mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2010.10.20 かわじつ 電子かわら版 2010年19号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
少し前まで厳しかった残暑もいつの間にかその気配を潜め、すっか り金木犀の香りが心地よい季節となりました。しかし、涼しさの中に も蒸し暑さを感じるときがあります。エアコンの調整はくれぐれも気を つけておこないましょう。 ☆ 2週間ほど前の週末のこと。絶対にありあえない我家の前の道が自 動車で渋滞しています。よく見ると周囲の道路はすべて車だらけで、 しかも駅までの道程のほとんどが車で埋まっていました。何事か? そう、島忠というホームセンターが我家の直ぐ近くに出来たのです。 そこは、以前はシッカロールで有名な和光堂という会社の工場があ ったのですが、数年前に移転しその跡地に出来たのです。テナント が20店舗ほど入っており、駐車場も600台分あるようです。 工事に入る前から地元では、「車公害反対!」と建設反対の運動が おこなわれてきましたが、実際にホームセンターが出来てその意見 に実感です。でも、そこには家具をはじめ日常生活に必要な電気製 品やペット用品など殆んどの商品が揃っており、しかも我家から歩い て数分です。ということはとっても便利です。 嬉しいような困るような・・・。微妙な気持ちです。(笑) ∞ みなさんが日々利用されているインターネット。実はIPアドレスとい う世界で共通のネット上の住所を使って運用されています。 さてクイズです。そのIPアドレス、どの位あるかご存知ですか。 答えは約43億アドレスです。正確には2の32乗ですので42億と9496 万個ですが・・・。そんなに多くのアドレスがあるにも関わらず、その 在庫(余り)が5%になってしまったとのことです。 インターネットが普及し始めた頃から、このペースで行くと近い将来 IPアドレスが足らなくなってしまうと、すでにその解決策としてIPv6と いう仕様が決定されており、実用化が始まっています。 ここ数年、石油エネルギーをはじめとした天然資源の枯渇問題が 世界的なテーマとなっていますが、資源として足りないのはどうも 天然資源だけではないようですね。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.いまや手放せないエアコンとケータイ電話 2.プロパティ、レアアース、地デジ 3.「おはぎ」と「ぼたもち」 4.XPパソコンが10月22日、ついに販売終了 5.総合スーパー(GMS)がネットで逆襲か ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm ※PCサポートについて http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm ※IT経営のご相談は http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/itc.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.いまや手放せないエアコンとケータイ電話 〜 平成21年全国消費実態調査より 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 先日、総務省統計局より消費実態調査として主要耐久消費財に関 する調査結果が発表されました。興味深い項目もありましたので、 以下ピックアップしてご紹介いたします。 ☆ ●1● 1世帯2台以上を所有 所有数量が多い耐久財(二人以上の世帯1000世帯あたり) 1位 ルームエアコン 2,478台 2位 携帯電話 2,131台 なおエアコンにおいては5年前に比べ、1台所有世帯と2台所有世 帯の割合が低下したのに対し、3台以上所有世帯の割合は上昇 しています。 ●2● 増加著しい薄型テレビ、パソコン、携帯電話 1位 薄型テレビ 865台 5年前の652%増(約7倍) 2位 パソコン 1,157台 5年前の15.8%増 3位 携帯電話 2,131台 5年前の15.0%増 携帯電話とパソコンについて世帯主の年齢階級別の所有数量を みると、5年前と比べて共にすべての年齢階級で増加。特に60歳 以上の階級で増加率が高くなっています。 そして、意外なことに携帯電話とパソコンは、共に50歳代の所有 数量が最も多いそうです。 ●3● 調査以降初めて減少した自動車 − 自動車の所有数量は1,414台 (普及率85.5%) 小型自動車(排気量661〜2000cc) 668台 ハイブリッド車・電気自動車 19台 自動車の所有数量は5年前と比べ2.2%減少しており、昭和39年 に調査を開始して初めての減少となっています。 ●4● 関東南部と近畿地方で少ない自動車の所有数量 − 都道府県別の自動車所有数量の多い順 1位 山形県 2位 長野県 3位 福井県 以降、栃木県、新潟県、富山県・・・。 − 都道府県別で少ない順 1位 東京都 2位 大阪府 3位 神奈川県 以降、京都府、兵庫県、埼玉県・・・。 ♪ 最近、若い人達の車離れがいわれていますが、こうした調査結果を 見ると改めて納得します。関心のあるからは次のホームページをご 覧ください。 ■総務省・統計局「平成21年全国消費実態調査」 http://www.stat.go.jp/data/zensho/2009/index.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.プロパティ、レアアース、地デジ 〜 気になるニュース用語 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 最近では予想もしなかったような事件やニュースが飛び込んでくる ようになりました。そうした中、何となく分かるんだけど「人に説明し て」と言われたら上手く伝えられないような用語があります。 そこで、今回は「レアアース」、「プロパティ」、そして「地デジ」につい て改めて調べてみました。 ☆ ●レアアース(rare earth) 「レア」という英単語を辞書でひくと「珍しい」、「逸品」、「希薄な」とい う訳になっており、レア・アースはまさにその言葉通りの少ない天然 資源であり、希土類元素とも呼ばれています。 具体的にはスカンジウム、イットリウムとランタンからルテチウムま での17元素の総称となっています。 レア・アースは他の物質に電子を与えることが出来る元素で、還元 カが高まっていくことが知られています。つまり、先端材料の栄養剤 のようなもので、ほんのわずかを添加するだけで、材料の特性を変 えることができたりします。 そうしたことから自動車、家電製品、携帯電話、パソコン、カメラなど 私たちの周辺のいたるところでレア・アースは利用されており、今や 最先端の製品にはなくてはならないものになっています。 例えば、ハイブリッドカーにおいては心臓部であるモーターはネオジ ムと鉄からできた磁石が使われています。希土類を使うと磁力の強 い小さな磁石を作ることができるため、モーターも小さくすることがで きます。 また、ワイパーやパワーウインドウなどにも希土類磁石が使われる ようになりました。エネルギー源である電池には希土類とニッケルか らできた電極が使われた二次電池が使われています。 昔、キドカラーというカラーテレビがありましたが、その「キド」は希土 類の「希土」からネーミングされたそうです。また、スーパーなどでお 肉の赤色を鮮やかに見せるために三波長ランプが使われています が、その中にも希土類の粉が蛍光体として使われています。 産地は中国が世界の産出量の9割を占めており、そのほかインド・ オーストラリア・ブラジルなどに偏在しています。 ●プロパティ (property) パソコンを使っているとよく耳にする言葉ですね。改めて辞書でプロ パティを引きと次のようにあります。 1)財産、所有物、所有権 2)コンピュータのファイルや周辺装置などの、各種の設定や 属性に関する情報 上記のことから、プロパティとは物体の特性・特質を意味する言葉 であるといえます。いま騒がれているフロッピーディスクのプロパテ ィは、当然のことながら上記2)のコンピュータ、ファイル、アプリケ ーションの設定などの情報を保持した属性のことになります。 パソコンを使っているとファイルのプロパティはもちろんのこと、画 面のプロパティ、プリンタのプロパティなどあらゆるプロパティがあ ります。上記の定義を考えると当然かもしれませんね。 ちなみに今回のフロッピーディスクに関わるファイルのプロパティで すが、その情報は基本的にOS(Windows)の管理下におかれ、利用 者が勝手に変更することはできません。ファイルを更新するとOSが 自動的にその変更日時を記録します。ただし、専用のソフトを使うと 簡単に変更でき、ソフト会社などでは、さまざま複数の作成ファイル の作成日を揃えるためにそうしたソフトを利用しているようです。 なお、OSが管理する日時はコンピュータ内にあるタイマーを基にし ていることから、ファイルを変更して保存するときに一時的にコンピ ュータ内のタイマーを意識的に変更して保存すれば、任意の変更日 時に変えることができます。 やる必要はないでしょうが、関心のある方は試しにやってみてくださ い。※試しにやってみましたら、ちゃんとそのようになりました。 ●地デジ(地上デジタルテレビ放送) 来年の7月、現在のアナログ放送はすべてなくなり全面的にデジタ ル放送に切り替わります。最近のテレビ放送では、各局とも画面の 下にその移行を促すテロップが流れていますので今更、説明は不 要かも知れませんね。 地デジは地上波を利用したデジタルテレビ放送で、従来のアナログ 方式のテレビ放送に比べ、高画質化や多チャンネル化を図ることが できます。 このデジタル放送化は世界的な流れですが、しかしそれを実現する 技術的な側面としての伝送規格は、日本のISDB-T、ヨーロッパの DVB-T、アメリカのATSCの3種類があり、さらに日本の規格から派 生したブラジルおよび南米諸国のSBTVDがあります。 《 地デジを見るには 》 地デジを見るには、地デジ用のデジタルチューナーとUHFアンテナ の設置が必要になります。岐阜でもそうですが、地方ではこれまで もVHFとUHFの両方を使っているケースが多いようですので、新た に購入するケースは少ないようです。 なお、品川区をはじめとした都内の場合、高層ビルや飛行場等の 関係から、現在ケーブルテレビを利用されている方も多いと思いま す。その場合は自宅のアンテナは不要になります。しかし、テレビ において多少の注意が必要です。それはケーブルテレビの方式に より必要な機器が異なるからです。 ケーブルテレビにおける方式には大きく2つあります。 1)パススルー方式 ケーブルテレビで受信した電波をそのまま伝送する方式で す。地デジ対応テレビまたはデジタルチューナーやデジタル チューナー内蔵録画機器で、地デジ放送を見ることができ ます。 2)トランスモジュレーション方式 ケーブルテレビで受信した電波を、ケーブルテレビに適した 信号に変えて伝送する方式です。ケーブルテレビ専用のSTB (セットトップボックス)が必要になります。 こうした違いは見た目では判りません。またパンフレット等で確認し てもなかなか分かりません。ご自身で調べるよりも先にケーブルテ レビ会社に聞かれることをお勧めいたします。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.「おはぎ」と「ぼたもち」 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 前号で「おはぎ」と「ぼたもち」のことについて少し触れましたが、引き 続きそれらに関連したお話を紹介いたします。 ☆ ●1● 同じものをさす「おはぎ」と「ぼた餅」 おはぎは「お萩」とも書き、秋のお彼岸に食べる餅菓子の一種です。 一方、ぼたもちは「牡丹餅」とも書き、春のお彼岸に食べる餅菓子で す。つまり、秋の花「萩」に合わせて作るのがおはぎで、春の牡丹に 合わせて作るのがぼた餅ということになっています。 なお、餡ものがぼた餅で、きな粉がおはぎと色合いによる区分けが されていたという説もあります。 ●2● 親睦を図ったおはぎ 現在はお店で購入することが多くなったおはぎですが、本来は家庭 でつくる菓子で、「ぼた餅でほおを叩たたかれるよう」というたとえが 「うまい話」の意であるように、ぼた餅は家庭での「うまいもの」でした。 そうしたことから、おはぎは春秋の彼岸には仏前に供え、近隣相互 に贈答を交わし、親睦が図られたそうです。 ●3● 「ぼた餅」の「ぼた」は・・・。 お店で売っているおはぎは上品なお菓子のイメージがありますが、 家庭で作るものは見方によっては野暮ったくもあります。そうしたこ とから昔は見栄えのしないお菓子、あか抜けしない菓子とされてきた そうです。 炭鉱で育った者にとってボタ山は、身近なものであり町のシンボルで もあります。念のために「ボタ山」とは炭鉱で採掘された石炭と共に 一緒に掘り出されるクズ炭を言います。このクズ炭を捨てて山のよう に大きくなったのがボタ山です。このボタ山の語源は、ぼた餅から来 ているそうです。 全国各地では「ぼた」という言葉が方言で使われているそうですが、 このときの「ぼた」の意味はボロ、ボロ布、水けのある土地、太って いる者などどちらかというとあまり好ましくない意味合いで使われて います。さらには、顔が丸く大きくて不器量な女性のことをぼた餅顔 といったり、屑米をぼた米といったりします。 ♪ おでんの季節となりました。ところで岐阜辺りでは東京でいうおでん のことを「おでん」とは言いません。関東煮といってましたね。地元で いう「おでん」とは、味噌をベースにした味噌田楽のようなもので、小 中学校そして高校時代をそちらで過ごした者としては、それを知った のは岐阜を出てからでした。 名古屋では味噌煮込みうどん、赤出しといったら黒にちかい味噌汁 です。名古屋や岐阜は東京からそんなに遠いところではありません が、これだけの違いがあります。おはぎとぼた餅以外にも、調べたら もっともっといろいろな事が発見できそうな気がしています。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.XPパソコンが10月22日、ついに販売終了 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 今週の金曜日(22日)、とうとうWindows XPパソコンの販売(出荷)が 終了します。 エッ? まだ売ってたの・・・? 正確には、ダウングレード権を使った販売(出荷)が終わるといった 方が適切かも知れません。 ☆ Windows XPは2001年10月に発売されました。以来、約9年間にわた って販売が続いてきました。その間、ビスタの発売(2007年)、そして 昨年にはWindows 7の販売が始まりました。 これまででしたら新しいOSが出ると旧OSは発売停止となるのでしょ うが、アプリケーションソフトとの相性や新しいOSへの信頼性、操作 性の問題などから一気にビスタへの移行は進みませんでした。そし て、XPパソコンは販売が継続されていました。 しかし、それでも正確な意味でのXPプリインストールパソコンは、実 は2008年6月で出荷が終了しています。従って、これまで販売されて きたXPパソコンは、Windows 7のプリインストールパソコンに付帯す る「ダウングレード権」を利用した製品で、XPダウングレードモデルな どと呼ばれています。 ∞ この春に行われたあるIT関連協会と日経との合同調査の結果、改 めて「企業においては、いまだにXPを使い続けている例が多い」こと が明確になりました。 その調査「企業の情報化実態に関する調査2010」によると、回答企 業2195社のうち、2010年3月末時点でOSとしてXPを最も多く利用し ていたという企業は94.2%に上っています。 なかには、「基幹システムがXPでしか動作を保障されないので、7に 移行できない」(サービス業)、「7へのシステム移行予算が取れず、 XP端末の入手が困難になってくるのが心配」(製造業)といった声も あり、新規にパソコンを購入する際も、XPダウングレードモデルを選 択するケースが少なくないようです。 ちなみに、NECでは企業向けのパソコン出荷全体に占めるXPダウ ングレードモデルの割合が7〜8割に及び、富士通でも6割程度とい います。 ♪ 昨年あたりからモバイル中心のネットブックや、iPadなどのタブレッ トPC(スレードPC)、またiPhoneをはじめとしたスマートフォンなどこ れまでのノートパソコンの範疇とは異なる新しいタイプのIT端末装置 が売れています。そして、それらに搭載のOSはアンドロイド、マック OSなどWindowsではないOSが多くを占めています。 端末装置も多様化し、またパソコンOSもある程度成熟した現在、新 しいOSが出たからといって飛びつく時代でなくなったことだけは間違 いないようです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.総合スーパー(GMS)がネットで逆襲か 〜 「買い物難民」の救済策となるか 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< ここのところ、イトーヨーカ堂やイオンのような総合スーパー(GMS) のネットスーパー事業が急拡大しています。インターネットで注文を 受けた商品を宅配するサービスが、単身者・共働き世帯や高齢者 の人気を得ています。 ネットスーパーの先駆けは2000年に開始した西友で、当時は市場が なかなか広がりませんでした。しかし、昨年は推定で500億円以上に 拡大した模様で、ネットをてこにGMSの逆襲がさらに強まると、関係 者の中では見ているそうです。 ☆ 現在のネットスーパーが人気を得ている要因は、ケータイなどから いつでも簡単に注文ができること。注文操作が見やすく分かり易く なってきたこと。そして、飲料や米など重くてかさばるもの商品も宅 配のため運ぶ苦労がないことなどが挙げられています。注目すべ きは若者だけでなく高齢者の利用が結構多いという点です。 こうしたネットスーパーの中でも特に先行するのがGMSです。 これまで、商圏の大きなGMSは品揃えが多い分、広大な駐車場、 広い店内など、買い物をするのに一苦労でした。このためもあって 食品や日用雑貨中心の狭い商圏を得意とするSMやドラッグストア に顧客を奪われ続けてきたという経緯があります。 しかし、自宅で買い物するネットスーパーはGMSの弱点を解消し、 逆に信用力とSMやドラッグストアには持てない情報システムや 物流システムをてこにSMやドラッグストアの顧客を吸引できます。 ∞ 05年にネットスーパーに参入したイトーヨーカ堂は今年2月時点で 118店のネット実施店を来年の2月までに150店に拡大し、今年の 売上を前年比1.5倍の300億円とする計画だそうです。当初は最大 で1日3便だった配達も、今では最大の店で1日6便体制に拡大して います。 そうしたことも奏功してか、05年当時4000円だった客単価も、今は 6000円と1.5倍に上がってきています。利用者の客単価の増加が 配送コストを引き下げ、また外部に委託していた受注などの情報 システム業務を内部化したこともあって09年度は黒字化も達成し ています。 08年4月に1店で始めたイオンもこの2月には59店、8月に104店に 拡大。12年2月までに150店以上に拡大する計画です。売上高の 伸びは毎月10〜20%増の勢いといいます。 ♪ ネット客は自分の実店舗の客がネットに移るだけで、自社の共食い という声もあります。しかし、ヨーカ堂、イオンともネット上の売上高 がそのまま上乗せされており、実店舗への影響はほとんどないと いいます。そして、SMやドラッグストアの顧客を奪取している格好に なっています。 英国などの例を見るとネットスーパーの割合は10%近くまで行って います。ヨーカ堂、イオンともにネットスーパー事業の売上は全売上 高の1〜2%程度のため、これから広がると期待しているようです。 最近、郊外や地方を中心に「買い物難民」の問題がクローズアップ されています。地元商店の撤退などで日々の買い物に支障をきた している高齢者が多くなってきたからです。 ネットスーパーだけでは解決は無理でしょうが、御用聞きサービス などと連携したネットスーパーは大きな対策のひとつになりそうな 気がします。 |
============================================================ 【あとがき】 17日の日曜日、情報処理技術者の試験を受けてきました。 試験内容とは別に改めて感じたことは、女性の受験者が多いと いうこと。前の席も後ろも左も右もみ〜んな女性。というより我が 家の娘たちより少し上かな? と思われる娘さんたちです。 おそらく半分くらいは女性だったんでしょうね。以前なら、情報や コンピュータというと“男”という印象があったのですが、そう思う こと事態、もう古い世代の人間なのかも知れませんね。(笑) ☆ 最近、ネット配信の香港・中国の歴史物共同作品ドラマにハマっ ています(苦笑)。分野的には武侠(ぶきょう)小説といわれている もので、中国文学での大衆小説の1ジャンルであり、武術に長け、 義理を重んじる人々を主人公とした歴史ドラマです。 役者も好いし、内容も勧善懲悪、義を重んじ礼を尽くす、など見て いて惹かれるものがあります。これは三国志演義や水滸伝などの 作品にも通じるところがあると感じています。 現在、日中関係は微妙な状態ですが、どう考えてもこれらの作品 と現在の中国がつながりません。なぜかな・・・? もしかしたら、国土は同じでも国は替わっており、過去の文化財産 と現在の中国とは別ものなんでしょうか。 川実インターネット教室/ITコーディネータ河口 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba ケータイHP http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |