mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2010.12.29
             かわじつ

         電子かわら版 2010年24号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

いよいよ今年も残すところ僅かとなってきました。

ところで大掃除はお済みですか。掃除をおこなう上で気をつけたい
のが家電製品や家具の裏側を走っている電源コードです。日頃は
触れることがないだけに、大掃除などで触れてしまうと抜けてしまっ
たり接触が悪くなったりします。掃除後、パソコンが動かなくなった
りした場合は先ず電源コードを確認するようにしましょう。8割以上
の確率でもとの様になると思います。

                    ☆

スーパーのネットショッピングの広がりや宿泊や役所の予約・申請
の浸透など、いまやネットは生活に不可欠なところまで来てしまい
ました。また、例の尖閣諸島の事件に象徴されるように、ネットに
投稿された動画が引き金となって更に大きな波紋を投げ掛けるな
ど、さまざまな領域で生活に影響を与えています。

同時に今年はアイパッドに象徴されるようにタブレットPCの本格的
な市場投入、そしてアイフォーンを中心にスマートフォンも普及期の
段階まできました。

日経が調査した「売上に貢献した今年のテレビCMトップ10」では、
1位ソフトバンク、2位ドコモ、3位モバゲータウン、4位Wiiソフト、ア
イパッド、7位au、グリーと7銘柄がネット絡みのCMとなっています。
また、CM総合研究所によるとキー局で放送された8770銘柄のCM
のうちもっとも放送回数が多かったのがグリー(24,646回)で、2位
がソフトバンク、3位モバゲー、4位ドコモ、5位auとネット・通信系が
上位を独占しています。

テレビCMはコストが掛かるだけに有望市場や成長市場において
大量に投入されます。ということは、来年もこうしたネットを中心と
した分野のCMを多く見せられるようになりそうです。

                   ∞

当教室も今年は10周年を迎えました。これも一重に皆様のご支援
ご協力の賜物と心より感謝しております。来年も宜しくお願い申し
上げます。
来年は6日(木)よりの開講となります。なお、新年の教室からの賀
状は都合により失礼させていただきますので、ご了承の程よろしく
お願い申し上げます。

                    ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.長州と手を組むことぜよ!
    2.手土産は軍艦10隻にミニエー銃1万丁
    3.参考資料「給与計算」
    4.やはり一番でないとダメ?
    5.なぜ、人間でできることを人間でやらないの?

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm
 ※PCサポートについて
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm  
 ※IT経営のご相談は
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          1.長州と手を組むことぜよ!

         〜 龍馬と西郷の会話 その1 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

今年のNHK大河ドラマは「龍馬伝」でした。「伝」というタイトルが示す
ようにかなりの演出が入り、史実とは異なった感じがする龍馬でした
が、それでも楽しみに見てしまいました。多分、すべて見たのではな
いかと・・・。(笑)

龍馬の魅力は色々あるでしょうが、そんな中から西郷吉之助(隆盛)
との会話を二つほどまとめてみました。読みやすいように2コーナー
を使ってご紹介いたします。

                    ☆

ご存知のように、幕末初期の長州と薩摩は様々な経緯からとてつも
なく憎みあう犬猿の仲でした。長州の武士は足袋の裏に「薩賊」と書
き足蹴にしていましたし、また互いに相手の名前を聞いただけで刀を
抜く・・・。それほど険悪な状況でした。これは長州の桂小五郎にして
も薩摩の西郷吉之助も同様でした。

龍馬の所属する幕府の海軍操練所(神戸村)がなくなり、再起を図る
ために西郷を頼って一緒に長崎に寄り、いよいよ薩摩へ向かおうとす
るときのこと。

龍馬 このまま幕府に下におったら、薩摩の将来はないがです。

西郷 幕府に逆らうこつなんど、できるわけがなか!
    戦になったら薩摩に勝ち目はなかとじゃっど!

龍馬 ありますき!(大声で)
    幕府に勝てる手だてがあるがじゃ!(さらに大声で)

    それはのうぉ・・・、長州と手を組むことぜよ!

西郷 何じゃっち?(耳を疑うような表情)

龍馬 長州は底力のある国じゃ。どこよりもよう学び、どこよりも
    戦う気力に満ちちゅう!

西郷 何を言いだすっとか。

龍馬 今の幕府は、諸藩の支えがのうては戦もできんがじゃ!
    薩摩を味方につけんと長州を討つこともできんろう。

西郷 坂本!(怒った声で)

龍馬 薩摩がどっちにつくかで勝負の行方は変わるがじゃ!
    長州と薩摩が犬猿の仲じゃゆうことは、わしやち、
    よう知っちゅう。
    けんどの、今はそういうことを言いゆう場合ではないろう!

    どればあ仲が悪うても、長崎の商人らは麻雀をしゆうがぜよ!
    もうけのためには誰とでも手を組むしたたかさを、長崎の
    商人らは持っちゅう。

    西郷さん、わしら侍もつまらん意地ら捨てて、長崎の商人
    を見習わんといかんがじゃないろうか!
    薩摩が助かる道は、それしかないがです!

西郷 うんにゃ、そいはありえん。(もう聞きたくないといった表情)

龍馬 西郷さん! わしが説得しますき!(長州を)
    わしが・・・、わしが説得してみせますき!

    西郷さん! ひと言・・・、ひと言「うん」と言うてつかあさい!
    頼みますき! お願いしますき、西郷さん!

                    ♪

個人的な判断としながらも西郷は同意し、薩摩のお殿様を説得す
るために中岡慎太郎と薩摩へ。一方、龍馬は陸奥陽之助を連れ
て長州の桂小五郎のもとへ。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       2.手土産は軍艦10隻にミニエー銃1万丁

          〜 龍馬と西郷の会話 その2 〜  

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

長州で会談する約束をしたものの、西郷を載せた船は下関を素通り
して京の薩摩藩邸へ。これには何か訳があるはずと龍馬と中岡慎太
郎は一路京へ。そのときの薩摩藩邸での3人の会話。

                    ☆

西郷 すんもはんでした!(龍馬と中岡慎太郎に向かって)

    ※西郷が下関を素通りした理由は、西郷の船に幕府の
      隠密が乗っており、取り逃がしたことから情報が漏れる
      ことを怖れた行動だと分かる。

中岡 どうしたら仲を戻せるかのう?

     (直ぐに長州に行こうと西郷を説得するも・・・)

西郷 桂さあは激怒されちょいやっこつごわんそ。
    おいは信用を無くしてしもた・・・。

     (しばし沈黙)

龍馬 そうじゃ! 手土産を持っていくゆうがはどうぜよ。

    申し訳ないことをした時は「ごめんちやー」言うて、手土産
    のひとつでも置いていくがが当たり前ですろう。そうしたら、
    長州の者らも機嫌を直してくれるかもしれんがぜよ。

西郷 手土産・・・?

龍馬 そうじゃのぉ・・・、
    例えば・・・、軍艦10隻にミニエー銃1万丁。

中岡 軍艦・・・?!

西郷 ・・・・ (あきれた表情)

龍馬 高杉さんらが長崎で探し回っちょったもんじゃ。
    まぁ・・・、軍艦10隻は無理かもしれんけんど、1隻ばあなら
    薩摩でなんとかなるろう。

中岡 なんぼ薩摩やち。
    銃1万丁の買い物は、幕府が黙ってないぜよ。

龍馬 それはたやすいこと。幕府には、薩摩の長州攻めに欠か
    せん武器じゃち、言うたらえいがじゃ。
    そいでの西郷さん。その長州にこっそり武器を運ぶがは
    わしら亀山社中が請け負いますき。

    もう、言葉だけじゃ、長州は信用してくれんがじゃ。
    薩摩の覚悟を占めさんといかんぜよ。

     (しばし、沈黙)

西郷 ハハハハハハ・・・

    坂本どん、おまんさあは、まっこて、おもしとかこつを
    思いつくお方じゃ。ハハハハハハ。

    手土産に軍艦と銃でごわすか!

龍馬・西郷・中岡  ハハハハハ・・・。

                    ♪

上記2つの話以外にも万国公法を持ち出して幕府御三家の紀州藩
相手に談判を勝ち取った「いろは丸事件」、武士ながら貿易を中心
とした亀山社中の創設など、龍馬はいくつも逸話を残しています。

また、海軍操練所がなくなり勝麟太郎(海舟)の勧めで西郷を頼ろう
としたとき、周囲の仲間は西郷の底知れぬしたたかさと相手次第で
どうにでも変わる恐ろしさに対し、近づくのをやめようと進言しますが
龍馬はこういいます。

  西郷という男とは、小そう叩いたら小そう響き
  大きゅう叩いたら大きゅう響く・・・。

  大きゅうたたいたらえいがじゃ。
  西郷がわしらに目をむくほど、大きゅうたたいちゃったら
  えいだけのことぜよ。

伝記や歴史書は偉大な人物に対しては寛容になるせいか、やや
誇張される部分もありますが、龍馬は計り知れない胆力の持ち主
であると同時に最高の知識人、優秀なアイデアマンであり、優れた
リーダーシップを持った人物であることは間違いないようです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

            3.参考資料「給与計算」

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

会社の経営者や社内の人事関係の方にとって欠かす事の出来ない
業務のひとつが給与計算です。給与計算は財務会計と並んで、会社
においては絶対に必要なものです。

給与計算はその処理が面倒である反面、法規制等に則った部分が
多いことから定型的な計算事務が中心であり、パソコン処理に最も
適した分野のひとつといえます。

IT活用のメリットのひとつに業務の効率化がありますが、まさに給与
計算をパソコン処理化することで作業時間を短くし、計算ミスを防ぐ
ことができるようになります。また、その結果として人件費の分析も
可能になり、より適切な経営資源の配分等が行えるようになります。

                    ☆
 
そうしたことから、これから給与計算ソフトを採用しようとされる方を
対象に参考資料「給与計算 〜給与計算を迅速・効率化〜 」を作成
しました。

現在、数多くの商用給与算ソフトが提供されていますが、その設定
方法や操作内容はソフトにより異なります。そこで、この資料では
給与計算の基本的な仕組みや、給与計算ソフトを導入・運用する
上で知っておきたい基本的な考え方やプロセスを概要として15頁
でまとめています。その内容は次の通りです。

       ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
                 給与計算
          
          〜 給与計算を迅速・効率化 〜

       ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1..給与計算とは
   ●給与の支給額(基本給、各種手当、通勤手当)
   ●給与からの控除項目
      社会保険/労働保険/所得税/住民税
   ●一般企業の年間の主な動き

2.ソフトの導入と初期設定
   ●パソコンへ給与計算ソフトのインストール
   ●基本情報の設定(会社/給与/控除項目)

3.社員情報の設定
   ●社員一人ひとりの基本情報の設定
   ●給与計算に関わる情報の設定
   ●支給情報の設定

4.給与計算・賞与計算
   ●データ(勤怠情報)入力と支給額計算
   ●賃金台帳、控除一覧/住民税集計など管理資料の作成

5.年末調整の処理
   ●年末調整の種類
   ●年末調整の処理

6.保険処理
   ●社会保険の主な手続
   ●社会保険の給与計算に関わる主な項目
   ●労働保険の主な手続
   ●雇用保険の給与計算に関わる主な項目

7.参考情報
   ●給与計算ソフトのその他の機能 
   ●給与計算ソフトの主なメニュー
   ●給与計算ソフトの画面例


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           4.やはり一番でないとダメ?

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

振り返ってみると今年も数多くのセミナーや研修会に参加しました。
そんな中で次の方々の熱い訴えは印象的でした。

 1)ノンフィクション作家               山根一眞さん
 2)理化学研究所理事長・ノーベル賞受賞者  野依良治博士
 3)宇宙航空研究開発機構(JAXA)       川口淳一郎博士 
      
上記3名の方の共通点は「科学技術の世界においては2位はダメ。
1位でないと意味がない」というものです。

                    ☆ 

ノーベル賞を受賞された野依博士は専門の化学分野だけでなく、
科学技術全般に対して強い重要性を感じておられます。それは単
に科学技術に留まらず、地球全体の環境問題や人類の発展、そ
して世界平和と発展のためのものです。

「探査機はやぶさ」のプロジェクトマネージャの川口淳一郎博士も
同様で、単に自分の分野に留まらず科学技術の発展は人々の希
望と夢であり、将来への教育・人材育成の投資としての重要性を
語っておられます。

ジャーナリストとして活躍の山根一眞さんは、客観的な立場からの
科学技術の重要性、そして資源のない国として技術立国「日本」を
強く訴えておられます。

                    ∞

昨年流行った言葉に「1位じゃなきゃダメなんですか?」というのが
ありました。上記の熱い訴えはそれに対する強い反対意見でもあり
ます。昨年の事業仕分け以降、さまざまな分野の関係者から「そう
じゃない」という意見が出されていますが、特に反対意見の多いの
が科学技術分野のような気がします。

今年、ノーベル化学賞を受賞された鈴木章北大名誉教授はこう述
べられています。

  研究は1番でないといけない。“2位ではどうか”などというのは
  愚問。このようなことを言う人は科学や技術を全く知らない人だ。

  日本の科学技術力は非常にレベルが高く、今後も維持していか
  ねばならない。日本が生き残るためには付加価値の高いものを
  作り、世界に使ってもらうしかない。

  科学や技術を阻害するような要因を政治家が作るのは絶対に
  だめで、日本の首を絞めることになる。1番になろうとしてもなか
  なかなれないということを、政治家の人たちも理解してほしい。

科学技術の予算削減に対する強い反対意見をいくつか拾い集めて
みました。

 ●ノーベル賞受賞者・野依良治
    全く不見識であり、将来、歴史という法廷に立つ覚悟は
    できているのか。

 ●ノーベル賞受賞者・利根川進
    “世界一である必要はない”と語った人がいるが、
    1位を目指さなければ2位、3位にもなれない。

 ●東京都知事・石原慎太郎
    文明工学的に白痴的。技術に関してはあの発言は論外。

 ●タレント・ビートたけし
    スーパーコンピュータに限らず、なんでも1位にならなきゃ
    金もうけできないじゃない。
    2位になったら他から買わなきゃいけない。

    研究開発に金使わない国はダメになる。
    仕分けしてもいいけど、やっちゃいけないことはダメ。
    知らないことには口出すなっていうのはあるよ。

一方、多少異なる意見もあります。

 ●東大大院教授・金田康正(計算機科学専門家)
    1番だから良いわけではない。
 
 ●千葉工業大惑星探査研究センター所長・松井孝典
    ハードで世界一になればソフトにも波及というが分野で違う。

ただ、これら2つの意見も「1番ありき」の目的なきハード偏重主義
を批判したもので、1番自体を否定している訳ではないようです。

テレビは100ボルトの電圧で作動していますが、10%電圧が下がる
と見れなくなってしまいます。多分、大半の家電製品がそうでしょう。
車もガソリンを少しでも薄めるとまともに動かなくなります。

一方、運動会で一等賞にならなくても問題ありません。むしろ一等
賞より尊い二等賞や三等賞もあります。学問は苦手でも運動能力
が高ければそれはそれで能力を発揮できます。逆も然りです。
給料が1位でなくても、程々の収入さえあれば生活には困りません。
町で一番の美人でなくても結婚はできますし、一番美人の女性より
も幸せな人生を送ることができるかも知れません。

                    ♪

宇宙航空研究開発機構(JAXA)の川口淳一郎博士は、こうも言わ
れていました。

  未来は「まだこないもの」と書きます。
  未来は子供達や子孫のためにあります。
  未来は待ってもこないもの。未来は求めるものです。
  未来は水平線の彼方にあります。
  いまだ求めるものは水平線の彼方にあるのです。

  技術開発の経済効果は世代をまたがってもたらすものです。
  いまの投資は子供達のための投資となります。
  だから政治的判断になります。

  こうした投資による技術力向上や人材育成の効果は、
  高校教育費無償化や子供手当などに比べても費用対効果に
  遜色ないと信じています。

  どんなに石下を固めても、高いところに上がらなければ
  水平線は見えません。高い塔(技術開発)をたててみなければ、
  新たな水平線は見えてこないのです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

     5.なぜ、人間でできることを人間でやらないの?

        〜 ある米国大の教授の感想 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

米国のある大学教授が中国からの帰国の途中、日本に寄られまし
た。そして、その大学院でお世話になった日本人の教え子が案内
役として東京を3日間フルに案内されたそうです。
以下、そのときの少し興味深いお話です。

                    ☆ 

教授は山手線沿線からお台場を中心に、主な繁華街、大型量販
店、牛丼チェーン、回転寿司、日本科学未来館、神社仏閣、大学、
IT系企業など、とても70歳とは思えぬ濃密なスケジュールを精力的
にこなされました。

この間、教授は驚きと感嘆の連続で、電車の車内テレビ、駅構内
の電光掲示板、バス停の待ち時間表示、高速道路の渋滞電光掲
示に驚き、JR東日本のSuicaシステムに仰天し、カーナビに興味を
持ち、大型家電ショップの品数に驚き、街中の大きな電光掲示板、
居酒屋チェーンの注文システムに驚き、ホテルの温水洗浄便座に
感嘆した3日間だったそうです。

案内役の教え子は、教授の感嘆ぶりが予想以上に凄かったので
さぞかし東京に満足され、好印象であったろうと思っていました。
ところが、別れ際に教授から意外にも思わぬ言葉がでました。

  「本当に君たちはあれだけのモノが必要なの?」

  「なぜ、人間でできることを人間でやらないの?」

確かに、少し行き過ぎかもしれない・・・。いろいろな状況を見たと
き、案内した教え子はそう感じられたそうです。また現在の国内の
技術開発や社会システムを省みたとき、日本人の世界観(価値観)
がグローバルスタンダードから乖離し始めているように感じられた
そうですが、この件に関してはここでは省略いたします。

                    ♪

この教授は毎年世界5大陸をひとつずつ訪問されていて、肌で世界
標準を感じている方です。

 「本当に君たちはあれだけのモノが必要なの・・・?」
 「なぜ、人間でできることを人間でやらないの・・・?」

皆さんは、この教授の言われた言葉をどう思われますか。


============================================================
【あとがき】

  2001年にサービス開始の電子マネーも、ここ数年で急激に成長
  し、発行枚数は1億3000万枚を超え、決済額も1兆円を超えると
  ころまで普及してきました。伴い、あらゆるシーンでの決済手段
  として見逃せない存在となってきました。

  日経MJの2010年ヒット商品番付をみると横綱にスマートフォンと
  羽田空港。大関には3Dテレビとエコポイント、関脇はLED電球と
  猛暑特需と続いています。それらのキーワードは“新戦力”となっ
  ています。

  インターネットのサービスはますます多様化・深耕化し、パソコン
  もデスクトップとノートだけの時代からスマートフォンやタブレット
  を含めたオールラインナップの時期に入ろうとしています。
  来年は、ソフトやデータをパソコンに保存しないシンクライアント
  PCを含め、それぞれの存在意義と役割分担が明確になってい
  くと予想され、ますます目が離せなくなりそうです。

                    ☆

  努力はいつかは実を結ぶ。努力は必ず報われる。

  今年もいろいろとありましたが、そう感じることができた一年でも
  ありました。最初はなんにも分からず手の付けようのなかったも
  のも、繰り返しトライし考えて行くうちに、それなりに糸口がつか
  め解決策がなんとなく見えてくる。

  まだまだ遠い道のりですが、来年も一歩一歩前に向かって頑張
  って行こう。そう思う今年の年末です。
  今年一年、誠にありがとうございました。
  よい年を迎えられますことをお祈り申し上げます。


  川実インターネット教室/ITコーディネータ河口  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ケータイHP   http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba
    品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
    TEL 03−3450−9002
 
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ