mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2010.10.30
             かわじつ

         電子かわら版 2010年20号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

秋を通り越して一気に冬へ・・・。そして思いもかけぬ台風の到来。
今年は秋を味わうヒマがないようです。一昨日乗った山手線では
すでに暖房が入っていました。日差しも随分と短くなってきました。
来週に入るともう11月で年賀状の準備に入るタイミングです。
年末の気配を感じるようになると何となく気ぜわしくなります。しか
し、そんな時期だからこそ慌てず焦らずに過ごしたいものです。

                    ☆

先日参加した講演会で講師の方がこういわれてました。これからは
事業も人も「かきくけこ」の時代だと・・・。

これから伸びる事業の「かきくけこ」とは

  か  環境分野
  き  規制緩和分野
  く  暮らし、うるおい分野
  け  健康分野
  こ  高度情報分野

そして、人間として有意義に生きる「かきくけこ」は
 
  か  感動する
  き  気配りをする
  く  工夫する
  け  健康である
  こ  恋人を作る

語呂合わせでしょうが、うまいことを考えるなと感心した次第です。
なお、改めるまでもありませんが「こ」の恋人を作るは浮気をしろと
か不倫をお勧めしている訳ではありませんので。(笑)

                    ∞ 

新しい受講者の方は時折見えるのですが、今週は珍しく3人の希望
者が来室されました。エクセルの関数をもう少し学習したい。デジカ
メの写真をパソコンで使えるようになりたい。仕事で見積書や請求書
を作成できるようになりたい・・・。

パソコンやインターネットもすっかり日常生活に定着し、いまでは誰も
が基本操作のレベルは誰しもが使いこなすようになってきています。
しかし、パソコン操作はその範囲が広く奥行きもあります。従って、使
ってはいるけどアレも知らないコレも知らないというケースも少なくあり
ません。

そこで、もっと手軽に単時間で学習できる学習コースを現在企画中で
す。近日中に正式なご案内ができると思いますので、少しだけ学習し
たいとい方はお楽しみに。

                    ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.年賀状作成の前にプリンタの点検を
    2.修羅場、土壇場、正念場 
    3.ディスク容量の実際
    4.はやぶさは人間のロマン
    5.創業100年以上 2万2000社

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm
 ※PCサポートについて
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm  
 ※IT経営のご相談は
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        1.年賀状作成の前にプリンタの点検を

          〜 メンテナンスはお早めに 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

今年もそろそろ年賀状の準備の季節になってきました。メール等の
普及により、以前より年賀状の枚数は減少しているのではと思われ
ます。しかし、それでもやはり年始に欠かすことのできないのが年賀
状です。

まだ時間的には十分に余裕がありますので、慌てる必要はまったく
ありませんが、その前にチェックして頂きたいのがハガキに印刷する
プリンタです。いくら気に入った年賀状を作成しても、きれいに印刷
できなければ元も子もありませんので、時間のあるときに一度印字
状態を確認してみてください。

                    ☆

毎週のようにプリンタを使われている方であるならば心配ないので
すが、パソコンはインターネット等で使っていてもプリンタはたまにし
か使わないという方も結構います。そうした方は是非とも印刷テスト
などでプリンタの状態を確認しましょう。

ご存知のように、ご家庭用の一般的なプリンタはインクジェット方式で
ノズルからインクを噴射して印刷します。そして、一度使い始めたイン
クは空気に触れるため、長いこと使わないでいるとインクが乾燥した
り固まってしまったりしてキレイに印刷できないようになります。
また、例えインクが詰まらなくてもインク自体が劣化して美しい印刷が
できなくなります。

手元のインクのパッケージを見ると、「開封後6ヶ月以内に使い切って
ください。」とあります。

印字テストやヘッドのクリニーングに関しては、お手許の取扱説明書
に記載されていますが、手許にない場合や紛失してしまった場合は
各メーカのホームページを見ると確認することができます。

■エプソン:インクジェットホームページ   
  http://www.epson.jp/products/colorio/printer/

■キヤノン:プリンターホームページ
  http://cweb.canon.jp/product/printer/index.html

                    ♪
 
例年のことですが、ここのところ急に冬の気配を感じるようになった
せいか、先週辺りより年賀状作成の受講希望者が増えてきました。
年賀状の作成と併せて、プリンタの早めのメンテナンスをされること
をお勧めいたします。

なお相談として結構あるのが、年賀状ソフトを買い直したほうがいい
ですかという質問です。
確かに新しい年賀状作成ソフトは、干支などに新しいのが入ってい
ます。しかし、機能的には昨年のものも、それより以前のものもさほ
ど変らないと思います。どうしてもそれを使いたいというのであれば
購入された方がいいでしょうが、あえて購入しなくてもインターネット
からでも、またCD等からでも入手できますので、その辺りのことを
検討されるといいでしょうね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           2.修羅場、土壇場、正念場 

          〜 人間力の源泉、3つの場 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

会社に限らず組織で行動する場合、いまの社会環境においては次
の要素が必要不可欠だそうです。

  その1. 夢、目標
  その2. 知恵
  その3. がんばり
  その4. 人間力

ここでは詳細は省きますが、なんとなく頷けますよね。
   
                    ☆

さて、4番目の人間力ですが、これについてある著名な社長さんが
こう言われているそうです。

「人間力を養うには3つの場を潜り抜けないといけない。」

    ●修羅場
    ●土壇場
    ●正念場

  修羅場とは、血みどろの激しい戦いや争いの行われる場所を
  さします。土壇場とは決断をせまられる最後の場面のことで進
  退きわまった状態をいいます。
  そして、正念場は真価を表すべき最も大事なところをいい、ここ
  ぞという大切な場面のことです。

  これらは頭の良し悪しとは関係なく、経験して初めて得ることが
  できる。

                    ♪

昔から「苦労は買ってでもしろ」と言われています。振り返ってみる
と、自身、本当の意味でこうした場を潜り抜けてきたかというとそう
ではないような気がします。

また、日本というレベルでみても、幸いなことに戦後高度成長で伸
びてきた環境は、つい近年まではさまざまな好循環が続き、こうした
修羅場、土壇場、正念場を潜らなくても済みました。いまこうした経
験不足のつけが表面化してきているのかも知れませんね。

蛇足ですが、30年程前のパソコン業界で「天才の西、神童の孫」と
いう言葉がもてはやされました。西はアスキーの西和彦社長でマイ
クロソフトの副社長もやっていました。孫はソフトバンクの孫正義社
長です。
当時の上司からどちらが伸びると思う? と聞かれたことがありま
す。なんとなく西さんと答えたような記憶がありますが、上司は確信
したように孫さんといっていましたね。

いま思えば、西さんは優秀であるもののどちらかというとボンボン
育ち。一方、孫さんは生死の境を彷徨い、また単身渡米し、それな
りの環境で戦ってきた人です。
修羅場、土壇場、正念場。やはり人間をつくってくれる大切な要素
のようです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

            3.ディスク容量の実際

     〜 保存するときは1割くらいの余裕をもって 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

手許に4.7GBと表示されたDVDがあるとします。しかし、実際に4.7GB
の動画データ等を書き込もうとすると「容量オーバー」の警告が表示
されます。これはDVDに限らず、CDでもUSBメモリでも同じです。

なぜ? 容量表示が間違っているから?

                    ☆

実はこれらの最も大きい要因は、計算単位の違いによるものでメデ
ィアの容量表記が1,000バイト単位の計算であるのに対し、パソコン
上での容量表記は1,024バイト単位で計算されているからです。

例えば、10万バイトの容量のメディアがあったとします。メディアの表
示は10万バイト÷1000バイト(1KB)で「100KB」となります。
一方、パソコンの方は10万バイト÷1024バイト(1KB)で97.65KBとし
て計算します。つまり同じ容量のものなのに、容量サイズが数パー
セント異なるのです。

なんだか不思議な気がしますが、上記のようになっていますので諦
めて対応するしかないでしょうね。(苦笑)

実際としては、目一杯メディアを利用するということは殆んどないと
思われますのであんまり心配することはないでしょう。ただ、写真の
保存等でギリギリまで書き込みたいという場合は、5〜10%の余裕
を持って書き込まれると良いでしょう。

                    ♪

参考までに以下、メディアの表示容量と実際の容量です。

 − CD     700MB (実際 667MB)
 − DVD-R   4.7GB (実際 4.3GB)
 − DVD-R DL 8.5GB (実際 7.9GB)
 − BD-R(ブルーレイ)
            25GB (実際 23.2GB)

なお、実際の書込可能な容量の上限は、メディアの品質や書込み
時のファイルシステム、ファイル数などによっても異なります。
可能なら、10%程度の余裕を持った計算で書き込まれるとよいでし
ょう。

蛇足ですが、メモリ増設したのに増設した分だけ増えていないと感じ
られた方もいるかと思います。この場合はメモリがビデオRAM等の
別の用途に使われているからです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           4.はやぶさは人間のロマン

  〜 高い塔をたててみなければ、新たな水平線は見えない 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

先日、小惑星探査機「はやぶさ」のプロジェクトマネージャーである
川口諄一郎さん(宇宙航空研究開発機構=JAXA)の講演を聴いて
きました。

実は開催案内を見たときはさほど関心がなく、何か参考になるかな
という軽い気持ちでの講演会参加でした。しかし、その話はロマンあ
ふれる素敵な内容でした。専門的な話も多く出た講演会でしたが、
それ以外に感じたところを少し紹介させていただきます。

                    ☆

ご存知のように、はやぶさは7年におよぶ期間を掛けて30億km(往
復60億キロ)の宇宙空間を旅して地球に戻ってきた探査機です。重
量は約500kgといいます。

一度は音信不通となり、プロジェクトチームも解消の方向で進んだ
そうです。しかし、残った少ないメンバーの熱い思いと執着、希望か
ら観測を続け、ラッキーとしか言えないような可能性から希望の光が
見え、最終的には地球に戻ってきました。

プロジェクトリーダーとしての川口諄一郎さんとしては奇跡を信じ、科
学者かつ技術者でありながら神社に神頼みにも行かれたそうです。
それほどやるべきことはやった、しかし居てもたってもおられなかっ
たそうです。
しかし、プロジェクトのリーダーとしてのまとめ役は何ら必要としなか
ったといいます。プロジェクトのメンバーは全員がはやぶさの目的を
理解し、その帰還してくる意義を暗黙のうちに共有し、一旦去ってい
った元プロジェクトメンバーも集まってきたといいます。

                    ∞

ところで皆さん、60億キロってイメージできます? 私自身ピンとこな
くて少し確認してみました。

例えば地球一周は4万キロです。ですから60億キロは地球を15万回
まわる計算となります。あるいは、地球と月との距離は38万4400km
です。従って、7800往復する計算になります。さらには光の速度30万
km/秒で計算すると1万秒(2.7時間)かかることになります。
これでは、ますます分からなくなりますね。(笑)

ともかく、とてつもなく離れた距離が60億キロなんですね。
ちなみに、はやぶさのコンピュータとの交信に20分くらいかかるとか
言われてましたね。

                    ∞

「はやぶさ」というネーミングは打ち上げられた後に命名されたそう
です。その理由は、惑星上の標本を鳥の隼のように急降下して掴み、
直ぐに上昇するその行動からきたそうです。また、はやぶさ自体の
構造も鳥の隼と似ていることもあったそうです。

はやぶさに関してはマスコミ等でも紹介されていますのでご存知の
方も多いでしょうが、単なる宇宙航海というより、もう、男のロマン。
損得を超えた人間のロマンが展開されているような気がします。

興味深いことを言われていました。
宇宙開発や宇宙技術は最も科学的なものなのに、最後は神頼みに
なったとか、運が大きかったとか、さらには最終的には「技術より根
性」ともいわれてましたね。もちろん技術あっての根性でしょうが・・・。

はやぶさについて詳しいことは下記をご覧下さい。
■宇宙航空研究開発機構  http://www.jaxa.jp/

なお、上野の国立科学博物館でも来年の2月まで展示しています。
■国立科学博物館「空宇宙展」
http://www.kahaku.go.jp/exhibitions/ueno/special/2010/sora-uchu/index.html

                    ♪

なお、川口諄一郎さんは最後にこうもいわれてました。

 こうした宇宙技術開発は、経済効果は世代をまたがってもたら
 すものです。いまの投資は子供達のための投資になります。

 「未来」とは「まだこないもの」のことです。未来は待っても来ま
 せん。未来は求めるものです。
 未来は水平線の彼方にあります。高い塔をたててみなければ、
 新たな水平線は見えてきません。
 
 誇り、展望。そして自信と希望を持つためにも技術開発は重要
 です。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         5.創業100年以上 2万2000社

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

昔、「会社の寿命30年説」というのがありました。ひとつの会社が生
まれ撤退するまで約30年というものです。ただし、これは1つの成功
製品に頼った場合であり、実際には30年で会社がなくなる訳ではあ
りません。逆に、製品が市場で受け入れらなかった場合は数年で撤
退するケースもあります。

そんな中、先日帝国データバンクから発表があり、全国130万社の
収録する同社の企業概要データベースなどを用い調査した結果、
100年以上の長寿企業は22,219社に上がるといいます。

                    ☆

最も古いのは、創業が578年の神社仏閣建築の金剛組(大阪)とい
う会社で社歴は1400年以上となります。創業300年以上は605社で
全体の2.7%。また、500年以上は39社となっています。なお、業種
別では小売業が最も多く、6279社(全体の28.3%)となっています。

馴染みのあるところでは池坊華道会(京都)の創業587年で、これ
また1400年以上の歴史を誇っています。上記2社は共に関西で歴
史のある地区となっていますが、山梨にも705年創業という西山温
泉慶雲館というのがあります。

奈良時代の更に前の飛鳥時代の大化の改新が646年といいます
から、最も古い会社というのは一体どのような会社なんでしょうね。
創業もそうですが、1000年以上にわたって継続したきたその努力
には頭が下がります。

                    ∞

なお、創業100年以上の企業で上場企業は347社(全体の1.6%)で
松井建設の創業1586年が最も古くなっています。また、都道府県別
では東京2085社、愛知1211社、大阪1080社の順となっており、明治
以降の創業が目立ちます。

業種別では小売業、製造業、卸売業の3業種で全体の8割を占め、
小売業では酒や呉服・服地、製造業では仏具や清酒、菓子などの
業者が目立っています。

                    ♪

発表した帝国データバンクでは、「長寿企業の永続の秘訣」をこう
述べています。

   過去の成功体験に縛られず
   変化を恐れない姿勢に集約される。

やはり長いこと継続している会社は、常に内部での新陳代謝と環境
変化への対応を積極的に進めているんですね。


============================================================
【あとがき】

  田中角栄。いうまでもなく日本の元総理大臣です。亡くなったの
  が1993年といいますから、もう歴史に片足を入れた存在なのか
  も知れません。その元秘書官(通産官僚)という方から興味深い
  話を聴きました。

  角栄さんが大蔵大臣になったのは44歳のとき。当時は今よりも
  官僚意識が強く、しかも大蔵官僚はエリート中のエリートでとても
  威張っていたそうです。
  そのため、学歴もなく、若造である田中角栄の大蔵大臣就任に
  対してある意味みくびっていたそうです。

  しかし、就任の挨拶で角栄さんは胸を開き、正直にこういったそ
  うです。「自分は学問がないから色々と教えて欲しい」。「学問は
  ないが知恵はあるので力を合わせて取り組んでいこう」。「大臣
  になった以上、あらゆる責任はすべて自分がとる」。

                    ☆

  少しは見直した様子の大蔵官僚も最初だけだろうと高をくくって
  いたそうです。

  就任2ヵ月後、大蔵官僚の大半が今度の田中角栄大臣は凄い、
  えらいとチェンジマインドします。角栄さんに惚れ込み、支持する
  ようになっていきます。管総理は8ヶ月間、財務大臣をやられたそ
  うですが、こうしたことはなかったそうです。

  では、何故角栄さんが傲慢ともいえる大蔵官僚を短期間でこうも
  言わしめたのか。いろいろな要因があるのでしょうが、ひと言でい
  うならば「人間力」と「気配り」にあったようです。

  汚点を残した角栄さんではありますが、マネジメント力においては
  抜群の能力を持っていたことは疑う余地がないようです。  


  川実インターネット教室/ITコーディネータ河口  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ケータイHP   http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba
    品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
    TEL 03−3450−9002
 
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ