mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2010.11.20
             かわじつ

         電子かわら版 2010年21号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

気温も随分と低くなり、いつの間にかすっかり冬を感じさせる時期と
なってきました。年賀状の発売も始まり、賀状作成などもうすぐ年末
なんだなと感じています。

                    ☆

数日前、大井町駅西口に出ました。何気なくイトーヨーカ堂を眺めま
したら正面には「ネットスーパー」という大きな垂れ幕が下がっていま
す。電子マネー「ナナコ」のときもそうでしたが、現在イトーヨーカ堂と
してネットスーパーに力を入れているのが十分に感じられます。

昨日イトーヨーカ堂の大森店からメールが入りました。それには本日
の20日(土)よりお届け便を1日10回に増便するとのこと。
普通のネットスーパー店では1日3回の配達が一般的で、繁盛店では
6回配達している店舗もあると聞いてはいましたが、なんと大森店で
はこれまでの6回配達から「1日10回に増便」。しかも、配達時間も午
前10時から午後10時までということです。

1日6回の配達でも、朝、昼前、昼、午後、夕方、夜となる訳ですから
凄いと思っていましたが、12時間の中で10回の配達ということはほぼ
1時間に1回ということになります。イトーヨーカ堂の熱の入れようは凄
いですね。

                    ∞

「人生は1勝3敗2引き分け・・・」。以前、あるセミナーで聴いた言葉で
す。勝ち越しを意味する8勝7敗とか4勝3敗とかはよく聞きますが、1勝
して3敗そして2つの引き分けとはピンとこない言葉です。
講師の方はそれなりに成功された著名な方で、周囲と調和しながら
成功するには勝つばかりでなく時には負けることも必要。そして引き分
けることも重要という意味合いで使われていたような気がします。

今年も1ヵ月と少しです。まだ早いかもしれませんが今年を振り返って
ご自身の○勝○敗○引き分けを考えてみるのも悪くないかもしれませ
んね。
                    ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.年賀状作成はお早めに
    2.いいものが普及するとは限らない
    3.手引書「パワーポイント」、作成
    4.モバイルが生んだ印象派の絵画?
    5.テレビの次は……

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm
 ※PCサポートについて
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm  
 ※IT経営のご相談は
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           1.年賀状作成はお早めに

    〜 年賀はがきの引受開始は12月15日(火)から 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

来週に入ると12月師走になります。ともない年賀状の準備も本格的
になり少しばかり慌しくなります。すでに作成済みの方も多いと思い
ますが、そうでない方はそろそろ意識して準備を始めましょう。

なお、今年の年賀状の投函受付(引受開始)は15日(火)となってお
り、郵便局では12月25日(金)までにお出しくださいとPRしています。

                    ☆

今月もすでに何名かの方と年賀状を作成しましたが、そんな時ポイ
ントととなるのが干支のイラストです。使用している年賀状作成ソフ
トのイラストを使うのもひとつの方法ですが、マンネリ化する可能性
があります。そこで次のような方法でイラストを収集することも考えら
れます。

●1●オフィスソフトのイラストを利用する
 ワードやエクセルにはクリップアートがありますが、その中には数
 多くの干支に絡んだイラストがありますので有効に活用しましょう。
 更にオフィスオンラインのクリップアートから探す方法もあります。
 
●2●インターネットで探す
 検索エンジンで「干支」、「うさぎ」などのキーワードを入力して検索
 し好みのイラストを探しましょう。
 なお、大半が無料ですが一部有料のものもありますので、その点
 は注意して利用しましょう。

●3●郵便局の「フリーイラスト集」を活用する
 郵便局のホームページでも無料のイラストを提供しています。
 
 「フリーイラスト集」
  http://www.jp-network.japanpost.jp/amusement/downloads/
 「お正月のイラスト」
  http://www.jp-network.japanpost.jp/amusement/downloads/illustrations/newyear/

●4●日本郵便の「郵便年賀.JP」を活用する
 上記の郵便局とは別に、日本郵便のホームページでも無料の
 イラスト素材を提供しています。

 「郵便年賀.JP」お好み素材検索
  http://www.yubin-nenga.jp/search/search_parts.php
 「郵便年賀.JP」
  http://www.yubin-nenga.jp/index.html

                    ♪

上記以外にも様々なところにフリーのイラストが用意されています。
時間の許す方は一度探されてみてください。大変ですが、それでも
結構楽しくもありますよ。

なお今年も喪中ハガキを数枚いただいていますが、喪中ハガキにも
官製ハガキがあったんですね。恥ずかしながら今回初めて知りまし
た。そして、それらにはいろいろなデザインが施されており、郵便局
もサービスが多様化してきたなと思っていました。ところが聞くところ
官製ハガキには無地しかないとのこと。

つまり頂いた喪中ハガキのデザインは差出人の方が作られたもの
だったんですね。それほどどれも見事な仕上がりです。やはりこれで
は軽印刷屋さんがなくなる訳です。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        2.いいものが普及するとは限らない

       〜 リボンメニューは最高の操作性? 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

いまでも時々、ワード2007や2010は使いにくいという声を聞きます。
そう、これまで親しみのあったメニューバーとプルダウンを中心とした
メニューに代わって登場した「リボン形式」のメニューになかなか馴染
めないという意見です。

                    ☆

実際そうした意見が多く、発売元のマイクロソフト社でもリボン形式を
PRするためのホームページを用意しています。
同社のホームページにはリボンについてこうあります。

 リボンは、最新のユーザー インターフェイスです。クリックの回数
 を最小限に抑え、試行錯誤の操作を減らし、ヘルプを参照するこ
 となく、ユーザーが効率的に直接コマンドを見つけ、理解し、使用
 できるようにします。

                    ∞

パソコン専門誌がおこなったアンケートでも、まだまだリボンに抵抗
を示すユーザは過半数を超えており、また機能的にも2007以上のも
のを必要としていないことから、オフィス2003で留まっているユーザ
が多いようです。

では、何故マイクロソフトは操作メニューをリボン形式に変更したの
でしょうか? 

■機能の大幅増加による操作メニューの複雑化

ワードの初期バージョンは約20年前(1989年)にリリースされました。
当時の機能は100程度しかなかったそうです。しかし、バージョンアッ
プのたびに機能は増え続け、現在多くの皆さんが使われているワー
ド2003ではなんと約1500の機能があるそうです。
最初は文章中心のワードも表や図形の扱いなどの機能が追加され
続け、気がついたら初期版の15倍もの機能になっていた・・・。当然
操作メニューは複雑になってきます。

■多機能化による機能の埋没化

マイクロソフト社では2007の開発を行うにあたってユーザ調査を実施
します。多くの意見や要望が集まったようですが、驚いたことに追加
して欲しい機能の9割以上が、実際にはすでに搭載されている機能
だったといいます。つまり、2003以前のメニューやツールバーでは必
要な機能があることにユーザは気づかず、ソフトをうまく活用し切れ
ていなかったわけです。

                    ∞

こうしたことから、「使い勝手の向上」を目指して開発されたのが「リ
ボン」なのです。必要なときにだけ必要な機能を並べたタブが表示で
きるようにしたコンテキストタブ、決定前に設定結果をプレビューでき
るリアルタイムプレビューなど新しい考え方や使い勝手の良さが組
み込まれています。

しかし、残念ながら人間は一度身体で覚えた操作は急には変更でき
ません。ましてや普及の始まったワード2000以降からの期間が長か
っただけに旧来の操作方法が未だに標準となっています。さらに他
のソフトウェアの大半がメニューとツールバーを基本とした操作とな
っていることもあります。

                    ♪ 

マイクロソフトの発表資料だけでなく、実際のリボン利用者によると、
慣れるととっても良いという意見も上がってきています。身近なところ
では、我が家の娘たちはリボンを何の抵抗もなく使っています。私も
ときどき使いますが便利な部分も多いなと感じています。

こうしてみるとリボンへの対応は慣れの問題のようです。Windowsが
本格普及し始めてから15年。その間、すべてのソフトウェアの操作は
基本的にはメニューとツールバーを基本とする操作画面でした。
リボン操作が普及するかどうかは、マイクロソフト社以外のソフト開発
会社が、リボン方式を採用するかどうかにかかっているようです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         3.手引書「パワーポイント」、作成

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

最近発売されている多くのパソコンには、ワ−ド&エクセルだけでの
オフィス「パーソナル」ではなく、パワーポイントも含めた「ホーム・アン
ド・ビジネス」が標準搭載されています。

パワーポイントはワード・エクセルと並んで、以前は三種の神器とも
いわれたソフトで、ビジネスマンにとっては不可欠とも云われていまし
た。ただ最近はワードでもそれなりの表現ができますので、文書作成
で使用するだけならあえて使わなくても済むソフトかもしれません。
それでも企画書を作成するとかプレゼンを行う場合にはやはり不可欠
なソフトでもあります。

そこで、当教室でも遅まきながらパワーポイントの手引書を作成しまし
た。以下、その内容です。


      =========================================
        プレゼンテーションソフト「パワーポイント」
          〜 効果的な資料を作成 〜
      =========================================

内 容 :

 1.パワーポイントの概要と初期操作
 2.画面表示の切り替え
 3.プレゼンテーションとスライドの構成
 4.プレゼンテーションの作成その1
     〜 プレゼンテーションの基本操作 〜
 5.プレゼンテーションの作成その2
    〜 簡単ツールを使う 〜
 6.文字の編集・装飾、配置、段落操作
 7.写真や図の基本操作
 8.アニメーション効果・スライドショウ
 9.スライドの印刷

ページ数 : 全39ページ

                    ☆

なお、パワーポイントにも2003、2007、2010などさまざまなバージョン
がありますが、今回は最も利用されている2003を対象とした手引書
としてまとめました。
個人では必要性は低いと思いますが、ビジネスマンや学生にとって
はプライオリティの高いソフトとなります。関心のある方はお声掛け
ください。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        4.モバイルが生んだ印象派の絵画?

        〜 チューブ入り絵の具の威力 〜    

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

日本人の好きな絵画といえばダントツにマネ、モネ、ルノアール等の
フランス印象派でしょう。昔から、美術館でお客が少なくなったら印象
派展を開催すると良いと云われています。
印象派の代表画家モネは、浮世絵や日本の風景から影響を受けて
いることを考えると、多分、日本人の持つ感性と合うのでしょうね。

                    ☆

さて、フランス印象主義は19世紀のフランスに起こりましたが、その
きっかけはチューブ入り絵の具が開発されたことだそうです。

それまで絵の具はアトリエで調合し、作業するのが常でした。つまり
絵の具は屋内で使うものでした。しかし、チューブ入りの絵の具がで
きたお陰で、印象派の画家達は戸外に自由に出かけ作品に取り組
めるようになったのです。
持ち運べる・・・。そう、いま風にいうと「モバイル」です。

印象派の画家は、画材技術の進歩の恩恵を受け、チューブ型の絵
の具を懐に気軽に外に飛び出していきます。そして、先進画家達は
光の移ろいといった戸外に出たことで出合う新たなテーマに関心を
寄せます。同時に、従来通りの殻を打ち破り、新たな表現方法の実
現に邁進していきます。

                    ∞ 

印象派の画家達の屋外での姿は、現在の私たちがノートパソコン
あるいはスマートフォンを手にして屋外へ出て行く姿と二重写しの
ようでもあります。

フランス印象派から100年以上たった21世紀。すでに知らず知らず
のうちに多くのモバイル機器の恩恵を受けている私たちの生活。
例えばケータイ電話、今ではないと生活できない人も多いでしょう。
例えば宅配のお兄ちゃん、端末なしに配達業務はできません。
気がつかないうちに、モバイルの世界に踏み込んでいます。それな
しの時代とは考えもつかない生活の仕方や時間軸で生きています。

                    ♪

モバイルとは少し異なりますが尖閣諸島問題で完璧に市民権を得た
ユーチューブ(動画コミュニティ)。いまやマスコミ以上の影響力をもつ
メディア(?)になってしまいました。しかし、よく考えたらユーチューブ
の歴史はまだ5年でしかありません。日本語化されたのが2007年6月
といいますから国内だけを考えたらまだ3年です。しかし、そのパワー
は目を見張るものがあります。

モバイル。たかだか外で使えるだけ・・・。でも、それだけでもその潜
在的なパワーはもの凄いのかもしれません。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

             5.テレビの次は……

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

国内の家電販売業界は、戦後の高度経済成長期以降10年前後の
サイクルで入れ替わり登場する画期的な商品を糧に、成長を遂げて
きたといわれています。
もちろん、新しい商品の台頭についていけず、売り場の改変を怠ると
没落に直結する怖さはありました。しかし、商材としての魅力が枯渇
しないという点でほかの専門店に比べて恵まれていました。

                    ∞ 

そんな中、来年は久し振りに主力商品の転換点を迎えるかもしれな
いと云われています。
薄型からフルハイビジョンまで、ここ10年余りいくつかの波となって続
いた「テレビの時代」が、地上デジタル放送への完全移行をもって終
わるのか、それとも3D(立体テレビ)という波が新たに起こってテレビ
の時代が続くのか・・・。

しかし、それ以上に熱気があるのは電子書籍やスマートフォンなどの
PCとも携帯電話とも異なる多用途通信端末と呼べる商品群です。
スマートフォンの普及速度が、想像以上に速くなることが確実視され
ていますが、タブレット型端末の普及も加速するのではないかと推測
されています。

ただ、こうした端末装置はアプリケーションソフトやコンテンツ、ネット
ワークといった、商品そのものの機能以外の要素が魅力の度合いを
決めるという点で、売り始めのころのパソコンに似た売りにくさがある
ようです。しかし、生活必需品となる可能性を秘めており、販売店の
売り方の巧拙が問われる商品となりそうです。

                    ♪

パソコンやインターネットの操作や活用法を指導する立場として常に
こうした機器や装置にアンテナを張っていますが、ここ数年その変化
の速さには驚きの連続です。

例えば昨年大流行したネットブック。今年は販売減少であまり話題に
ならなくなりました。また、この初夏ブームともなったアップル社のタブ
レット端末のiPad。最近ではあまり聞かなくなりました。
新製品がゾクゾクと出てくるからかも知れませんが、製品の陳腐化が
早いことや取り巻く環境の変化が速いこともあり、1年前が大昔になっ
てしまうような感覚です。

これからは「何を欲しい」ではなく「何をしたい。だから何を欲しい」と
いった利用者の主体性がますます重要になってくるようです。


============================================================
【あとがき】

  先月の31日、夏時間が終了した欧州で、翌朝寝過ごして仕事に
  遅刻するという現象が多発したそうです。同様のことは欧州に先
  立ち夏時間が終了したオーストラリアでも起こりました。

  その原因はアップルのスマートフォン「iPhone」のアラームアプリ
  の不具合にあるといいます。夏時間終了に伴い、欧州各国では
  時計が1時間戻されました。しかし、iPhoneのアラームアプリに時
  刻調整の不具合があり、目覚ましが鳴るのが1時間遅れたそうで
  す。そのために遅刻が多発したのです。

  便利なものが出てくるのは大歓迎ですが、あまりそれらに頼り切
  ってしまうといつか痛い目を見ることがあるかも知れません。
  気をつけたいものです。

                    ☆

  犬が人間を噛み付いてもニュースにはならないけど、人間が犬を
  噛むとニュースになると云われます。
  先日のニュースにこんなのがありました。

    <ストーカー>82歳男逮捕 20代女性につきまとう

  内容は20代の女性会社員に交際目的でつきまとったとして、無職
  ST氏(82歳)をストーカー規制法違反容疑で逮捕したというもの。
  容疑者は「女性に一目会いたかった」と容疑を認めており、女性の
  勤務先に客として訪れた際に出会い、「親切にしてもらったのをきっ
  かけに好意を持った」と話しているといいます。

  ストーカーと聞くと若者が容疑者というイメージがありますが、この
  容疑者は82歳。年甲斐もなくという受け止め方もありますが、親切
  にして貰ったのをきっかけに好意を持った・・・。元気だな、若いな
  という気もします。充実した人生を過ごすための訓示として「恋人を
  持つ」「恋をする」というのがありましたが、やはり品を保ち、節度あ
  る行動が大切なようです。
  少しは見直した様子の大蔵官僚も最初だけだろうと高をくくって
  いたそうです。


  川実インターネット教室/ITコーディネータ河口  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ケータイHP   http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba
    品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
    TEL 03−3450−9002
 
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ