mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2011.5.25
             かわじつ

         電子かわら版 2011年9号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

五月も下旬になるとツツジも姿を潜め、すっかり初夏を感じるように
なります。郊外に出て山を眺めると新緑一色です。しかし、よくよく見
ると緑にもさまざまな緑があることに気付きます。

駅の掲示板に「日本の緑」というキャッチコピーのポスターが貼って
ありました。京都のお寺の写真が全面に載ったものです。浅緑(あ
さみどり)、浅葱(あさぎ、萌黄(もえぎ)、鶸萌黄(ひわもえぎ)・・・。
いや〜、緑って種類がたくさんあるんですね。同時に、日本の自然
の美しさと文化の素晴らしさを改めて感じた瞬間でした。

                    ☆

最近、「デバイス」という用語をよく見聞きするようになりました。ひと
昔前までデバイスというと「ICチップ」や「メモリ」などの精密電子部品
のことを指していたような気がしますが、最近では周辺装置や電子
端末機器のことまでデバイスというようになってきたようです。

そんな中、電車の中に英語の案内がありました。

   「in train Emergency Devices」

そう非常装置の案内です。英語では以前から装置のことをデバイス
といっていたみたいです。

「MDM」(エム・ディー・エム)。何のことだか分かりますか? 最近の
用語としては、携帯電話やスマートフォンなどの端末を管理する「モ
バイル・デバイス・マネジメント」をさす場合が多いようです。しかし、
MDMという単語は、マスター・データ・マネジメント、モバイル・ダイレ
クト・マーケティング、マルチ・デスクトップ・マネージャ(仮想デスクト
ップを管理)などさまざまな種類があります。
いや〜、英語って略語も含めてホント難しいですね。(笑)

                    ∞

相変わらずスマートフォンの販売台数が伸びています。その原動力
は何といってもアップル社のアイ・フォーンです。しかし、ここにきて
少し状況が変りつつあるようです。

グーグルの基本ソフト「アンドロイド」を搭載したスマートフォンの出
荷台数がアイフォーンに搭載されている「iOS」を上回り、全体の6割
がアンドロイド端末になりました。メーカー別ではアイフォーンのアッ
プル社が37%と1位をキープしていますが、今後どのようになるので
しょうか。

パソコンの黎明期、パソコンはアップル社のアップル2という機種で
市場を開拓しました。しかし、その後MS-DOS陣営に押され、さらに
Windowsの登場で一気にシェアを奪われてしまいました。
「歴史は繰り返す」といいます。今後の展開が気にかかるところです。

                    ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.誕生日は何曜日?
    2.操作手引書、「文書差込印刷」
    3.気になる大手IT企業、2社の最近の動き
    4.山形県庁、「オープン・オフィス」を全パソコンに導入
    5.逃げる、任せる、使わない

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm
 ※PCサポートについて
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm  
 ※IT経営のご相談は
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

             1.誕生日は何曜日?

           〜 エクセルで一発表示 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

ご自身の誕生日を知らない方はいないですよね。(笑) でも、それ
が何曜日なのを知っている方は殆どいないと思います。
また、生まれてからの年数(年齢)はご存知でしょうが、それが累計
何日になるのかは殆どの方が見当もつかないと思います。

ある受講者の方からこんな話がありました。何曜日に生まれたのか
知りたいんだけど・・・。そこでエクセルを使って特定日の曜日表示、
ならびに特定期間の年数、月数、日数を表示できるようにしました。

                    ☆

その中から、特定日の曜日表示方法についてご紹介します。エクセ
ルをお使いの方にとっては難しくありませんので、一度トライされて
みて下さい。

          (((  その日は何曜日?  ))) 

特定日の曜日表示は、セルの表示方法を「曜日付き表示」に変更
することで可能になります。以下、その前提となる基本知識を含め
た操作方法です。

【その1】 エクセルの日付管理とは −−−−−−−−−−−

 1)エクセルで“5/25”と入力して、[Ener]キーを押してください。
     → 通常は“5月25日”と表示されます。

 2)そのセルを選択し、数式バーを確認下さい。
     → “2011/5/25”となっています。

   つまり“5/25”と入力するとエクセルは今年の5月25日と理解
   しています。

 3)今度は、別のセルに“2000/5/25”と入力して、[Ener]キーを
   押してください。
     → “2000/5/25”と表示されます。

   数式バーを確認すると“2000/5/25”となっています。しかし
   最初に入力した日付と異なり5月25日とはなりません。
   これはセルの表示方法と関係があります。

【その2】 セルの表示方法の変更 −−−−−−−−−−−

 1)最初と後の2つのセルを同時に選択し、セルの書式設定を
   表示させます。
 
 2)「表示形式」タブの中から「ユーザー定義」を選択します。
     → 右側に「種類」欄が表示されます。

 3)「種類」欄の中から「yyyy“年”m“月”d“日”」を選択します。
     → 「種類」欄の真下に選択した内容が表示されます。

 4)その表示形式を「yyyy“年”m“月”d“日”(aaa)」に変更し、
   [OK]ボタンをクリックします。
     → セルに戻り、その表示が次のようになります。
          最初のセル  2011年5月25日(水)
          あとのセル   2000年5月25日(木)

【最後の操作】 知りたい特定日を入力する −−−−−−−−

 以上の操作が終わったら、知りたい特定日をセルあるいは数式
 バーに入力し、[Enter]キーを押します。
 すると知りたい特定日の曜日が年月日と併せて表示されます。

                    ♪

エクセルには数値の加減乗除だけでなく、日付や時刻などを計算
する機能も持っています。これらを活用すると思いもよらぬ楽しい
ことができます。興味のある方は是非とも試してみてください。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           2 .操作手引書、「文書差込印刷」

      〜 ワードとエクセルを使って差し込み印刷 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

ハガキの宛名書きやラベル作成においては、それぞれの宛て名を
記載したものを印刷されていることと思います。これはある意味、当
然ですね。しかし、挨拶状や案内状などの文書においては、同一の
内容で済ましていることが大半だと思われます。

しかし、そうした同じ文書でも、宛て名部分に先方の名前などが入る
と少し親しみを感じることができるようになります。また、より丁寧な
イメージを感じてもらえるようになります。

えっ? 誰ですか。「そんな面倒なことなんかできない!」といわれる
方は。(笑) でもご心配なく、皆さんが日頃利用されているワードと
エクセルを使えば宛て名の入った文書を簡単に作成することができ
ます。エクセルで作成した名簿データとワードの「差し込み印刷」機能
を使えば、自動で宛て名入りの文書を印刷できるようになるのです。

                    ☆

操作手引書「文書差込印刷」は、こうしたワードの差し込み印刷機能
を利用した文書作成を紹介しています。エクセルとワードが普通に操
作できる方であれば、操作方法を理解するだけで宛名入りの文書を
作成できます。

なお、宛名印刷やラベル印刷は皆さんが日頃利用されている年賀状
作成ソフトやラベル作成ソフトを利用された方が判りやすく、手っ取り
早いと思われます。そうしたことから、この操作手引書では年賀状作
成ソフト等では困難な文書の指し込み印刷にテーマを絞っています。

さあ、ワードとエクセルを使って宛て名入りの文書を作成しましょう。


               ((( 目  次 )))

1.差し込み印刷とは
   ●差し込み印刷概要
   ●差し込み印刷3つの要素
2.文書を作成する
   ●文書の作成
   (参考)データを差し込む箇所「フィールド」
3.宛名リストを作成する
   ●差し込み印刷におけるデータファイル
   ●エクセルでリストを作成
4.差し込み印刷の設定と印刷
   ●事前準備
   ●メイン文書を開く
   ●差し込み印刷の設定
   ●差し込み印刷の実行
   ●差し込み印刷が終了したら
5.(参考)指し込み印刷ツールバー
   ●高度な差し込み印刷

                    ♪

差し込み印刷学習は通常のパソコン学習でも行っています。ご希望
の方はお気軽にお申し出ください。なお、学習コースとしても用意して
います。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       3.気になる大手IT企業、2社の最近の動き

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

創業1998年と云いますからまだ13年しか経っていませんが、グーグ
ルといえば今やIT業界を代表する世界的な企業です。また、古参の
部類に入るマイクロソフトも創業は1975年ですから、36年の歴史で
しかありません。しかし、今日両社の動向を抜きにパソコンやインタ
ーネットは語れないでしょう。その2社が、最近少し気になる動きを
取っています。

                    ☆

■1■ 音楽管理サービスで火花 
      グーグル、音楽管理サービス参入

今月10日、グーグルはネット経由の音楽管理サービスに参入する
と発表しました。利用者がCDやネット経由でパソコンに取り込んだ
楽曲をグーグル側に送り込んで、最大2万曲を上限にグーグルが
管理するというものです。

管理された楽曲は、パソコンやグーグルの基本ソフト「アンドロイド」
を使った携帯電話、タブレット型携帯端末などでネットを経由してい
つでも取り出せます。つまりネット上にある専用の音楽用ロッカーと
いえます。これにより、利用者は複数の機器でいつでも自由に聴け
るほか、手元のハードディスクに保存しておかなくてもよくなります。

サービス名は「ミュージックベータ・バイ・グーグル」。グーグルが用
意する巨大なサーバを経由して、利用者に多様なネットサービスを
提供する「クラウドコンピューティング」事業の一環で、今後、楽曲も
購入できるようになれば、利用者は楽曲をグーグル側に送る手間
さえ省けるようになります。
10日に米国の一部利用者を対象に無料の試験運用を開始。日本
など米国外でのサービスの計画は未定となっています。

なお、同様のサービスは米ネット通販最大手のアマゾンも3月に始
めており、アマゾンのサービスでは楽曲の購入もできます。また米
アップルも似たサービスを近く発表するとみられ、ネットを活用して
音楽を楽しむサービスの競争が激化しそうです。

    
■2■ マイクロソフトがスカイプ社買収を決定
      XboxなどでSkypeが動作可能に

米マイクロソフトは10日、インターネット電話サービス大手のスカイ
プ・テクノロジーズ社を85億ドルで買収する合意が成立したと発表
しました。これにより買収後はスカイプはマイクロソフトの事業部門
となり、Office、WindowsPhone、ゲーム機のXboxといった主力製品
にスカイプの音声・ビデオ通信機能を組み込む計画です。

今回の買収は、マイクロソフトにとって大きな戦略の転換を意味し
ます。同社が他社を買収するのは2006年以来で、買収金額は同
社史上最高額です。

スカイプブランドはインターネット通信業界に広く浸透しており、1日
に60万の新規ユーザを獲得、年商は40%増加しているといいます。
スカイプは昨年、上場申請を行いましたが上場は先延ばしになって
おり、マイクロソフトおよび交流サイト大手の米フェイスブックとの間
で交渉中だとのうわさが浮上していました。

グーグルなどの各社が相次いで競合製品を打ち出し、パソコンが
スマートフォンに取って代わられる中、マイクロソフトのコンシュー
マー事業はここ数年、苦戦続きでした。そうしたことから投資家の
間ではマイクロソフトがさらなる買収に出るかもしれないとの憶測も
浮上し、候補として携帯端末「ブラックベリー」を手掛けるカナダの
リサーチ・イン・モーションなどの名が取りざたされています。

 【スカイプとは】
  インターネット回線を使って通話する電話サービスのひとつ。
  パソコンやスマートフォンに無料のソフトを入れ、ネット経由で
  電話をかけます。
  利用者同士の通話ではネット使用料はかかりますが通話は
  無料で、通常の電話回線を使うより長距離や長時間の電話
  が安くなるため、人気を集めています。
     http://www.skype.com/intl/ja/home

                    ♪

20年位前のこと。マイクロソフトがOSだけでなくワープロや表計算ソ
フトで市場での存在感を増していたとき、打倒マイクロソフトの動き
が顕著になってきました。サン・マイクロシステムズ(現オラクル)や
ノベル社がそうです。しかし、実現できませんでした。

一見、華やかに見えるIT企業。しかし、その裏では想像もつかない
ような激しい駆け引きと競争が繰り広げられています。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

    4.山形県庁、「オープン・オフィス」を全パソコンに導入

     〜 会津若松市ではリナックスでPCを再生利用 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

山形県は2月、オープンソースのオフィスソフト「オープンオフィス」を
県庁の全パソコン約5600台に対して導入を始めました。これまでも
いくつかの自治体レベルでは、同ソフトを導入済みですが都道府県
レベルでの正式導入は全国で初めてだそうです。

コスト削減などを目的に3年ほど前から評価を実施した結果、県の
業務で利用可能と判断したことから導入に踏み切ったものです。

                    ☆

ただし、すべてのパソコンをオープン・オフィスに移行するのではな
く、外部向けにマイクロソフトオフィス用のファイルを作成する必要が
あるパソコンやマクロを利用している場合にはMSオフィスを継続利
用するといいます。一方、業務システムで利用しているマクロについ
てはオープン・オフィスへの移植を検討しているそうです。

なお、山形県ではリナックスなどでも動作するオープン・オフィスを導
入することで、オフィスソフトだけでなく、OSについてもベンダーに縛
られない選択が可能か検討していくそうです。

また同じ時期、すでにオープンオフィスを導入済みの会津若松市で
は使用期間を終えたパソコンにリナックスをインストールして再生利
用し、公民館のインターネット専用端末として利用を開始しました。
現在8ヶ所の公民館に設置済みで、今後保健センターや総合体育
館など他の施設にも導入していく方針だそうです。なお、これらのパ
ソコンのブラウザにはマイクロソフトのインターネット・エクスプローラ
ではなく非営利公益法人モジラのファイアーフォックスが採用されて
います。

                    ♪

いま、企業や公的機関ではオープンオフィスなどのオープンソース
ソフトの活用が推進されています。コスト削減が最大の理由のよう
ですが、同時に業務に支障なく使えるようになってきたことも大きな
要因です。

10数年前、役所のワープロソフトといえば一太郎で、表計算といえば
ロータス1-2-3でした。いままた、オフィス分野を中心に大きな環境変
化が起きているようです。

■OpenOffice.org 3.1.1日本語版のダウンロード
   http://ja.openoffice.org/download/3.1.1/


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           5.逃げる、任せる、使わない

           〜 パソコンの節電対策法 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

ヤフー等のポータルサイトを表示すると天気予報ならぬ「電気予報」
というのが目につきます。ここのところ、電気需要が供給を下回って
いますが、あとひと月もすると冷房需要が急増すると予想されます。

                    ☆

猛暑だった昨年夏の東電管轄内のピーク需要は6000万KWでした。
そして7月末時点での供給力は、改善されつつあるものの5500万
KWの予測です。つまり、500万KWの電力不足が想定されています。
ちなみに東電のホームページをみると、5月24日の電力ピーク供給
量は4350万KWとなっています。

こうしたことから、国としては1ヵ月後の6月20日(月)〜9月22日(木)
を節電期間として実施しようとしています。内容は大口需要家では
昨年比15%削減などとなっています。しかし、それで十分かといいま
すと明確には大丈夫とはいえないのが実情です。

そうしたことから、IT業界の中ではその対策として次のようなことが
いわれています。

 (1)逃げる  情報システムを西日本・北海道に移設する。

 (2)任せる  データセンター事業者など外部の会社に情報
   (預ける) 処理を任せる、あるいはデータを預ける。

 (3)使わない 必要でないサーバやパソコンは使わない。
 
                    ∞

この節電対策は企業に限らず、ご家庭でも参考になる部分がありま
す。特に「(3)使わない」は共通の対策方法となります。

ある調査によると、東日本にはパソコンが3,000万台稼働していると
いわれています。そして、それらを節電することにより東電管轄内
で33万KW節電できるといいます。家庭用が半分としてもその節電
効果はとても大きいのです。

パソコンの具体的な節電方法としては

 ●使わないときは電源を切る
    できれば電源コードをコンセントから抜く 
 ●電力需要ピーク時には、可能な限り使わない
 ●電力需要ピーク時にノートパソコンではバッテリーを使う
    ACアダプターを外し、夜間にバッテリーを充電する
 ●Windowsの省電力機能を利用する
 ●IT各社が無料配布している省エネソフトを使う
    きめ細かい設定が可能で、30%の節電効果をうたう
    ソフトもあります
 ●使用台数を減らす
 ●プリンタなどの周辺機器は使用しないときは電源を切る


============================================================
【あとがき】

  昨日の夕方、隣りのヤマダ電機を覗いてみました。受講者の方
  からパソコンを購入したいので・・・と相談があったからです。

  ときどきはヤマダ電機だけでなく新宿のヨドバシカメラなどのパ
  ソコンコーナーを見て回るのですが、今回も少し驚きました。
  10万円を切るパソコンが増えてきているのは知っていましたが
  昨日はパソコンフロアに上がるなり、「本日限り半額!」と店員
  がマイクを使って怒鳴っています。

  「これじゃ、バナナの叩き売りだな〜。」と思いながらもすっかり
  コモディティ化し、一般家庭に普及したパソコンに喜びを感じま
  した。しかし、一時は20万円を超えていたノートパソコンを思い
  出すと何だか感慨深い気持ちにもなってしまいました。

                    ☆
                   
  HPはパームのOS「webOS」、マイクロソフトは「Windows Phone」、
  グーグル提供のOSは「アンドロイド」。これらはスマートフォンに
  搭載されているOSの名称です。
  少し古い情報ですが、昨年11月時点でのガートナーの調査によ
  ると、そのOSのシェアは次のようになっています。

    1位 シンビアン(ノキア)     36.6%(前年比8.0%ダウン)
    2位 アンドロイド(グーグル)  25.5%(前年比22.0%アップ)
    3位 iOS              16.7% 
    4位 リサーチ・イン・モーション 14.8%
    5位 Windows Mobile 2.8%
    その他                3.6%

  特にグーグルのアンドロイドは2009年の2%から10年には22.7%
  と大きくシェアを急拡大し、昨年11月には25.5%となっています。
  最近のスマートフォンのCMではアンドロイドauなど、アンドロイド
  を訴求ポイントにした製品が多いだけに、現在ではもっとシェアを
  伸ばしていることでしょう。

  パソコンにインターネット、そしてタブレットPCにスマートフォン。
  今後ますますその動向から目が離せないようです。


  川実インターネット教室/ITコーディネータ河口  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ケータイHP   http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba
    品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
    TEL 03−3450−9002
 
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ