mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2011.1.22 かわじつ 電子かわら版 2011年1号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
早いので新年になってあっという間に3週間が経ってしまいました。 成人式と大寒も過ぎ、寒さの最も厳しい時期へ突入しました。年明 けからの晴天の連続で空気も随分と乾燥してきていると思われ、イ ンフルエンザの流行が騒がれつつあります。寒さ対策と併せて風邪 対策にも十分に注意しましょう。 ☆ 数日前、日頃使っているデスクトップパソコンが、急に唸るようにな ってきました。音の調子からすると、どうもファンがおかしくなった様 子。毎日10時間以上使い放しですから、ある意味壊れても不思議 ではないかもしれません。 ファンを取り替える前準備としてパソコンのカバーを外してみると、 思ったよりも埃が溜まっています。そこで先ず掃除をし、念のため に電源を入れてみました。すると嘘のようにそれまでの唸り音は解 決。いまは元のように静かになり、何もなかったように使っています。 パソコンは精密機械です。ちょっとしたことで直ぐに調子が変わって しまいます。同時に、人間と一緒でやはり大切に扱い定期的に掃除 等をおこなってあげるといいようですね。年明け早々の教訓でした。 ∞ 昨年暮れからワンポイント学習(30分〜)をスタートしました。また その前にはショート学習コースも開始しました。結果はそれなりに 反響があり、すでに何名かの方が利用されています。 誰でもが気軽に利用するようになったパソコンとインターネット。し かし、活用するには不明な点や疑問も多いパソコン。ひと通り使え る方も不明な点がありましたら、遠慮なくこの学習サービスをご利 用下さい。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.2011年はどんな年になる? 2.参考資料「e-Taxを始める前に」作成 3.何の数字? 4.新成人124]万人 5.変革に必要、国民の怒りの表明 6.なくなるか原付きナンバー ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm ※PCサポートについて http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm ※IT経営のご相談は http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.2011年はどんな年になる? 〜 過去の末尾に1の付く年 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 本当かな? と思いますが、ある話によると1991年、1981年などの ように末尾が1の年は、大きなことを決断したり起業や事業を始め る会社が多いということです。つまり大きなスタートは1の付く年号の 年に多いのだそうです。 そこでウィキペディアを使って少し過去を振り返ってみました。長い ですので感心のあるところだけ眺めていただければと思います。 ☆ 1.10年前【2001年】 ○ 小泉純一郎が日本の第87代首相に就任 ○ ジョージ・W・ブッシュがアメリカ合衆国大統領に就任 ○ iPod発表。革命的なオーディオプレーヤーとして大ヒット ○ Microsoft Windows XP 発売 ○ 中央省庁再編 ○ 三井住友銀行誕生 ○ 東京ディズニーシー開園 ○ ユニバーサル・スタジオ・ジャパン開園 ○ 全国各地でスタジアム開業 東京スタジアム、新潟スタジアムビッグスワン、 大分スタジアムビッグアイ、札幌ドーム、埼玉スタジアム 神戸ウイングスタジアムなど たしかにこうしてみると新たな息ぶきを感じます。しかし、次のよう な暗い事件も多発しています。 ● 9月11日、アメリカ同時多発テロ事件発生 ● エンロン破綻 ● 国内初のBSE発覚 ● 池田小学校で児童8人を殺害 ● 明石市の歩道橋で将棋倒し ● 歌舞伎町ビル火災 ● 企業倒産 マイカル、シーガイア、SNK、フォーライフレコード、他 2.20年前【1991年】 ○ 宮澤内閣発足 ○ 東京23区の電話番号が10桁に(03の後に3が付いた) ○ 東京都庁が西新宿に移転し、新東京都庁舎開庁 ○ 東北新幹線、上野駅−東京駅間開業 ○ 東京都港区芝浦にジュリアナ東京オープン ○ ロッテ、本拠地の千葉移転発表。シーズン終了後、 新ニックネーム「マリーンズ」を発表 ○ SMAPがCDデビュー ● 多国籍軍のイラク空爆開始により湾岸戦争勃発 ● ソビエト連邦崩壊、ゴルバチョフ大統領辞任 ● アメリカのパンアメリカン航空(パンナム)が運航停止、倒産 ● 雲仙普賢岳で大火砕流発生(死者・行方不明43人) ● バブル崩壊 ● 横綱千代の富士引退 上記にはありませんが、1991年は「ユニクロ」を展開するファースト リテイリングが現社名へと社名変更した年です。この社名には素 早く商品を提供する小売業を目指す決意が込められています。 3.20年前【1981年】 ○ ロナルド・レーガンが第40代アメリカ合衆国大統領に就任 ○ 仏大統領選挙でミッテランがジスカール・デスタンを破り当選 ○ トヨタ、高級スポーツクーペ「ソアラ」発売、 社会現象を巻き起こす ○ IBMがマイクロソフトのDOS(ディスク・OS) 搭載の「IBM PC」を発表 ○ ベストセラー 井上ひさし 『吉里吉里人』 黒柳徹子 『窓ぎわのトットちゃん』 田中康夫 『なんとなく、クリスタル』 ○ ノーベル化学賞 福井謙一 1981年は日本ソフトバンク(ソフトバンク)が産声を上げた年でも ありました。 現在、我々が日々使っているパソコンの原型はちょうど20年前に IBMから発表されました。なお、数年後IBMは周りからこう言われ ます。「軒を貸して母屋を取られたと」。 4.40年前【1971年】 ○ 世界経済フォーラム(ダボス会議)設立 ○ ソビエト、世界初の宇宙ステーション・サリュート1号打上げ ○ 公害対策本部を発展する形で環境庁発足 ○ 第一銀行と日本勧業銀行が合併し、第一勧業銀行発足 ○ NHK総合テレビが全放送のカラー化を開始 ○ 横綱・大鵬が初場所千秋楽で32回目(最後)の優勝 ○ 阪神の江夏豊、オールスター戦にて9連続奪三振の記録樹立 ○ 京王プラザホテルが開業(新宿副都心の超高層ビル第1号) ○ プリンスホテル設立 ○ マクドナルド日本第1号店「銀座店」オープン ○ 日清食品が「カップヌードル」を発売(カップ麺の先駆け) ○ 1971年の音楽 尾崎紀世彦「また逢う日まで」「さよならをもう一度」 小柳ルミ子「わたしの城下町」「お祭りの夜」 鶴田浩二「傷だらけの人生」「男」 五木ひろし「よこはま・たそがれ」「長崎から船に乗って」 加藤登紀子「知床旅情」「琵琶湖周航の歌」 森進一「おふくろさん」 加藤和彦と北山修「あの素晴らしい愛をもう一度」 ● ニクソン・ショック(アメリカが金とドルの交換停止) 高度成長期とあって各分野におけるスタートが感じられます。 ただ、ニクソンショックのような衝撃的な政策がアメリカで起こった りもしました。日本マクドナルドのほかにロイヤルなどもこの年に 初出店し、アメリカの豊かな食生活を日本に紹介しようとしました。 5.50年前【1961年】 ○ 米大統領に、ジョン・F・ケネディ就任 ○ 人類初の有人衛星ボストーク1号が ガガーリン飛行士を乗せ地球一周に成功 ○ 現在も続くNHK朝の連続テレビ小説放送開始 第1作は獅子文六原作の『娘と私』 ○ 大関柏戸(第47代)、大鵬(第48代)が同時に横綱昇進 柏鵬時代の幕開け ○ 大阪環状線全通 ○ 京葉道路が全国初の自動車専用道路に指定 (名神高速道路の初開通より2年前) ○ 音楽のヒット曲 石原裕次郎&牧村旬子「銀座の恋の物語」 坂本九「上を向いて歩こう」 村田英雄「王将」 西田佐知子「コーヒー・ルンバ」 植木等「スーダラ節」 ○ ベストセラー 松本清張『砂の器』 ここまでさかのぼるともう歴史になってしまいます。1961年は日本 クレジットビューロー(JCB)やユニ・チャームが設立しました。JCB もユニ・チャームも、米国の豊かな生活が日本にもかならずやって くるという確信があったからこそ事業を興したようです。 6.60年前【1951年】 ○ サンフランシスコ平和条約(9/8) ○ 日米安全保障条約(9/8) ○ 第1回NHK紅白歌合戦放送、以後恒例化 ○ 三共が日本初の総合感冒薬「ルル」を発売 ○ 花王石鹸が日本初の家庭用合成洗剤「花王粉せんたく」を発売 ○ プロレスの力道山デビュー ○ 朝日麦酒が日本初の果汁飲料「バヤリース」を発売 ○ ラジオ東京(現:TBSラジオ)が開局 ここまでくると戦後の空気を感じます。上記以外にもアメリカのファ ッションをいちはやく日本に紹介しようとし、この年に創業したのが 石津商店(VAN)です。 ♪ こうしてみると末尾に「1」の付く年は、決してスタートだけの年ではあ りません。しかし、ある意味、倒産や撤退は新たなスタートの始まり なのかもしれません。 ちなみに、400年前の1611年(慶長16年)に松坂屋が誕生しました。 100年前の1911年(明治44年)には、日本発の洋式劇場「帝国劇場」 が開場しています。またこの年は、普通選挙法が衆議院で可決され ています。さらに芸術家の岡本太郎が誕生したのもこの年で、現在 でも活躍の聖路加国際病院名誉院長の「日野原重明さん」もこの年 に生まれています。 まったく関連のない話かも知れませんが、イチローが大リーグデビ ューしたのも2001年です。(笑) >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.参考資料「e-Taxを始める前に」作成 〜 電子納税を始めるにあたっての準備事項 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 現在ではさまざまな手続きや申請等がインターネットを使用して行な わるようになりました。そんな中で、国および行政として力を入れて いるのが「イータックス」(e-Tax:国税電子申告・電子納税システム) です。イータックスは我が国の電子立国化の一環であり、これにより 利用者・行政の双方に利便性やサービス向上のメリットがあります。 しかし、いざネットを使って税金の申告や納税を行おうとすると電子 署名や電子証明書の取得など、これまで気にすることになかった新 しいものが出てくることから戸惑いがあるのもこれまた事実です。 そこで、このたび参考資料「e-Taxを始める前に」を作成しました。 この資料では、これからイータックスを利用しようとされる方を対象 に、イータックスの仕組みと利用開始にあたって必要となる準備内 容について、分かりやすくまとめ直したものです。けれども、新しい 仕組みであるために実際に触って操作してみないことには理解しに くい部分もあります。そこで、当資料ではイータックス仕組みや考え 方を知っていただき、実際の利用にあたっての心構えの手助けに なればと思っています。 ☆ ((( 資料 「e-Taxを始める前に」 ))) 1.e-Taxとは ●なぜ国がe-Taxを推進するのか ●電子政府・電子自治体 ●e-Taxにおける利用可能手続一覧 ●e-Taxのメリット/特徴 2.e-Taxの仕組みと手順 ●仕組概要 ●事前手続 ●申告・申請等手続 ●納税手続 3.e-Tax開始までの準備手順 1)パソコンやインターネットの用意・環境確認 2)電子証明書の取得 3)利用者識別番号などの取得(開始届出書の提出) 4)電子証明書の登録(初期登録) 4.事前準備1:パソコンとインターネット環境の用意 ●インターネットに接続されたパソコンの準備 ●e-Taxソフトを使用する際に必要なパソコンの推奨環境 5.事前準備2:電子証明書の取得 ●電子証明書とは ●e-Taxで利用できる電子証明書 公的個人認証サービス、その他 ●電子証明書の有効期間 ●電子証明書の取得費用 ●ICカードリーダライタ等の取得・設定 6.事前準備3:開始届出書の提出と利用者識別番号の取得 ●開始届出書の提出先 ●開始届出書の提出方法 オンライン提出、書面提出 ●変更等届出書が必要な場合 ※特定納税専用手続 (参考)e-Taxソフトについて 概要、入手方法、その他 ♪ なお、この資料の関連資料として「電子署名・電子証明書」という 資料を作成中です。今月中には完成しますので、ご関心のある方 は合わせて活用していただければと思っています。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.何の数字? 〜 変わる通信会社のサービス 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 突然ですが次の数字、何のことだか分かりますか? A、B、Cの次 のカッコ内に入れる回答を少し考えてみてください。 平成12年時点 平成22年時点 --------------------------------------------------- A( ) 6,200万台 → 3,600万台 B( ) 6,700万台 → 11,900万台 C( ) 18万台 → 3,000万台 回答は次のようになります。 平成12年時点 平成22年時点 --------------------------------------------------- A( 固定電話 ) 6,200万台 → 3,600万台 B( 携帯電話・PHS ) 6,700万台 → 11,900万台 C( IP電話他 ) 18万台 → 3,000万台 電話連絡の中心であった固定電話がこの10年で半減し、代わって 携帯電話が倍増、そしてIP電話においては200倍近くに増えていま す。見方を変えると固定電話がIP電話に置き換わっているともいえ ます。また、携帯電話においては人口とほぼ同じ数だけ普及してお り、まさに1人1台となっています。 そういえば教室も最初の数年は固定電話でしたが、光回線に変更 した時点からIP電話(光電話)になっています。 ☆ 話は少し変りますが数年前から騒がれ始め、IT業界においてはす でに当たり前の考え方となってきたのがクラウドコンピューティング です。さて、プラットフォーム(PaaS)やインフラ(IaaS)をクラウドで 提供する会社のトップ3はどこかご存知でしょうか。 NEC、富士通、日本IBMといったコンピュータメーカではありません。 セールスフォースドットコムのような専業企業でもありません。インタ ーネット白書2010によると、首位はOCNなどのサービスを提供して いるNTTコミュニケーションズ「Bizホスティング」が26.0%で、アマゾ ン・ドット・コムのEC2と同率で首位なのです。そして、3位はKDDIの 「KDDIクラウドサーバサービス」となっています。 なぜ、こうした通信会社がクラウドサービスの上位を占めているの でしょうか。確かに通信網を自社で所有しているからというプラス要 因もありますが、それ以上に冒頭のクイズで確認したとおり、本業 である電話事業の縮小に歯止めがかからないからです。 ∞ NTTでは依然として収入の4割、利益の8割は電話から得ているそう ですが、電話の通話料収入は毎年8〜9%の割合で減っており今後 も縮小は避けられないと危機感をあらわにしています。 また、2008年以降、国内の企業向けネットワーク回線数の伸びも鈍 化しており、210万回線ほどで頭打ちになっています。 そうしたことから、通信会社各社では回線販売から脱却し、より上 位層のITCソリューション企業への脱皮を果たすために、クラウドに 活路を求めビジネスモデルの転換を急いでいます。 ♪ 改めるまでもなくデパート、スーパー、家電量販店など、どの店舗を 見ても昔のお店とは品揃えが大きく変わっています。デパートはファ ションフロアと食品のみになってしまいましたし、家電量販は今では 薬も日用品も売っています。隣りのヤマダ電機では電気自動車の 販売も始めたようです。 時代の変化は、こうしたインフラ提供の企業にも容赦なく襲っている ようです。そういえば国内パソコンの代表企業NECが中国のレノボと 合弁会社を作るとか・・・。 いまの時代、ちょっと先はどうなるのか、やはり読めないようです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.新成人124万人 〜 主要消費者の減少、酒離れ、所得減少 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 今年、新成人になった若者は124万人だそうです。最も多かったとき は240万人を超えていたそうですから、そのときの約半分になります。 これは何を意味しているのでしょうか? ☆ いま居酒屋業界は深刻な構造不況に突入し、各店舗共に厳しい戦 いを続けています。業界団体の発表では1990年代に1.4兆円あった 市場規模が2009年には1兆円まで縮小しているそうです。 居酒屋ビジネスに対する逆風はいくつも指摘できるそうですが、次 の要素が主なものだそうです。 1.主要客層である若年層の人口減少 2.消費者の所得減少 (特に若年層で著しい) 3.消費者の酒離れ (特に若年層で著しい) 4.飲酒運転に対する罰則強化 など 20歳代の若年層人口は、10年前(2000年)の約1800万人から2010 年の約1400万人へと、この10年間で20%以上も減少しました。加え て若年層の所得減少も著しく、国税庁によると20〜34歳の給与所得 は1999年からの10年間で10%以上減少しています。つまり、若者市 場の衰退傾向は明らかとなっているのです。 また、特に若者の酒離れは著しく、あるアンケート調査では「週に4〜 5回飲酒する人」の割合は、60歳以上が68%であるのに対して、30 歳代は44%、20歳台は25%にとどまっています。 これまでの常識では、若年層ほど飲酒機会が多く、中高年になると 飲酒機会は減ると考えられていました。こうしたことが大きく影響して 居酒屋業界はいま危機に直面しているのです。 ♪ 若者の車離れが言われて久しいものがあります。最近の若者は寒 いからとスキーにも行かないそうです。仕事においても海外転勤は おろか出張も嫌がるそうです。一方、貯蓄指向は顕著です。自分で 工夫してファッションなどを楽しみます。少数派ですが果敢に起業す る者も少なくありません。 こうした傾向は本人だけの問題ではなく、社会の影響でもあります。 人口の減少はさまざまな変化をもたらします。国民全員で取り組み 解決していかねばならないテーマのようです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.変革に必要、国民の怒りの表明 〜 融和社会ニッポンの弱点 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 経済評論家で東大大学院・経済学の教授に伊藤元重さんという方が おられます。テレビや新聞等でもよく見ますのでご存知の方も多いと 思います。 お話が具体的で分かりやすく論理的ですので、本を読んだり講演を 聴きに行ったりしたことがあります。普段は穏やかな物言いの方です が、先日読んだ新聞のコラムはオヤ? と思わせるものでした。 少し長くなりますが、参考までに以下紹介いたします。 ☆ ●海外の多発する政策への反対表明 海外のニュースを追っていると、政府の政策に強い反対を表明す る運動があちこちで行われていることに気づく。 フランスではサルコジ大統領の年金改革に反対した大きなデモが しばしば展開され、ギリシャでは財政破綻したというのに年金改革 や増税などの政府の財政改革に反対した運動が活発である。 韓国では自由貿易協定によって農業が自由化されることに抗議し て焼身自殺した人がいたと報道されている。 米国でもオバマ政権の政策に反対する運動がティーパーティ運動 として盛り上がりを見せている。中国のような政治的な締め付け の厳しい国でも、役人の腐敗や不当解雇などに対する抗議活動が 暴動にまでつながるケースが年間に何万件もあるという。 海外のこれらの動きに比べれば日本国民は静かだ。 ●抗議の声をあげない現在の日本国民 就職が困難で、大学の予算が削られているといっても、かつての ような学園紛争が起きているわけではない。 何年たっても改善の兆しがみえない保育園の待機児童問題で、 都市部の多くの若い家族が苦しんでいるのに、それに対して批 判の声の狼煙が上がるような気配もない。 高齢者医療の膨大な費用が、現役世代や将来世代に押し付けら れようとしているのに、それに対して抗議の声が上がるわけでは ない。膨大な数の人の年金記録が漏れていたのに、多くの人は 我慢強く社会保険庁の窓口で列についていた。 日本の産業は、高い法人税と進まない自由貿易協定の下で厳し い国際競争を強いられているが、それでも経済関係者が政府に 強く抗議している姿はあまり見たことがない。 お隣の韓国は国内の難しい問題を克服して積極的に自由化路線 を歩んでいるのに、なぜ日本ではそうした大胆な政策が打ち出せ ないのだろうか。 ∞ ●融和社会ニッポン 融和社会で強い対立を好まないことが、日本人の性格なのかも しれない。それが社会の安定に寄与している面もある。しかし、 安定にもいろいろある。 国民の多くが閉塞感を強くもち、将来に不安を抱えながらの安定 では困るのだ。大きな改革が必要であることは間違いないが、誰 も強い声をあげないので改革はいっこうに進まない。 ●他人任せではよくならない しかし、そろそろ我慢も限界に来ているのかもしれない。 次々に首相が交代し、その都度政府の支持率が下がっていくの は、国民の多くが政治に失望しているからだ。 国会で行われている議論を見ても、これで日本が見違えるように 良くなるというような気持ちはとても持てない。重要な政策を論じな いで、ささいなことで論争しているとしか見えない。 それでも国民が諦めてしまったら何も良くならない。国民がもっと 政治に怒りをぶつけるようになれば、それが政策をかえる大きな 原動力になるかもしれない。 あえて抗議運動を煽るつもりはないが、一人ひとりの国民がもう 少し怒りを政治にぶつけることが必要ではないだろうか。 結局、国民が動かなければ政治は動かないのだ。政治家に任せ ておけばなんとかしてくれるというような国民の態度では、政治も よくなるはずはない。 ♪ 正月に福澤諭吉の「学問のすすめ」と「坂の上の雲・人物読本」とい う本を読みました。明治維新直後に書かれた本と日露戦争前後が 記述された内容です。 当時は国と国民の目指す方向や目的が一致しており、国の目標は 国民の目標ともなり、国民の利益は国の利益でもありました。つまり 国と国民が一体になり前進した時代だったんですね。そうしたことか ら貧しさの中にも希望があり夢があった。 ひるがえって現在、豊かではあるもののどこか空虚さがある。無力 感と閉塞感が漂う・・・。そんな今だからこそ、先人から学ぶことは 多いような気がしています。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 6.なくなるか原付きナンバー <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 利用されている方も多いと思いますが、ミニバイクなどの原動機付 き自転車(原付、125cc以下)のナンバープレートについて、総務省 では廃止を検討しているそうです。 もともとは二酸化炭素の排出抑制策の一環として検討を始めた自 動車税制による議論から発展した話らしいのですが、125cc以下の バイクの徴税コストは高く、赤字になっている自治体が多いことから 広がった課題のようです。 ただし、この件について警察庁は「治安に重大な影響を及ぼす」と 反発。その行方をめぐっては今後も議論が続きそうな雲行きです。 ☆ ■税収を超える徴税事務費 125cc以下の原動機付き自転車は国土交通省への届出制度がない ため、各自治体がナンバープレート(課税標識)を交付し、徴税事務 をおこなっています。年間税額は50cc以下が1,000円、51〜90ccが 1,200円、91〜125ccは1,600円と安く、ナンバー代は自治体が負担 しています。 総務省が平成20年度の決算ベースで抽出調査した結果、約3分の 1の自治体で赤字になっていることが判明。自治体別では政令市の 45%、町村の57%コスト割れしていたといいます。課税台数が全国 最多規模の20万台近くに上る大阪市では、人件費や請求書印刷費、 滞納者への督促通信費、ナンバー代などの経費の結果、赤字額は 年間約1400万円にのぼるそうです。 こうしたことから、総務省は、警察庁にナンバープレートの廃止を含 めて検討中であることを非公式に打診。反発する警察庁にナンバー 交付業務の警察への移管も提案したようです。 ■計り知れない治安への影響 この件について、警視庁では「ミニバイクのナンバーがなくなったら、 犯罪を起こしやすい環境をあえて作り出すことになる」。「治安に与 える影響は計り知れないほど大きい」と強い懸念を示しています。 実際、街頭犯罪の筆頭格であるひったくりに使われるのは圧倒的に ミニバイクが多く、仮にナンバーがなくなれば逃走が容易になる上、 ひき逃げなどの増加も予想されます。 さらにバイク盗難の増加が見込まれる一方、発見される確率は低く なります。バイク盗はいわば「犯罪の入り口」の一つで、社会全体の 規範意識の低下につながるほか、盗難バイクがあらゆる犯罪に利 用される恐れが強いと指摘しています。 またドライバーの立場になれば、税金が安くなるため多くの人が賛 成すると予想されるものの、盗難対策として自転車と同じ防犯登録 になった場合、警察官による職務質問が頻繁に行われる可能性が 高く、「結局、善良な市民に不便をかけることになる」とも・・・。 ♪ バイクではなく自転車の話ですが、最近ではバッテリーの付いた自 転車が多くなっています。これ本当に自転車なんですかね〜。 自分の力で漕ぐから自転車であって、電気の援助を受けるというこ とは例えハイブリッドであっても電転車といった方が・・・。(笑) バイクも自転車も公道を走るものです。昔と違っていまのそれらは ハイテク技術も搭載され走る凶器となっています。税制面だけでなく そうした面からも再考が必要となってきているようです。 |
============================================================ 【あとがき】 昨年の暮れに義父が永眠しました。89歳、数えで90歳でした。 若い頃は戦争に駆り出され満州で戦いました。何とか生き抜い たものの捕虜となり、シベリアで長いこと抑留されました。 生前、多くは語りませんでしたが、ときおり聞く話からは厳しさと つらさ、残酷さ。しかし、それだけに戦友への思いは強く、絆は 想像を超える以上のものがあったようです。また愛国心も強か ったようです。 新宿にある平和祈念展示館に一緒に行ったときのこと。義父の 表情は懐かしさ、哀愁、戦友へのメッセージ、感謝など複雑な表 情をみせていました。 他界するタイミングで総理大臣の名前で感謝状が届きました。 親父の世代にとって戦争は最期まで付きまとったようです。 ☆ 昨年の秋頃よりポツポツとではありますが、数年前に受講されて いた方がまた学習に見えるようになって来ました。また、新規の 方も断続的に来室されています。 当教室の指導時間数のピークは2002年〜2004年頃だと思いま す。多分、その頃はパソコンやインターネットがまだ目新しく、あ る意味ブーム的な要素もあったと思います。しかし、最近の受講 者の目的や意識は当時と少し違うような気がします。 パソコンやネットが生活や仕事に当たり前のように使われるよう になり、その利用方法もレベルアップが必要となりつつあります。 皆さんのご希望に添えるように当教室として更なるレベルアップ を図っていきます。本年も宜しくお願いいたします。 川実インターネット教室/ITコーディネータ河口 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba ケータイHP http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |