mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2011.4.30 かわじつ 電子かわら版 2011年7号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
今年もゴールデンウィークに入りました。大震災の影響もあり例年 より人の動きは少ないようですが、中国や韓国からの観光客も再 開し、また明るいニュースも少しずつ出始めえています。 はやぶさのプロジェクトマネージャー川口淳一郎博士が言っていま した。「未だ来ないから未来という」。「そして、未来は自分たちで切 り開いていくものだと・・・」。余震が続く中、手放しには安心できませ んが未来に向かって歩み始めたいものです。 ☆ 先週の市議会選挙の翌日、その結果を確認するために新聞をなが めていました。そして、何気なく知人のいる他の選挙区の結果を見 ていましたら、なんと昔の仲間の名前が。 同姓同名かなと思い、ネットで確認しましたらどうも本人のようです。 電話を入れましたら本人が直接出て、久し振りに本人の生の声を 聞くことができました。 別件ですが、やはり昔、仕事上で多少関係していた知人が100人 規模の社長としてネットで紹介されていました。当時は課長職で部 下10名もいなかったと思うのですが。 ネットがとりもつ昔の人の縁。ネットの普及はショッピングや予約等 の便利さだけでなく、人間関係を身近にしてくれるようです。 ∞ 先月、オーストラリアで最大の書店チェーンが倒産しました。ネット 時代についていけずに、また対応できずに追い込まれたものです。 国内では雑誌「ぴあ」首都圏版が7月21日発売号を最後に休刊す るそうです。ぴあは昨年6月には中部版、同10月には関西版を相 次いで休刊しており、インターネットによる情報収集が主流になり 読者離れが進んだことが響いたとのこと。 ぴあは1972年の創刊から30年間親しまれてきました。エンターティ メント情報誌の草分けとして一時期は50万部以上を販売したもの の、最近では10万部を割り込んでいたとのことです。なお、休刊後 も同社のサイトを通じた情報提供は続けるそうです。 今から30年前、地方から上京してきた者としては頼りになる雑誌で 学生時代は必須のアイテムでした。時代の大きな変化の結果なの でしょうが、少し寂しい感じもします。 ☆ 先日、ここ1年間の新規受講者のリストを眺めて意外なことに気づ きました。それはまったくの初心者は3割弱で、それ以外の方は再 学習したいとか、分からないところや知らないところを学習したいと いう方々です。 教室を始めた当初は、ほぼ全員がパソコン初心者だったことを考 えるとやはりそのニーズも確実に変わってきているようです。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.アップデート、やってもいい? 2.おばあちゃんを魅惑する店 3.迷惑メール、誰が、どこから送るのか? 4.電子書籍リーダー 5.IPアドレスが枯渇する! ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm ※PCサポートについて http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm ※IT経営のご相談は http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.アップデート、やってもいい? 〜 Windowsアップデート、セキュリティソフトアップデート、他 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 多くの受講者の方から聞かれる質問のひとつが、アップデートに関 わるものです。 「更新の準備ができました。」とか「アップデートできます。」とか出て くるけどこわくてそのままにしています。実際どうしたらいいの? というものです。以下、アップデートに関する内容です。 ☆ ●アップデートとは コンピュータの世界でいうアップデート(update)とは、ソフトウェアの 内容を、より新しいものに変更することをいいます。 セキュリティ上の脆弱性や不具合の修正、小規模の機能追加を目 的として、ソフトのメーカや作成者が提供するソフトウエアの一部を インストールすることを指します。つまりソフトウェアの小規模な更新 だと考えていいでしょう。 一般にアップデートモジュール(ソフトの容量)のサイズは小さいこと が多く、そのためソフトウェアの正規ユーザ向けにはインターネット からのダウンロードなどの形式で無償で提供されます。なお、ソフト ウェアに大幅な機能向上が施された場合は、アップグレードとして 有料で提供されることが多くなっています。 ●主なアップデート 皆さんが出遭う代表的なアップデートとしては、以下のようなものが あげられます。 (1)Windowsアップデート OSであるWindowsに関するアップデータです。なお、マイクロソフ トのアップデートであるだけに、マイクロソフトの製品であるワード やエクセル等のオフィス、ブラウザのIEなどのアップデートも同時 に行われます。 (2)セキュリティ対策ソフトのアップデート ウイルクバスター、マカフィーなどのセキュリティ対策ソフトのアッ プデートです。ウイルスチェックはウイルス情報を参照しながら 行いますので必需のアップデートになります。 (3)ジャバ(Java)のアップデート Javaとは、米国サンマイクロシステムズ社(現在はオラクル社)が 開発したインターネット用のプログラミング言語です。 OSやパソコンの機種に関係なく利用でき、動画・音声データ用の プログラムやインターネット上で使うワープロなどのソフトを開発 可能なことから、今やほとんどのインターネットに関連したソフト が採用しています。従って、Javaを最新の状態に保つためにも Javaのアップデートは必需といえます。 (4)アドビリーダー 電子文書共有のためのグローバルスタンダード(事実上の標準) がアドビリーダー(Adobe Reader)です。以前はアクロバットリー ダーと呼ばれていました。アドビリーダーはPDF文書を開いて表 示、印刷、検索などを行うPDF閲覧ツールです。 現在は、役所をはじめ企業、団体、また各種マニュアルなどもす べてPDF文書で提供されています。従って、このアップデートも必 要なものとなります。 (5)フラッシュプレーヤーのアップデート フラッシュプレイヤー(Flash Player)は、多種多様なスクリーンや ブラウザに表現力豊かなコンテンツやビデオを、質を落とさずに 配信するブラウザベースのアプリケーションソフトです。 現在のホームページの大半はこのフラッシュを採用して作成さ れています。従って、このアップデートも必需といえます。 ♪ 上記以外にもアップデートはあります。それは利用されているパソ コンのメーカや機種によって異なります。日頃からご自身のパソコ ンにどのようなソフトがインストールされているかを確認しておくよう にしましょう。 ご自身のパソコンを持ってみえる受講者の方も少なくありませんが 先日みえた方のパソコンを起動したところ、Javaのアップデートが 始まり、終わったと思ったら今度はアドビリーダー、セキュリティの アップデート・・・。結局、上記すべてのアップデートをやる結果とな ってしましました。(笑) なお、迷われたり不明なときは遠慮なく教室までご連絡下さい。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.おばあちゃんを魅惑する店 〜 大森、ダイシン百貨店 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 隣りの大森にダイシン百貨店があります。個人的には店内に入った ことはないものの、大森だけでなく城南地区では有名なデパートだと 思います。 そのダイシン百貨店が業界の中で注目を集めています。なぜ? 2月下旬、ダイシン百貨店が改装オープンすると並んでいた客がな だれ込んできたそうです。そのとき、取材に行った記者は「やっぱり !」と思ったそうです。その「やっぱり!」とは野暮ったいことを意味 しています。しかし言い換えれば、「昔の良さをそのまま引き継いで いる」。そう感じたそうです。 ☆ ●信濃のリンゴ売りからスタート ダイシン百貨店は約60年前の戦後間もない物不足の時代の1948 年、長野からリンゴを売りに大森にやってきた農家が創業した「信 濃屋」が始まりだそうです。確認はしていませんが社名の「シン」は もしかしたら信濃あるいは信州の「信」なのかも知れませんね。 開店から10年が過ぎた1958年には、売り場が40坪となり野菜や果 物を販売。東京オリンピックが開かれた1964年、信濃屋は衣料品 や電化製品まで扱う現在の「ダイシン百貨店」に変貌。そして、バブ ル経済絶頂の1989年までに、現在の店舗を8回も増築していったそ うです。 1990年代、バブル経済は崩壊したもののダイシン百貨店のバブル は終わらず拡大路線を推進、1998年には系列の家具店や家電店 を「別館」としてオープン。スーパーマーケットも多店舗展開し、その 増改築も繰り返します。しかし、膨張路線は2000年頃に行き詰まっ ていました。急激に増えた商品をうまく管理できない、店舗も運営に 行き詰まる、部署間の壁も高くなり在庫が膨れ上がって100億円と も言われた借入金が経営に重くのしかかります。 ●キャッチフレーズは、「電気、水道、ガス、ダイシン!」 破綻寸前で火の車となったダイシン百貨店。しかし、顧客目線で販 売する売場からは客が離れませんでした。そこで、拡大路線に走っ た家電店や家具店は閉店。経営が大転換したのは2006年のことで す。現社長がトップに就くと、大森の本店を残して保有する施設を売 却していきます。不良在庫も思い切って処分するなど徹底したリスト ラに乗り出したのです。 周辺には量販店が多い。そんな店に規模では敵わないのだからと 価格競争を放棄。そして、「半径500メートル、シエア100%主義」と いうスローガンを掲げ、徹底した地域密着型経営に転換します。 地元の大森山王地域のライフラインになることを目指し、キャッチ フレーズは、「電気、水道、ガス、ダイシン!」 ●1日1回以上、店に来てもらう 新たに開店したダイシン百貨店では「1日1回以上、店に来てもらう」 をキャッチフレーズに地域完全密着型の百貨店を目指しています。 地元は高齢者が多いことから、東京の昔ながらの住宅地で地元の おじいちゃん、おばあちゃんを取り込んでいきます。客の7割は50歳 以上で、現在ではそうした層から圧倒的な支持を得ています。 秘訣は、「客が望む商品は、たとえ1人の客のためにでも仕入れて 陳列する」というポリシーを徹底させたことだといいます。ですから 店がいくら新しく建て直されも、商品は昔ながらの商品が並びます。 ポマード、セットテープも陳列しています。コイル式のカセットコンロ もあれば、焼き上がったパンが2枚跳ね上がるトースターもあります。 ちゃぶ台に置くと似合う昭和時代の食卓の必需品「花柄の炊飯器」 もあるそうです。 どれも時代遅れの商品のように見えますが、最新式を使いこなせな い高齢者にとっては、こっちの方が「欲しい商品」なのです。 また、こうした商品が置いてあることが、おばあちゃんの心を和ませ、 安心して回遊できる空間になっているのです。 ●徹底した顧客目線 とはいっても、最新の商品も置かれています。おばあちゃんが「こっ ちはどう使うんだろう」と興味を持ったら、店員に相談します。どっち がいいのかじっくりと相談に乗ります。すると客と店員が親しくなって いき、もう、おばあちゃんは、他の店に浮気する気もなくなります。 「客が買い物をしなくてもいいから、店に来ておしゃべりして楽しんで くれればいい」。ダイシン百貨店幹部は、そう言ってはばからないそ うです。 ∞ ●ふれあいの場の提供や安否確認まで ダイシンは、地域住民の細かいニーズに対応することで、総崩れの 業界において復活を遂げていきます。その手法は一般的なスーパ ーや百貨店の戦略と大きく異なっているのです。地元にターゲットを 絞り、顧客率100%を目指した土着経営。それは巨大化し、商圏を 広げようとする他の百貨店の姿とまったく違うのです。 およそ10年前、苦境の中でダイシン百貨店は自分たちの強みを見つ めなおすため、原点に戻ることを考えたそうです。売り場のサービス を磨き、近隣住民が「ごひいき」にしてくれるような施策を考え、地元 の店にしかできない独自の取り組みで、一人ひとりにきめの細かい サービスを提供していく。そして、馴染みと親しみのある店になれば 気楽に毎日、立ち寄ってくれ、互いに元気になれる・・・。 客とスタッフのふれあいを通じて、住民に教えてもらい育ててもらう。 そうしながらニーズに応えていく。また、さまざまなフェアを開催して は「おらが町の百貨店」として活気を取り戻していったのです。 ●奇跡のV字回復 ダイシン百貨店は新社長の下でV字回復を遂げています。多い日に は2万人を集客、売上は約80億円。ついに建て直しができるまで財 務が改善します。しかし、基本はまったく変わりません。昔ながらの 品揃えも店員との楽しい会話も、昔ながらのナポリタンを出すレスト ランも・・・。 ♪ 上記以外にも、多品種品揃えを可能にする仕入の仕組みや、顧客 ニーズの汲み取り方、顧客とのふれあい法など、そのレポートを読 むとなるほどな〜と関心してしまいます。 当百貨店としてのポリシー「買い物難民は絶対に出さない」は心を 打たれる考え方でもあります。また、「弁当を届けながら安否確認」 などは簡単なようでなかなか実行が難しい事業でもあります。 隣町のダイシン百貨店。頑張れば自転車でも行けます。陽気もよく なってきましたので見物も兼ねていってみようかなと思っています。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.迷惑メール、誰が、どこから送るのか? 〜 迷惑メールが送られてくる仕組み 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 皆さん、迷惑メールで困っていませんか? 欲しくもない情報を一方 的に送り付ける迷惑メール、本当に困ったものです。パソコンならま だしも携帯電話への迷惑メールは件数も多く、24時間送信されてく ることからうるさく、個人的には夜間は電源を切るようにしています。 さて、この迷惑メール、一体どこから送られてくるのでしょうか、なぜ 自分に送られてくるのでしょうか。疑問に思っている方も多いと思い ます。以下、迷惑メールに関するお話です。 ☆ 迷惑メールの種類はさまざまで、特定の商品やサービスを売り込む メールもあれば、架空請求やフィッシング詐欺、ウイルスを添付した メールなど実に多彩です。共通しているのはどれも「迷惑」と感じさせ ることでしょう。 ●1● なぜ迷惑メールが後をたたない? このような迷惑メールで送っても誰も商品やサービスを買わないの では? と思う方が殆んどでしょう。でもそれなら、なぜ送り続けてく るのでしょうか。 それは、大多数が迷惑だと思う一方で、一部のユーザは購入してい るからだそうです。つまり、一種の広告ビジネスとして成り立っている からなのです。従って、お金を払う迷惑メール受信者がいる限り、迷 惑メールがなくなることはないといえます。 ●2● どこから送られている? では、迷惑メールはどこから送られてくるのでしょうか。IPアドレスを 追跡していけば発信元が分かるのに・・・、と考える方も少なくないと 思います。 実は、以前は迷惑メール送信業者の多くが、自前のメールサーバ から送信していました。しかし、この方法ではすぐに足が付いてしま い、プロバイダにインターネット接続を遮断されてしまいます。このた め海外から送信する方法、そして現在ではパソコンを乗っ取るウイ ルス「ボット」を使う方法が世界的に主流となっています。 ●3● 海外から送られくる理由 海外から送られてくる理由は、海外のプロバイダが国内のプロバイ ダよりも、迷惑メール対策が不十分なことがあげられます。国内の プロバイダよりも対策の甘い海外プロバイダを利用して、迷惑メール を送信しているわけです。迷惑メール送信業者は海外に拠点を置い て、国内のユーザに迷惑メールを送信しているのです。 ●4● ボットによる一斉送信 ボットとは、相手のパソコンを乗っ取り自由に操るウイルスのことを いいます。ボットに感染したパソコンは仮想的なネットワークである 「ボットネット」を形成し、同じボットネットに属するパソコンは協調し て動作します。 例えば、ボットに感染したパソコンに迷惑メールを送信する命令を 送ると、一斉に大量の迷惑メールを送信できてしまうのです。 ボットネットを使えば、送信者を知られることなく大量の迷惑メール を送信できるため、ボットネットの需要は大きくなっています。そこ に目を付けた犯罪組織は巨大なボットネットを構築し、迷惑メール 送信業者に貸し出すサービスを展開しているといいます。 ●5● メールアドレスはいつ集められる? メールアドレスを教えていない業者から迷惑メールが送られてくる。 多くの方が体験していることだと思います。誰にも教えていないはず のアドレスにも届いたという声も聞きます。これは迷惑メール送信業 者が、アドレスを“巧み”に収集しているためです。 その1つが、ランダムに作成したアドレス宛に手当たり次第にメール を送る方法で、エラーメールが返送されなければ、そのアドレスは有 効だと判断し、送信用の「リスト」に追加する方法です。この方法では 誰にも教えていないアドレスが収集される可能性があります。 2つめが、懸賞サイトなどに登録したアドレスやWebサイトに掲載して いるアドレスを収集する方法です。この方法により業者の手に渡るこ とがあります。また、ウイルスに盗まれる場合もあります。 迷惑メール業者にとって最も手軽なのは、以上の方法で収集された アドレスのリストを購入することです。リストは何度も転売されて収録 されているアドレスは多数の業者が知るところになります。このため 一度リストに収録されたアドレスには、迷惑メールが次々と送られる ことになるのです。 ♪ こうなると対策が必要となりますが、その手っ取り早いのがセキュリ ティ対策ソフトの迷惑メールブロックの活用でしょう。迷惑メールをブ ラックリストに登録することで、ある程度の防御はできます。しかし、 手元のパソコンには迷惑メールが届きますので、メールボックスの 負荷は避けられません。 考えられる2つめの対策は、契約プロバイダが提供している迷惑メ ールブロックサービスの利用です。プロバイダは迷惑メールの世界 的規模のデータベースを持っており、通過するメールとそれを比較 しながら、該当するメールがあればその場でブロックしてくれます。 しかし、残念ながらこれも完璧ではありません。 そうなると最終的な対策手段としては、メールアドレスを変えること になります。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.電子書籍リーダー <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< タブレットPC「アイパッド」やアマゾン「キンドル」に代表される国内の 電子書籍市場が右肩上がりで伸びています。 現在の市場規模は670億円程度ですが、3年後の2014年には1500 億円超まで拡大すると予測されており、市場の拡大に伴い国内外 のメーカが電子書籍を読めるタブレット型、あるいは専用の端末機 を相次いで投入しています。 最も普及しているのはアップルのアイパッドです。現時点では書籍 リーダーの大半を占めており、市場を牽引しています。 ☆ 個人的には近い将来の利用はないだろうと思っていますが、以下 その電子書籍の特徴です。 ■【メリット】 ◎ 1台で数百冊以上の電子書籍を保存できる ◎ 大量の本を自由に持ち運べるうえ、多様なコンテンツを いつでもどこでも読める ◎ 重さもシャープのガラパゴスが約220gで片手で持てる軽さ ◎ 語句の検索も容易なので本の楽しみ方が広がる ■【問題点/課題点】 △ 電子書籍の規格が乱立している △ アマゾンのAZW、アップルのEPUB、シャープのXMDFなど 端末によっては読めないコンテンツも出てくる △ 規格を標準化する動きも出始めているものの、各社の思惑も あり、解決の糸口が見えていないのが現状 △ 電子書籍の購入方法に違いがある ∞ こうしてみると、どうやらビデオの時のVHSとベータ、あるいはDVD のときのブルーレィディスクとHD-DVDと同じような状況にあるよう です。 電子書籍の購入方法については、シャープのガラパゴスはツタヤ ガラパゴスやツゥ・ディファクトの2つのサイトから直接購入する形 態をとっています。一方、ソニーのリーダーはパソコンに接続して 専用サイトから購入することになります。 ♪ 昨年12月にボストン・コンサルティングが日本を含む世界の16カ国 で調べた電子書籍の消費者調査では、1年以内に購入したい人は 27%となっています。3年以内では47%となっており、調査結果の まとめとして、こう結論付けています。 「電子書籍」リーダーが必需品になると確信した。」 現状ではまだまだ課題の多い電子書籍ですが、近い将来、誰もが 使うようになっていることは間違いないようです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.IPアドレスが枯渇する! <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 今月15日、IPアドレスの国内管理団体JPNICは、IPv4アドレスの在 庫が枯渇したことを正式に発表し、これに伴い国内向けIPv4アドレ スの通常割り振りを終了したことをアナウンスしました。 ☆ IPアドレスと聞いて具体的に説明できる人は少ないと思います。しか し同時に、インターネットの接続に必要な住所みたいなものと感じて いる方も少なくないと思います。 そう、IPアドレスはインターネット上の住所です。特定のIPアドレスは 世界にひとつしかありません。そうしたことから、尖閣諸島のビデオ 漏洩事件や先日の大学入試の掲示板事件のように、IPアドレスを 辿っていくことで犯人を割り出すことができました。 実は2月上旬、世界のIPアドレスを管理する国際団体「IANA」が最後 の未使用IPアドレスを世界の地域管理団体に割り振り、とうとう在庫 がなくなったと発表していました。新興国の経済成長やスマートフォン の普及などによりインターネットにつながる危機が急増し、以前より IPアドレス(IPv4)の枯渇が時間の問題とされてきましたが、現実問 題となってしまっていたのです。 でもご心配なく。直ぐにわれわれ一般利用者に影響が出るということ はありませんので。IPアドレスの在庫が枯渇しても既存のIPv4アドレ スは継続して使えるからです。 では、IPアドレスが枯渇するとはどういうことなのでしょうか? ☆ ●IPアドレスとは? IPアドレスとは、インターネットに接続された通信端末と送受信する 際にその機器を判別するために割り振られた識別番号をいい、パ ソコン、スマートフォン、テレビなどに割り当てることができます。 そして、電話番号と同様に、基本的にインターネット上の「宛先=住 所」の役割を担っています。 なお、IPアドレスには動的に割り当てられるものもあれば、固定され た静的なものもあります。一般家庭が利用するインターネット接続の 場合、契約プロバイダはほとんどの場合、動的なアドレスを割り当て 接続を終了すると使用したアドレスはアドレスのプールに戻されます。 なお、会社などの恒久的なアドレスを必要とするWebサーバには静 的なアドレスを割り当てます。 ●IPv4とIPv6 少し専門的な話となりますが、IPv4とはインターネット・プロトコル・バ ージョン4の略で、インターネットの基本技術の第4版ということになり ます。約30年程前に策定されました。 その頃のインターネットは限られた世界だけのものであり、IPアドレ スは32ビットの数字を使用しています。つまり、アドレスとして使用可 能な数字の組み合わせは約43億個(2の32乗)になります。しかし、 その後インターネットはすさまじい速さで成長したため、急速に利用 できるIPアドレスは少なくなり、とうとう枯渇するにまで至ったのです。 そこで登場したのはインターネットの新技術である第6版、つまりIPv6 です。IPv6は、IPv4の後継となるよう設計されており、アドレス空間も 128ビットをサポートしていることからIPアドレスの数は天文学的な数 字になります。例えとして次のようにいわれています。 IPv4アドレスの量をゴルフボールに例えるならば、 IPv6アドレスの量は太陽の大きさに近くなる。 ●IPv6の特長 IPv6ではIPアドレス数が340兆の1兆倍の、さらに1兆倍であるため、 事実上無限といえ、次のような特長もあります。 (1)アドレスの増加による低コストでの大展開 ユーザ各自に大量のアドレスを一括して割り当てることが可能に なることから、家電製品、センサーなどのIPv6対応デバイスを低 コストで容易に大量展開できるようになると考えられます。 (2)セキュリティの強化 認証、セキュリティ暗号化、データ整合性の保護はIPv6に最初か ら組み込まれています。このため、データ保護はネットワーク層 に移行し、このネットワーク層で個別のデバイスやアプリケーンョ ンを直接保護することができます。 (3)複雑性の低減 自動構成機能により、通信端末などをネットワークに接続する作 業がパソコンをケーブルを差し込むのと同じくらい簡単になります。 (4)モビリティの向上 通信端末に静的インターフェイスIDを割り当てることができ、これ は通信端末が別の場所に移動しても変わらないことから、同じIP アドレスを維持したまま他のネットワークへ移動できます。 ♪ IPアドレスの枯渇問題は、IPv6へ移行することで解決できそうです。 しかし、10年以上前に策定されているIPv6は現状ではあまり普及し ていません。なぜなら利用者にとって提供されるサービスにさほど 違いがないこと、さらにIPv6へ対応するには手間とコストがかかる からです。 ただ今回の枯渇問題は、新規顧客にIPアドレスを割り当てることが 絶対条件であるクラウド事業者や通信事業者は大きな影響を受け るため、IPv6への移行に拍車がかかっています。そうしたことから、 少なくとも10年ほどはIPv4とIPv6が併存すると見込まれていますが、 IPv6だけでインターネット接続していくユーザは徐々に増えていくと 見られています。 |
============================================================ 【あとがき】 あなたの生まれた日(誕生日)は何曜日? ご存知の方は少ないと思います。いえ、ほとんどいないでしょう。 あなたが生まれてから今日で何日? これも分かっている方は 皆無でしょう。 そんなときエクセルを使えば一発で確認できます。 関数の「DATEDIF関数」を使えば、目を閉じていても簡単に知る ことができます。興味ある方はご来室のときにお尋ね下さい。 ☆ 「利用するメリット」、「採用するメリット」、「管理するメリット」など メリットを前提とした議論がよくされます。しかし、最近では少し 違ってきているようです。 「利用しないデメリット」、「採用しないデメリット」、「管理しないこと のデメリット」など、「○○をしないデメリット」を語られることが多 いようです。「しないことのデメリットの大きさ」に注目されている ような気がします。 そういえば、これまでのブラックリスト化に対してホワイトリスト化 という考え方も多くなってきました。どちらをポイントにして議論し たが良いかは、一概には言えないでしょうが、それでも両方の面 から考えた方が好いことだけは間違いないようです。 川実インターネット教室/ITコーディネータ河口 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba ケータイHP http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |