mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2010.12.14 かわじつ 電子かわら版 2010年23号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
いよいよ今年も残すところ二週間あまりとなってきました。明日から 年賀状の受付も始まるようで、気分だけでなく実際に年末の気配が 漂ってくるようです。「忙中閑あり」ではありませんが、こうした時だか らこそあわてずに過ごしたいものです。 ∞ 前号のかわら版の送信において考えられないような間違いを起こし てしまいました。宛先のお名前の表示において別の方の氏名が表 示されるというトラブルです。全員の方ではありませんが半分くらい の方がそうなってしまいました。改めて深くお詫び申し上げます。 この原因は、送信リストの情報の間違いに起因します。かわら版の 送信はメールソフトからではなく送信ソフトを用いています。メール アドレスと氏名の情報をCSVファイルというデータ形式で別に用意し、 それを送信ソフトに呼び込ませながら送信する仕組みです。 そして、送信する数日前にそのリストの編集を行いました。その際、 削除すべき1件の情報を何を勘違いしたのかメールアドレスのみ 削除し、結果、メールアドレス欄のみが上に詰められた格好となっ てしまったのです。つまり削除する方の氏名等は残ったまま、ずれ た配信リストとなってしまったのです。 初歩的な操作ミスであり、自身でも何故このようなミスをしたのか、 自身に対して疑心暗鬼となっているところですが、第三者が触れる ことはなく、間違いなく自身のミスなのです。 なお、今回のトラブルにおいて皆様の個人情報が漏えいすること はありませんので、その点はご理解頂ければと思っています。 猿も木から落ちるといいますが、まさに・・・。 皆さんも他山の石として間違いを行わないようにしましょうね。 ☆ ひと月くらい前からでしょうか、JR品川駅のホームの南端に立ち、 海側を眺めると「マイクロソフト」という白いロゴが大きく見えるよう になりました。キヤノンや三菱重工など大手企業の高層ビル群が 立ち並ぶそのド真ん中になります。 確か、都内に分散しているマイクロソフト社が、年明け早々に品川 に集結すると聞いていましたが、その準備は着々と進んでいるよう です。 コンピュータ業界もクラウドコンピュータが大きな潮流となり、今や 当たり前の選択肢となってきました。インターネットの浸透やタブレ ットPCやスマートフォンの急速な普及と併せて、来年あたりはまた 大きく変化していく気配を感じています。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.好評、ワンポイント学習! 2.一位は「蓮」と「結愛」 3.商人の道 4.要注意、USBメモリ 5.サポートの現場より ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm ※PCサポートについて http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm ※IT経営のご相談は http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.好評、ワンポイント学習! 〜 お気軽にご利用ください 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 前号でも触れましたように、今月からワンポイント学習をスタートしま した。ワンポイント学習とはその名の通り、分からない箇所や部分を Q&A形式で学習していただこうというものです。時間も30分を最小 単位としており、気軽にご利用できるようになっています。 受講生の方を中心に案内していますが、結構評判もよく、こんな場や 機会が欲しかったという声をいただいています。 実は、これまで教室に来られた方の要望をまとめた学習形態ですの で当然かもしれませんが・・・。(笑) 詳細はホームページに掲載しましたので、そちらをご覧ください。 ●ワンポイント学習 ここだけ知りたい、この部分だけ聞きたい。 この点だけ相談したい・・・。 そんな方のためのワンポイント学習です。 http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub3onepoint.html ♪ いち時期はインターネット接続といえばパソコンで、メールやホーム ページ閲覧もパソコンで行うものでした。しかし、いまやケータイから でも同じようなことができますし、最近のアイパッドに代表されるタブ レットPCやアンドロイドOSを搭載したスマートフォンなどの普及で、 それらの行動形態も益々大きく変わろうとしています。 しかし、感じることは基本はやはりパソコンということ・・・。 それなりに使えるけどもう少し知りたい。ここだけ学習したい。 そんな方は是非ともワンポイント学習をご利用ください。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.一位は「蓮」と「結愛」 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< れん、ひろと、そうた、ゆうま・・・。ゆあ、ゆい、あおい、ひな・・・。 突然何なの? と思われた方もおられるかと思いますが、実は今年 誕生した赤ちゃんの名前です。ベネッセが、今年1月1日〜11月8日 に生まれた3万8458人の名前を調べて集計したもので、あかちゃん の名前ランキングです。 ☆ それによると、男の子の名前のランキングは以下の通りです。 1位 蓮 (れん) 2位 大翔 (ひろと) 3位 颯太 (そうた) 4位 悠真 (ゆうま) 5位 蒼空 (そら) 以下、悠斗(ゆうと)、悠人(ゆうと)、虎太郎(こたろう)、大雅(たい が)、樹(いつき)となっています。一方、女の子では 1位 結愛 (ゆあ) 2位 結衣 (ゆい) 3位 葵 (あおい) 4位 陽菜 (ひな) 5位 莉子 (りこ) 以下、凛(りん)、さくら(さくら)、結菜(ゆな)、美羽(みう)、美咲(み さき)となっています。 ∞ ちなみに今年1位の蓮(れん)は昨年の3位で、結愛(ゆあ)は4位 だったそうです。また、4年連続1位だった大翔(ひろと)は2位とな りました。 男の子の特徴は「大」、「悠」を使った名前が順位を上げ、社会や経 済の変化が激しい世の中でも、スケールの大きな人に育って欲しい という親の願いが込められているとベネッセでは分析しています。 また、女の子では結愛(ゆあ)、結衣(ゆい)、結菜(ゆな)など「結」が ついた名前が人気でした。 ♪ 時代が変わると確かに人の名前も変ります。しかし、パソコンで名前 を打っていて感じたこと。それは、一発で変換されないこと。(笑) 格好いい名前ですし、可愛らしい名前でもあります。しかし、パソコン で一発で出ないとなると将来恨まれるのでは・・・。 エッ、心配ない? なぜならその時には辞書に登録されているから。 そ、そうかも知れませんネ。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.商人の道 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< ユニクロ(ファーストリテイリング)の柳井正社長が、経営コンサルタ ントの大前研一氏との対談著「この国を出よ」という書籍を出してい ます。 まだ読んだ訳ではありませんが、その中には「やがて日本は消えて なくなる。次の飛躍は“大いなる悲劇”から始まる」とあるそうです。 全編を通じて政治や企業、若者等への叱咤激励で綴られた内容に なっており、その中で若者に対してはこう叱咤激励しているそうです。 − 変化を嫌う若者だらけの国を「日本病」と呼ぶ。 − 「理想の仕事」を探しより、「自力で食える」人間になれ。 − 21世紀のビジネスに「ホーム」も「アウェイ」もない。 − 斜陽産業だからとか、中小企業だからとか、上司がどうしよう もないとか、どれも言い訳になりません。希望する職に就けな かったならば、海外に探しに行っても いいはずです。 グローバル化は最大のビジネスチェンスだ。 ☆ イトーヨーカ堂の創業者・伊藤雅俊さんが座右の銘としている「商人 の道」という詩があります。後継者とも云うべき現在のセブン&ホール ディングスの会長・鈴木敏文さんも座右の銘としているそうです。 この「商人の道」は誰の作か不明だそうですが、書き出して自室に 張り出しているそうです。 「商人の道」 農民は連帯感に生きる 商人は孤独を生甲斐にしなければならぬ すべては競争者である 農民は安定を求める 商人は不安定こそ利潤の源泉として 喜ばねばならぬ 農民は安全を欲する 商人は冒険を望まねばならぬ 絶えず危険な世界を求めそこに 飛込まぬ商人は利子生活者であり 隠居であるにすぎぬ 農民は土着を喜ぶ 大地に根を深くおろそうとする 商人は何処からでも養分を吸い上げ られる浮草でなければならぬ その故郷は住む所すべてである 自分の墓所はこの全世界である 先祖伝来の土地などと云う商人は 一刻も早く算盤を捨てて鍬を取るべきである 石橋をたたいて歩いてはならぬ (略) 我が歩む処そのものが道である 他人の道は自分の道でないと云う事が 商人の道である ♪ 先日、日仏を中心に国際交流に積極的な資生堂の名誉会長福原 義春さんのインタビュー記事を読んでいましたら、こうありました。 少し前までは海外にいても日本人の名前がよく出ていた。 例えば、ソニーの盛田さんとかホンダの本田さんなど国際人 の誰もが何人もの日本人を知っていた。 ところが現在はまったく出ない。耳にしなくなった。 ヨーカ堂の伊藤雅俊さん、ダイエーの中内功さん、ジャスコの岡田 卓也さんらは戦後アメリカに渡り、スーパーマーケットを学び、日本 に根付かせた人達です。鈴木敏文さんはコンビニを日本に持ち込 み普及させた方です。 経済的に先進国に追いつき、追い越した日本ですが、その影響も あってかベンチャー精神、フロンティア精神をどこかに忘れてきた ようですね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.要注意、USBメモリ 〜 長期間放置すると情報が消える 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< いまや最も身近な外部記録メディアとなったUSBメモリです。誰もが 1つや2つは手許にあることと思います。 USBメモリは、フラッシュメモリという半導体チップで構成されており、 デジカメの外部記憶メディアなどさまざまな記憶装置として利用され ています。最近ではハードディスクの代わりとしてフラッシュメモリを 使ったSSD(solid state drive)を搭載するパソコンも増えています。 このフラッシュメモリは磁気的な保存方式ではなく、電気的な仕組み で情報を保存したりします。そのため衝撃に強いという特徴があり、 高いところから落下したり折り曲げてしまわない限り、故障するケー スは少ないといえます。 しかし、そうは云っても注意が必要です。 それは、フラッシュメモリは永遠にデータを記録できる「万能の器」で はないということです。保存したデータは永遠に保持することはでき ず5年から10年も放置すると消える可能性があります。さらに何度も データ記録を繰り返すと劣化するという特性もあります。 ☆ ではなぜ、書き込んだはずのデータが消えてしまうのでしょうか? その仕組みを少し考えてみましょう。なお、ここでは技術的なことは 省略し、あくまで考え方を紹介します。 ●1● データは部屋単位で USBメモリの内部を拡大してみると、データの最小単位である1ビッ トを格納するセル(素子)と呼ばれる部屋があり、その中央部分に 絶縁体で囲まれた浮遊ゲートという小部屋があります。 そして、この小部屋の中に電子を出し入れすることで、データを記録 しています。 ●2● 部屋の状態は「0」か「1」 部屋にデータを記録する(電子をためる)には、部屋に電圧をかけ ます。すると、トンネル効果と呼ばれる現象で半導体部分から電子 が集まり、浮遊ゲートの内部に入っていきます。こうしてデータが記 録されていきます。 ※蛇足ですが、 浮遊ゲートの中に電子が入っている状態を「0」、 電子が入っていない状態を「1」として、複数のセルに情報を 記録しています。 ●3● 時間が経つと電子が逃げてしまう しかし、時間が経過すると部屋の中に貯めておいた電子が逃げ出 してしまいます。つまり部屋の壁から電子が漏れてしまうのです。 また、データを書き込む際には高い電圧をかけ、そのエネルギーで 電子をすり抜けさせますが、これを何度も繰り返すと電子を閉じ込 めておく壁としての性能が落ちて、電子がすり抜けやすくなります。 ●4● ほっておいても5年で消失 いくら精密に作られた物でもいつかは壊れます。劣化します。 そうしたことから現在のところ、5年くらい経つとデータが消失してし まう可能性があると云われています。 ∞ 個人用のUSBメモリには通常、低コストで大容量化しやすい「MLC」 という種類のものが利用されています。このタイプでは書換可能回 数が3000〜1万回程度、データ保持期間は5年程度となっています。 ですから、何もせずに机の中に入れておくだけで5年後にはデータが 消えていたという事態が起こり得ます。 もちろん、こうした状況を少しでも防ごうと、USBメモリなどにはウエ アレベリングなどさまざまま工夫が施されています。しかし、経年劣 化における機能の低下は防ぎようがありません。 ♪ お店に行くと、同じ容量なのに値段が極端に違うUSBメモリが販売 されていることがあります。安いから直ぐにダメとは言えないでしょう が、関係者によると「元々エラーの多いB級品のメモリーチップが流 通していて、格安品の中にはそれを使った製品もあるようだ」と警告 する声もあります。 あまりにも安すぎるUSBメモリやメモリカードは、データ消失のリスク があると認識しておいた方がよさそうです。 最近ではインターネット上にデータを置くサービスも充実してきてい ます。こうしたネットサービスを利用するのもデータ保存のひとつの 方法かも知れませんね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.サポートの現場より <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 《症状》 ======= インターネットがつながらなくなった ======== これまで問題なく使えていたインターネットが、少し前からつながら なくなってしまいました。どうしてでしょう? ちなみにインターネット接続はADSL回線を使っています。 【原因】 訪問してみてルータを確認してみると、インターネットの接続設定 の状態を表すPPPランプが消えています。PPPとはポイン・トツ・ ポイント・プロトコルの略称で、端末からインターネット上のコンピ ュータへ接続するための設定状況を表しています。 そして、さらによく見ると、PPP接続の前提となる通信回線の設定 状況を表すADSLランプも消灯しています。 つまり、物理的な回線であるADSLがつながってなかったのです。 (回線がつながっている状態をリンクアップといいます) 回線業者に問い合わせてみたところ、明らかにリンクアップされて いないとのこと。 【解決策】 回線のトラブルに関しては手の出しようがありません。回線業者な りプロバイダなりに状況を説明し、回復してもらいましょう。 なお、このお宅では数年前にADSLを開通し、ほんの少し前まで 問題なく利用できていました。 ADSL回線は普通の電話線に高周波のデータ信号をのせて送受 信する仕組みです。そのため回線上において道路や水道あるい は建築工事などがあるとそのノイズを拾い、通信ができなくなって しまう可能性があります。また、環境の変化によってスピードが少 しずつ落ちたり、通信が不安定になることもあります。 《症状》 ========== 画面の下側が見えない =========== 筆ぐるめで年賀状を作成しています。ところが画面の下の部分が タスクバーによって隠れてしまい、操作がしにくい状態です。 どうしたらいいのでしょう。 【原因】 使われているパソコンは最近買われたウィンドウズセブンです。 XPなどのウィンドウズではこうした状態にはならないことから、 筆ぐるめが新しいOSに完全に対応していないためと思われます。 こうした状況は筆ぐるめに限らず、他のアプリケーションソフトでも 時々あります。ソフト会社が新しいOSでの画面表示まで考慮して いなかったのか、単なるプログラムミスなのかは分かりませんが、 新しいOS環境になるとこうしたこともあるということは覚えておいて 損はしないでしょう。 【解決策】 画面の下に見えるタスクバーは、通常は固定になっていると思い ます。そのタスクバーを「自動的に隠す」に変更してあげましょう。 自動的に隠すことにより、タスクバーは操作時は画面から隠れま すので、アプリケーションソフトの全画面が表示され、問題なく操 作できるようになります。 |
============================================================ 【あとがき】 前総務大臣のインタビュー記事の中に情報セキュリティに関する 昨年2009年の被害情報が載っていました。 − 個人情報の漏えい件数 1,539件 − 個人情報漏えい人数 572万1498人 − その被害額 4,000億円 IT化の進展・普及と歩調を合わせるように情報セキュリティ、特に 個人情報保護の重要性が問われるようになっていますが、こうし た被害状況を知るとまさに脅威です。 日経コンピュータ等の専門誌では、上記の被害額に加えて目に 見えない無形の損害額等を算出しており、それらは上記の数倍 以上になります。車社会になって交通事故が社会問題になった ように、いままさに情報セキュリティ対策が社会的に大きな課題 となってきたようです。 ☆ 知った、分かった、できた。 パソコン初心者の方に対して、上記のことを何度もお話してきま した。「知る」という段階と「理解」した段階とは異なり、さらに「使 える」段階は別ものということを知って頂くためです。 先月下旬、簿記2級の試験がありました。申込はしたのですが パスしてしまいました。なぜなら「分かった」レベルには達したも のの、到底「できる」レベルには至っておらず、2時間で満足で きる解答を書けるとは思えなかったからです。 知った、分かった、できた。まさに今の自身のためにある言葉 だなと苦笑いしています。 川実インターネット教室/ITコーディネータ河口 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba ケータイHP http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |