mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2011.2.12 かわじつ 電子かわら版 2011年2号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
今日、昨日そして三日程前と今週は東京でも雪が降っています。当 然気温も低くなっていますが、それ以上に寒さを感じる雪の日です。 立春を過ぎたとはいえ2月は最も寒い月です。十分に暖かくして風邪 などひくことのないように注意しましょう。 ☆ いま関係者の間では世界の国別人口について、こう言われている そうです。 1位 中国、 2位 インド、 3位 Facebook(フェイスブック) ご存知、ファイスブックは国ではなくネット上のSNS(ソーシャル・ネ ットワーキング・サービス)ですが、その利用者が5億人以上と非常 に多く、またチュニジアに始まりエジプトなどの政治問題まで多大な 影響を与えるようになったことから上記のように比喩されているよう です。 そういえば、昨年尖閣諸島問題で有名になったユーチューブですが そのユーチューブの動画が広まるきっかけは、フェイスブックやツイ ッターなどのネットコミュニケーションサービスです。 SNS自体は特に目新しいサービスではありませんが、投稿や閲覧が 簡単なことから利用者が急速に増えています。今年もこうしたネット サービスをきっかけとした大きなイベントや事件が発生するかも知れ ませんね。 ☆ 昨年の秋頃から、以前学習されていた方がまた見えるようになりま した。目的はさまざまですが、一致しているのはホームページにして もメールにしても、生活上において本当に使えるようになりたいとい うこと。ネットスーパーや各種予約関係のネット化により、これまで 以上にネットが切実に必要になってきたことが背景にあるようです。 ワード等の汎用ソフトもそうですが、それ以上にインターネット上の サービス内容は日々進化しています。またセキュリティ対策等のこ ともあり、仕組みも日々変化しています。これ判らない。これどうしょ う! と思われたら是非一度、お気軽にご来室ください。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.前兆にご注意! 2.新たな素敵な押し花 3.オフォス互換ソフトの普及 4.NEC、レノボと合弁会社 5.「買い物弱者」の支援実験開始 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm ※PCサポートについて http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm ※IT経営のご相談は http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.前兆にご注意! 〜 気温、音、振動、極端なスピードダウンなど 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 昨年の夏はとても暑い日が続きました。そのとき、パソコンは気温35 度以上ではうまく作動しないことがありますよと書きました。これはパ ソコンメーカのカタログ等に記載されている正常作動気温をお知らせ したものです。 一方、現在は気温10度を下回る毎日です。ときには0度を下回る時 間帯もあります。そこで改めて手許にあるパソコンメーカのカタログ を見ました。そこには「温湿度条件は温度10度〜35度」となっていま す。つまり、パソコンは10度を下回った環境ではうまく作動しないこと もあるようなのです。 ☆ パソコンなどの精密機械は電子的な仕組みで動いています。従って ちょっとした環境の変化や厳しい環境下ではいうとおりに動いてくれ ないこともあります。 気温に関しては、人が我慢できる部屋の寒さであれば先ず問題ない でしょう。ただ、外出から戻ってきたばかりの冷え切った部屋でのパ ソコン起動は少し考えた方がよさそうです。また、車の中で使用して いるノートパソコンはその気温を十分に考慮した方が良いようです。 そこで、パソコンを使っていて少し変かな? と思われる気温以外の 予兆・前兆について少しまとめてみました。 ●前兆1 「音」 いつも気にならないのに音がうるさい、あるいは妙な音がしている、 また音が唸り音になっていると感じたときは要注意です。一度パソ コンを終了させましょう。 内部のファンが故障している、何らかの原因で内部温度が異常に 高くなっているなどの原因が考えられます。 ●前兆2 「振動」 パソコンは電子的な仕組みですので、冷却用のファンとハードディ スク、CDドライブのモーター以外は音がしない筈です。気になる振 動を感じたら直ぐにパソコンを止め、内部チェックを行いましょう。 また、パソコンの設置場所によってもパソコン本体が共振する場合 があります。一度、設置場所を見直してみましょう。 ●前兆3 「スピード」 セキュリティソフトを更新したとか、大きなソフトやデータを使ってい るときなどは多少スピードは落ちます。しかし、極端に遅くなった場 合はウイルス感染やハードディスクエラーなどが考えられます。 また、ハードディスクを90%以上利用していると、やはり極端に遅く なることがあります。(そうでない場合もありますが・・・) ハード面、ソフト面の両面からチェックをしてみましょう。 ♪ 最近の自動車は暖機運転は必要ないと言われますが、それでも冷え 切った車で急に高速道路を走ったらおかしくなるのではと思われます。 また、車に限らず自転車も家電製品も故障になる直前には、何らか 予兆や前兆があると思われます。 優しい環境で利用する。おかしいなと感じたら直ぐに点検する。 パソコンと長く付き合いコツかも知れませんね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.新たな素敵な押し花 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 7〜8年前、ある受講者の方から展示会に出展したという素敵な押し 花をいただきました。額のまま教室の壁に飾っていましたが、数年 経ったあるとき教室にきましたら無残にも壁から落ち、額縁とガラス はおろか中身の押し花も床に散っていました。 その後、軽い額縁を用意し、散らばった押し花を拾い集めて自分な りに格好をつけて飾っていました。 ∞ 先日、その受講者の方が久し振りに来室され、それを見て言われま した。「新しいのを持ってきますよ・・・。」 という訳で今は、以前にもまして素敵な押し花が教室にあります。 言われて知ったのですが、額に入った押し花は一度空気に触れると 色が変わってしまうのだそうです。そのため、額に納める時さまざま な薬などを使って工夫をするのだそうです。 たしかに改めてみると以前の押し花は色が変わっています。これは 空気に触れてしまったせいなのでしょうね。 いまの押し花は、その分野の技術を駆使して製作される芸術と技術 の集大成のようです。なお、前回の反省から今回の押し花は壁に掛 けずに、机の上を少し高くしてそこに置いています。 ♪ 気がつかれた方もいらっしゃると思いますが、群青色の背景に紫色 と黄色の花が額いっぱいに広がった上品でエレガントな押し花です。 一度ご覧いただければと思います。 なお、以前の押し花ですが、作成した方からは「捨ててください」と言 われましたが何となくそんな気になれずこれまで同様に壁に飾って います。こちらの方も併せてご覧下さい。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.オフィス互換ソフトの普及 〜 オープンオフィスやキングソフトオフィス 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 最近、新しく受講に見えた方の持参ノートパソコンを見て、ある意味 納得したことがあります。それはワープロや表計算ソフトにマイクロ ソフトのオフィス(ワードやエクセル)でなく、オープンソフトの「オープ ン・オフィス.・オルグ」やキングソフトの「キングソフト・オフィス」が入 っていたからです。 一昨年あたりより、価格や機能面の関係からかパソコンメーカのマ イクロソフト離れが進み、その互換ソフトであるキングソフト等がプリ インストールされるようになってきました。そして、オフィスソフト分野 の市場シェアも互換オフィスが逆転したとあります。しかし、実感とし てそんな感じはしていませんでした。 ところが、立て続けにこうした互換オフィスがインストールされたパソ コンを目のあたりにするとやはりそうなんだと感じざるをえない状況 です。まだ詳細にそれらのソフトを触った訳ではありませんが、以下 これまでに操作したその感想です。 ☆ ■「オープン・オフィス・オルグ」(OpenOffice.org) オープンオフィスの表計算を使いこなしたいと言われる方へ指導す る立場としてあわてて、その表計算ソフトである「カルク」を操作して みました。なお、このオープン・オフィスは完全に無料です。 正直、ビックリしました。よく出来ています。機能も操作性もほぼエク セルと同等です。一部に操作上の違いはありますが、少し使うと直ぐ に慣れ、そうなるとエクセルを使わなくても「カルク」で十分かなと思 ってしまいます。 また、オープンオフィスはワープロや表計算だけでなくプレゼンテー ションやデータベースソフトなど、マイクロソフトのオフォス・パーソナ ルにはないソフトも入っています。そして、プレゼンテーションの「イン プレス」(Impress)はパワーポイントを凌駕する機能を持っているよう ですし、さらにリレーショナルDBの「ベース」(Base)も入っています。 現在の日本語バージョンは3.21です。オープンソースという性格から 使い始めてからは自己責任が基本でしたが、日本語化されて10年が 経過し、バージョンも3を超えていることからある意味、完成したソフト とみてよいでしょう。そのせいか、最近では役所や企業での導入が進 んでいます。 一度試してみる価値はありそうです。ちなみにその完成度の高さと操 作性の良さから、教室のすべての指導用パソコンにオープンオフィス をインストールしてしまいました。(笑) ■キングソフト・オフィス こちらは無料ではなく有料の互換オフィスソフトです。ただ、量販店で 5000円前後で購入できますので、2台目3台目のパソコンには最適か もしれません。 ワープロソフト(ライター)の画面を開いてこれまたビックリ! どこが ワードと違うの? 名前こそ「ライター」と異なりますがその画面構成 やメニューはワードそのものです。確かに各メニューを開くと表示され るメニュー名に多少の違いはあります。しかし実際的には表示位置も 含め殆んど一緒です。 キングソフトでは「互換ソフトNo.1」を売り物にしていますが、これだけ 似ていると著作権侵害にならないの? と感じるくらいにワードそのも のです。ただ詳細を見ていくと、ページ罫線の処理などに多少の違い はあるようです。しかし、文書作成ソフトとしてみた場合、日常的には 先ず困ることはないと思われます。 ♪ 最近では、一太郎を出しているジャストシステム社がマイクロソフトの 互換オフィスソフトを出すようです。 これだけ互換オフィスソフトが出てくると、パソコンの原型を出したIBM が互換パソコンメーカに追い出され市場から撤退したように、もしかし たら数年後はワードやエクセルの時代でなくなっている・・・。 そんな可能性も否定できないかもしれません。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.NEC、レノボと合弁会社 〜 再編進むか、国内のパソコンメーカ 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 新聞等で大きく報道されたように、国内のパソコントップメーカである NECが中国パソコン最大手のレノボグループと資本・業務提携を行う ことになりました。 国内だけに目を向けていると「どうして?」という感じがしなくもありま せんが、業界内部からは「とうとうか・・・」という声も出てきそうな今回 の合弁会社の設立です。 ((( パソコンメーカ台数シェア ))) 1位 ヒューレット・パッカード(HP) 19.7 % 2位 デル 12.6 % 3位 エイサー 12.6 % 4位 レノボ 8.2 % 5位 東芝 5.2 % 6位 アスース 4.1 % 7位 アップル 3.7 % 8位 サムスン電子 2.1 % 9位 ソニー 2.1 % 10位 富士通 1.8 % 11位 方正科技 1.2 % 12位 NEC 0.9 % 上記のランキングは、2009年度のパソコンメーカ別台数シェアです。 これを見ると、国内トップのNECのポジションが明確になります。富士 通と並んで国内ではトップブランドで、イメージも悪くないNECですが 目を世界に向けると状況は一転します。 国内では大人しい感じのする東芝にも大きく劣り、ソニーや富士通に も2倍以上の差をつけられています。これは他のメーカが海外戦略を 進めているのに対して、NECは海外戦略から撤退していることが大き いようです。 一般的に、パソコン分野では市場シェアの10%近くを占めないと仕入 コストのスケールメリットが発揮しにくいといわれており、それを考える と、レノボの社内事情と併せ今回の合弁会社設立は相思相愛の事業 提携なのかもしれません。 ☆ 記憶にある方も多いかと思いますが、日本のパソコン産業はNECが 引っ張ってきました。パソコンといえばNEC、そんな時代が長く続きま した。ソフト会社の取り込みや販売チャネルの整備、サポート環境の 充実などあらゆる面でNECが優位に立ち、市場シェアは50%を超えて いました。それだけに当時を知る者にとっては、まさかその状況がひ っくり返るとは思ってもみませんでした。 ただ、国内ではダントツのポジションだっただけに、世界の潮流であ るWindowsへの対応は遅れました。ビール業界のガリバー「キリン」 がシェアが高かっただけに小回りが出来ずアサヒに食われたように NECも後手を取らざるをえませんでした。そしてそれが大きな命取り になったようです。 ♪ 個人的には初めて買ったパソコンはNEC、2台目もNECでした。また 仕事の関係でも一番出入りさせてもらったのもNECでした。ブランド はこれからも続くでしょうが、少し淋しくも感じる今回のニュースです。 なお今回のNECの動きは、国内下位パソコンメーカが苦しい立場に 追い込まれるシナリオも十分に考えられ、今後大きな再編が進むの ではと予想されています。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.「買い物弱者」の支援実験開始 〜 セブンイレブン、都内でスタート 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 昨年あたりより、「買い物弱者」あるいは「買い物難民」という言葉が 頻繁に使われるようになってきました。近場の商店街の衰退化や消 費者の高齢化により、買い物に支障をきたすケースが多くなってきた からです。ある統計によると全国でその数は600万人とも云われてい ます。 こうした状況は国としても放置しておけず、さまざまな検討が各省庁 で始まっています。また、民間企業でもひとつのビジネスチャンスと捉 え、新たな取り組みが始まっています。そうした中、セブンイレブンで は都内2箇所の集合住宅を対象に、買い物弱者支援の実験を始め ました。 ☆ 対象者となる家庭には、操作が簡単なタッチパネルのタブレット端末 を配布し、それを使ってコンビニの商品などを発注してもらい宅配す るというものです。ただ少し興味深いのは、宅配するものはコンビニ の商品だけでなく、クリーニングや洗濯代行・清掃代行サービス、家 事代行などのサービスも受け付けることです。 ときにはお総菜屋さん、ときには新聞屋さん、そして牛乳屋にもなる。 セブンイレブンでは、「コンビニの概念を時代に合わせて変えていか ねばならない。」との考えから、地域社会のインフラとなる次世代コン ビニを目指しているようです。 今回の実験場所は、中央区の「リバーシティ21」と目黒区の「恵比寿 ビュータワー」の高層賃貸2箇所。対象はフレッツ光の入った約500 世帯。また近々、多摩ニュータウンも同じ実験を行うようです。 ♪ このニュースを目にするまで、「買い物難民」や「買い物弱者」というの は地方のことを指すのかと思っていました。しかし、今回の実験2箇所 は都心のど真ん中。意外性を感じました。 セブンイレブンによると「買い物弱者」は全国に600万人。しかし生活 に不便を感じる「生活不便者」はどんどん増えており、夫婦共働きは 1,000万世帯を超え、単身者は1,300万世帯、高齢者のみの世帯も 1,000万世帯に上るそうです。こうしたことから商品提供のコンビニか ら、生活支援者としてのコンビニに大きく変わろうとしているようです。 この件について、会長の鈴木敏文さんはこう言われています。 お客様に、必要なものを、必要な時間に、 きちんと品揃えできるかどうか。 やはりマーチャンダイジング(商品政策)なんだ。 まさしく「原理原則」を貫きながらの「時流適応」。さすがだなと感じた 次第です。 |
============================================================ 【あとがき】 フェイスブックやツイッター、国内ではミクシーやグリーなどのネット コミュニケーションメディアの影響力がますます大きくなっています。 しかし、それらの拡大化と同時に、消滅していくSNS(ソーシャル・ネ ットワーク・サービス)なども多いようです。 昨年は、ある行政関連団体が主催するSNSが停止となりました。 また、最近では同じように半公的な機関が主催するSNSが、利用 者数の減少とコスト増大を理由に近々撤退する旨のメールが届き ました。 一見はなやかで、さまざまな可能性があるように見えるネットビジ ネスも実は競争が激しく、実世界以上に弱肉強食そしてアイデア のバトルが進行しているようです。 ☆ 先日、久し振りにデパートにいきました。お客様カウンターに座り 待っていると目に付くのはカウンター上のノートパソコン。店員さん が使うパソコンのためその裏側は丸見えで、LANケーブル、マウス やキーボードのUSBコードを簡単に引き抜くことができます。 「これ無用心だよな〜」。隣にいる妻に言うと「変なことしないでよ」 のひと言。しかし、デパートでこんな無用心とはセキュリティ対策、 ちゃんと考えてないのかな〜と思った瞬間でした。 帰り際、念のために訊ねてみました。「名簿リストをUSBメモリで持 ってきたら、そのままパソコンに入れて使うのですか?」 「いいえ、プリントアウトした名簿しか一切受け付けません。」 セキュリティ対策上、ちょっと安心したひと時でもありました。(笑) 川実インターネット教室/ITコーディネータ河口 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba ケータイHP http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |