mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)               2011.4.19
             かわじつ

         電子かわら版 2011年6号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

桜前線も過ぎ去り、アッという間に葉桜となってしまいました。同時
に気温も上がりすっかり春らしくなってきました。しかし余震や原発
など不安な要素を抱える今年の春でもあります。

災害には地震や洪水などの自然災、火事などの人災がありますが、
今回の原発などは文明災と呼ばれるそうです。公害など人類が自ら
招いた災害を指すようですが、成人病ももしかしたら現代病であると
共に文明災なのかなも知れませんね。

                    ☆

少し前まではニュースの入手方法といったらテレビやラジオ、そして
新聞が主でした。しかし、いまは様変わりしたようです。先日ある調
査会社がおこなった東日本大震災に関連する調査によると、地震情
報の入手方法はパソコン用のニュースサイトがテレビに続いて2番目
に多かったそうです。

その調査結果によると1位のテレビ(88.4%)を筆頭に、PC用ニュー
スサイト、ラジオ、新聞、親族や知人との会話、と続いており13位まで
集計されています。テレビはリアルタイム性と判りやすさ、手軽さもあ
ることから十分に理解できます。

注目に値するのはインターネットを使った方法で、PC用ニュースサイ
トだけでなく、携帯用ニュースサイト(22.5%)、ツイッターなどのSNS
(17.4%)、携帯メール、PCメール、動画共有サイトなどがあります。
これらを合計すると132%にもなり、テレビの1.5倍にもなります。

                    ∞ 

都知事選挙に代わり区会議員あるいは市会議員選挙が始まってい
ます。この前の休日、その候補者一覧のポスターを見ていてふと気
づきました。3割位でしょうか、その選挙ポスターにQRコードやホーム
ページアドレスが表記されています。特に女性の候補者や若い候補
者に多いようです。

アレ? 選挙にホームページを使っていいのかな〜と思いながらも
いまどきホームページを使わない選挙なんかありえないよな〜とも
感じた日曜日の昼下がりでした。

                    ☆

先週、月例となったマイクロソフトのWindowsアップデートがありまし
た。インストールに時間が掛かり不安を感じられた方も少なくないと
思います。
今回のアップデートはセキュリティ情報が17件で過去最多タイ、そこ
に含まれる脆弱性は64件で過去最高となっています。従ってインス
トール時間もそれなりに長くなっているのです。なお、パワーポイント
などマイクロソフト製品をインストールされている方は、さらにアップ
デートの件数は多くなっています。

受講者の方で自宅を出る直前までパソコンを使っておられ、教室に
行こうとパソコンを切ろうとしたらなかなか電源が落ちない・・・。
結局30分遅れで来室されましたが、Windowsアップデートがまだの方
は外出する際は余裕を持ってパソコンを終了するようにしましょう。

                    ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.「暗号化」、「勤務時間管理」の手引書、2点完成
    2.チュモン、ヨン・ゲソムン、テ・ジョヨン
    3.Windows7の今後はいかに?
    4.個人情報漏えいの7割は・・・
    5.どのタイプの電話が停電時に使える?

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm
 ※PCサポートについて
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm  
 ※IT経営のご相談は
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

    1.「暗号化」、「勤務時間管理」の手引書、2点完成

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

先月、今月と新たに「学習の手引書」および「操作の手引書」を作成
しましたので、以下ご案内させていただきます。

                    ☆

■手引書 「暗号化操作」

パソコンやインターネットに限らず最近の電気製品は殆んどがデジ
タルとなっています。アナログ製品の最後の牙城であったテレビも
7月でデジタルに切り替わろうとしていますので、家電全部がデジタ
ル製品と言っても過言ではないでしょう。

デジタルデータは情報容量を小さくでき劣化もないことから、とても便
利で利便性に富んでいます。しかし、ひとつ間違えると情報漏えいや
盗聴される可能性があります。
オープンなネットワークであるインターネットにおけるメールの送受信
においては、第三者の悪意ある行動によって情報を盗聴されたり改
ざんされる可能性を秘めています。また、USBメモリやCDなどは大容
量情報を容易に持ち運べる記録メディアですが、サイズが小さいこと
から落としたり置き忘れてしまうこともあります。そうなると大切な情
報を第三者に見られてしまう可能性が発生します。

そこで対策として必要になってくるのが情報の暗号化です。暗号化の
利用対象は大きく3つに分類できます。

 1)メールなどで送受信するファイルを暗号化する
 2)USBメモリやCDなどで持ち運ぶファイルを暗号化する
 3)パソコンの中のファイルを暗号化する

どれも大切な情報を仮に見られたとしても、中身を知られないように
することが目的です。ファイルを暗号化しておくことで、万一紛失した
り盗難にあっても内容を見られることはなくなります。
手引書「暗号化操作」は、こうした暗号化の考え方、そして具体的な
暗号化操作をまとめたものです。

                ((( 内 容 )))

 1.暗号化とは
     暗号化の目的、必要性、暗号化の対象
     暗号化の仕組み、暗号化と復号、暗号化の主な方式
     暗号化ソフトの特長
 2.暗号化する
 3.復号する
 4.主なフリー暗号化ソフト
 5.暗号化あれこれ
     暗号化の歴史、暗号化の種類、共通鍵暗号と公開鍵暗号
     実際の暗号化方法
 6.暗号化の応用
     本人認証、暗号化通信SSL


■手引書 「勤務時間管理」 〜勤務時間と賃金計算〜

表計算ソフト「エクセル」は、実数の加減乗除の計算だけでなく時刻
間の計算も容易におこなうことができ、その表示においても「10:30」
「10時30分」あるいは「10.5時間」など自由に表現することができます。
また、列や行の非表示・表示を容易におこなったり、入力したくない
セルを保護する機能等も搭載されています。

こうした機能を利用することで、アルバイトやパートタイマーなどの勤
務時間の管理が簡単にできるようになります。出社時刻と退社時刻を
入力するだけで自動的に勤務時間が計算され、かつ時給と連携させる
ことで賃金計算ができるようになります。

この操作手引書では、こうした実用的な勤務時間管理と賃金計算の
ための管理表をエクセルを用いて作成しようとするものです。
なお、この手引書における操作は、エクセルの「表の作成」や「加減乗
除の計算」、「絶対参照」など基本的な操作ができることを前提にして
います。

                ((( 内 容 )))

 1.基本形を作成する
    表の作成、日付入力、時刻入力と勤務時間の計算
    時給入力と賃金額の計算、
    すべてのセルに計算式をコピーして仕上げ
    人数分の表を作成
 2.改善点を加える
    データのないセルを空白表示にする
    列の挿入と計算式の設定
    計算式用の列の非表示
 3.もっと使いやすくする
    管理表の装飾(セル色、罫線)
    誤入力の防止(セルの保護)
 4.印刷範囲の指定
    必要な複数のシートのみを印刷
    シート内の必要な領域のみを印刷

                    ♪

ともに初心者というより、日頃パソコンを活用されている方が対象に
なるかと思われます。しかし、ビジネスやお仕事で利用されている方
にとっては必需の知識でありスキルです。是非ともご利用いただけ
ればと思います。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        2.チュモン、ヨン・ゲソムン、テ・ジョヨン

        〜 韓国の三大英雄にみる歴史観 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

チュモン、ヨン・ゲソムン・・・、何だそれ? と思われた方もいらっしゃ
るかと思います。いまさらと笑われてしまいそうですが、最近、韓国の
歴史ドラマにはまっています。(笑)

ヨン様ことペ・ヨンジュンが冬のソナタで大ブレイクしたのが2003年と
いいますからもう8年前になります。また、韓流ブーム(ハンりゅう、か
んりゅう、Korean wave)は、日本で2000年頃から2005年頃にかけて
起きた韓国大衆文化の流行を指す言葉だそうですから、いま韓国の
ドラマに夢中ということは10年遅れの人間といわれてしまいそうです。

                    ∞

それはさておき、チュモンは紀元前1世紀頃のチュモン(朱蒙)王子
のことで韓国の始祖とされる大英雄です。また、ヨン・ゲソムンとテ・
ジョヨンは西暦600年代の武将で、中興の祖ではありませんがこれま
た大英雄で韓国で慕われ尊敬されているようです。少し違うかも知れ
ませんが日本の聖徳太子、織田信長、徳川家康みたいな存在なの
かもしれません。

いま夢中になっているのはその3歴史ドラマです。まだ見ている最中
ですので何ともいえませんが、以下新たな発見および感じたことです。

                    ☆

●韓国(高句麗)の歴史は古い

チュモンが大活躍する時代は紀元前1世紀です。つまり、日本では
まだ国家として形成されていない時代に韓国(正確には高句麗)で
は立派な国家があり、お隣の漢(中国)と絶え間ない戦をおこなって
いるのです。

さらにその前の時代を古韓国といい、朝鮮半島を中心にアジアを制
覇していたのです。そして、その歴史観は天(世界)の中心は高句麗
であり、民族は天の子である天孫として誇り高く、自尊心を強く持って
いたのです。従って、お隣の漢は蛮族であり蛮国なのです。

ヨン・ゲゾムンの時代になってもこの意識は代わることなく、おそらく
現在にも伝承されていると思われます。
ここ200年の歴史を見ると朝鮮半島は領土も小さく、外国からの侵略
に脅かされた時代でしたが、長い目で見ると世界の中心はあくまで
朝鮮であり、長い歴史に基づいた文化・思想・宗教など意識の上では
大国なのです。

●人一倍、自尊心が強く、気位が高く、自負心が強い

中国の歴史では皇帝のことを「天子」といい、対して韓国では「天孫」
と呼ばれていました。
ですから、世界の中心は朝鮮であり、それだけに民族としての意識
は非常に強く、自尊心 気位、自負心などが強く、高いのです。また
民族としての団結が非常に強いのも特徴のようです。

これは、現在放送しているドラマの製作にも出ているような気がしま
す。歴史ドラマの中でやり取りする手紙の文章そのものは漢字であ
るものの、番組のタイトルやテロップはハングル語となっています。
自国の文字に対する誇りのようなものを感じます。

●いくさの連続、策略の連続

武将を中心とした歴史ドラマであることもひとつの理由でしょうが、と
にかく戦闘、争いが多いのも特徴です。まさしく、韓国の歴史は戦の
歴史です。

常に侵略を繰り返す漢や隋・唐はともかく、同じ民族で根は同じであ
るはずの百済、新羅ともにらみ合い、時には戦争をおこないます。
さらに、蛮族としてみていた唐などの戦に勝っても今度は内部分裂
の連続・・・。ドラマとしてみる分には面白いものの、実際の歴史とし
てみると、民としてはたまったものではないなと感じてしまいます。

それも単なる武力のぶつかり合いだけならまだしも、策略、謀略、陰
謀といった日本人からするとあまり好まれない手段で相手を蹴落と
そうとします。

日本の歴史も戦の連続といえます。しかし、その間には静かな平和
な時代がそれなりに続きます。朝鮮半島でこれだけ戦闘が繰り広げ
られたということは、大陸という常に侵略と戦争にさらされた環境の
せい? なのかと改めて考えさせられます。

                    ♪

ヨン・ゲゾムンやテ・ジョヨンが活躍した600年代は、日本では大化の
改新の時代で、百済から仏教が伝来した時代です。「日本」という国
号が表されるようになったのは、700年代初頭の大宝律令制定によ
ってだそうですから、いかに韓国の歴史が古いかが分かります。

日本の歴史1400年(大宝律令から)、アメリカの歴史240年(1776年
独立宣言)。こうした歴史の浅い国を朝鮮から見ると後進国と見えて
しまうのかも知れませんね。

それにしてもこれらの歴史ドラマは、チュモン81話、ヨン・ゲソムン
100話、そしてテ・ジョヨンは134話。しかも1話はCMを除き60分か
ら70分の大型番組です。内容は面白く撮影も凄いですが、番組作
りの情熱も大陸並み。やはり感覚が島国の我が国とは違うのかな
と感じてしまいます。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         3.Windows7の今後はいかに?

        〜 今後どうなるパソコンのOS 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

Windowsの最新版OS「Windows7」が発売されてから早いもので1年
半近くになります。しかし、パソコン雑誌「日経PC21」が3月号の読者
にアンケート確認したところ、XPを使っている利用者が62.1%もいた
そうです。ちなみにビスタが31.7%、Windows7は46.6%でした。

Windows7はXPへのダウングレード権が昨年の秋で終了し、市場に
はWindowsといえば選択肢は7しかなくなっています。

                    ☆

Windows7に関するアンケート調査は日経コンピュータでも行っており、
その結果は次のようになっています。

※日経コンピュータは情報システム関連の読者が大半であり、
  利用者というより、提供者サイドの方が多い雑誌ですので、
  その辺りを踏まえてご覧ください。

【Q1】:会社・職場においてWindows7を使っていますか

 すでに全社的に使っている       4 %
 すでに一部で使っている       35 %
 今後使う予定がある          33 %
 今後使う予定はない          14 %
 わからない                14 %

【Q2】機能や性能で何に魅力を感じますか(複数回答)
 
 ○パフォーマンス                52 %
 ○ユーザインタフェースの向上        30 %
 ▲魅力を感じない               27 %
 ○コンプライアンス関連の強化       18 %
 ○情報検索や共有機能の強化       11 %
 ○インストールやセットアップの容易さ    8 %
 ○運用管理の容易さ              5 %
 ○リモートアクセス関連機能の強化     5 %
  その他                     6 %

【読者の主な意見】

 △クライアントが多様化しているなか、Windows7が最適な
   選択かは分からない。

 ○ビデオやピクチャーに対するインタフェースは向上している。
   しかしエンタープライズへの適用となると、XPとの差異は
   あまり感じない。

 ○信頼性や利便性が大幅に向上したと感じる。Windows7の
   信頼性や利便性は、一朝一夕に成しえたものでなく、絶え間
   ない開発努力の賜物だと思う。

 ○ビスタではXPのことを考えていなかったように取れるマイクロ
   ソフトの対応だが、それに懲りたのか、7ではXPユーザのこと
   を考えて機能を盛り込んだことは良いことだ。

 △7へのアップグレード料金が高すぎないか。仕事で使うには
   XP程度の機能で十分であり、それ以外に抱き合わせ販売さ
   れる機能まで買わされるのは納得できない。
   XPの脆弱性を修正したのであれば、その機能のみを切り出し
   て販売すべきだ。

 △会社のパソコンはいまだXPである。7への移行プランの話が
   出てこないということは、7以外の選択をしようとしているように
   見える。個人用のパソコンは最近iMacを購入した。Windowsで
   ある必要性を感じなくなった。

                     ♪

ワープロや表計算ソフトは、ここ10年以上マイクロソフトのワードやエ
クセルが事実上の標準(デファクト・スタンダード)でした。しかし今や
キングソフトなどの互換性ソフトにその牙城を崩されようとしています。
同様に、パソコンのOSもあるレベルまで達した感があり、成熟化に
伴いWindows7を採用する必要性が薄れてきたようです。

また最近、急速に市場に浸透しつつあるスマートフォンのOSはグー
グル社のアンドロイドが中心になっています。来年以降スマートフォ
ンの出荷台数はパソコンを抜くのは確実とみられています。スマート
フォンとパソコンとの連携を考えたとき・・・。

パソコン用のOSに大きな変化が現れてきているようです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         4.個人情報漏えいの7割は・・・

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

先日、日本ネットワークセキュリティ協会は昨年上期に起きた個人
情報漏洩事故の調査結果を公表しました。それによると事故件数
は684件で、延べ127万人強の個人情報が漏洩したそうです。

漏洩原因で最も多かったのがメールやFAXなどの「誤操作」で全体
の37.3%となっています。そして、データの紛失や行方不明といった
「管理ミス」が30.0%と続いており、この2つだけで全体の7割を占め
ています。お気づきかと思いますが共に人的ミスです。

                    ☆

同協会の発表によると、個人情報漏洩事故の原因は次のようにな
っています。

 1位 誤操作             37.3 %
 2位 管理ミス            30.0 %
 3位 紛失・置忘れ         13.9 %
 4位 盗難               7.9 %
 5位 不正な情報持ち出し      4.4 %
 
 その他
     設定ミス             1.5 %
     バグ・セキュリティホール   1.3 %
     不正アクセス          0.7 %
     目的外使用           0.7 %
     ワーム・ウイルス        0.7 %
     内部犯罪・内部不正行為   0.4 %
     その他              0.3 %
     不明                0.4 %

こうしてみますと、個人情報の漏洩は情報システムの問題ではなく、
明らかに運用後の人的ミスによって発生していることが判ります。

技術的な原因やシステム的なもの「バグ・セキュリティホール」、「ワ
ーム・ウイルス」は合わせても2%にしかなりません。つまり、ほぼ
すべての情報漏えいが操作ミスや管理ミス、設定ミスなど導入後の
人的なものによって起きているのです。

                    ♪

一時期に比べ減少傾向ではあるものの、相変わらず交通事故は発
生しています。その原因を考えてみると「スピードの出しすぎ」、「わき
見運転」、「居眠り運転」、「ブレーキ」、「信号無視」、「無理な場所へ
の駐車違反」、はたまた最低なのは「飲酒運転」・・・。

どうですか、交通事故の大半が人的な原因によるものです。たしか
にリコールを起こすようなメカ的な要因もない訳ではありませんが、
それはごく稀でしかありません。
情報社会になった今日、情報セキュリティ対策もこれと同じで、これ
からは人的な対策がより重要なようです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       5.どのタイプの電話が停電時に使える?

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

震災の時、ケータイ電話が通じなくて困った方が多かったのではない
でしょうか。一方、自宅の固定電話や公衆電話は利用できました。
また、品川ではあまり影響がなかったかも知れませんが計画停電時、
自宅の電話が通じなくてやはり困った方もいらっしゃると思います。

なぜ、こうした際は電話が通じにくいのでしょうか?
実はひと口に電話と言っても、その給電の仕組みが異なるのです。
以下、そのお話です。

                    ☆

■1■ 旧来の固定電話=アナログ網

さすがに最近ではNTTが提供していたダイヤル式の黒電話を見かけ
ることは難しくなりましたが、この黒電話を使っている場合、停電時で
も通話をすることができます。

なぜなら、黒電話のようなアナログ電話の場合、電話局から必要な
電気が電話線を使って提供されているからです。黒電話は家庭用の
電源とは別に局から必要な電気を供給しているため、停電時でも使
えるのです。

ただ最近は、市販品の電話機を利用する場合がほとんどでしょう。
この場合、通話機能以外の留守録機能やFAX機能は家庭の電源を
使っています。従って、基本的には通話はできますが、呼出し音はじ
め大半の機能は使えなくなりますので、通話機も使いにくくなります。

試しに家庭用の電源を切って受話器を上げてください。「ツー」という
発信音が聞こえてくるはずです。

                    ∞

なお、ADSL接続で電話やIP電話を利用している場合、電話に関し
ては固定電話と同じですので停電時にも通話可能です。ただし、IP
電話の利用においては専用の機器を利用しており、それは家庭用
の電源を利用していることから停電時には使えません。

■2■ ISDN回線で電話利用の場合

ADSL回線や光回線の普及に伴い、ご家庭でご利用のところはなく
なってきていると思われるのがISDN回線です。

この場合、ISDN網から宅内にあるISDN用の機器であるDSUへはネ
ットワーク側から電気が供給されます。しかし、その先にあるTAや
電話機には給電できないため、停電になると通話できなくなります。

ただし、現在ではほとんど使われていないものの、TA不要でDSU直
結型の「ディジタルでんわ」というものもあり、これは停電時にも通話
可能です。また、電池内蔵型のTAもあり、この場合は停電時にも内
蔵電池で数十分程度通話できます。

■3■ 光回線(NGN含む)=ひかり電話

光回線はNTT以外にもKDDIなどが提供しています。しかし、市場の
過半数をNTTの「Bフレッツ」が占めていますので、「ひかり電話」の
お宅も多いものと思われます。
教室でもインターネットの高速化のために光回線を導入しましたが、
同時に電話も固定電話から「ひかり電話」に切り替えました。

<<< 一戸建てで利用の場合 >>> ONU使用

光回線はそもそもアクセスが光ファイバーなので、局側から給電は
できません。このため特に対策が施されていなければ停電時に通話
することはできません。

停電時に利用できるようにするには、宅内に設置してあるONU、ブロ
ードバンドルータ、電話機のそれぞれで停電対策が必要となります。
例えば、市販の小型無停電電源装置を使って、それぞれの機器に
給電するといった方法があります。

また、NTTがレンタルしている「停電対応電源アダプタ」を利用すると
いう方法もあります。この方法では約20分程度のバックアップ動作を
可能にするといいます。 ただし、利用できる光電話機器が限られて
いるそうですので注意が必要です。

<<< マンションタイプで利用の場合 >>> VDSL使用

一戸建てと同じように局側から給電できないため、停電時に通話する
ことはできません。

停電時にも通話できるようにするためには、先ずユーザ宅側でVDSL
モデムや電話機に電力を供給するUPS装置などを用意する必要が
あります。さらに、建物に設置されているVDSL集合モデムへの電力
供給を確保する必要があります。

■4■ 局側で停電した場合

自宅は停電にならなくても電話局の方が停電ということもありえます。
さて、この場合はどうなるのでしょうか?

NTTビルには、交換機の機能を維持するためのバックアップ用バッ
テリーが備えられています。交換局設備や条件によって異なるようで
すが、こうしたバッテリーは数時間から数日は持つといいます。
ですから近くの電話局が万一停電になってもしばらくは通話できます。

                    ∞

では、バッテリーの能力より停電時間が長かった場合はどうなるの
でしょうか?その場合はさすがに局側の機能も停止してしまいます。

先月の地震の被害を直接受けた東北地方では、地震発生後しばら
くは交換機が稼働していたものの、長期間停電が続いたため、数日
経ってバッテリーが切れ、停止してしまったという現象をNTT東日本
では確認しています。

                    ♪

先日のような大災害が発生すると、停電で通話できないというのは
大きな不安になります。しかし、それ以上に通話が多くて輻輳してし
まう状態のほうが心理的には影響が大きいのかもしれません。

個人的な話ですが震災当日、ケータイが半日以上繋がりませんでし
た。しかし、ケータイメールは時間遅れではあったものの送受信でき
ました。また、ひかり電話は何の問題なくつながりました。パソコンの
メールも何の影響もなく利用できました。ツィッターなどが活躍したこ
とをみるとそれを裏付けているようです。

現代はさまざまな連絡手段があります。いざというときのために非常
食などと共にその連絡手段を決めておいた方がよさそうです。


============================================================
【あとがき】

  よく訊かれる質問のひとつに「パソコンは何年くらい持ちます?」
  があります。

  一般的に最も壊れやすいハードディスクは、平均寿命5年と言わ
  れています。また、メーカでも交換用の部品を6〜7年しか在庫し
  ていないことが多いことから、基板や電源が故障した場合には
  修理が難しくなります。そうしたことから「購入から5年以上たった
  パソコンは故障しやすくなる」というのが回答になるかと思います。

  しかし、実際には10年以上前のWindows98を使っているユーザも
  まだいますし、買って1年しか経たないのに故障するパソコンもあ
  ります。我が家の下の娘のパソコンは、買ったときから調子が悪
  く、使い始めて1ヵ月でハードディスクが故障してしまいました。
  ちなみに国内のトップブランドのメーカー品です。もちろんメーカー
  で無償で修理(部品交換)してくれました。

  こうしてみると、ソフトウェアが中心の製品だけに決め手はないよ
  うです。ただ、日頃からのアップデートやこまめなディスクの保守
  作業の実施、またバックグラウンドで動作してときには無理して
  操作しないなどの配慮が長寿の秘訣のようです。どうやら人間の
  身体と同じようです。

                    ☆

  1時間9,800円・・・。
  昨日、新宿のヨドバシカメラに行った時に見た案内ポスターです。
  何なかと思い内容を読むと10位書いたテーマの範囲内で個別対
  応で自由に学習できるパソコン学習の案内でした。つまり質問を
  中心に学習するコースでした。

  そう、当教室で昨年12月から始めたワンポイント学習そのもので
  した。やはりこうした受講を求めている方が増えているのだな〜と
  感じるとともに、それにしても高いよな〜(当教室は30分1,000円、
  1時間でも2,000円)と苦笑いした次第です。

  ちなみに当教室のワンポイント学習は受講者のニーズに対応した
  もので他社のやり方を真似したわけではありませんので・・。(笑)


  川実インターネット教室/ITコーディネータ河口  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ケータイHP   http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba
    品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
    TEL 03−3450−9002
 
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ