mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)               2011.7.9
             かわじつ

         電子かわら版 2011年12号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

真夏とはいえ本当に日差しの強い日が続いています。節電が必要
ということもあり、エアコンの利用を含めて今年の夏は健康管理が
難しい状態となっています。かといって無理をした節電や我慢は熱
中症のおそれもありますので暑さを我慢しすぎるのは禁物です。
エアコンも上手に利用しながら、この夏を賢く乗り切りましょう。

                    ☆

ところで、エアコンの「冷房」と「除湿」の違い、分かりますか?
「空気を冷やすこと」と「湿度を取ること」の違いでは? といわれて
しまいそうですが・・・。(笑)

除湿モードの方が「より湿気がとれる」、「電気代が安く済み節電に
なる」と思われがちですが、実は除湿量が最も多いのは冷房モード
で、電気代も除湿モードの方が割高になる場合があるそうです。

エッ、どうして?

除湿モードでは空気中の湿気を取り除くために一旦空気を冷やしま
す。この点は冷房と違いはありません。ただ除湿では温度を下げ過
ぎないように、わざわざ冷えた空気を温め直しているそうです。です
から、その分だけ電気代が掛かることになります。そして、温め直す
ときに湿度が少し高くなるようです。

したがって冷房の方が電気代が少なくて済み、除湿効果も高いのだ
そうです。なお、メーカーや機種等によっても違いもあるそうですので、
取扱説明書で確認するかメーカーに問い合わせてみるといいかもし
れませんね。

                    ∞

朝の駅でのこと。改札口を若い男性が急ぎ足でケータイをかざして
通り過ぎようとしています。改札機のパネルにタッチした瞬間、ケー
タイだけがポーンと2m位先に跳び落ちてしまいました。若者は慌て
て拾い、ケータイを見つめながらホームに向かっていきました。

同じ日の電車の中でのこと。若い女性がスマートフォンで何かやって
います。しばらくしたとき、突然そのスマートフォンが手から落ち床に
激突。蓋かなにかが取れたらしく、部品がばらけていました。

小さいものは可搬性が良く便利であることは間違いありません。ただ
チョットしたミスで大切なものを故障させたり、データをなくしてしまうこ
ともあります。ケータイやスマートフォンは、こうしたリスクも考えて使
わないといけないんだな〜とつくづく感じた瞬間でした。

                    ☆

久し振りにうちわコンテストを開催しています。うちわの歴史は古く、
大昔から人々に馴染まれています。節電もあり今年は実用的なうち
わが売れているそうです。でも折角なら自分で作ったうちわで涼をと
りたいものです。
作品の優劣は関係ありません。皆さんの頑張って作成したうちわの
応募を楽しみにお待ちしております。

                    ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.うちわコンテスト実施中!
    2.パソコンの省電力対策
    3.個人も情報共有の社会へ
    4.株主重視経営の弊害
    5.韓国ドラマに惹かれる理由

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm
 ※PCサポートについて
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm  
 ※IT経営のご相談は
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           1.うちわコンテスト実施中!

    〜 素敵なうちわを作って、ドシドシ応募しましょう 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

先週、臨時増刊号でご案内した通り、今週7月4日から「うちわコンテ
スト」を開催しています。(来月10日まで)

今年に限らず夏になると手にしたくなるのがうちわです。うちわは節
電にもなり健康にも良いということで、例年以上に注目を集めていま
す。そうしたことから今回のコンテストは納涼と節電、そして多少の
頭の体操を目指して開催しています。

ご自身で作成されたうちわであれば内容は問いません。また、作品
の良し悪しはあまり問いません。古きよき時代のオリンピックではあ
りませんが、うちわを作成すること、そして参加することに意義がある
コンテストです。皆さんの積極的なご応募をお待ちしております。

               ((( 応募要領 )))

応募作品
  ●ご自身で作成されたオリジナルうちわ。使用・未使用は不問。
  ●名前など匿名またはダミーでも結構です。

作品規定
 作成せれたうちわデザインを印刷して、教室までご応募ください。
− 使用されるソフトや用紙サイズ・用紙種類は問いません。
− ワード・パワーポイント・ラベル作成ソフト等の電子データと
     しての応募も受け付けます。
     この場合はメールでの応募でも結構です。

応募点数   お1人何点でも結構です
応募期間   7月4日(月)〜8月10日(水)
作品発表/審査発表
         応募作品は応募締切日以降の8月下旬、審査発表
         は9月中旬に教室掲示板やホームページ等にて発
         表させていただきます。
審査方法   受講者皆さんの投票による評価を基準に、各賞を
         つけさせていただきます。
授  賞    優秀賞、アイデア賞、アート賞、ユーモア賞、努力賞
         など多種用意いたします。
賞  品 応募者にはもれなく参加賞(粗品)を、
         また受賞者には賞状を用意させていただきます。
(ご注意)   応募作品はお返しいたしませんのでご了承ください。

■詳細は「団扇コンテスト」
  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/event/2011utiwa.htm

                    ∞

うちわは作り方によってはある意味、パソコンの総合作品ともいえま
す。図、ワードアート、オートシェイプ、テキストボックスなどの各種機
能、また図もペイントを使って作図するなど懲りだしたらきりがない
ほどです。しかし、アイデア次第では簡単な操作ひとつで優れたうち
わを作ることも可能です。

さあ、暑い日だからこそ身体の汗と併せて頭に汗をかいて満足のい
く素敵な作品を作成しましょう。そして、ドシドシ応募しましょう!

なお、うちわは作成したいけど自信がない、作れないという方のため
には「うちわ作成コース」という2回の学習コースもあります。コンテス
ト期間に関しては「うちわ手作りキット」を無償で用意しています。
もちろん、通常の学習においても学習可能です。

■うちわ作成コース
http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/study_course/003utiwa.html

                    ♪

(うちわのお話)
エアコンの誕生は1930年代といわれ、国内でルームクーラーが普及
し始めたの1950年代といわれています。一方、うちわの歴史は古墳
時代にまで遡るとされています。

現在に見る国内のうちわの原型は、中国から渡来した翳(さしば)と
いうもので、団扇の柄を伸ばしたような形をしていました。10世紀頃
に小型の翳を団扇と呼ぶようになります。それは扇ぐことにも使われ
ましたが、主に公家・役人・僧侶の間で、威厳を正すために顔を隠し
たり、虫を払う道具として使われたそうです。

竹と和紙でできた団扇は室町時代末期に製造が始まり、送風の能
力が大幅に上がります。江戸時代に入ると団扇は庶民へ広く普及し
扇いで暑さをしのいだり炊事の火起しなどに使われると同時に、浮
世絵を印刷したものが量産されることで、見て楽しむという使い方も
加わりました。

一方で引き続き威厳を正す用途でも使われ、高名な絵師によって
絵が描かれた芸術品も多く生まれています。店名や映画の俳優を
印刷した広告としての団扇が製造されるのは明治に入ってからの
ことです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

            2.パソコンの省電力対策

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

一般に、オフィスで使う使用電力の割合は空調が48%、照明24%、
エレベータ5%、そしてパソコンを中心とするOA機器の割合は16%
といわれています。

そんな中でパソコンの節電対策は成果を出しやすく、空調や照明の
節電対策に匹敵する効果が期待できるといいます。なぜならパソコ
ンはオフィス内の発熱源にもなっており、パソコンの節電対策はそ
のまま空調の節電に直結するからです。ある調査によるとパソコン
の節電効果は空調の負荷軽減分を含めると1.3倍といいます。

                   ☆

オフォスと自宅では多少異なりますが、ユーザが取れるパソコンの
節電対策は大きく3つあります。

【対策1】 OSやパソコンがもつ省電力機能を適切に設定する

 WindowsなどのOSでは、もともとCPUなどへ主要部品への電力供
 給を止めるためのスリープ機能が装備させています。

 スリープ機能とは利用者がパソコンを操作せず、アプリケーション
 が稼働していないアイドル状態が一定時間続くと働く機能です。
 パソコンの利用を再開するときは、キーボードを押すなどすると
 数秒で解除でき、利用者に不便を強いることはありません。

 なお、パソコンの出荷時設定ではモニターの消灯機能は有効です
 がスリープ機能は一般的に無効になっています。
 マイクロソフトの話では法人、個人ともに大半のユーザがこの設定
 のままでパソコンを使っているといいます。

【対策2】 モニターの輝度を下げる

 モニターを明るくするためには多くの電気(電力)を必要とします。
 ということは、輝度を下げる(画面を暗くする)と電力は少なくて済
 みます。

【対策3】 パソコンメーカが独自に実装した節電機能を利用する

 パソコンメーカやITベンダーからは有償・無償含め、数多くのさま
 ざまな節電機能を有したソフト、あるいはパソコンに搭載した節電
 機能がもあります。こうした機能を有効に使うことで対策に活用で
 きます。

                    ∞

マイクロソフトでは、「アイドル時間15分でモニター消灯、同15分でス
リープに移行」という推奨設定を自動適用できる無償ソフトの配布を
5月中旬から始めています。

■Windows PC 節電策
  http://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/gg715287
■Windows PC 自動節電プログラムについて
  http://support.microsoft.com/kb/2545427/ja?sd=gn

                    ♪

なお上記とは別に、ノートPCにおいては「ピークシフト機能」を使い、
電力需要が大きい日中はパソコンのバッテリーを使い、夜間に充電
するパソコンや節電ソフトもあります。

また、デスクトップパソコンを買換える方は、電力変換効率90%とい
う高効率の電源ユニットを選択するという方法も考えられます。さら
に最近では、パソコンの前から人が離れると自動でスリープ状態に
移行する機能を持つものもあります。

節電、省エネ、環境問題・・・。パソコンも高機能と多機能だけのもの
からこうしたものを考慮した製品へと大きくハンドルを切っているよう
です。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          3.個人も情報共有の社会へ

      〜 小売業の半分がネット販売を実施 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

日経流通新聞がまとめた昨年度の小売業調査によると、ネット販売
の実施企業(47.3%)は、未実施(43.8%)を抜いてとうとう逆転したそ
うです。(注:残りの8.9%は未解答)
大手・中堅規模の小売業ほどネット販売の実施率が高く、小規模・
零細小売店ほどネット販売率が低いことから、実質的には大半の商
店がネット販売をおこなっているといえます。

また、インターネット販売に取り組む企業の収益性の高さが目立つ
そうです。ネット販売の実施企業のうち3分の1の33.2%が利益を出し
ており、ほぼトントンの15.7%を加えると、約半数の企業が事業を軌
道に乗せつつあるといいます。

また、小売業全体におけるネット販売の比率はまだ10%弱であるも
のの、ネット販売の主要ユーザである若い女性たちの間でスマート
フォンが急速に普及していることを考えると、ネット販売の伸びしろは
非常に大きく、重要性が今後ますます高まることは間違いないとして
います。

                    ∞

たしか半年程前の楽天・三木谷社長の談話に、こんなコメントがあり
ました。
  
  これまでネット販売のシェアは全小売額の10%だと思っていた。
  しかし、いまでは20%にも30%にもなると予想している。
  それはケータイやスマートフォンという予想していなかった情報
  端末が急速に普及しているからだ・・・。

                    ♪

AIDMA(アイドマ)という言葉があります。広告やマーケティングに関
わったことのある方なら直ぐに分かるでしょうが、その分野では基本
ともいえる考え方です。

  A  アテンション    注目させる
   I  インターレスト   興味を持たせる
  D  デザイヤー    欲しく思わせる
  M  メモリ        記憶させる
  A  アクション      購買させる

消費者の商品購買に至るまでの心理過程をいっています。つまり、
注目させ、興味を持たせ、欲しく思わせ、記憶させる。そして買いに
走らせる。

ところが最近では、もうこのような古典的な考え方が通用しなくなって
きたようです。いまではAISAS(アイサス)というのが一般的になって
きています。

  A  アテンション    注目させる
   I  インターレスト   興味を持たせる
  S  サーチ       検索させる
  A  アクション      購買させる
  S  シェア        情報共有

AISASがAIDMAと異なるのは。ふたつの「S」が入っていることです。
ひとつめの「S」はサーチ、つまり検索です。これまでの興味を持った
ら欲しくなるプロセスに代わって、興味を持ったらネットで情報を探す
ようになったこと。二つ目の「S」は買った後に感想や意見をネットで
発信して、他の消費者達と情報を共有するというものです。

どちらもインターネットがあって可能になることです。ネットが生活の
一部になったことで行える行為です。以前ならせいぜい井戸端会議
での口コミしかありませんでした。しかし、現在ではブログ、SNS、ツ
イッターなどのソーシャルメディアの普及により、誰もが簡単に全国
レベルで情報発信をおこなえるようになったのです。

つまり全国版の口コミが可能になったのです。商品における評価は
口コミが一番信用できますが、それが全国レベルでできるようにな
ったのです。消費者のますますの多様化、利便性の追求などソーシ
ャルメディアの登場は、それらをさらに勢いづけているようです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

            4.株主重視経営の弊害

     〜 人間が本来持っている? 「社会貢献欲求」 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

リーマンショック以降、松下幸之助の著書が再び注目されているそう
です。これは、「企業の社会性とは何か」を改めて考えられているから
だろうと言われています。

バブル期以降、株主重視経営を唱える企業が日本でも増えつづけ、
結果、競争力を低下させた要因と見られている四半期決算制度が定
着し、株主へのハイ・リターンを最優先して経営する会社が良い会社
と見られるようになりました。しかし、それは「長期的視野」と「企業の
社会性」を奪ったようです。

そして、いまこの考え方が改めて見直されようとしています。

                    ☆

例えば、「この会社は株主を喜ばすためにあります」と声高に言って、
従業員は心ときめかせて働くでしょうか? 一方、「この会社は社会
に貢献するためにあります」と言えば、従業員のモチベーションは高
まるでしょう。

心理学者のマズロー(1908年〜1970年)は「欲求5段階説」の中で人
間の欲求は、「生理的欲求」 → 「安全的欲求」 → 「社会的欲求」 →
「自尊的欲求」 → 「自己実現欲求」と高まっていくと説いていますが、
最近ではこの説の次には、社会に役立ちたいという「社会貢献欲求」
があると考えられています。

 ※マズローも亡くなる直前には欲求の6段階めとして「社会貢献
   欲求」を考えていたようです。ただ、実証できずに5段階説と
   して終えたようです。

松下幸之助精神の根本は、「お客様本位の会社」と「企業は社会の
公器」のふたつです。幸之助はものづくりを通じて「安心、安全、愛着、
簡単、便利」を消費者に届け、喜んでもらうことが松下電器の社会貢
献であると考えました。

                    ∞

実は、これは目新しい考え方でなく、江戸時代の近江商人は「売り手
よし、買い手よし、世間よし」とうたう「三方よし」の理念を構築してい
ました。

適正な利益を確保しながら、顧客に喜んでもらうような商品やサービ
スを提供し、世間(社会)に役立つ。決して後ろ指をさされるような商
売はしない。これが近江商人の思想だったのです。暖簾を大切にす
るという遺伝子も、反社会的行動は経営の持続性を阻害するという
考え方にもとづいています。

しかし株主重視経営が、いつの間にかこうした日本的良さを持つ経
営理念を忘れさせようとしています。しかし、今回の東日本大震災を
きっかけに日本企業の不屈の精神が世界から注目を集めています。
戦後、焼け跡からソニーやホンダが生まれましたが、これらの焼け
跡派ベンチャーの創業者たちは、焦土化した日本を武力でなく産業
で復興させてみるという理念を掲げていたそうです。

                    ♪

経営学や社会学は学際とも呼ばれています。ひとつの学問で終わる
ことなく、多様な学問が関わっているという意味です。

明治維新以降、西洋からさまざまな学問や文化が入ってきました。
戦後も同様です。しかし、日本にも古来から優れたものがたくさんあ
ります。上記のような「三方よし」もそのひとつでしょう。
外国のものにも優れたものがたくさん有りますが、もしかしたらこれ
ら日本の優れたものの見直しが、日本の競争力向上のキーとなる
のかも知れませんね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           5.韓国ドラマに惹かれる理由

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

今年に入って韓国の歴史ドラマにハマっています。(笑)
最初に見始めたのが「テ・ジョヨン」。高句麗の滅亡と渤海の最初の
王となるテ・ジョヨンを描いた歴史ドラマです。全134話で現在90話あ
たりですから、もうしばらく熱狂しそうです。

次に「ヨン・ゲソムン」。テ・ジョヨンよりやや前の大英雄で高句麗が
滅亡する前の時代に高句麗を再興した武将であり知将です。それ
から高句麗の始祖「チュモン」。ともに終わってしまいましたが、おか
しなもので終わってしまうとまた見たくなるのが人間の妙な癖。いま
は新羅の善徳女王に少しはまっています。

さて、見始めると見続けてしまいのが韓国ドラマです。なぜ?

                    ☆

個人的には、お隣の国のことながら知らないことが多く、歴史的な
事件や経緯など新たな発見が多いからと感じています。つまり個人
的な関心が高いから見続けているのだと思います。

しかし、どうもそれだけではないようです。
韓国ドラマはストーリーが結構シンプルで判りやすく、役者も魅力的
な俳優(男優・女優)が多いのが特徴です。またストーリーの展開が
単純なら音楽も喜怒哀楽がハッキリしており、見ていて疲れることが
ありません。けれども一番の理由は言葉であり文化かもしれません。

個人的には韓国語はまったく分かりません。したがって字幕を追い
ながらドラマを見る訳ですが、ときおりアレ?と思うことがあります。
次の単語を見てください。

 虎視眈々(こしたんたん)、約束(やくそく)、納得(なっとく)
 詐欺(さぎ)、慎重(しんちょう)、同盟(どうめい)・・・。

実は韓国語も日本語も発音が同じなんですね。これ以外にもまだ
まだあります。また、人の名を呼ぶときによく「太郎や」とか「花子や」
とか最後に「や」を付けることがありますが、これもまた韓国語でも
同じようです。

一見異なるように見える衣装や身のこなしなども、よくよく見ると日本
と似ています。歴史ドラマの中には倭国や倭人という言葉も出てきま
す。そうしたことから韓国ドラマであることをときどき忘れてしまうこと
があるくらいです。

                    ♪

経済的には成功をおさめているお隣の韓国ですが、時代の位置づけ
としては日本の高度経済期の後期なのかもしれません。それだけに
懐かしさみたいなものを感じさせる気がします。しかも、アジアという
括りでみると根は韓国も日本も一緒。

もうしばらく韓国への興味は続きそうです。


============================================================
【あとがき】

  最近、パソコンの調子がよくない・・・。と感じたら、ウイルス感染
  の次に疑うものはハードディスク(HDD)でしょう。いくら使っても
  性能の変わらないCPUやメモリと違って、ハードディスクは使え
  ば使うほど重くなり、パソコン動作の足を引っ張ります。また劣化
  も進行し、トラブルの原因にもなります。

  ハードディスクはプログラムやデータを保存するパーツですが、空
  き容量が極端に少なくなるとパソコンの動作が遅く、重くなります。
  一番いいのはハードディスクの中の無駄なファイルを整理整頓す
  ることですが、慣れていないと出来ないのもこれまた事実です。

  そこで、安くなった外付けハードディスクを利用するのもCドライブ
  の軽量化に一役買います。Cドライブに置く必要のないデータを移
  せば、さらにCドライブの軽量化が可能です。また、同じことはネッ
  ト上のストレージ(HDD)を利用することでも実現できます。
  最近ではモバイルクラウドという言葉が使われるようになりました。
  ネット上のデバイスを活用するのも今後の活用法かも知れません。

                    ☆

  3月に起きた東日本大震災。被害の大きさは今更いうまでもあり
  ませんが、被災地では50万4千冊の教科書が津波で流され、現
  在の教育活動に支障が出ているそうです。また、紙のカルテが
  大量に流出・毀損し、 医療活動に支障が出ています。

  さらに、電子化された戸籍データでもサーバごと消失し、行政手
  続が困難になっている自治体もあります。こうしたことから東北地
  方に限らず全国レベルで、情報の「デジタル化」と「クラウド化」が
  推進されようとしています。

  国民番号制も震災とは関係なく新技術が進んでいます。課題も少
  なくないようですが、しかし数年後には間違いなくさまざまなものが
  デジタル化されていると思われます。多少の不安もありますが、そ
  の特性とメリットを十分に把握して取り組んでいくようにしましょう。


  川実インターネット教室/ITコーディネータ河口  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ケータイHP   http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba
    品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
    TEL 03−3450−9002
 
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ