mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2011.6.13
             かわじつ

         電子かわら版 2011年10号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

沖縄では早くも梅雨が明けたようですが、東京では梅雨の真っ最中
で蒸し暑さを感じる日が続いています。そんな中でホッとさせてくれ
るのがアジサイです。曇り空の多い日々にあって、元気ハツラツと
咲くアジサイの艶やかな花を眺めては心が多少は和みます。
どうしてこんな時期にアジサイが咲くのかな? と思ったりしますが
これも自然が与えてくれた恵みなのでしょうね。

                    ∞

震災後、さまざまな分野で電気や材料・資源調達の制約からサー
ビスの低下あるいは制約がなされています。しかし、こうしたちょっ
とした不便さがこれまた魅力になっているのだそうです。
例えば、旅館における食事。これまでだったら飲み物が出てきた後
直ぐに料理というケースが普通でしたが、30分くらい待たされること
が多くなったといいます。

しかし、これが不評かというと決してそうではなく、ちょっとした気分の
良い時間帯になっているのだそうです。至れり尽くせりが当たり前と
される旅館業のサービスだからこそ、かえってちょっとした不便が魅
力的に映る。人間って、ホント面白いですね〜。

                    ☆

教室で使っている大きな方のプリンタ(A3印刷用)が突然、わけの分
からない印刷を行うようになってしまいました。化けた文字の印刷、
さらには永遠に止まらない印刷・・・。

もうかなり使っているから寿命なのかな〜と思いつつも、一応プリンタ
ドライバーを入れ替えてみました。すると、それまでの印刷が嘘のよう
にきれいに印刷できるようになりました。

毎日のように繰り返す各種ソフトのアップデート、セキュリティソフトの
チェック、さらには過酷な使用。これらが原因かどうかは分かりません
が、プリンタのドライバーソフトもやはりダメになることもあるようです。

                    ☆

石垣や石橋などを造る石工さんのことを綴った本に、こんな言葉が
あるそうです。
 
  形のよい石ばかりを集めても強い石垣にはならない。
  形のよい石のすき間に形の変なものを挟むことで、
  石垣は強くなる。

長く続いた成長期において小売店舗や工場などあらゆるものが大き
くなってきました。それは零細や小規模あるいは手作りを排除し、小
さなものの存在感が希薄化、消滅してきた歴史でもありました。しか
し、今や高齢化社会であり情報化社会、そして資源の有限化を意識
する時代です。そうしたことから、いままた大きな見直しが必要となっ
てきています。

小さいが故のよさやメリットもあります。当教室は小さな教室ですが
形の変な石なりに、皆さんにとって存在感があり喜ばれる場所として
継続していきたいと12年目を前に思いを新たにしているところです。

                    ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.携帯用のバッテリー、充電すると重たくなる?
    2.バッテリーは人間のお腹と一緒?
    3.有意義に生きる「かきくけこ」+プラス「2カ条」
    4.人は誰でも間違えることがある
    5.徳島県、OpenOffice.orgを庁内の標準オフィスソフトに

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm
 ※PCサポートについて
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm  
 ※IT経営のご相談は
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

     1.携帯用のバッテリー、充電すると重たくなる?

             〜 うそ? ホント? 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

受講者の方と話しているとき、こんな話題になりました。

 A子さん  携帯用のバッテリーって、電池がなくなると軽くなり、
         充電すると重たくなるわね〜。

  私      エッ! そんなことないんじゃないんですか?
         重さって変わらないと思いますよ。 

 A子さん  いいえ、充電すると重たくなるわよ〜。
         だから買った時は軽いでしょ!

 B男さん  そう、充電すると重たくなるよ。

 C男さん  そうかな〜。変わんないんじゃないかな。

   私    ・・・?

                    ☆

という訳で、その後インターネットで調べまくりました。しかし、バッテ
リーの仕組みや理論に関する情報はたくさんあっても、重さに関す
る情報はありません。諦めかけたとき、ヤフー知恵袋にこんな質問
と回答がありました。

 【質問】充電池に関する幼稚園並の質問です^^;
   どなかた教えて頂けますでしょうか?
   充電池に充電した場合、その充電池は重くなるのでしょうか?
   (補足)化学的に教えて頂けるとなおありがたいですm(__)m

 ●ベストアンサーに選ばれた回答
   重量的には変わりない。
   内部で放電と逆の反応が起こるだけなので、重量的には変わ
   らない。新品のマンガン電池の重量を量り、その後豆電球が
   つかなくなるぐらいまで放電させて再度量っても変わらない。
 
 ●ベストアンサー以外の回答
   充電池に充電する電気の量と重量(目方)とは関係無いと思い
   ますよ。

                    ♪

そうだろうな〜と思いながらも、それでもやはり少し気になり、実際に
実験(?)してみることにしました。使用中のケータイおよび以前使っ
ていたケータイを取り出し、充電前と充電後の重さを測ってみました。
その結果は次の通りでした。
                      
 使用中のケータイ   充電前 136g → 充電後 136g 
 以前のケータイ    充電前 128g → 充電後 128g

ということで、結果は充電しても重さは変わりませんでした。生活に
影響を与えることではありませんので、正直、どうでもいい内容なの
ですが気にしだすと結構気になるものです。(笑)


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         2.バッテリーは人間のお腹と一緒?

    〜 気をつけよう! 過充電、満充電、過放電、高温 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

ケータイにスマートフォンにノートパソコン・・・、いまやあらゆるものに
バッテリーが使われています。そうしたことから、電池の持ちが悪くな
ったとか、直ぐにバッテリーがダメになったとかといった経験をお持ち
の方も少なくないと思います。

バッテリーはその品質にも影響されますが、それ以上にバッテリーの
使い方や保管方法によって大きく影響を受けるのだそうです。結論的
には充電のしすぎの「過充電」、目一杯に充電する「満充電」、放電を
しすぎる「過放電」、そして保管環境としての高温に弱いのです。

                    ☆

バッテリーの大敵を考える前にその仕組みと特性を考えてみましょう。

■バッテリーの基本的な仕組み

現在の蓄電池はリチウムイオンバッテリーが使われています。

リチウムイオンバッテリーとは、その名の通り、電気を帯びた原子の
集まりであるリチウムのイオンを利用したバッテリーのことです。正負
それぞれの電極に、結晶状態になった素材を用いてリチウムイオンを
格納できるようにしているのが特徴です。

充電時は電子が負極に集まり、その動きにイオン化したリチウム原子
が正極の素材から引き出され負極の素材に格納されます。一方、充
電した状態で機器を接続すると放電が始まります。
つまり、リチウム原子がイオン化し、電子が正極に移動することで電
力が発生するのです。正極にあるリチウム金属化合物からリチウム
イオンを放出させ、電解液を介して移動させることで充放電を繰り返
す仕組みとなってのです。

■使うほどに蓄積される劣化要因

リチウムイオンバッテリーは、充電を繰り返すうちに電解液との反応
物質が発生します。そして、両極の結晶などに徐々に付着していき、
リチウムイオンの格納量が減ってしまいます。その結果、充放電容量
が小さくなります。同時に電解液自体の質も劣化していきます。
これらの症状が重なると、いわゆるリチウムイオンバッテリーの劣化と
して表面化するのです。

                    ∞

以上のような仕組みと特性から、次のようなことがバッテリーの大敵と
なります。正確な説明ですと長文になりますので、概要としてお読みい
ただければと思います。

■バッテリーの大敵は4つ

 (1)過充電   充電しすぎること
 (2)満充電   満タンに充電した状態を続けること 
 (3)過放電   放電し切った状態を続けること
 (4)高温     直射日光の当たる場所などに置くこと      
 
(1)過充電
  バッテリー寿命の大敵といえるのが「過充電」です。過充電とは満
  タンに充電した状態からさらに充電を続けた状態のことをいいます。
  過充電を続けると正極から過度にリチウムイオンが放出され、結晶
  状態を保てなくなり、その結果、リチウムイオンが格納できなくなり、
  急速に容量が低下していきます。
  最悪の場合、バッテリーそのものを破損させてしまうこともあります。

(2)満充電
  「満充電」でも蓄電量が多いため、過充電と同様の劣化が起こりま
  す。多量のリチウムイオンが発生し、電極や電解液に悪影響を及
  ぼしてしまうのです。
  満充電の状態は、ACアダプターをつなげたままにしただけで維持さ
  れてしまうのである意味、過充電よりも怖いといえます。

  満充電したバッテリーと50%まで充電したバッテリーで劣化度を比
  較すると、満充電の状態は50%充電した状態に比べて劣化が倍近
  い速さで進むといわれています。

(3)過放電
  意外と見逃されがちなのが「過放電」です。過放電とは完全に使い
  切ったバッテリーを放置した状態のことといいます。
  過放電になると、過充電と反対に負極側のリチウムイオンが不足
  して負極の集電体が溶出し始めます。さらに放置すると「析出(せ
  きしゅつ)」という現象が起こり、内部部品の破損や電極のショート
  を引き起こす恐れがあります。こうなるとバッテリーの機能は完全
  に失われてしまいます。

  なお、バッテリーに電力が多少残っていても安心はできません。放
  置が長期に及ぶと、電気が逆流するようになる「転極」という恐ろし
  い現象が発生することがあるからです。こうなると使い物にならな
  いばかりか、その状態で充電すると発熱や発火の恐れもあります。

(4)高温
  高温も大敵の1つです。周囲やパソコンの温度が高くなるほど化学
  反応の速度が高まり、結果的に劣化を促してしまうからです。過充
  電と高温の状態が重なると、劣化の速度はより一層加速します。

  なお、直射日光が当たる場所は当然のこととして、ノートパソコンを
  ベッドやクッションに置いて操作することも厳禁です。というのは通
  風口が塞がれるなどして熱が内部に籠もってしまうからです。

                    ☆

■少しは安心「保護回路」、専用ソフトのの活用も。

実際のバッテリーにおいては、専用の「保護回路」が組み込まれてお
り、上記のような大敵からバッテリーを保護する仕組みがあります。
保護回路はバッテリーの電圧を監視して、極端な電圧の上昇や降下
があると電流を遮断させ、過充電や過放電の発生を防ぐようになって
います。

ただし、この保護回路は決して万能ではありません。例えば過放電に
対しては保護回路によって放電を遮断しても、電力はわずかながら自
然放電されます。元の充電容量が小さければ、転極などの危険性は
否めません。また、過充電に対しては保護回路は有効に機能するもの
の、同様の危険性がある満充電にはやはり効果がありません。また、
高温に関しては、保護回路は全く無力です。

現在では、保護回路とは別に省電力とバッテリーの保護を目的とした
ソフトも出ていますので、そうしたものを利用するのもひとつの対策か
もしれません。

                    ♪
 
少し専門的になってしまいましたが、バッテリーを人間の健康状態と
比較して考えてみると分かりやすいかもしれません。

人間のお腹も「食べ過ぎ」(過充電)、「満腹時の継続」(満充電)、「長
時間の空腹」(過放電)ではいいことありませんよね。また高温の中で
は身体がまいってしまいます。
このように考えると、構造や仕組みは多少異なっても、バッテリーも人
間もどうも同じようなことがいえるようです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

     3.有意義に生きる「かきくけこ」+プラス「2カ条」

        〜 高齢化社会を上手に生きる 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

昨年参加した講演会である講師の方がこういわれてました。これから
は事業も人も「かきくけこ」の時代だと・・・。

事業においては「か」=環境分野、「き」=規制緩和分野、「く」=暮らし、
うるおい分野、「け」=健康分野、そして「こ」の高度情報分野でした。
そして、人間として有意義に生きる「かきくけこ」は
 
  か  感動する
  き  気配りをする
  く   工夫する
  け  健康である
  こ  恋人を作る

                    ☆

そうしたなか、先日届いたあるメールマガジンにも同じような語呂合わ
せが紹介されていました。それは、「かきくけこ」に「きょうよう」と「きょ
ういく」がプラスされた「か・き・く・け・こ・きょうよう・きょういく」というもの
でした。「かきくけこ」については次の通りです。
    
  か  感謝する
  き  興味を持つ
  く   工夫する
  け  健康である
  こ  恋人を作る

以前聞いたのと大体同じですが、「か」が「感動する」から「感謝する」
に、「き」が「気配りする」から「興味を持つ」に変わっています。ただ言
おうとするところは同じような気がします。

                    ∞

さて、最後の「きょうよう」そして「きょういく」は何でしょうか。普通に考
えれば「教養」であり「教育」と考えたいところです。

実は「きょうよう」は教養ではなく「今日、用事がある」、「きょういく」は
教育ではなく「今日、行く所がある」という意味なのだそうです。

学生や社会人として現役の時は、毎日行く学校や職場があります。
今日の用事として学業や仕事があります。しかし、定年退職になると
一挙にこのふたつを奪われてしまいます。そうなると社会的役割と存
在感も薄くなり、一気に緊張感が消えてしまいます。
よく、仕事一本で生きてきた人は退職後、一気に衰えるといいますが
こうした姿は珍しくはありません。

                    ♪

上記の語呂合わせを改めてみると「頭を使う」、「こころを使う」、「身
体管理」に集約できそうです。そして、それらの要素をすべて使うこと
で「今日、用事がある」、「今日、行く所がある」が可能になります。

逆に考えると「今日、用事があって行く所がある」ことを実行すること
で頭、心、肉体の活性化が図れ、充実した生活を送ることができるよ
うになります。誰が言い始めた言葉か知りませんがよく出来た語呂合
わせだと感心しています。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         4.人は誰でも間違えることがある

      〜 野球の審判と選手とのちょっといい話 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

大リーグでは長い間、すべての判定を審判が下し、それが神の裁定
ように絶対でした。それが2008年に本塁打かどうかの難しい判定に
関してビデオ判定が導入されたそうです。

大リーグ審判歴10年以上のロン・ルチアーノという審判員が「アンパ
イアの逆襲」という本を1987年に出版し、その中でこんな話を載せて
いるそうです。以下、新聞のコラムにあった内容です。

                    ☆    

ルチアーノ審判が球審を務めたある試合でのこと。バッターボックス
には名打者のロッド・カルー。カウントはツーストライク、ツーボール。
次の5球目、明らかにボールなのにルチアーノがストライクと判定し
てしまいカルーは三振となりました。しかし、カルーは抗議しません。

試合後、何も文句を言わなかったカルーの所にルチアーノ審判が謝
りに行くと、カルーは笑いながらこういったそうです。

  わかっているさ。

  あんたが間違えたのは最後の1球だけで、2つのストライクは
  きちんと見えた。でも俺は2つのストライクを見損なったんだ。

  ということは、あんたが間違えたのは1球だけだけど、俺の方
  は2つ間違え、まだ俺の方が1つ多い。

この言葉を聞いたルチアーノは思ったそうです。

  ここまでいわれたら、誰だって、次の試合のカルーの打席では
  微妙な球を彼に有利に判定せずにいられなくなる。

                    ♪ 

当たり前ですが人は誰でも間違えます。ということは、審判も間違え
ることがあるのです。しかし、だからと言ってすべての判定にビデオ
判定を持ち込んだら、野球から上記のような人間味が消えてつまら
なくなるように思えます。これ考えすぎでしょうか?

よく、サッカーなどで「神の手」とかいって明らかにビデオで見ると反
則なのに通用してしまうケースがあります。試合後、物議を醸し出し
騒ぎになる原因となります。しかし、こうしたことは物理的な行為だけ
でなく、目に見えない何者かが影響しているような気がします。
これも気のせいでしょうか?


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

    5.徳島県、OpenOffice.orgを庁内の標準オフィスソフトに

      〜 約4000台のPCに導入、ソフト費用を削減 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

前号にて、山形県庁が今年2月から庁内約5600台のパソコンにOpen
Office.org(以下、オープンオフィス)を導入開始と紹介しましたが、今
度は徳島県が7月から庁内で使う標準のオフィスソフトとしてオープン
オフィスを活用すると発表しました。

オープンオフィスは、オープンソースで開発されている無料のオフィス
ソフトです。徳島県ではジャストシステムのワープロソフト「一太郎」や
マイクロソフトの表計算ソフト「エクセル」の代わりに導入することで、
それら既存のオフィスソフトのバージョンアップ費用を削減するのが
狙いだそうです。

                    ☆

徳島県庁ではこれまで、ワープロソフトとして「一太郎2005」、表計算
ソフトとして「Excel 2000」を主に使用していました。しかし、この一太
郎(ライセンス版)のサポートは2011年12月24日に終了する予定で、
Excel 2000のサポートは2009年7月14日に既に終了しています。

そのため、県ではこれらのバージョンアップを検討したものの1億円
以上は掛かるだろうと試算。しかし無料のオープンオフィスに移行す
れば、研修費用などは掛かるものの新規のライセンス料はそっくり
浮かすことができます。 そこで今回の決定になったとのことです。

徳島県では約3年前から、部分的にオープンオフィスをインストール
して試用。一太郎やエクセルと共用しながら可能性を探ってきたとい
います。そして、今年3月に導入を決定し、庁内のパソコン約4000台
へのインストールを開始。7月1日から標準ソフトとして本格運用を始
めます。

なお、これまで使ってきた一太郎やエクセルはトラブルに備えて残す
ものの、問題なく移行できたあかつきには、来年以降アンインストー
ルを検討するそうです。

                    ♪

こうした動きは全国で起こっており、 沖縄県も今春からオープンオフ
ィスの検証評価を始めています。市区町村レベルでは会津若松市、
愛媛県四国中央市、大阪府交野市、豊川市などが同ソフトをすでに
を導入しています。

ただ、高知県のようにオープンオフィスへの移行を検討した上で、最
終的にマイクロソフトのオフィスを選択した例もあります。また、横浜
市では、昨年9月から今年3月までオープンオフィスの評価検証を行
ったものの、実際に導入するかどうかはまだ結論を出していません。

横浜市の担当部署の話では、「評価の結果、無料であることを考え
れば使えるレベルと分かったが、オープンオフィスの開発者の一部
がコミュニティから離脱して他のオフィスソフトを作るなど、今後の状
況が見えにくい部分もあり、慎重に検討したい」としています。


============================================================
【あとがき】

  来年発売されるというパソコンOSのWindows 8(開発コード名)。
  ネット上ではさまざまな情報が流れていましたが、当のマイクロソ
  フトからは公には情報発信されていませんでした。しかし、先月23
  日品川で開かれた開発者向けイベントでスティーブバルマーCEO
  はこの件に触れ、次期Windowsは来年に登場すると述べ、詳細は
  今年9月の開発者会議で発表することを明らかにしました。

  明後日の15日、グーグルの「クロームOS」が日本を除く欧米7カ国
  で一般ユーザ向けに発売される予定です。このOSの特徴は、「8秒
  起動」、「Webブラウザ専用」、「データをすべてクラウドに配置する」
  などで、パソコンの常識を覆す数々の特性を備えたOSのようです。

  OSは他にもアップルのiOS、RIMのブラックベリー、マイクロソフト
  のWindows Mobileなどがあります。
  ここ10年ほどOSといえばWindowsで、Windowsの天下の時代が続
  きましたが、いままた新たな戦国時代に突入したようです。

                     ☆  

  DeNA(ディー・エヌ・エー、1999年設立)の南場智子社長が今月の
  26日付けで交代するそうです。
  ディー・エヌ・エーと聞いてピンと来ない方でも、交流サイトの「モバ
  ゲー」やeコマースの「ビッターズ」といったらご存知の方もおられる
  と思います。そうしたことから、創業社長でもある南場社長は業界
  内では有名な存在です。その南場社長が49歳の若さで代表権の
  ない非常勤の取締役に退くそうです。

  その理由は・・・? 内部分裂? 株主からの突上げ?
  いえいえ、実は「家族の看病を優先する」ためだそうです。家族の
  看病をするために社長の座から身を引くのだそうです。

  女性でこうした会社を一部上場まで成長させることも凄いですが、
  家族の世話を優先して、これまで築き上げた地位を退任するとい
  うものこれまた驚きです。やはり、若い年代層の発想や思考力は
  少し前の世代とは明らかに異なるようです。


  川実インターネット教室/ITコーディネータ河口  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ケータイHP   http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba
    品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
    TEL 03−3450−9002
 
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ