mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2011.5.10
             かわじつ

         電子かわら版 2011年8号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

ゴールデンウィークも終わり、初夏の風を感じる季節となってきまし
た。花は咲き新緑は目に眩しく、日差しは穏やかで風も心地よい日
が続きます。多分、いまが一年で最も過ごしやすい時期なのでしょ
うね。大震災と原発の影響は残りますが、前向きに毎日を過ごした
いと思います。

                    ∞

相変わらずネットショッピングが伸びています。そうしたなか衣料品
のネット通販でアマゾンが返送料を無料にするなど、返品に対応す
る動きが広がってきました。

実は訪問販売等と異なり、ネット通販では消費者が自主的に注文を
することから基本的にクーリングオフが適用されません。ただ、カタ
ログ通販業界では自主ルールで消費者が返品しやすい条件になっ
ている会社が多く、実質返品が可能になっていました。しかし、ネット
通販業界では対応が遅れており、広告などで返品を受け付けないこ
とを明示する会社も多くありました。

けれどもネット通販の急増に伴い、返品を受け付けないことが企業
にとってマイナスイメージになっていたことから、返品に対応する動
きが広まってきたものです。法的な観点からは返品不可でも良いも
のの、あえて返品を受け付ける・・・。ネット通販、やはり社会的に
無視できない存在になってきたようです。

                    ☆  

新ブラウザ「IE9」のダウンロードが始まるとほぼ同時に、次世代ブラ
ウザ「IE10」の発表がありました。Windows 7 の本格普及がこれから
始まるかと思いきや、次世代Windows 8(開発コード名)が来年には
出荷されるとのニュース。新技術や新製品の登場は良いことなので
しょうが、これだけ立て続けに発表されるとさすがにうんざり・・・。

技術の進歩や新製品の登場はウェルカムです。ソフト会社の競合他
社との競争も歓迎です。しかし、利用者のことを少しでも考えている
のなら、どうして旧製品も併売しないのかなと感じます。家電でも車で
も製品ラインナップがあり高級品、普及品などの種類があります。

ソフトという製品特性やネットワークの経済性が働くというビジネス上
の特徴はあるにしても、もう少し何とかならないのかな〜と思ってしま
います。これ、私だけでしょうか?

                    ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.忘れない! 失くさない! 教えない!
    2.操作手引書、「シート間計算」
    3.劇団四季がディズニーランドを抜いて首位に
    4.授業を豊かにする? デジタル教科書
    5.インターネット・エクスプローラ 9

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm
 ※PCサポートについて
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm  
 ※IT経営のご相談は
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         1.忘れない! 失くさない! 教えない!

         〜 ID・パスワード・メールアドレス 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

最近では買い物や予約申込など、何かにつけインターネットを利用
しておこなうことが増えてきました。そうしたときに先ず必要になるの
がIDとパスワードです。

しかし、そうした機会が多くなるといつの間にかIDとパスワードの数
が増えてきて「管理が大変で面倒!」と感じられている方も多いと
思われます。以下、そうしたIDとパスワードを中心としたお話です。

                   ∞     

インターネット上のサービスでは、一般的に利用者一人ひとりに応じ
た快適なサービスを提供するため会員形態を採ることが多く、その
ための認証制度(本人確認)としてIDとパスワードを採用しています。
利用者はIDとパスワードを使ってサービスインし、さまざまなネットサ
ービスを自由に利用できるようになります。

●1● 認証制度(ユーザ認証)とは?

認証制度とは、サービスを利用しようとしている人にその権利がある
かどうか、その利用している人が本当に名乗っている本人かどうか
などを確認することをいいます。

認証は通常、IDとパスワードなどの組み合わせを使っておこなわれ
ます。また、IDで利用者を識別して、ユーザごとに異なるサービスを
提供するために利用したりします。なお、IDはユーザ名、アカウント
名、ユーザアカウント名、利用者番号などともいいます。

●2● なぜID、パスワードが必要?

ではなぜ、認証制度が必要なのでしょうか。その理由は大きく3つ
あります。

【理由1】ネット上に利用者自身のデータを置く場合
 Webメール、ネットフォト、ブログなど利用者独自の情報やデータ
 等をネット上に置く場合、本人以外に使われないように利用者の
 識別が必要になります。

【理由2】決済および配送先通知が発生する場合
 ネット上で購入や予約する場合、決済や配送先通知において個人
 情報の保護が必要になります。

【理由3】定期的にショッピングを利用する場合の利便性向上
 会員登録することで配送先の自動表示、マイページでの買物履歴
 が分かるようになります。

●3● ID・パスワードの意義、役割

分かっているようで意外と理解していないのが、IDとパスワードの
役割です。

「ID」(アイディ=アイデンティティ)
 − 利用者を一意に識別するための情報で、その目的は利用資
    格の正当性(権利有無)のチェックにあります。利用者の利用
    状況の把握も兼ねています。
 − ユーザID、アカウント名、ユーザアカウント、ユーザ名などの読
    み方があります。
 − IDは登録先から指定される場合もあれば、利用者が自由に
    設定できる場合もあります。
 − 通常、一度決定したIDは変更できません。

「パスワード」(暗証番号)
 − 利用者が本当に本人であるかを確認するための情報です。
 − IDと組み合わせて使います。
 − 一般的には利用者が、制約条件内で自由に設定できますが
    金融機関サービスなど最初のパスワードは先方から指定され
    る場合もあります。
 − 変更できないIDと違い、自由に変更することが可能です。他人
    に知られたり漏れたりすることを想定して、定期的に変更する
    ことが望まれます。

なお、サービスインには必要ありませんが、上記以外の必需なものと
してメールアドレスがあります。メールアドレスは連絡用として使いま
すがIDとして利用されるケースもあります。

●4● ID、パスワードの注意事項

(A) IDやパスワードは絶対に忘れない! 失くさない! 教えない!
     => 専用のファイル等で整理、管理しましょう。

(B) やたらと他人のパソコンで注文や予約をおこなわない
     => クッキー等の個人情報がパソコン内に残ったりするた
        め、個人情報の漏洩、悪用の可能性がありえます。
        自分のマシンを使うようにしましょう。

(C) メールアドレスは自身のものを使う 
     => 先方からの案内や連絡がメールアドレスを借りた方に
        届いてしまいます。また、メールアドレスを貸した本人
        が、同じサービスにおいてそのメールアドレスを使えな
        くなってしまう可能性もあります。
        自分のメールアドレスを使いましょう。

                  ♪

IDとパスワードが増えてくるとその管理は結構大変です。個人的に
は50個くらい使っていますが、当然すべてを覚えておくことはできま
せん。従って昔の使っていない手帳をID帳として管理しています。

誰ですか? パソコンに貼ってあるという方は。(笑) 
教えないつもりでも、パソコンや目立つところにメモしておくことは
教えていることになりますので、十分に注意しましょうね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           2 .操作手引書、「シート間計算」

         〜 エクセルを使って数値管理 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

エクセルを使っている方は多いと思います。しかし、複数のワークシ
ートを使って活用している方は意外と少ないのではないでしょうか。

エクセルは、シート上において表形式で数値データの計算や文字情
報の処理等をおこなうソフトですが、単なるタテ・ヨコだけの計算だけ
でなく複数のシートを連携させることによって、奥行きのある3次元の
表として計算等をおこなうことができます。

エクセルのこうした機能を利用することで、さまざまな数字の計算・
集計・分析が簡単にできるようになります。1つのセルにデータを入
力するだけで、シート間を含めて関連付けられたすべてのセルが自
動的に計算されるようになります。月別管理や店舗別、担当者別な
ど紙の台帳でおこなっていた管理が容易に行えるようになるのです。

                     ☆

そうしたことから、エクセルをより本格的に活用していただこうと操作
手引書「シート間計算」をこのたび作成しました。前半では計算式設
定とシート操作の基本、後半ではシート間計算とシート間のリンク設
定の操作方法などをまとめています。

               ((( 目  次 )))

1.計算式設定の基本操作
   ●加減乗除の基本操作
   ●計算式をコピーする
   ●絶対参照による計算式
   ●便利な計算
2.シート操作
   ●シートの追加・コピー・移動・削除
   ●シート見出しの編集
   ●シートの表示切り替え
3.複数のシートに同時入力する
   ●作業グループの設定
   ●一度に複数のシートに入力、罫線・色などの書式設定
4.シート間の計算
   ●同じフォームのシート間計算
   ●フォームが異なるシート間計算
5.シート間のリンク設定
   ●別のシートにジャンプする
   ●同じシート内の別のセルにジャンプする
6.知っておきたい便利な機能
   ●列(行)の非表示/再表示
   ●データのないセルを空白表示にする
   ●誤入力の防止(シートの保護)
   ●必要な複数のシートのみを印刷

                    ♪

一昨年の情報処理技術者試験の改定に伴い、基本情報技術者の
の午後試験において、それまでのC言語やCOBOL、Javaなどの言
語に加えて表計算も追加されました。当然、内容はそれなりのレベ
ルのものですが、見方を変えると本格的な実務にも十分に役に立
つのが表計算ソフトといえます。

エクセルで情報の本格的な処理や管理をお考えの方は、一度ご相
談いただければと思っています。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

      3.劇団四季がディズニーランドを抜いて首位に

          〜 日本版の顧客満足度指数 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

数号前のかわら版で、昨年の夏開演した大井町の劇団四季「夏」が
大好評と書きましたが、今度は顧客満足度の分野でも東京ディズニ
ーランド(TDL)をかわして国内首位のタイトルをとりました。

これは、サービス産業生産性協議会が2010年度の顧客満足度指数
を調査したもので、対象は国内の31業界の350社。調査の回答数は
10万6千人(4回に分けて実施)となっています。

                    ∞

それによると、顧客満足度の1位は劇団四季で、09年度トップの東
京ディズニーリゾート(TDR)を上回り堂々の首位となりました。劇団
四季の顧客満足度指数は83.4で、2位のTDRとは1.4ポイントの差を
つけています。

価格への納得度を示す「知覚価値」が全企業の中で5位と、ミュージ
カルで1万円を切る料金を設定していることが消費者から高い評価
を得たようです。また、利用前の期待値を表す「顧客期待」、利用時
の品質への評価を表す「知覚品質」もそれぞれ80を超すなど総じて
高い評価となっています。

2位の東京ディズニーリゾートは、首位だった昨年とほとんど評価に
変化がなく、各項目ともに高水準となっています。ただ、価格への
納得度を表す知覚価値では劇団四季と2.5ポイントの差をつけられ
ており、その点が逆転を許す要因となったようです。しかし、どちら
かというと劇団四季の頑張りのほうが大きいようです。

●顧客満足度・上位20位

  1位  劇団四季
  2位  東京ディズニーリゾート
  3位  アマゾン・ドット・コム
  4位  ファンケル(ネット通販)
  5位  宝塚

  6位  トヨタ
  7位  シンガポール航空
  8位  住信SBIネット銀行
  9位  アスクル(オフィス通販)
  10位  ECカレント(ネット通販)

  11位  都道府県民共済
  12位  スーパーホテル
  13位  DHC
  14位  帝国ホテル
  15位  ホテルオークラ

  以下、ニッサン、ホンダ、ヤマト運輸、楽天カード、スバル

                    ☆

顧客サービスの最高レベルといわれる帝国ホテルやホテルオーク
ラが14位と15位ですから、首位の凄さがわかると思います。

なお7位から3位に上がったアマゾンなど、全体としては利便性の高
さでネット通販を手掛ける企業が伸びています。一方、低価格を特
徴とした企業は総じて評価を下げているようです。また前回とトップ
が変わったのは31業界のうち13業界で、家電はケーズデンキから
ヨドバシカメラへ、衣料品専門店ではユニクロからポイントに入れ替
わっています。

                    ♪

昨年は上位50社のうち8社が入った飲料業界ですが、今年は2社へ
に大幅減少しています。これは、ただ安いというだけでは評価されな
くなったからと見られています。低価格志向がいわれて久しくなります
が、単に低価格では通用しない時代に本格的に入ってきたようです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       4.授業を豊かにする? デジタル教科書

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

光村図書出版という会社があります。ご存知の方は少ないでしょう。
それもそのはず、学校の教科書中心の出版社です。

その光村図書出版が、教員向けのデジタル教科書を発売したのは
今から6年前の2005年になります。同社が高いシェアを持つ国語の
教科書について小学校向けにデジタル版を用意。翌2006年には中
学校向けの製品も発売しました。

発売前からデジタル教科書は一部の教員から切望されていたとい
います。ただ、国語の教員には情報通信技術に馴染みがない人が
少なくないこともあり、当初は少ししか売れないのではとの意見もあ
ったそうです。しかし、予想を反して現在までに小学校向けは約3千
校、中学校向けは約900校に導入されています。

                    ☆

教員向けのデジタル教科書は、教室の前方に大きく表示する提示
型の教材です。その利点は大きく3点あるといいます。

■1: 教科書の内容をより分かりやすく提示できる

デジタル教科書の内容は、基本的に紙の教科書と同じです。ただ、
現在学んでいるページの内容が前方に大きく表示されているだけ
で授業の分かりやすさは格段に向上するといいます。

例えば教員が「○行目を見て」などと指示しても、どこを指している
のかすぐに把握できず脱落してしまう子どもがいますが、教室の前
方に大きく表示されていれば、こうした問題は起こりにくくなります。
従ってこれだけのことでも「これまで授業についていけなかった子供
たちの多くを救える」といいます。

また、ペンを使って子供自身に書き込みをさせることも可能です。デ
ジタルデータなら紙と違ってすぐに消せるため、「間違えてもいいか
ら書いてごらん」と指示できます。子供にとっても書き込みできること
自体が楽しく、従来よりも積極的に挙手するようになるといいます。

さらに、紙では裏表に当たるページを並べて見せることで分かりや
すくなるという利点もあります。ひとつの段落がページの終わりで分
断されていても、両方のページを並べて表示することで、ひとつのま
とまりとして説明ができます。

■2: 表示を柔軟に変えることにより授業が深まる

デジタル教科書ならば、出された意見に応じて教科書の一部を拡大
してみせるなど、表示を柔軟に変えることもできます。これによって
「より授業が深まり、豊かになることを実感している」といいます。

例えば、小学1年の教科書に掲載されている「自動車比べ」という単
元では挿絵を大きく拡大し、教員が「知っている自動車を言ってごら
ん」、「前に出てきて丸で囲ってごらん」などと言うと、子供達は活発
手を挙げるようになるそうです。

また、拡大できることで紙の教科書の挿絵だけでは絶対に分からな
い部分に気付くことも多いといいます。さらに挿絵を拡大することで
物語の世界に入り込みやすくなる効果もあります。小学3年の教科
書に掲載されている物語の挿絵では、峠の頂上を拡大することで小
さく描かれた人の存在が分かり、村からの距離感をリアルにつかめ
るようになります。

挿絵を“分解”することも可能で、アリが行列を作って餌を採りに行く
「ありの行列」では、挿絵をアリ、砂糖、石などのパーツに分解し、本
文の内容に合わせて子どもたちにパーツを並べさせる、といった学
び方ができます。

「テストでは正しく解答できなくても、絵でなら表現できるという子もお
り、またどこでつまずいているのか、原因を把握しやすい」とは現場
の声です。

■3: 紙の教科書では表現できなかった内容を盛り込める

動画や音声など、文字以外のデータを入れられるのも強みです。
「自動車比べ」ではさまざまな自動車の様子を動画で説明できます。
民話では、物語で重要な役割を持つ民族楽器の演奏を聴けるように
しています。その楽器の音色に触れることで、物語への理解は確実
に深まります。

また、紙の教科書だけでは学習が困難な子ども向けに、支援機能を
組み込むこともできます。例えば、視覚障害などで文字が読みにくい
子供には、画面を反転表示させて見やすくすることができます。外国
人の子供が多い学校なら、すべてルビ付きで表示するという手もあり
ます。

                    ∞

以上のように、デジタル教科書には多くの利点があります。ただし、
普及には少なからぬ課題もあるといいます。 それは著作権とコスト
の問題です。

教科書は公開された著作物を必要な範囲で掲載できると著作権法
上定められています。しかし、現状の教員向けデジタル教科書は教
科書ではなく一般の商品扱いなので、これは適用されません。また
教科書として認められるには教科書検定を経る必要がありますが、
デジタル教材に対する検定のあり方はいまだ規定されていません。

コスト面では、著作権クリアのための発生する手間とコストに加えて、
授業の質向上を狙って動画をはじめとしたさまざまな機能を盛り込
んでいることから高コスト構造になっています。ビジネスとして考える
と、ほとんど利がないのが現状なのです。

                    ♪ 

「デジタル教科書が普及しても、紙という教科書消えることはない」
それがデジタル教科書の関係者の見方のようです。学びの基本は
「何からでも学べる」、「どこからでも学べる」態度を育てることだか
らです。

紙の教科書や先生の話、自然、そしてデジタルなど多様なメディア
の存在・・・。教育現場もITの進展に伴って、試行錯誤を繰り返しな
がら成長発展しているのです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          5.インターネット・エクスプローラ 9

      〜 対応OSはビスタ以降、XPは使えません 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

マイクロソフトは先月26日、ブラウザの最新版「Internet Explorer 9」
(以下、IE9)日本語版のダウンロード提供を開始しました。日本語以
外のものは3月14日に公開されていましたが、3月11日に発生した東
日本大震災を受け、日本語版のみ公開を延期していたものです。

対応OSは、Windows のVista SP2、7、Windows Server 2008 SP2、
同 Server 2008 R2となっています。つまり、ご家庭で採用を検討す
るとき、ビスタ以降のWindowsのみの対象となります。XPの方は利
用できませんので、間違ってもダウンロードしないようにしましょう。

                    ☆

IE9は、グラフィックスチップを利用した高速な描画や、Webの標準技
術「HTML5」への対応をうたい、インタフェースの改良やセキュリティ
の強化などを図った最新ブラウザとなっています。

公開日時点で、Webコンテンツ/サービスプロバイダ、ハードウェア
メーカ25社が既にIE9の新機能に対応済み、または対応を表明して
おり、さらに企業向けアプリケーション/ソリューションに関してもプ
ロバイダー24社がIE9に対応したアプリケーションやソリューションの
提供を予定しているといいます。

                    ∞

例えば、ぐるなびは同社のグルメ情報サイト「ぐるなび」をIE9に対応
させ、Windows 7のタスクバーにWebサイトを“ピン留め”できるように
しています。タスクバーに表示されたアイコン(ファビコン)を右クリッ
クするだけで、開くメニュー(ジャンプリスト)に「前回見たお店」などを
表示して、即座にアクセスできます。
今後は、ユーザの嗜好に合わせた店舗を表示させたり、店舗側の
管理者に便利な項目を表示させるなどのカスタマイズを計画してい
るといいます。

ニワンゴも動画配信サイト「ニコニコ動画」を、IE9のピン留め機能に
対応させ、また同サイト用にカスタマイズした「ニコニコ動画版IE9」を
近日公開予定となっています。同様にヤフーも、ヤフー版のIE9を提
供するとしています。

カヤックではXMLで記述する画像フォーマット「SVG(スケーラブル・
ベクター・グラフィックス)」を利用したアニメ作品「SVG女子」を披露し
ています。このSVG女子は、4月に米国で開催されたWeb技術者向
け会議の基調講演でも紹介され、大きな反響を呼んだものです。

                    ∞

IE9は、HTML5で規定されているSVGの描画にも対応しており、GPU
を利用した高速な処理と合わせて、なめらかなアニメーションを実現
しています。

発表会で行われた技術者中心のパネルディスカッションでは、HTML
5を使えば専用のプラグインなしで動画を再生したり、グラフィックス
を操作したりできることから、「ブラウザそのものがアプリケーション
のプラットフォームとなる」と指摘されています。さらに、Webアプリの
開発が容易となり、広く提供されるようになることから「Webページと
いう言葉自体が過去のものになる」と主張されたようです。

                    ♪

現在、ホームページの世界はこれまでのHTML4から同5へと大きく
変わろうとしています。そのHTML5を、最も多くの人に使われている
IEがサポートすることの意義は大きく、IE9の登場がWebの世界の大
きな転換点になる可能性は間違いないでしょう。

ただ、すでに次世代ブラウザであるIE10を発表するなど、あまりに競
合他社を意識しすぎた開発は利用者離れを招き、墓穴を掘る結果に
なるのではと少し気になるところです。


============================================================
【あとがき】

  ある方のデジカメを拝見しました。買って間もないデジカメです。
  記録メディアを確認しましたらSDカードの4GBが入っています。
  写真1枚が3MBとしても、1000枚以上は撮影できます。
  しかし、その方はもう撮れなくなってしまったと言われます。

  「何枚撮りました?」、「たいして撮っていないですよ〜。」
  「おかしいですね〜。」
  確認しましたら、その方は写真ではなくムービー(動画)で撮影
  されていました。これじゃ多くを撮れないわけです。

  こうしてみると最近はデジカメとビデオカメラとの境界線がなくな
  ってきたようです。そういえば個人的には最近の写真撮影は殆
  んどがケータイです。また、先日買ったテレビはインターネットに
  つながるようになっていました。
  最近の情報端末や家電製品は、意識して使わないと何者か分
  からなくなってしまいそうです。

                    ☆

  連休中、墓参りのため急ぎ足で実家に帰りました。実家に着き
  玄関先の庭を見ると片隅にカバーが掛かった何かがあります。

  何?これ。 カバーをとってビックリ! な、なんと耕運機でした。
  庭に猫の額ほどの小さな畑があり、それを知った兄の友人が
  中古ではあるのの持って来てくれたとのこと。
  紐を使って引っ張るとエンジンが掛かり「バンバンバババ・・・」
  と元気よく動き出します。

  予想もしなかッた耕運機の登場・・・。最近では物あまりの時代
  のせいか、製品を購入しても嬉しいと感じることが少なくなった
  気がします。
  実家は農家ではないことから耕運機は必需品ではありません。
  しかし、なぜか心が躍りました。無性に嬉しくなりました。理屈で
  なく不思議な喜びを感じた連休中のひとときでした。


  川実インターネット教室/ITコーディネータ河口  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ケータイHP   http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba
    品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
    TEL 03−3450−9002
 
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ