケーションソフトのデザイン
までがタッチ操作に最適化され、従来のパソコンとはガラリと変わ
っています。

                    ∞

●1● タブレット端末を強く意識したユーザーインタフェース

スタート画面にはソフトのアイコンがタイル状に並び、その中にソフト
からの情報がリアルタイムに表示されます。例えば、メールの新着
通知や天気予報などが表示されています。

Windows 95から受け継がれてきたスタートメニューやファイルなどを
並べるデスクトップ画面は表示されず、タイルをタッチしてソフトを選
ぶ形になっています。画面をタッチして左右になぞると画面がスクロ
ールします。まさにスマートフォンやタブレット端末の操作感です。

Windows 8向けに作られるソフトもまた、従来とは大きく変わります。
タイル状のデザインを基調としたWebページのような印象で、左右に
スクロールしたり文字をタッチしたりして操作します。
こうしたソフトはWebページ製作にも使われる開発技術で開発でき、
Webとの連携性が高いといいます。

なおマイクロソフトでは、こうしたタッチ操作がしやすくなるようにディ
スプレイの外枠を平らにすることを、ハードウエアメーカに推奨して
いるそうです。

●2● Webブラウザは「Internet Explorer 10」(IE10)を標準搭載

現在、皆さんがお使いのインターネット・エクスプローラ(IE)は大きく
2つに分かれています。XPをお使いの方はIEの8、ビスタやセブンを
お使いの方はIEの9になっているのではないでしょうか。

次期Windows 8ではブラウザとしてIEの10が標準搭載されます。そし
て、このIE10もタッチ操作に最適化されています。上端をなぞると別
のタブで開いているページがサムネイル表示されます。下部に表示
されるアドレスバーをタッチするとソフトウエアキーボードがあらわれ
URLはソフトウエアキーボードで入力できるようになります。

ソフトを複数並べた表示も可能で、ソフトで画像を選択するような場
面では従来型のエクスプローラではなく、やはりタイル状にデザイン
された新しいファイル選択画面を利用します。

●3● Windows Phone 7が採用した「Metro UI」がベースに

Windows 8のユーザインタフェースは、モバイル用OSであるWindows
Phone 7の「Metro」(メトロ)と呼ばれるユーザインタフェースがベー
スになっています。タイル状のデザインと丸囲みの文字や矢印のア
イコンが特徴で、マイクロソフトのWebサイトでもこれをイメージした
デザインの採用が増えています。

●4● 従来型のユーザーインタフェースも利用可能

Windows 8の最大の特徴はタッチ操作にありそうです。しかし、すべ
てのソフトにこのユーザインタフェースが最適とは言えません。また
Metroに対応しない従来型アプリケーションをWindows 8が切り捨て
ることは許されません。そこでWindows 8には、Windows 7やビスタと
同様のユーザインタフェースを利用できるモードも用意されます。

Windows 8は、こうした旧Windowsとの“互換モード”を併せ持つことで
マウスやキーボードを使う従来型のパソコンから、タッチ操作中心の
タブレット端末まで、幅広く使えるOSになるようです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       4.水を入れるだけで発電する水電池

      〜 水電池 NOPOPO(ノポポ)が登場 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

災害時の停電対策もあって家庭用の蓄電池や電池が注目を浴びて
いますが、水を入れるだけで電池として使える「水電池(ウォータ・バ
ッテリー)という新タイプの電池が8月より発売されます。

その製品名はNoPoPo(ノポポ)。開発は日本協能電子株式会社とい
う会社で、写真アルバムのフェルアルバムで知られるナカバヤシが
発売元になっています。

                    ☆

  「 水電池? 水で電気が起こるの? 」

そう、水電池とは水を電解質として利用する方式の電池のことです。
外観は普通の乾電池と同じで、電極部分の穴から内部に水を入れ
ることで電池として利用できるようになります。

構造と仕組みはこうです。マグネシウムと炭素の間に塩分を含んだ
活性炭を挟んであります。その活性炭に水を入れます。すると溶け
だしたイオンがマグネシウムから炭素へ移動しますが、この移動す
ることで電気が発生するのです。

一般的な乾電池の場合は、使わずに置いておくだけでもわずかに
放電するため徐々に電気容量が減りますが、水電池の場合は水を
入れない限り、乾電池のような自然放電が生じないことから10年程
度の長期保存が可能といいます。

また水に限らず、ジュースやアルコール飲料、また唾液などでも利
用できるそうです。そして使用後は一般不燃ごみとして廃棄できると
もいいます。

非常用の小型ライトや小型ラジオ向けのタイプがあり、家庭や企業、
学校や公共施設といった場所での災害時や非常用の備蓄としての
利用に向いているとしています。

                    ∞

利用においては、例えばLEDライトの場合は「水電池 NOPOPO」1本
で5時間の使用が可能で、電力が弱まってきたら、再度注水すること
で数回にわたって繰り返し使用できるそうです。

重さも一般的な電池に比べ軽量のため備蓄に向いており、水銀など
の有害物質を含んでいないため、使用後は不燃物として捨てられま
す。また、保存期間は未開封状態で約20年といいます。気になる価
格ですが3本パック600円、100本パック19,800円となっています。

■ナカバヤシ「水電池 NOPOPO」
http://www.nakabayashi.co.jp/product/new/item.html?mode=view&product_id=164

                    ♪ 

軽量で保管に向き長期間の保存にも効く。そして水さえあれば電池
として使え、数度の再利用が可能で、使った後も廃棄にも困らない。

なんだか夢みたいな話ですね。でも、この製本大手のナカバヤシと
いう電池とはまったく関係のない会社が関係しているからこそ、こう
したアイデア商品ともいえるような製品が出せるのかなとも感じたり
しています。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

     5.ワイマックス、光回線を超える高速通信に成功

      〜 モバイル端末で150メガビット高速通信 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

今月6日、無線通信サービス会社UQコミュニケ−ションズは、次世代
無線通信規格「WiMAX2(ワイマックス・ツー)」の実証実験を都内で実
施し、下りの実効速度が最大150メガビット以上と、光回線を上回る高
速通信に成功したと発表しました。

ワイマックス2の無線環境で100メガビット超の高速通信に成功したの
は初めてのことです。実証実験は東京・大手町界隈を走行する車両
で実施。通信機器は韓国サムスン電子などの協力を得たそうです。

                    ∞

無線の高速通信ではワイマックスのほか、NTTドコモのLTE規格が最
大37.5メガビット、ソフトバンクやイー・アクセスのDC-HSDPA規格が
最大52メガビットでともに実用化されています。そして、2015年以降に
は最大1ギガビット(1000メガビット)の第4世代携帯電話の商用サービ
スも始まる見通しです。

ワイマックス2は米インテルが開発した国際標準の無線通信規格で、
最大速度は現行のワイマックスの8倍強。欧米や韓国、マレーシアの
通信事業者が事業化を表明しており、対応通信機器の出荷は2012
年後半から、商用化は2013年前半から順次始まる見通しです。

 (参考) UQコミュニケーションズ株式会社の株主
        KDDI株式会社
        Intel Capital Corporation
        東日本旅客鉄道株式会社
        京セラ株式会社
        株式会社大和証券グループ本社
        株式会社三菱東京UFJ銀行

                    ∞

UQコミュニケーションズは会見で「ワイマックス2によって、光通信の
機能が持ち運べるようになる」と述べ、無線が固定通信を超えたこと
を強調。実験を通じて通信機能を検証しながら2013年の早期に最大
165メガビットのワイマックス2でサービスを開始する計画だそうです。

                    ♪

スマートフォンやタブレット端末が急拡大しています。その背景には
こうした無線通信の大幅な高速化があってのことなんですね。


============================================================
【あとがき】

  24日、とうとうテレビのアナログ放送が終了しました。58年のアナ
  ログ放送の歴史といいますから、個人的には生まれた時にはテレ
  ビがあった訳です。もちろん我が家にはありませんでしたが・・・。

  地デジ対応していないテレビで、アナログ放送終了後のテレビを
  見てみました。どの局も同じ画面で表示されているのは静止画の
  放送終了の案内と問い合わせ先のお知らせ。違うのはバックに
  流れる音楽とアナウンスの声のみ。

  その画面を見ていて思い出しました。小さい頃、野球中継などを
  見ていると画面が突然消え、静止画の「しばらくお待ち下さい」の
  アナウンス。30秒位で正常に戻ることもあれば3分位待たされる
  こともありました。ひどい時には中断が長すぎてテレビのスイッチ
  を切ったこともあります。今では考えられない放送状態でした。

                    ☆ 

  福岡というローカル局だったせいかもしれませんが、とにかく放送
  の中断が多かった。でも不思議と誰も頭にこなかったのを覚えて
  います。テレビを見れること自体で満足していたのか? それとも
  のどかだったのか?

  考えてみると小さい頃は停電も多かった気がします。停電がある
  と勉強しなくて済むと喜んだこともあります。しかし、そんなときは
  直ぐに回復していましたね〜。(笑)
  
  テレビは便利です。楽しい。絶対必要です。しかし、だからこそ同
  時に違う大切なものも失くしている・・・。地デジへの移行日時点で
  30万近くの地デジ未対応家庭があったと聞きます。もしかして、こ
  の中には意図的に対応していない家庭もあったのでは・・・と感じ
  ています。


  川実インターネット教室/ITコーディネータ河口  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ケータイHP   http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba
    品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
    TEL 03−3450−9002
 
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ