mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2011.3.22
             かわじつ

         電子かわら版 2011年4号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

東日本大震災から10日余りが過ぎようとしています。皆さん、地震は
大丈夫でしたか。またその後の生活に支障はありませんか。それに
しても震災地のことを思うと言葉を失ってしまいます。
しばらくは現状が続くと思われますが、生活や体調を壊さないように
十分に注意して生活しましょう。

                    ☆

調布から教室に通っている身としては、今回の地震が起きてからと
いうものネットの情報がとても役に立ちました。また、教室でもパソ
コンの1台はワンセグが見ることができるようにしていますが、それ
らを通じて入ってくる交通情報や計画停電の情報は貴重です。

ケータイ電話が通じない状況でのネットを介した連絡や安否確認は
これまで以上に関係者や社会全体の役に立ったのではないでしょ
うか。ただ、それに乗じて悪さをする不届者がいるのも事実です。
実際私のケータイにも不届きメールが何通も入りました。本日なん
かはみずほ銀行のシステム障害を悪用したメールも入りました。
まったく困ったものです。正直怒りさえ感じます。

また、ここ数日流れてくるネット通販での買いだめによる品不足や
配送網の崩壊によるデリバリの機能停止などネット社会のもろさも
露呈されています。ネット社会の後退はありえないでしょうが、今後
は今回のような状況を踏まえた新たな仕組作りや考え方が必要な
んだろうなと感じている次第です。

                    ☆

地震絡みのニュースで陰に隠れてしまいましたが、大井町東口の
阪急百貨店・大井食品館が先日オープンしました。また昨年夏に
開演した劇団四季「夏」は好評を得ているようです。
先週から卒業式が始まっています。月が替わると入学式です。
計画停電や電車の間引き運転など、まだまだ支障のある日々で
すが、こうした時だからこそ前向きにいきたいなと思います。

                    ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.衝撃や振動に弱いパソコン
    2.大井町駅にも登場「次世代自動販売機」
    3.ブラウザ「IE6」の方は早めに「IE8」へ
    4.好調な劇団四季「夏」
    5.スカイツリー、どうして634m?

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm
 ※PCサポートについて
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm  
 ※IT経営のご相談は
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          1.衝撃や振動に弱いパソコン

      〜 調子が悪くなった方はご相談ください 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

ご存知の通り、パソコンやプリンタをはじめとしたIT機器は精密機械
です。そしてそれらは振動や衝撃にはとても弱い機械でもあります。
また、パソコンを使っている最中に地震に遭い、突然止まってしまっ
たケースもあるかと思われます。そうした場合にはハードディスクな
どが傷つくこともあります。

地震以降、パソコンなどが調子悪くなった場合には先ずメーカ等に
問い合わせてして診てもらうことをお勧めします。特に落下して動か
なくなった場合には物理的な障害(故障)が考えられますので、その
ようにされてください。

                    ☆

なお、落下したり物がぶつかったりしたわけではないものの調子が
悪くなった方は当教室まで遠慮なくご相談ください。3月末までに限り、
以下の条件で無償でご相談・診断させていただきます。

■対象    落下したり物がぶつかったりしていないものの、
         地震以降、調子が悪くなったパソコンおよび周辺機器。

         注1)物理的な故障は対象外となります。
           2)地震前からの症状は除きます。

■期日    〜3月31日(木) 
 

■診察場所 当教室

■診断内容 パソコン内部のチェック・診断
         − ハードディスクの状態チェック 
         − Windowsの動作状況
         − アプリケーションソフトの状態チェック
         − ドライバ等のチェック
         − メールアドレス等の設定確認

■費用   無料

【備考】基本的には教室内でのご相談・診察となります。
     訪問診断をご希望の場合には1,000円を徴収させていただ
     きます。また訪問に関しては1日1件とさせていただきます。

                    ♪

いまやすっかり情報社会です。それだけにパソコンとインターネット
が使えないと困るケースが数多く出てきています。ネットショップは
まだしも連絡をメールが中心の方は手足を取られた状態となります。
地震の影響でお困りの方は、遠慮なくお申し出下さい。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

      2.大井町駅にも登場「次世代自動販売機」

         〜 モノが自動で情報発信 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

見られた方も多いと思いますが、大井町の駅にもとうとうJR東日本
の次世代自動販売機がその姿を見せました。

                    ☆

この自動販売機は購入者の性別、年齢を自動的に判断し、さらに
時間帯やその日の気温や天気を判定材料に、お薦め商品をタッチ
パネル式の大きなディスプレイに表示するものです。
昨年の秋から本格的な設置が始まり、今月の末迄に400台の設置
を目指していましたがその1台が大井町の駅にも入ったようです。

その設置のねらいは売上を伸ばすことではなく、これまで知ること
ができなかった購入者の年齢層と性別を取得し、自動入力収集す
ることだそうです。
この機械には年齢や性別を認識する顔認識センサーだけでなく通
信機能も搭載されており、自販機が得た年齢、性別、購入商品、時
間、場所などの販売情報は即座に搭載されているWiMAXモジュール
経由でJR東日本サーバに送信されます。

これまでもスイカなどを使った同じような仕組みはあったものの、ス
イカを使っていない人の行動はつかめず今回の自販機により、より
正確な消費者購買行動がつかめるようになったといいます。そして
この効果で、次世代自販機の売上は従来自販機の3倍程度に達し
ている装置もあるようです。

                    ♪ 

これだけ賢い自販機ですと、普通の店員さん以上のサービス提供が
可能か? と思ってしまいます。しかし、どれだけ頑張ってもあくまで
機械です。笑顔は見せてくれません。会話もありません。

適切な商品をセレクトして提示してくれるのはいいことなのでしょうが
どこか喜んでばかりいられないような気もします。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       3.ブラウザ「IE6」の方は早めに「IE8」へ

    〜 米MS、「IE6」に別れを告げるためのサイト開設 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

いち時期に比べ、ホームページ閲覧ソフト(ブラウザ)であるクローム、
ファイヤーフォックス、サファリなどが広まってきたこともあり、多少の
変動はあるものの、それでも多くの方がブラウザとしてマイクロソフト
のInternet Explorer(以下IE) をお使いのことと思います。そして現在
はそのバージョン8であるIE8をお使いの方が大半だと思われます。

しかし、そうはいっても前々バージョンであるIE6を使っているユーザ
も少なくなく、先月末時点で全世界では12%もいるそうです。そこで、
この度、マイクロソフトではIE6使用停止を呼び掛けるためのWebサ
イト「The Internet Explorer 6 Countdown」を開設しました。

                    ☆

なぜ、IE6の使用停止を呼びかけるの?

IE6は誕生して10年を迎えます。その間、インターネット環境は大きく
変化し、IE6の技術は最新のWebの標準技術からは既に遅れたもの
となってきていました。そのため、このIE6をサポートするために多く
の時間を割かねばならず、Web開発者の負担は大きなものとなって
いたのでした。そこで、IE6の利用を抑制し、最新ブラウザへの移行
を促すことで、Webサイトの開発者などがIE6をサポートする負担を
軽減するのが今回のねらいです。

米ネットアプリケーションズの調査結果によると、2011年2月末時点
でIE6の全世界でのシェアは12%。これは1年前より9%低くなっては
いるものの、Webサイトの開発者としては看過できない数字です。
マイクロソフトではこれを1%未満にするという目標を掲げ、カウント
ダウンサイトを開設しました。

このカウントダウンサイトには世界地図が設けられ、各地域でのIE6
のシェアが示され、その数字が減少していくのを確認できるようにな
っています。

■The Internet Explorer 6 Countdown
   http://www.ie6countdown.com/

                    ∞

IE8へ移行されている方はあまり関係ない話でしょうが、興味ある方
は一度覗かれてみると何らかの参考になるかもしれませんね。

なお、カウントダウンサイトによると日本でのIE6のシェアは10.3%。
米国は2.9%、英国は3.5%、韓国は24.8%で、最もシェアが高いのは中
国で34.5%となっています。

蛇足ですが、IEはすでにバージョン9の開発もほぼ終了しており、国
内でも15日から一般公開される予定でしたが、地震の影響で無期
限延期となっています。IE9の対応OSはWindows 7/Vistaで、グラフ
ィックスチップを利用した高速な描画や、Webの標準技術「HTML5」
への対応をうたい、インタフェースの改良やセキュリティの強化など
を図ったブラウザとなっています。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           4.好調な劇団四季「夏」

  〜 好調の秘訣はこだわり、ITシステム、地元との連携 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

昨年7月、JR大井町駅西側に四季劇場「夏」が開業し、こけら落とし
として「美女と野獣」が公演されました。

教室とはちょうど反対側であるため気づきませんでしたが、幼児連
れのお客が利用できる観劇席を設けるなど、家族向けのサービス
を充実し、また地元の商店街と販促を連携するなど、ほぼ全公演が
満席になるなど盛況のようです。

四季劇団「夏」は、劇団四季にとって全国で10ヶ所目の専用劇場で
席数は1210席。これは同劇団では最大級だそうです。これ以上だと
役者の表情が見づらくなり、作品のメッセージが伝わりにくくなるとい
います。臨場感が伝わってこそ、もう一度来場し、口コミで知り合い
にも薦めてくれる。それが劇団のこだわりだそうです。

                    ☆

「夏」で初めて導入したのが電子チケットです。ネットで座席を指定し
て購入、ケータイ電話のメールで2次元バーコード(QRコード)を受け
取る仕組みです。現在は10〜15%のお客が利用しているそうですが
お客が郵便でチケットを受け取る手間を省くと同時に、会員への郵
送料を減らすのにも役立っています。

また、見に行けなくなったチケット購入者がほかの希望者に譲れる
「チケット譲渡システム」も開始しており、会員の利便性を図ってい
ます。

                    ∞

劇団四季は以前、五反田の臨時劇場で「CATS」を演じていましたが
劇場の使用終了を受けて品川区が劇団を慰留。区の所有地を劇団
に貸すことで「夏」の新設が実現しました。

劇団では当初、下町イメージのある大井町には違和感を覚えたとい
います。しかし、駅から徒歩5分以内で商店街があり、飲食店も充実
していることに気がついたそうです。しかも、品川駅から一駅で、かつ
羽田空港にも近く、地方のミュージカル愛好家も来場しやすい。実際
週末はお客の2割が首都圏外から訪ねてきているそうです。

また駅と劇場をつなぐ大井サンピア商店街のほか三つ又商店街でも
ポスターがぶら下がり、チケットの半券を割引券として使える飲食店
もあります。

                    ♪

「夏」の観劇者数は最初の3ヶ月で10万2000人に達したそうです。
地元から見ても地味な感じのする大井町ですが、見方を変えると大
きな可能性を秘めた街・・・、それが大井町なのかも知れませんね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          5.スカイツリー、どうして634m?

         〜 スカイツリー、最高点に到達 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

今月初めに高さ600mを超えたスカイツリーですが、とうとう先週18日
634mに到達しました。東日本大震災がなかったらこのニュースでお
祭り騒ぎだったのでしょうが・・・。静かな到達となってしまいました。

ところで、スカイツリーは東京タワーに比べて約2倍の高さでありなが
ら底面積は3分の1以下だそうです。どうして?
それは足下の細さが特徴的で、底辺は三角形ですが途中から円形
になっているためだそうです。そのため支柱と支柱の組合せ方は極
めて複雑で、組み合わせる角度は設計図に小数点以下2桁まで設定
されているそうです。

見た目には高さしか分かりませんが、こうした目に見えないところで
先端技術が採用されているのですね。

                    ∞

さて、スカイツリーの高さは634mで、自立式電波塔としては世界一
の高さだそうですが、どうして634mなんでしょうか?

今年の7月からテレビ放送等が地デジへ全面移行しますが、スカイ
ツリーと地デジ放送とはもともとまったく別の話で、スカイツリーの目
的は将来の安定的な電波供給です。

これまでの放送の拠点であった東京タワーの高さは333mです。し
かし、周辺に200m級のビルが建ち、アナログ、デジタルに関係なく
電波が遮断されがちになりました。そこで登場したのがスカイツリー
による問題解決策でした。

スカイツリーの高さが600mを超えたのは、ビルの2倍の高さから電
波を送れば殆んど問題がないといわれるからだそうです。今後300
m級のビルが建っても600m級のタワーなら問題ない・・・。それが大
きな理由なのだそうです。
また2006年から始まったワンセグも関係があり、電波を受信する携
帯端末は常に移動し、内臓アンテナも小型です。このため高速道路
の下やビルの谷間は電波が届きにくくなりますが、スカイツリーの高
さなら届くそうです。

■東京スカイツリー  http://www.tokyo-skytree.jp/

                    ♪

来春から試験放送が始まり、再来年2013年1月から本放送が始まる
予定のスカイツリーですが、ではその後、東京タワーはどうなるので
しょうか?

実はスカイツリーができても、東京タワーは役割を終えるわけではな
くFM東京や放送大学などすでにいくつかの放送局が継続利用を決
めています。またNHKや民間キー局も東京タワーの設備をそのまま
残し、災害などに備えるそうです。


============================================================
【あとがき】

  昔から「地震、雷、火事、オヤジ」と云われてきました。世間で大
  変恐ろしいとされているものを順に並べていう言葉です。
  オヤジの権威はここのところ失墜した感がありますが、最初の2
  つの怖いものは自然災害であり、大昔からその脅威は変わって
  いないようです。

  想定外の・・・。今回の災害でよく聞く言葉です。
  教室のあるビルも、地震で地下にある水道ポンプがやられ水は
  来るものの濁ったままです。1億台を超えたケータイも皆が使うと
  利用できなくなります。想定内とはどこまでなのでしょうか。

  リスク管理といいますが、いま情報のリスク管理に限らず社会全
  体のリスク管理を見直す必要がある時なのかなと感じています。

                    ☆

  長女は看護師で都内の日赤病院に勤務しています。昨日聞いた
  話によると婦長クラスは何人かが震災地に行っているとのこと。

  こうした時だからこそ人の役に立つ。日赤関係の医者や看護師
  は日頃からこうした非常時の訓練を受けているのだそうです。
  日頃の勤務も激務で大変な仕事です。それなのにこうした非常時
  には先ず駆けつける。頭が下がる思いがします。

  今回は駆り出されずにいるものの、そうした社会的貢献に関わっ
  ている娘。わが子ながら見直しているところであり少し誇りに感じ
  ているところです。もちろん本人にはいえませんが・・・。(笑)


  川実インターネット教室/ITコーディネータ河口  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ケータイHP   http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba
    品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
    TEL 03−3450−9002
 
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ