mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2011.6.25 かわじつ 電子かわら版 2011年11号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
まだ梅雨も明けていないというのに、いよいよ本格的な暑さの夏に なってきました。この夏を乗り越えるには節電がキーワードとなりそ うです。しかし、暑さを避けるだけでなく同時に暑さに負けない体力 づくりも重要です。節電対策と併せて無理しない程度に体力強化に も励みましょう。 ☆ 新宿駅のショッピングセンター「ミロード」の前に若い女性の行列が できています。何かな?と思い、確認すると「サマーバーゲン」。 これから夏本番というのにもう大売出しなんですね。 長女からメールが入りました。見ると今月下旬から来月の初旬にか けて夏休みとのこと。夏休みって7月〜8月じゃないの? 病院の看 護師という職業柄もあるのでしょうが、最近は季節感がどうも昔とは 違うようです。 ∞ 映画等の国内の映像ソフト販売において、ネット販売額が映像ソフ ト専門店を上回ったそうです。ネット通販が2割伸びたのに対し、店 舗販売は減少したのがその理由です。 映像ソフトは専門店や家電量販店などでの扱いは減少中です。 一方、ネット販売ではパッケージソフトの購入だけでなく、ダウンロ ード購入やストリーミング購入といった利便性があります。 音楽配信が広まってそれなりの時間が経ちますが、映像の世界で もこの傾向は同じようです。 ∞ 気温が上昇すると気をつけたいのがパソコンやプリンタなどの精密 機器です。製品によって異なるのでしょうが、大半は35度以下での 使用を前提としています。また湿度に弱いのもパソコン等の特徴で す。高温と高湿度、人間にとってもつらい環境ですがパソコンも同様 ですので十分に気をつけましょう。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.五感に訴える節電法 2.手引書「名刺作成」完成 3.人間は飽きる動物か 4.スマートフォンの魅力 5.書店、メーカ、ネットの4社、電子書籍で連携 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm ※PCサポートについて http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm ※IT経営のご相談は http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.五感に訴える節電法 〜 いかに涼しさを体感できるか 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 暑さも盛りを迎え、これからの節電にどうしょうかと頭を絞っておられ る方も多いものと思います。 ∞ 日経エコロジーが関連機関と協力して調査したアンケート結果として 「今後、家庭が取り組む省エネ策」では次のようになっています。 1.電球型蛍光灯やLED電球への切り替え 2.ピーク時電力抑制のため、夜間の洗濯と電気製品の電源停止 3.調理時間をずらす 4.食事時間をずらす つまりライフスタイルを変えて対応するという回答となっています。 また、「街頭の進んでやるべき節電策」では 1.自動販売機の照明の消灯 (59.2%) 2.小売や外食など店舗の看板の消灯 (57.4%) 3.飲料売場などの冷蔵ケースの照明の消灯 4.駅構内の照明の間引き 5.コンビニなどの24時間営業の廃止、短縮 6.エレベータの間引き運転 7.自動販売機の使用停止 8.駅構内の案内看板の消灯 珍しいところでは自動改札の削減、電車の間引き運転なども回答と してあがっています。 ☆ そうしたなか、小売関係者の間でも夏場の節電対策に対応するため、 さまざまな工夫を凝らそうとしています。電力消費の内訳は食品スー パーではショーケース28%、空調が25%、照明24%。飲食店では空 調46%、照明29%、厨房機器22%。食品スーパーを除く小売店では 空調が48%、照明26%となっています。 つまりいかに空調と照明/ショーケースを節電するかが課題になって いるのです。しかし、単純に消費電力を減らしただけではお客に逃げ られてしまいます。いかに消費電力を減らしながら、お客にどう涼しさ を体感してもらえるか。流通の現場では「五感」に訴える節電マーケテ ィングに知恵を絞っています。 このアイデアはご家庭でも参考になるのではと思います。 ■1> 視覚に訴える 食品スーパーなどでは、惣菜類を並べる棚に敷くシートの色を従来の オレンジや赤などの暖色系から水色に変えています。視覚的に涼感 を演出するためで、麺類や冷総菜など気温の上昇と共に購入する機 会が増える商品の販売促進をねらっています。 暖色系は本来、食欲をかき立てる効果があるとされ、総菜類の売り場 で寒色系の色の演出は異例ともいえます。ただ、今夏に限っては例年 のような冷房温度の設定が難しいため、その分、見た目の涼しさでお 客の体感温度を下げようとしているのです。 ■2> 嗅覚に訴える 雑貨店などではアロマのミスト(霧)発生装置を設置し、ミント系の香り が付けられた白い霧を噴射するようにしています。清涼感のある香り をかぐと、体感温度は実際より数度下がるからです。 これによって、冷房温度を上げた分はカバーできるとみています。 ■3> 触覚に訴える 霧発生装置から噴射された霧は触覚に作用します。ひんやり感は気 化熱を利用して温度を下げる効果によるものです。 そうしたことから、夏に向けてミスト発生装置を取り入れる商業施設は 増えそうな気配です。 昨年、噴射装置を導入した玉川ショッピングセンターでは、気温や湿 度など気象条件に合わせて自動運転させているそうです。そして「エ アコンに比べて使用エネルギーが20分の1で済む」と語っています。 ■4> 聴覚に訴える BGM(バックグランド・ミュージック)は心理状態に大きく影響を与えま す。店舗向けに有線放送を提供しているUSENなどでは、日本人が涼 しさを感じる風鈴の音色や、川のせせらぎとボサノバの組み合わせた BGMのチャンネルを新たに追加しています。 BGMはお客の買物気分を盛り上げる効果がありますが、この夏は節 電を考えた爽快感を演出する曲が多くなっているそうです。 ■5> 味覚に訴える あるたい焼きチェーンでは、片手で持ち運べるカキ氷を用意していま す。ショッピング中などに、歩きながら食べるスタイルを定着させるこ とをねらっているからです。また、あるたこ焼きチェーンではトッピング を豪華にしたカキ氷やかち割りソーダなどを品揃えしています。 あるイタリア料理店では、体を冷やすとされる野菜や南国の果物を 多く使い、冷製パスタも冷蔵庫で冷やさずに常温で提供しようとして います。 ♪ 上記以外にも照明器具の配置を再検討したり、照明灯の間引き方 に工夫したり、さらには反射板を使って明るさを維持したりと、工夫 を重ねています。 節電は国民全体の課題です。流通業のいいところを参考に家庭内 の節電対策をおこなうものひとつのアイデアかもしれませんね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.手引書「名刺作成」完成 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< いまさら? と言われてしまいそうですが、この度「名刺作成」の手引 書を改めて作成しました。 パソコンで名刺作成・・・。一度はトライされた方が大半だと思います。 名刺作成は、筆ぐるめや筆まめなどの年賀状作成ソフトでも作ること ができますし、写真管理のようなソフトでもそうした機能を持ったもの もあります。そうしたことから、これまで一部のものは除いて専用の 手引書は用意してきませんでした。しかし、今回あえて用意しました。 といいますのも名刺は年賀状作成と同じでテキストボックス、写真・図、 背景、および作図から構成されています。ということは、この手引書が あれば年賀状等の作成の基本も学習できると考えたからです。 なお、今回の名刺作成ソフトは分かりやすさ、操作性、印刷機能等の 充実、またフリーソフトであり自由に誰もが入手できることからエイブ リィマクセルが提供している「ラベルプロデューサー」を使っています。 ((( 目 次 ))) 1.起動と用紙選択 ●ラベルプロデューサーを起動する ●使用する用紙を選択する 2.文字の入力と編集・装飾 ●文字の入力と修正 ●文字の移動・回転 ●文字の書体・サイズ変更 ●文字の各種書式設定 ●文字の色・影・縁取り ●文字の配置・回転 ※文字を変形する 3.イラスト・図の操作 ●イラスト・図の挿入 ●背景処理 ●図(描画)を作成する 4.印刷する ●完成した名刺を確認する ●印刷指定とプレビュー表示 ●シート内の印刷範囲指定 ♪ ところで、「名刺」は「名紙」ではないんですね。紙に名前を記すのに どうしてかな? 名刺の「刺」はとげやイラクサのことだそうですが、名刺は昔、中国 で竹木を削って名前を書いたものをさしたそうです。つまり最初の名 刺は紙ではなく、植物の竹木に名前などを書いたものを言ったんで すね。だから名「刺」なんですね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.人間は飽きる動物か <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< ある居酒屋でのお話。 オープン当初から1リットルのジョッキビール、通称「メガジョッキ」を 用意し、その珍しさもあって人気商品だったそうです。 しかし、3カ月も過ぎた頃から珍しさは急速に薄れ、今度は「重たくて 飲みにくい」、「ぬるくなるからヤダ」などの声が出始め、急速に売れ なくなってしまったそうです。つまりお客に飽きられてしまったのです。 これは店のオープンなどでもよく見られる現象だそうです。 ∞ そこで店主はあるアイデアでもって対策に動きます。結果、人気を取 り戻し売上は急増します。さて、店主は何を行ったのでしょうか? 実は名前を変えたのです。たったそれだけです。メガジョッキの名称 を「男前」にしたのです。そして、お客から生ビールの注文を受けると き、「普通、大、男前のどれにされますか?」と聞くようにしたのです。 すると、「そりゃ男前でしょう!」と注文が続々と入るようになったそう です。 興味深い話だと思います。商品は同じ1リットルのビールです。もち ろん中身は変りません。人間という動物の「飽きやすさ」と「ちょっとし た変化に反応する敏感さ」。 皆さんもこうしたことで商品を買われたことがありませんか。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.スマートフォンの魅力 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< ご存知のようにスマートフォンが急速に広まりつつあります。携帯電 話とほぼ同サイズにも関わらず、ミニパソコンとしてメールやホーム ページ閲覧そして業務システムにも使えるということで、特に会社関 係者では積極的な導入が見られます。 また、個人でも携帯電話からの移行が進んでいます。電車や街中で 使っている人をよく見かけるようになりました。 さて、これだけ広まりつつあるスマートフォンですがその魅力は一体 どこにあるのでしょうか。以下、スマートフォンの概要と魅力をまとめ てみました。 ☆ ■スマートフォンとは テレビCMや新聞広告などでもよく見かけるようになったスマートフォ ンです。ただ、携帯電話とどう違うの? パソコンとどう違うの? と 思っておられる方も少なくないと思います。 そう、実は正式な定義はないそうです。ただ一般的に、アップルのア イフォンのようにアプリケーションソフトを追加してパソコンのように機 能を強化でき、画面にタッチして操作する携帯電話をスマートフォンと 呼んでいるのです。 ■アンドロイドって? スマートフォンの登場と共に、よく聞くようになったのがアンドロイドと いう言葉です。響きからすると何だかドロドロした感じがしますね。そ れもそのはず、もともと「アンドロイド」とはSFなどに登場する高い知 性をもつ「人間型ロボット」のことをいいます。 話がずれてしまいました。 ここでいうアンドロイドとは、グーグルが携帯端末向けに作った基本 ソフトのことをいいます。アイフォンと同じように画面にタッチして操作 でき、電話機能はもちろん、ブラウザやメールソフトなど基本アプリも 標準で搭載しています。最近は日本のメーカも参入しており、ワンセ グなど日本独自の機能を使える製品も増えています。 このアンドロイドを搭載したスマートフォンが次々と登場していることも スマートフォンが急増しているひとつの要因といえそうです。 ☆ ●魅力1● 用途に応じた豊富なアプリがそろっている アイフォンには「アップストア」、アンドロイド搭載製品向けの「アンドロ イドマーケット」には経路探索などの実用的なものからゲームまで、た くさんのアプリケーションがあります。その数はそれぞれ10万を超えて いるといいます。 ●魅力2● パソコン用のホームページが快適に見られる 携帯電話では見づらかったのがパソコン向けのホームページです。 しかし、スマートフォンならレイアウトが崩れることなく表示できます。 もちろん、文字を拡大できますので、外出先でもホームページを快適 に見ることができます。 ●魅力3● パソコン用のメールが送受信できる スマートフォンならパソコンでやり取りしているのと同じメールアドレス が使えます。長いメールも大画面で見やすく、制約はあるものの添付 ファイルも表示できます。画像などが入ったメールマガジンもきれい に見ることができます。 ●魅力4● パソコンの利用者なら操作も覚えやすい 操作性がパソコンに似ているのも魅力です。パソコンでアイコンをダ ブルクリックすればソフトが起動するように、画面に並んだアイコンを タッチすればソフトが起動します。 ソフトキーボードもパソコンと同じキー配列のものが用意されています。 また、画面のスクロールや拡大・縮小も直感的にできます。複数のア プリを切り替えて使えるのも便利な点です。 ♪ こうしてみると、パソコンの良いところと携帯電話の便利さを併せ持っ たのがスマートフォンといえそうです。特に、ネットの活用に限ればま さに小さなパソコンです。 料金関係はまだケータイ電話よりやや高いようですが、もう少し普及 するとおそらくある程度まで下がってくると思われます。そなるとます ますスマートフォンが普及する・・・。 ケータイがなくなり、みんながスマートフォン。そんな時代はそんなに 遠いことではないようです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.書店、メーカ、ネットの4社、電子書籍で連携 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 今月の13日、大手書店の紀伊国屋書店、メーカのソニー、パナソニ ック、ネットの楽天の4社は、電子書籍端末や電子書籍ストアを相互 に利用できる環境を目指して取り組んでいくことに合意したと発表し ました。 ☆ 今年の後半から4社が、それぞれ提供・運営する電子書籍端末と電 子書籍ストアが相互に接続できる環境を作り、ユーザが自由に端末 を選びつつ、さまざまな電子書籍ストアからコンテンツを購入できる ようにするというものです。 また、さまざまな電子書籍ストアから購入したコンテンツを、ユーザが 一元的に管理できる環境も構築。さらに、リアル書店、インターネット 書店、電子書籍ストアの売れ筋情報が一目で分かるような、ランキン グを主体としたポータルサイトを開設するといいます。 なお、これらの取り組みについては出版各社へも協力を求めるほか、 電子書籍の配信プラットフォームを提供するブックリスタなどとの連 携も併せて検討するとのことです。 ∞ ソニーは昨年末に電子書籍端末の「リーダー」を発売しており、今年 の秋にはOSにアンドロイド 3.0を搭載した「ソニータブレット」を発売す る予定です。 パナソニックもアンドロイド搭載のタブレット端末「ビエラ・タブレット」を 今年度中に商品化し、映像や電子書籍などを配信する計画を進めて います。 また、紀伊國屋書店は昨年12月にパソコン向け電子書籍販売サー ビス「紀伊國屋書店ブックウェブ・プラス」を開始し、今年の5月20日 にアンドロイド端末向け、6月1日にはアイフォン/アイパッド向けの 電子書籍販売を始めたばかりです。なお、楽天は楽天ダウンロード を通じて電子書籍の販売をおこなっています。 ♪ 少し前まで、書店にとって「電子書籍はライバル」とばかりに敵視して いた感がありましたが、避けられない競争であるならば逆に攻めてい こうと電子書籍の取り込みに積極的になっています。 電子書籍は出版全体の3割位まで普及し、その後、紙の媒体と共存 していくだろうとの予測がありますが、こればかりは判りません。 今後も注目していく必要がありそうです。 |
============================================================ 【あとがき】 2年前の夏、目の前のセイユーで買った扇風機が急に動かなくなっ てしまいました。食品スーパーで買った扇風機ですから当然、もの はよくありません。 ワンシーズン持てばと思っていたものの昨年の夏も活躍し、今年も 先週までは頑張ってました。ところが、急に動きが鈍くなり、とうとう 動かなくなってしまいました。症状を見ると、どうもファンの回転軸 のすべりが悪くなっている様子。 本来ならミシン油を挿すべきところなのでしょうが、あいにく教室に はありません。そこで、壊れてもいいかと思いながら手許にあった 自転車油を挿してみました。すると、嘘のようにり動き始めました。 最近の電気製品は精密機械で、こんな乱暴な対応は通じないので しょうが、この扇風機クンは海外の製造で作りは結構ラフです。しか し、そのお陰でラフな対応で動くようになった・・・。いや〜、嬉しいよ うな恐いような、妙な気分です。(笑) ☆ 米IDCが公表した世界スマートフォン市場予測によると、今年の出 荷台数は予測値を上方修正し、前年比55%増加の4億7200万台に なる見通しだそうです。また、2015年の出荷台数は2011年から2倍 超の9億8200万台に達すると見込んでいます。 ちなみに、今年度のパソコンの世界市場は約4億台です。 スマートフォンのOS別の市場シェアでは、昨年の第4四半期にシン ビアンを抜いたグーグルのアンドロイド今年後半に40%以上伸びる と見ています。 ((( 主なスマートフォン用OSの世界市場シェア ))) 2011年 2015年 ---------------------------------------------- アンドロイド 38.5 % 45.4 % ブラックベリー 14.9 % 13.7 % シンビアン 20.9 % 0.2 % アイオーエス 15.7 % 15.3 % WindowsP7/WM 5.5 % 20.9 % ---------------------------------------------- ※WindowsP7/WM :ウインドウズ・フォン7/ウインドウズ・モバイル 改めてスマートフォンの勢いを感じます。 川実インターネット教室/ITコーディネータ河口 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba ケータイHP http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |