mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2011.4.4 かわじつ 電子かわら版 2011年5号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
まだまだ東日本大震災の影響は色濃く残っていますが、それでも春 は確実に近づいているようです。先週の28日(月)、東京では開花宣 言が出され、満開予想日は今週の週末になっているそうです。 震災や原発の影響から一刻も早く抜け出し、心から桜と春を楽しめ るようになればなと願っています。 ☆ 震災後10日ほど使えなかった教室の水道がやっと飲み水として使え るようになりました。地下にある水道のポンプがやられ、水が濁った 状態が続いたことから飲み水としては使えなったのです。いち時期 はトイレの水も止まり、慌てて1階にある水道からバケツで溜め置き する事態でもありました。 いまは平常に戻りましたが、その間洗い水はバケツやペットボトルで 汲み置きしてなんとか対応しました。洗い物をするときも貴重な水を きめ細かに使う状態でコップ1杯の水の重みを感じました。今回の件 を通じて、改めて日頃何気なく使っている水道のありがたみをつくづく 感じた次第でした。 ∞ 先週から山手線や京浜東北線にJRにおいても車内の電灯が夜間を 除き消灯となりました。京王線などでは前から消灯となっていました が駅内やトンネルなどでは点灯してくれます。しかし、JRの場合は一 様に消灯です。 駅構内では「足元にお気をつけください」とアナウンスしていますが、 最近の駅は屋根で構内全体が覆い隠されています。恵比寿駅や目 黒駅などでは、朝の満員電車ということもあり本当に車内は真っ暗 になります。もう少し臨機応変に対応したらいいのに・・・と思うのは 私だけでしょうか。 それにしても暗くなった満員電車の内で、乗客が使うケータイ電話の 灯りがまるで蛍のように光るのは異様な光景です。(笑) ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.相田みつを「わけ合えば」 2.タブレット端末も花盛り 3.キーボードはなくなる? 4.膨張するネット事業 5.ネット飲み会 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm ※PCサポートについて http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm ※IT経営のご相談は http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.相田みつを「わけ合えば」 〜 うばい合えば足らぬ わけ合えばあまる 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 久し振りにある受講者の方のブログを拝見しました。この方はmixiも やっておられます。その中に今回の大震災に絡んで相田みつを「わ け合えば」の引用がありました。 ご存知の方も多いでしょうが、心に響く詩ですので改めて相田みつを 美術館から「わけ合えば」を紹介させていただきます。 「わけ合えば」 うばい合えば足らぬ わけ合えばあまる うばい合えばあらそい わけ合えばやすらぎ うばい合えばにくしみ わけ合えばよろこび うばい合えば不満 わけ合えば感謝 うばい合えば戦争 わけ合えば平和 うばい合えば地獄 わけ合えば極楽 相田みつを 息子さんで相田みつを美術館館長の相田一人さんは、今回の大震 災に関連してこの言葉についてこう述べられています。 父相田みつをの言葉というのは、万事順調な時よりも、逆境の 時の方が、より心に響いてくるという話をよく聞きます。 日本全体がこのような時こそ、父の言葉は普段にも増して必要 とされているのかもしれません。 私は、父の数多い作品の中でも、今この言葉が強く支持されて れていることに希望を感じています。大惨事の最中にありながら、 社会秩序が保たれている様子に諸外国は驚いています。 それは、日本人が誰でも、この「うばい合えば」という思いを心の 底に持っているからではないでしょうか。 館長 相田一人 ■相田みつを美術館 http://www.mitsuo.co.jp/museum/info/message.html >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.タブレット端末も花盛り 〜 スマートフォントと併せてモバイル化へ 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< ここのところ、スマートフォンの出荷台数がうなぎ上りに増えています が、それを追うようにタブレット端末(タブレットPC)も急増しています。 その代表選手がアップルのアイパッド(iPad)でしょう。 アイパッドは昨年出荷されると同時に一大ブームを引き起こしました。 それは競合他社への刺激となり、NEC、デル、NTTドコモなど大手企 業のタブレットPCへの本格参入につながりました。そのアイパッドで すが先月、第二段となる新機種「iPad 2」が発表されました。 アメリカでは先月11日に発売が始まり、その他の世界各国では25日 に始まっています。日本でも当初は25日の発売予定でしたが大震災 後の混乱を考慮して無期延期となっています。 ☆ タブレットを辞書でひくと次のような意味になっています。 タブレット【tablet】 1.薬などの錠剤 2.木・象牙などの薄板に文字を書いた標札、書板などの類 3.鉄道などで通行認可証として交付する金属製の通行票 4.コンピュータで、図形作成などに用いる板状の入力装置 つまりパソコンでいうタブレットとは、手で容易に扱える板状のものを いうようです。要するに小型パソコンといってもよいでしょう。 さてアイパッドの第二段ですが、その名も「iPad 2」。より薄く、軽く、 そして速くなっています。発表前の話では画面解像度が2倍になると か、SDカードスロットが付くとか、いろいろな噂が飛び交っていました が、いざふたを開けてみたら至ってまっとうな正常進化ぶりです。し かし、トータル的にみるとなかなか魅力的な製品に仕上がっている ようです。 ∞ 画面サイズは従来と同じ9.7型液晶パネルですが、厚さ8.8mm、重さ 約600gと薄型・軽量化しています。デュアルコアプロセッサを搭載して 性能も向上し、前面と背面にそれぞれカメラを装備しています。そして これらを強化しながらもバッテリ駆動時間は従来と同じ最大10時間を 維持しています。 また、OSは最新版の「iOS 4.3」を搭載。Webブラウザ「Safari」は従来 の2倍以上に性能向上したといわれます。低価格セットトップボックス 「Apple TV」へのストリーミング配信機能「AirPlay」を強化し、iPad 2で 撮影した写真と動画を「写真」アプリからApple TVに直接配信できる ほか、サードパーティ製アプリやWebサイトにある動画、iTunesアプリ のプレビューなどもApple TVに配信できるようです。 販売は従来通り、ソフトバンクモバイルが「Wi-Fiモデル」と「Wi-Fi+ 3Gモデル」を販売します。 ♪ それにしても、これだけ早くモデルチェンジが行われるとなると、いつ 買った方が得なのか? と思ってしまいます。もしかしたら、このよう なブームが落ち着いた頃に購入するのが一番お得なのかも知れま せんね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.キーボードはなくなる? 〜 新たなユーザインタフェース、百花繚乱 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< ウインドウ7の登場時に騒がれたタッチパネル方式の入力方法です が、残念ながらパソコンではあまり普及していないようです。しかし、 最近普及の著しいスマートフォンやタブレットPCにおいては大半が タッチパネル方式です。 通常、パソコンを使う場合、マウスとキーボードを使って入力操作し ます。この利用者とパソコンを取り持つ部分をユーザインターフェー スといいますが、いまこの情報端末機を操作するためのユーザイン ターフェースが急速に進化し始めています。以下、最近のユーザイ ンターフェースに関するお話です。 ☆ ユーザインタフェースは大きく、キーボードを使って文字のみを入力 するCUI(キャラクターユーザインタフェース)と、マウスを使ってアイ コンやメニューを操作するGUI(グラフィカルユーザインタフェース) に分けられます。 このGUIの登場で、誰もが容易にパソコンを操作できるようになりま した。その意味では大きな貢献といえます。そして、現在では直感的 に操作できるインタフェースやジェスチャー・音声、脳波で操作できる インタフェースも現れてきています。 (1)タッチパネル方式 アイパッドやアイフォーンに代表される方式で、最近では身近とな ったインタフェースです。スマートフォンや電子書籍端末といった新 型デバイス、携帯電話の主流になりつつあります。 二本の指の間隔を変えて画面を拡大・縮小する「ピンチイン」「ピン チアウト」や、指ではじくようにする「フリック」という新しい直感的な 操作方法も浸透してきました。これにより、拡大・縮小ボタンを探し てクリックするというパソコンにあわせた操作は不要になりました。 タッチパネル方式の操作性の高さは、これまでパソコンを使いこな せなかったユーザも評価しています。 (2)入力ミスを自動修正するユーザインタフェース タッチパネルを採用した機種にはキーボードがついていません。そ こで文字を入力する際はタッチパネルに「ソフトウェアキーボード」 を表示して利用します。しかし、このソフト的なキーボードで正確に タッ入力することは、そのサイズなどからかなり難しいようです。 そこで単語辞書や過去の入力内容からミスを検出し、ユーザが意 図していた入力内容に自動的に修正する機能が登場してきていま す。すでにアンドロイド端末では動作しているようです。 (3)ジェスチャーでIT機器を操作 直接触れずにIT機器を操作できるのがジェスチャーインタフェース です。表示されたメニューを選択したり、表示内容を変更する場合 に、画面に触らずに近くで手を動かして操作します。 画面上部にセンサーが設置されており、赤外線を使って手の形や 位置を検知し、手の動きに応じてソフトを動かす仕組みです。街の 道案内システムや手が汚れてIT機器を触れることができない工場 内のシステムなどに有効です。 なお、キーボード自体のバーチャル化も進んでおり、手のひらや床、 壁などに映像として映ったキーボードを操作して入力する方法など が研究され実用化の手前まで来ています。 (4)会話で操作する音声入力 最近になって増えているのが音声認識技術です。文字入力の代わ りに声を、モニターの代わりに耳を使って情報システムの操作を可 能にするものです。 音声認識技術自体はさほど目新しいものではなりませんが、音声 認識の精度を高めるための「辞書」と「言語モデル」の充実により、 以前より認識精度が格段に高くなったことが普及の背景にあります。 (5)視線でIT機器を操作するアイ・トラッキング 目の動きだけでパソコンを操作するインタフェースです。夢のよう な話ですが、最近ではこのようなことまで可能になってきました。 専用液晶モニターに付属する赤外線センサーが、ユーザの眼球 の動きを察知し、これに応じてPCのカーソルを動かす仕組みです。 現段階では細かな制御は難しいものの、大きな画面でメニューを ひとつだけ選択するといった操作なら問題なく使えるそうです。 (6)念じてことでパソコンを使うインタフェース 考えるだけでパソコンを動かす技術の実用化も始まっています。 専用のヘッドフォンを装着すると額部分にある電極が脳波を検知 し、その情報を無線でパソコンに送信、その脳波情報を受け取る とその内容に応じた処理を行います。 現在脳波で検知できるのは「集中度」と「リラックス度」のふたつで、 このためゲームなど利用範囲は限定されているそうですが、「快適 さ」「眠気」「驚き」といった情報の検知も可能といい、今後は複雑な 操作もできるように機能強化が進められています。 なお、このような脳波を使った機器操作技術のことをBMIと呼ばれ、 障害者の支援などを目的に研究開発が進んでいます。 ♪ 多くのデータ量の入力や詳細な操作となると、やはりキーボードとマ ウスが必要です。しかし、ちょっとした操作や単純な操作はこれらの 新しいインタフェースでも十分です。 10年後のパソコン。どのようなユーザインタフェースになっているの か楽しみなような、少しコワイような・・・。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.膨張するネット事業 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 次のリストは2009年度の世界小売業の売上高ランキングです。 1位 ウォルマート・ストアーズ(米) 4050憶ドル 2位 カルフール(仏) 1199億ドル 3位 メトロ(独) 908億ドル 4位 テスコ(英) 904億ドル 5位 シュバルツ(独) 772憶ドル 以下、主な企業 9位 ホームデポ(米) 662億ドル 16位 セブン&アイ(日) 525億ドル 18位 イオン(日) 490億ドル 30位 イケヤ(スウェーデン) 291億ドル 35位 アマゾン・ドット・コム 239億ドル 36位 メーシーズ(米) 234億ドル 37位 ヤマダ電機(日) 217億ドル 国内企業のトップはセブン&アイで世界では16位(1位ウォルマート の約8分の1)、ひとつおいて18位にイオンが続いています。またヤマ ダ電機が37位と健闘しています。 目立つのはアマゾンで、米百貨店最大手のメーシーズを抜いて前年 の44位から35位に躍進しています。アマゾンの過去5年間の平均成 長率は28.6%とベスト50の中では抜きん出て1位となっています。こ れはネット企業躍進の象徴ともいえます。 なお上位250社中、売上減少は約3分の1の90社に達した模様です。 ☆ 「数は力なり」。利用者が急増する可能性に富んだインターネット事 業は、それが強く表れる業態でもあるようです。 利用者から見て有用なサイトならばネットは一気に利用者を全国規 模に増やします。そして、実店舗の出店速度とは桁違いで収益は短 期間のうちに雪だるま式に拡大します。 日本最大の料理レシピサイトといえば「クックパット」です。2004年の 月間利用者は100万人で投稿数10万程度だったものが、今では大 台の1000万人を超え、レシピの投稿数も90万と世界一になりました。 そして2006年度に1憶2000万円だった売上は、利用者数をてこに大 きく伸び、2011年度には32億円と5年間で27倍に増える見込みです。 ■クックパッド http://cookpad.com/ その上を行くのが交流サイトでゲームを提供するグリーです。テレビ CMなどの効果もあって会員が2200万人以上に増加。2000年に1億 円だった売上が2010年度には570億円に膨張しました。 ■グリー http://gree.jp/ ファッションはネット通販には馴染まないと言われていたのも昔の話 で、ファション通販サイト「ゾゾタウン」では、売上は7年前の19倍の 230億円。営業利益に至っては46億円と同240倍となりました。 モデルが身につけた衣料品を1点ずつ鮮明な画像で表示し、靴はヒ ールの高さで検索できるなど、きめ細かいサービスが人気の秘密で す。また、成長を見越して内外の有名ブランドが押し寄せ、品揃えも 充実、それがまだ同サイトの成長を促しています。 ■ゾゾタウン http://zozo.jp/ ☆ ネット業界では楽天グループの総扱高が1兆円を超えるなど、実店 舗の市場が多くの分野で成熟化しつつあるなかで、元気印のネット 企業の台頭が著しくなっています。楽天の三木谷社長はこう言って います。 これまでネット通販は物販の10%までシェアが拡大すると いわれてきたが、将来は20%、いや30%まで増えるだろう。 この背景にあるのはIT関連の技術革新で、具体的にはスマートフォ ンやタブレット端末など、インターネット事業を拡大する道具やイン フラの目まぐるしい発展です。しかし、それだけに主役交代も激しく、 これまで飛び鳥を落とす勢いだった検索最大手のグーグルを、いま やSNS最大手となったファイスブックがネットサイト訪問者数で上回 ったり、好調の楽天も競合するアマゾンの追撃を受けています。 ♪ いまの時代、どの業界にも当てはまることなのでしょうが、特にネット 業界においては「現状維持は衰退の始まり」と言われています。ネッ トスーパーの広がりなど急速に拡大するネット市場ですが、そこで頑 張るプレイヤーも予想以上に厳しい競争にさらされているようです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.ネット飲み会 〜 最近の少し気になる用語 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 「ネット飲み会」。何のことだか分かりますか? インターネットで飲み会を予約しようというのではありません。ネットで 飲み友達を集めようというのでもありません。 不況で懐が寂しいなか、「家飲み」がブームになっているそうですが、 それを支えるのが「ネット飲み会」だそうです。なんだかますます分 からなくなってしまいそうですね。 ∞ 「ネット飲み会」とは、パソコンの前でお酒を飲みながらツィッターで コメントをやり取りしたり、ウェブカメラを使って相手の顔を見ながら サシ飲みしたりすることだそうです。例えば、無料インターネット電話 のスカイプを使って、グループでビデオ通話しながらお酒を飲む人た ちもいるそうです。 ※なんだか、オジサンには理解ができない・・・。(笑) こうした動きを捉え、現在では酒類メーカーなどが専用のサイトを提 供しています。 サントリーは昨年3月、チューハイの新商品発売に合わせて家飲み サイト「ほろったー」を開設しています。ツイッターと連動し、参加者の 分身であるアバターを通じて参加者同士がコミュニケーションを取り、 離れた場所にいる人同士が、一緒に酒を飲んでいるような感覚を楽 しめる環境を提供しています。 「ほろったー」につぶやきを投稿するとツイッターで共感したユーザが 立ち寄ってくるようにしています。あるいは他の参加者のつぶやきを 検索したり、1時間ごとに参加者同士が乾杯をする「カンパイタイム」 を楽しんだりできる機能もあります。 ♪ 自宅にながら、居酒屋で飲んでいる気分で他の人とやり取りを楽し める・・・。確かに安上がりで便利で、千鳥足で帰宅する必要もない。 終電を気にする必要もありません。 でも、でもですよ〜。こんなんでいいのかなと・・・、つい感じてしまい ます。ノミニケーションという造語があるように相手と直に顔を突き 合わせて飲むから、そして五感全部を使って飲み語り合うから本当 のコミュニケーションが取れるのでは・・・。 そう感じるのはやはり古い人種なのでしょうか。(苦笑) |
============================================================ 【あとがき】 2月にPCの雄である「HP」とOSの雄「マイクロソフト」が相次いで スマートフォン事業の強化を打ち出し、国内ではNECがアンドロ イド搭載のスマートフォンを投入するなど、スマートフォンが爆発 的に市場に広がろうとしています。 あるIT関連の調査会社によると昨年10月〜12月期の世界出荷 台数は1億900万台でパソコンを抜いたとのこと。また国内でも 今年中にはスマートフォンがパソコンを抜くと見られています。 こうしたことから企業における情報システムとしての端末としても スマートフォンやタブレットPCといった新しい端末は、もはや無視 できない存在になってきています。 ただスマートフォンと言ってもアップルの「アイフォン」やグーグル が開発するOS「アンドロイド」搭載などOSに違いがあります。さら に同じアンドロイドOSでもバージョンの違いがあり、決して完全に 互換性があるわけではありません。 新しいものは確かに魅力的ですが、こうした点にも十分に注意し て導入を検討したいものです。 ☆ 最近2人の方が新しい受講生として見えました。若い男性と壮年 の女性の方でタイプも異なりますが共通項があります。それは共 に教室のホームページで知ってこられたことです。女性の方はそ このかわら版のバックナンバーを読んで興味を持たれたそうです。 (とっても嬉しいですね〜) これまで、ホームページを見ることができる方はパソコン操作がで きる方だから、見た当人の受講はないだろうと思っていました。 しかし、現実には受講者当人がネットで調べて来室されています。 ネット販売に向かないと言われていたファッション品や靴が、いま ネットで売上を伸ばしています。 どうやらネットは、想像を超えた創造物を生み出してくれるようです。 川実インターネット教室/ITコーディネータ河口 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba ケータイHP http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |